• ベストアンサー

時期によって漢字が変わる?

生け花教室に通っています。 漢字についてなのでこのカテにしました。 先生が 「薄」と「芒」ではニュアンスが違う。 かれすすきなら後者を使う。 それに尾花も… 「萱」と「茅」でも違う。 「蕾」「蔀」「莟」でも違う。 と仰っていました。 漢和辞典を引いても違いがよくわかりません。 URLなど、ご存知のかたはいらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.1

こんにちわ。 いわゆる漢和辞典では詳細は判らないと思います。URLでも、いけばな教室などの専門をあたらないと解説は見つからないと考えられます。 むしろ文字語源辞典の類のほうが早いかもしれません。とりあえず私の手元にある『中国産』のもので調べて、以下に記してみましたがどうでしょうか。 -------------- a:「薄」:草木が密集している処。物体の薄いこと。ふわっとしている物。冷淡。味が薄い。土地が瘠せている。軽微。貧弱、貧相。 b:「芒」:植物などの細い先端。刀剣などのきっさき。光芒。植物名で日本の「ススキ」と同種のもの。 a:は感覚的に薄っすらとしたなにか物悲しいというか日本人的感覚からきた植物名の「ススキ」(私見)。「尾花」はこちらから来ているのでは?。 b:は具体的に植物名として確立している「ススキ」。文字から見るといかにも「枯れススキ」の風情ですね。 -------- a:「萱」:植物名で日本の「ワスレグサ(ホンカンゾウ-本萱草)」で、ワスレナグサ(ヤブカンゾウ-藪萱草)は近縁種。母親または母親の居所するところ。 「萱」の中国古代の元元の字は、言偏に爰で一字、意味は忘れる。そこから「ワスレグサ」という文字の意味が発生し現代に引き継がれました。 日本製の辞典にも「萱草-かんぞう」と書いて「ワスレグサ」(ヤブカンゾウ-藪萱草の別称)とありますね。 b:「茅」:茅草(かやくさ)。チガヤ(イネ科の多年生植物)。茅の家。牛の尾で装飾した旗竿に翻る旗。 a:は植物のユリ科のカンゾウ-萱草の類の総称として。漢方薬のマメ科の「甘草」とは違うので要注意。 b:は具体的に植物名としてのイネ科の「カヤ」「チガヤ」のこと。 -------- a:「蕾」:まだ開かない花。「◇蕾」という熟語と同意義で「つぼみ」のこと。 b:「蔀」← は「◇」の字ですね。「◇」は草冠に倍で一字:花のつぼみの意。 c:「莟」:この文字は日本人が発明した字(国字)ではないでしょうか?。中国古代辞典や原典には見当たりませんでした。日本製の国語辞典には「つぼみ」の意で出ています(汗)。 a:は学術的に具体的に、花のつぼみ。 b:中国古代の倍の来源は背です。その意は「~に反する」というのが有ります。そこから「まだ花になっていない」から「つぼみ」となったんでしょうか?(未確認)。 c:日本人的ものの哀れから来る抽象的な「つぼみ」では?。草冠で花に含まれる物、すなわちツボミ。← ← 苦しい解釈ですね^/^。 以上、中国語の文献だけで判明したものです。 いけばなの先生が微妙に違うと仰ったのは以上の謂れなどに影響されているのではないでしょうか。ご参考にしてもらえるととっても嬉しいです(^^♪。tenn.

noname#13352
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご丁寧な説明、ありがとうございます。 先生はインスピレーションでお話されているような感があって、それを「調べてみて」なんて気軽に仰って、みんなにも「○○さんが調べてきてくれるから」なんて軽く仰って… 参考になりました。もうすこしあきらめずに調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢和辞典と類語辞典

    最近パソコンで文章を書くことが多くなったせいか、状況に合わせた漢字の使い分けが分からなくなってきました。 例えば「わかる」は「分かる」「判る」「解る」がありますし、「こわい」だったら「怖い」と「恐い」があると思います。 前者はある程度判断がつきますが後者は何が違うのか判断がつきません。広辞苑等にも載っていないことがありますし… このような時に役に立つ辞書として自分なりに調べたところ「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらかなのかなと思いました。実際に文章を書いている途中で「あれ?この場合はどっちだっけ?」という疑問を解消してくれるという点では「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらがいいのでしょうか? また実際にお勧めの辞典があれば教えていただけると助かります。アドバイスをお願いします。

  • 将来何をしたいかを見つける参考になったことは何ですか?

    今、名前に取り憑かれている高校生です。 わたしは小学1年生のときに漢字にものすごく惹かれ、漢字が好きになりました。象形文字で成り立ちがおもしろいし、一つ一つ意味があることもおもしろかったのです。4歳のころから書道教室に通っていたので書くことも苦にならず、文字のけいこ(?)も好きでした。わたしの漢和辞典は6年生までに習う漢字しか載っていなくてつまらなくなり、わたしの兄が持っていた漢和辞典にはたくさん漢字が載っているので、よく忍び込んで眺めてました。何時間眺めてても楽しかったのです。(特に勉強せずとも高1で漢検2級をとれたことだけが収穫です。) それから、その中でも気に入った漢字を組み合わせるようになりました。それが名前に取り憑かれたきっかけで・・・、テレビを見ていても、内容より出演者の名前とその漢字の意味の方が気になって仕方なかったりします。漢字の組み合わせ、名前を考えるのが楽しくて仕方ないのです。朝起きてから寝るまで名前のことが片時も頭から離れません。 こんなことをしている場合ではないんです・・・。今月4月で高3なわけで・・。 が、どうしても勉強に集中できず、参ってます。 図書館に行って勉強しようと思っても気付いたらノートが名前で埋まっていたりします。 なぜ集中できないのかと考えてみたところ、将来の夢が確定していないせいではないかと思いました。 わたしの母がいつか、世界一周したいと言っているので、その夢を叶えてあげたいです。 そのためにお金持ちになって父母に親孝行したくて、幼い頃から人を助ける医療の仕事に興味があったこと、医療系の資格は一生モノでそれなりに儲かる仕事だと聞いて、文系科目が得意で理系科目は壊滅的なのに理系を選択しました。 生物はとっていないのですが、人体模型とか、体の中の構造とか見ていてもなんか気持ち悪くて、こんな私が医療系なんて無理ではないかと・・・。 文転も考えてます。兄が文転→浪人なので親は認めてくれないかもしれませんが。 最近は、将来の仕事の本をめくったりしていますが、どれもいまいちピンときません・・・。 将来何をしたいかを見つける参考になったことは何ですか?教えてください。お願いします。

  • 【漢字の意味】時宜(じぎ)と時機(じき)と時期(じ

    【漢字の意味】時宜(じぎ)と時機(じき)と時期(じき)の違いを教えて下さい。

  • はじめましての漢字はどの漢字を使えばよいのですか?

    挨拶する時、はじめましての漢字を教えてください

  • 難しい漢字を、難しい漢字て言うと?

    漢字という事でもないんですが。 文章を書く時、博学な方は難しい漢熟語を使って、短い文章で的確に表現できますよね。 例えば    「楽しいことも悲しいこともいっしょにわかちあう」を    「哀歓を共す」 で3分の1ほどの文に短縮してしまいます。 こういう的確な熟語や語りを用いて短くまとめられた文章のことを何と言うんでしょうか? そういう難しい的確な表現で・・・。  「濃密な文章」と言うのは使わないですよね、ワイセツっぽいし。  「凝縮した文体」じゃ、詰っている意味はあっても的確で高尚と言う意味がないし。 なんかトンチみたいですけど、 お遊びで考えてください。 わたしは真剣なんですけどね。 (^_^;

  • 簡単な漢字でも読めない漢字をおしえて

    先日、「希(こいねが)う」が読めなくて、恥ずかしい思いをしました。 このような具合で、皆様の主観で良いので、小学生(または中学生)くらいで習う漢字で 難しい読み方をする漢字をおしえて頂けませんでしょうか。 なるべく、名詞以外(動詞、形容詞、副詞など)でお願いします。

  • 直って漢字が入る漢字ないですか??

    直って漢字が入る漢字ないですか??たとえば置や植みたいな。。できましたら命名に使用できる漢字でお願いします。

  • 読めないと恥ずかしい漢字と読めそうで読めない漢字

    難読漢字が知りたいです 一文字漢字教えてください 然り みたいな漢字です 色んな漢字待ってます

  • わからない漢字があります(漢字じゃないかも)

    二口 ||二 ←こんな感じの奴なんですが、これって何て読むのでしょうか?

  • 読めない漢字があります。漢字源でも調べました。

    酒母を大別すると速醸系酒母と生○系酒母がある。 上記の文章の○の部分の漢字が読めません。○の部分は1文字の漢字で 左側に【酉】、右側に【元】を組み合わせた漢字です。 宜しくお願いします!