• ベストアンサー

難しい漢字を、難しい漢字て言うと?

漢字という事でもないんですが。 文章を書く時、博学な方は難しい漢熟語を使って、短い文章で的確に表現できますよね。 例えば    「楽しいことも悲しいこともいっしょにわかちあう」を    「哀歓を共す」 で3分の1ほどの文に短縮してしまいます。 こういう的確な熟語や語りを用いて短くまとめられた文章のことを何と言うんでしょうか? そういう難しい的確な表現で・・・。  「濃密な文章」と言うのは使わないですよね、ワイセツっぽいし。  「凝縮した文体」じゃ、詰っている意味はあっても的確で高尚と言う意味がないし。 なんかトンチみたいですけど、 お遊びで考えてください。 わたしは真剣なんですけどね。 (^_^;

noname#30411
noname#30411

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

「要を得た文章」とかになるんでしょうかね。 平たく言えば「ツボを押さえた」ってことなんですけど。 あとは「絶妙好辞」という表現もありますが、これは言葉の選び方を誉めるものであって、文章の組み立て方ではないですね。 難しい漢熟語を用いるのは、しばしば衒学的で、解読に困憊するような晦渋な文章になり、当初の目的と懸隔した結果を齎すことにもなりかねません。その点には注意した上で、相手によく伝わるように切磋琢磨すべきであると思います。 技巧にとらわれず、自然に流れていくような文章や試作を「天衣無縫」と表現することがありますが、どちらかというと訴える力よりもその流麗な文体について言うことの方が多いですしね。 今思い付くのはこの程度のものです。

noname#30411
質問者

お礼

はい、「ツボを押えた」内容を表現する語彙上の技巧みたいな感じです。 絶妙好辞ですか。 「絶妙好辞な文章」じゃ、合わない知れませんが、「絶妙好辞と評される文章」で使えると思います。 正確な意味判ってないんですが。 (^_^;

その他の回答 (4)

noname#11434
noname#11434
回答No.5

例に挙げられた文体は、「漢語調の引き締まった文体(or表現)」なんて言ったりすると思います。良く鴎外の文章などがそう言われたりしていますよね。 「凝縮した文体」も十分いけてると思いますけど? 「的確で高尚」と言うニュアンスも含まれているように個人的には感じます。 それをくどくど説明せず達成しているところが「凝縮した文体」たるところだと思うので。

noname#30411
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「凝縮した文体」でもイケてます? そう言われて、何回か唱えてみたんですが、確かにその様にも・・。 (^_^; その言葉の持つ意味って難しいですよね。使われる分野や時代でも違ってきますし。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

個人的には、「文語的表現」といっています。また、状況によっては、「端的に表現する」とも言います。 これに対するものとして、「平易な表現」といいます。

noname#30411
質問者

お礼

ありがとうございます。 「端的な文語的表現」も平易な言い回しでいいですよね。 なんか、人の文を勝手にくっつけたり、離したりしてすみません。 (-_-; ボキャが少ないもんですから・・。

回答No.3

こんにちは☆ 「ことわざ」ではないですよね…? 「故事成語」とか?? 短縮した言葉にもよると思うんですが。 ただ難しい表現を使って短くまとめただけの時もあるし、何か例え話のようなもの(ことわざや慣用句など。)を用いている時もあるだろうし…。 「ことわざや故事成語や四字熟語みたいな難しい表現」じゃ駄目でしょうねぇ…? すみません^^; 「簡潔かつ的確な文章」? 「文学的な表現」? 全然分かりませんでした^^; すみません。

noname#30411
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 四字熟語でも良いんです。 故事成語って言葉もあるんですか。 自分でも調べてみます。 m(_ _)m

  • Rafi
  • ベストアンサー率28% (138/492)
回答No.1

「文語的表現の文体」もしくは「文語的且つ純文学的な文体」などはいかがでしょう。 その場合、濃密な文章は「口語的表現」もしくは「大衆文学的の表現」となるのでは~?と。 お遊びで考えてみました。(=^_^=)

noname#30411
質問者

お礼

それに近い感じです。 レスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字を教えない使わないのですか。

    日本語で漢字を使わないようにしたらと考えますと非常に悲惨な展開になると想像されます。 単純に漢熟語は音よりも字に意義があって字の組み合わせで成り立っていると思いますがそれが表音文字の結合だけで整理が付くのでしょうか。つまりは前衛的と言うか言葉の本義が崩壊して何がなんだか好き勝手に人によって意味が分かれてしまい共通語として話が通じなくなりませんかね。 第一、字体に負っている意味を表音に背負わせる事が成功するのでしょうか。つまり漢熟語だった言葉が暗記しにくくなるのではないでしょうか。 日本語で想像すると末恐ろしくなり質問しました。 韓国の実情を知りません。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 漢字の勉強方法について質問なんですが・・・・・・

    小学校の頃は漢字はただ音読み訓読みを覚え、熟語は意味がわからなくてもとりあえず覚えておくみたいな感じだったのです。 これから漢字検定を受けてみたいと思って勉強を始めたのですが漢字の熟語の意味などは覚える必要があるのでしょうか? 小説家の皆さんはみんな漢字を巧みに多用して文章を作成していますが、小説家の皆さんは漢字の熟語の意味なども勉強したのでしょうか もしそうであればその勉強方法を教えてもらいたいのですが 熟語といってもかなりの量があるのですべての意味を完璧に覚えるのは不可能かと思うんですけど・・・・

  • 「供」の漢字の読み方について。

    「供」という漢字について調べています。 携帯電話で変換してみると、 「シン」という読み方で、 「供」という漢字がでてくるのですが、 「供」で本当に「シン」と読むことがあるのでしょうか? 辞書をざっと調べたのですが 「供」には 「音]キョウ(漢) ク(呉) グ(慣) [訓]そなえる という読みしか見つけることが出来ませんでした。 「供」を「シン」と読む場合の熟語や この字のくわしい意味など、ご存知の方いらっしゃいましたら ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 全く違う意味にとらえられる漢熟語

    よろしくお願いします。 興味本位の質問で恐縮です。 漢熟語についてです。 【質問】 小中学生が予備知識もなく、初めて見たとき、 ほぼ確実に、全く違う意味に勘違いすると思われる2文字の漢熟語を挙げてください。 <条件> ・初めて正しい意味を知ったとき、「えぇぇぇ!」と驚くような、想像もつかない意味の漢熟語であること。 ・2つの漢字で表された漢熟語であること。 ・特定の分野の用語ではなく、一般に用いられているものであること。 ・単に、小中学生にとって難読であるだけのものは対象外です。 私が思いついたのは、 ・亡命(命を無くす、つまり、死ぬこと?) ・早世(早く世に出ること? 早く出世すること?) です。

  • live free. be happy に合う漢字

    英語で 「Live free、be happy」,,, 「ノンビリ」「自由に」、「元気で」「楽しく」 と、この辺の事を意味するのだと思います。 これを意味する漢字というとなんになりますか? 名詞ではないので、「これ」という漢字はないでしょうから、 色々沢山あるんじゃないかと思います。 1字だろうと、2字、3字、四文字熟語でもなんでもかまいません。 一般に知れ渡っている漢字表現、それからかなりの漢字通でないと知らない漢字表現等々も知りたいです。 よいお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 漢字検定2級

    漢字検定2級を朝の通勤中に勉強中です。 忙しい仕事のいい息抜きになっていて、勉強がとても楽しいのですが、 どうしても四字熟語の意味、あの長ったらしい文章がなかなか頭に入っていきません。困りました。。。 みなさんは、四字熟語の意味はどうやって覚えられましたか? 覚え方、覚えるコツをおばかな私に教えてください。 それ以外はなんの問題もないです。

  • 同じような意味の漢字を組み合わせるはなぜ?

    なぜ同じような意味の漢字を組み合わせるのでしょうか? 創造、表現、変換、法則、などがそうですよね。 例えば、思考であれば、思うと考えるは別の言葉なので、 二つをくっつけると別の意味になるように思えます。 これは一文字よりも使い勝手がいいという理由の他に意味があるのでしょうか? ちょっと意味が離れているものだと、教育、信仰、学習などがありますが、 この場合、「教える+育てる」「信じる+仰ぐ」「学ぶ+習う」 で情報が付け足されているようです。 もし漢字の熟語に規則性があるようでしたら、教えてください。 例えば、一方が受動的な意味に、もう一方が能動的な意味になっているということがあるのでしょうか?

  • Game Changerの漢字は?

    最近よく出てくるゲームチェンジャーという熟語を、漢字ではどう表したらよいでしょうか。 オバマ大統領がシリアの化学兵器に対して使ったような、悪い意味を含む場合なんですが、人に対して使う時です。 破壊的変革者じゃピンと来ないし・・。 端的に表現する適当な熟語はないでしょうか?

  • 同一漢字がふたつ ?

    ※ 以下につき「イヤ違う!!」のご意見あらばうかがいます。 ・漢字語の「利」⇒ リ読み / イ読み ・初め「語頭での己の忌避」かと思っていたがそうではなさそう  -つまり- (1) リ組の利⇒「利子」という意味であり、「金利/元利」の様に二音節目以降に用いられている。 (2) 「便利」の利には「リ」が用いられているが(1)の単音の「利」の字義にこだわる事なく、    「熟語」をトータルで理解する。 (3) イ組の利⇒「もうけ」という意味であり、           「利益/利をむさぼる/利がある(有益 有利)」の様に一音節目に用いられる。    (4) 「利用/利子」の利には「イ」が用いられているが(3)の単音の「利」の字義にこだわる事なく、    「熟語」をトータルで理解する。 (5) とどのつまり、  ・「利をうむ」⇒ 貸した金が~⇒リ / 商いで⇒イ  ・「利子」は「リ / イ-ジャ」の両方で表現可。 (6)以上は、前記した「忌避」の問題でも、一つの漢字にニ種類の読み方が~でもなく   「それぞれ意味の異なる同一スペルの二種類の漢字」が存在している。   の感を~!!    

  • 文体とは

    文体とはどういう意味なのでしょうか。辞書によると「語句・語法・修辞などにみられる、その作者に特有な文章表現」とありますが、例えば批評家が「**には文体がない。」と言う時それはどういう意味になるのでしょう。(文章が書かれているから文体がないとはいえない気がするのですが。) また、文体はその人の考え方を反映するのでしょうか?それともその逆なのでしょうか。翻訳機械は文体を持つことができるのでしょうか?同じ作家が大人向けと同じ内容だけど少し噛み砕いたけど基本的内容や主張の違う中高生用の文章を書いたとするとそれは異なった文体が違うと考えられるわけでしょうか。