• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:危険な時代になりそうな気が)

危険な時代になりそうな気が

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

”なんとプロ野球の張本勲氏を知らなかった。という 笑えない現実に直面した。ということです。”    ↑ プロ野球のしかも、引退した選手を知らないのが それほど非常識なのでしょうか。 世の中には、首相の名さえ知らないひとがゴロゴロ しています。 "それは自国の兵士の命を守り、他国の 兵士の命を奪うという利己主義、他者軽視の産物なのです。"   ↑ 戦争は、資源や領土獲得の為にやられるもので 戦争そのものが、利己主義、他者軽視です。 ロボット兵士云々の問題ではないと思います。 ”戦争は誰がやるのでしょうか?。 常識を欠いた政治家、知識人、そして武器兵器を作り出す科学者や 化学者がやるのです。一般兵士はそれに従って戦うだけです。”          ↑ 戦争は綿密な計算に基づいて行われるものです。 その計算が狂うだけです。 資源や領土を獲得する、という極めて常識的な 動機に基づき行われます。 それとも質問者さんは、戦争は狂った政治家が やるとでも思っているのでしょうか。 ”それはそのロボット 兵士を作り出した科学者の勝利となる。”     ↑ 科学者ではなく、予算を配分した政治家であり その政治家を支持している国民です。 一部の人間に責任転嫁できるものではありません。 ”利己主義、他者軽視の思想は現在に至って尚、高まりを見せています”     ↑ 各自が私益を追求していけば、それで見えざる手により 調整されて上手くいく、てのが市場ですね。 その市場経済で格差が生じたので、社会主義が 登場してきました。 その社会主義が崩壊したので、市場主義、資本主義は ライバル不在となり、利己主義の色彩が強くなって います。 そういうことで、この部分は賛成です。 ”そういった科学者や研究者が増えるとどうなるか、 それは未来の戦争への序曲となり、危険な 時代に入ったと思います。”    ↑ 問題は科学者や研究者の存在ではありません。 前述したように、それに予算をつける政治家、 それを支持する国民の問題です。

meido201
質問者

お礼

戦争論にはいろいろと議論があります。 資金を出す政治家、税金を出す国民という視点もあるでしょう。 シリアの難民も税金が戦争に使われるのを嫌って逃げ出した。と いうのが正しい見方だとおもいます。 しかし、シリアのアサド政権は狂っているか、いないかと言えば どうなんでしょうか。 また、北朝鮮の金正成などは、己を支えてくれるはずの側近を 粛清しています。これを狂っていないと言えるのでしょうか。 またまた、湾岸戦争当時のフセイン大統領は、いきなり隣国に 攻め入って占領してしまいました。しかも政権を奪ったのに、 その後何の政策もしていないとは、これってどうだったので しょう。 そしてISISのイスラム国に憧れを持つ若者はどうなんでしょうか。 暴力と破壊に快感を求める人間がいることを忘れてはいけません。 こういう人間がいるから世界から戦争の火種が消えないのです。

関連するQ&A

  • 誰にでも自殺欲求はあるものなのでしょうか?

    性欲や食欲と同様に自殺欲求もあるでしょうか? 私は自分を傷付けるような事をあえてしてしまう事があります。傷付けるといっても生命が危険になるような事ではないのですが、つまり、私が言いたいのは、人間には程度の差こそあれ誰にでも「自己破壊の欲求」とか「自虐欲求」とかいったものが有って、それが人間の役に立っているのではないか?という事です。 例えば、言葉遊びをするようですが、「自殺欲求」の反対語は「自己保存の欲求」であり、これは「利己主義」ではないでしょうか?利己主義だけで世の中がうまくいくとは思えません。 例えばソクラテスやイエス・キリストはある意味自殺者ではないでしょうか?もちろん彼らに自殺欲求が有ったからといって私が彼らと同じだと言っているのではありません。 私は自己保存の欲求を否定しているのではありません。程度の問題だという事です。自己保存の欲求が有り過ぎると利己主義になってしまいます。自己保存の欲求が有るのが自然であるように自己破壊の欲求が有るのも自然なのではないでしょうか? 私には自己破壊の欲求が有る、だからこの欲求を否定し無くさなければならないというのではなく、むしろ有るのが自然であり、有って良いのだ、有るほうが私自身や世の中の役にも立っているのだ。という事なのではないでしょうか?

  • 自国民を守らない国、政府・・。これでいいの?

    日本人は、諸外国に比べると、自国民の生命の安全を、あまり考えない ように思う。 特に日本政府は・・。 海外渡航中に麻薬の運び屋に仕立てられて、無実の罪を着せられ、 何十年と牢獄に入れられた日本人を政府は無視し続けているし、 また、戦争中にイラクへ渡航した青年が、捕らえられ、 自衛隊撤退要求と、青年の命を天秤にかけられたとき、 政府は、青年の生命よりも、テロに屈しないという選択肢をした。 特に後者は、自己責任という言葉が独り歩きし、 政府としてはその選択肢しかなかったように思うけれど、 この国は非常に冷たいな・・と思った。 人間の命がこんなにも軽いのかと思った。 こんな日本でいいんですか? 自国民の命を二の次に考えるような政府でいいんでしょうか? 建前はわかっています。一人の命より、その他大勢の自国民の利益。 でも、悲しくなります。もし、いつか、自分が命の危険に 晒されたとき、間違いなく日本政府は、私一人の命など、 無かったように扱うでしょう。

  • 次の時代を象徴する価値は?

     移り行く時代の中で人々の心にある価値観は移り変わります。  資本主義国の日本ですから、いつの時代も「経済力」はひとつの価値として潜在的にあり、民主主義国家なので(人間だったら当たり前か)、命やら権利やらはここでは置いておいて、  まず昭和を「天皇や軍事力」、戦後は貧しさから「生活の豊かさ」を必要とし産業の発展、そしてここまで発達した「利便性」の追求。 そして一通りそれが満たされ、経済力の限界を見て、様々な価値観が分裂した今を象徴する価値といえば「エコ」でしょう。  かなり大ざっぱで適当なくくりですが、働く世代が交代する、だいたい四半世紀で価値観が移り変わっているような気も勝手にしています。  では、次の時代を象徴する価値、主に日本、場合によっては世界で、 だいたい2025年以降を象徴する価値は何が言われているのでしょうか。 象徴でなくても、「マイナーながらこんな価値観が生まれるのでは?」などの趣旨でも構いません。  皆様の見解、どしどしお聞かせくだい。

  • 時代劇のウソ

    時代劇とか西部劇などで何となく見ているシーンの中で、専門家に言わせると明らかにウソだと言えるものが多くあるようです。 最近聞いた話では、西部劇で一匹狼のガンマンが馬に乗って荒野を旅するシーンがよくありますが、これは大ウソだとか ・・・ というのは荒野のド真中で馬が倒れたら、人間まで危険に晒されるので、遠出をする時には必ずもう一頭の馬を連れて行くとか聞きました。 聞けば、なるほど、たしかにそうだなと思われますよね。 そこで質問なのですが、日本の時代劇とか西部劇に出てくるシーンで明らかにウソだと思われる事はどんなものがあるでしょうか? 自分としては、たとえば鎌倉時代や室町時代での戦闘シーンに登場する馬は今のような結構大型の馬が多いのですが、たしか昔の日本ではもっと小型の馬が多かったと聞いた事があるのですが ・・・ 源義経の 「ひよどり越えの逆落とし」 では兵士が馬を担いで急な坂を下ったようですが、これは馬が非常に小型の馬だったから可能だったとか ・・・ あと、時代劇に登場するヤクザの描写にも大ウソがありそうな感じがします。 洋の東西を問わず何でも結構ですので、時代劇での大ウソがあれば教えて下さい。

  • 憲法13条と国家主義

    憲法13条と国家主義 私は法学部の学生です。進学のため勉強をしているのですが、憲法13条 個人の尊重について質問があります。 ざっくり見ると、日本国憲法は戦前の反省からか個人主義を規定しておりますが、要するにワガママを言いたい放題できるというように解釈されると思われます。もちろん公共の福祉による制約に服するものでありますが、最大限尊重されるべきものであるようで。 で、本題ですが、国家主義(いわゆる国家主義でなく、愛国心、郷土愛等のごく自然発生的なものによる)ですら現代の日本においては敵視されているような風潮に関してです。 通常どこの国の人でも国旗国歌を尊重し、自国への愛着はとても強いと考えられますが、日本ではそうでないような気がいたします。 具体的に見ると ・自国の発展のため、なるべく自国のモノを買う(自由主義だから当然ではありますが) ・働かないで生活保護で暮らすのでなく積極的に生産し、税金を納める もっと細かく見ると、 ・横断歩道を車がきているのにノロノロ歩く歩行者(歩行者が優先するので全く問題ないことは知っています) ・電車で荷物等を置き2人分の座席を占有する など、上記の国家主義、全体主義(他者のための配慮)のから見ると改善すべきであり、またそうした方がより住みやすい環境ができると思うのですが、そうするように働きかけたところで、13条で跳ね返されてしまいます。 13条による個人主義を濫用できるように教え込んでいるのは、日教組の教員やアメリカの占領政策によるものなのでしょうか?また、どうしたら自発的に他者のことを考えて行動できるような人間が増えると思いますか? まとまらない文章で申し訳ありませんが、みなさんのお考えをお聞かせください。

  • 羅生門とエゴイズム

     学校で羅生門を読みました。いろいろ調べていると、羅生門は、「人間のエゴイズムを描いている」と書いてありました。  でも、人間のエゴイズムって何なんでしょうか?  辞書では「利己主義」と書いてあったのですが、そのまま、「人間の利己主義を描いている」と書くと、意味不明になりました。  ちなみに、僕なりの羅生門の解釈をしてみると、「大正(羅生門のかかれた時代)の民衆の文化が発達して、平安末期のような生活は少なくなっている。豊かな生活ができるようになったからこそ、自分を失わないためにも、しっかり自分を持つことが大切である。だからこそ、平安末期に老婆の言葉によって行動を起こした下人を描き、大正の今と対比して、民衆に警告している。羅生門は、現在の人々への芥川からの警鐘である。」  うーん、かっこいい言葉を並べすぎて、自分で赤面してしまいますが、この考えについてどう思われますか?  意見、または解釈の誤解があると思うので、皆さんの意見を教えてください。

  • 日本は 他国と比べても完璧主義だと思いますか?

    日本は 他国と比べても完璧主義だと思いますか? もとい 日本人が、やたらと完璧を求めすぎな気がするんですが、完璧な人間なんて存在しないのに、なぜ完璧でないと批判して潰そうとするのでしょうか? 昨今の完璧主義は現実的に考えてエスカレートし過ぎな気がしてます。ワンミスで社会的抹殺などなど。 「使い捨て」が発達した時代の弊害と言いますか、人材も使い捨ての時代になった様な感覚になります。 他の国でもこんなもんですか?

  • 仏弟子とは生きながらに畜生道に落ちた人々を指しているのではないか。

    仏弟子とは生きながらに畜生道に落ちた人々を指しているのではないか。 お釈迦様の生きた時代とは、農耕が勃興し文明が開花しつつある時代です。 その時代に置いて生きる事すなわち耕す事とは、来年のために種を残すこと。 すなわち、自らが生きるために自然界と共生する事です。 無を離れ愛の感想を述べましょう。 地を耕し命をはぐくむことは、自らが生きるために他者おも生かす事です。収穫は共同体の中で平等に分配され、翌年を種がまかれ命をはぐくむための共生が行われます。 たったこれだけ。 ところが現代でも異論が挟まります。 利己心のみで、ただむさぼりたいだけ、地を耕すのだ。 そのようにいかさまを働いたのがお釈迦様の生きた時代のバラモン(聖職者であり内情は単なる寄生虫)の教えであり、お釈迦様は無の観想のみでそれに対抗し「そんなもんありゃしねー」と、吹っ飛ばしたのです。 それが無の観想です。 あえて言いましょう。 「そんなのかんけーねー」と、裸をどりをするお笑い芸人の姿がお釈迦様です。 なのに、そんな「無」の観想を回避して仏弟子を気取る畜生が現代の信仰をいまだに支えています。 人間として仏弟子を全うするには「無」を理解する事が避けがたいのです。 哲学的に持論を表明しました。 答えをお聞かせください。

  • 憲法第九条を守れという人は、武力放棄しろと言ってるのでしょうか?

    憲法第九条を守れという人がいます。 彼らは、武力放棄しろと言ってるのでしょうか? その場合、万が一の有事の際は、素手で戦えばいいのでしょうか? もしくは、ガンジーのような人の出現を期待しているのでしょうか? それとも、完全に降伏して、殺害されるか従属すればいいと考えているのでしょうか? ただし従属した場合、兵器を作らされたり兵士にさせられたりする可能性がありますので、それがいやなら殺害されるしかない気がします。 武力放棄した天使のような日本を守るべく、アメリカやイギリス、フランスの兵士が命をすてて戦ってくれることを期待してるのでしょうか? それとも、日本が武力放棄すれば、中国や北朝鮮も涙を流して感動し、彼らも武力放棄するというストーリーでしょうか? とても知りたいです。喧嘩を売っているのではありません。 私も「戦争」を最も忌み嫌う一人の人間として、他者の考えを理解したいのです。

  • 保守派が憲法9条改正を主張する理由。

    政治学者の中島岳志氏と言う方を最近知ったのですが、この方は「保守主義は人間の理性を懐疑している。」と、自身の書籍やネット上で頻繁に述べています。 http://www.magazine9.jp/hacham/110330/ http://www.magazine9.jp/taidan/007/index1.php また彼の著書の中に「保守派が憲法九条に否定的態度を取り、憲法九条改正を求めるのも、彼らが軍国主義者や好戦主義者などではなく、我々がどれだけ非武装化や反戦平和を唱えても、不完全な人間の理性では、周辺諸国が領土や資源への欲望から理性的に行動出来ず、他国へ攻撃すると言う可能性を否定するのは困難だと考えるからである。」と主張しています。 中島氏は「保守主義=人間の理性を懐疑」と頻繁に言っており、また保守派が「憲法九条改正」を盛んに唱えるのも、人間の理性を信用していないからであるとし、諸外国(特に近隣諸国)が理性を失って、領土や資源欲しさに侵略して来る時の為に備える必要があるからであると言っていますが、本当に彼が言う様に、保守派が「憲法9条改正」を唱えているのは、彼らが人間の理性を信用してないからでしょうか? 政治素人の僕から言わせれば、理性がないなら寧ろ軍隊は持たない方が良い様な気がします。 お互いに攻め込まれる可能性が常にあるなら、自国も他国も努力してお互いに軍隊を放棄しあった方が安全な気がするのですが、保守派が憲法9条改正を主張する理由って、こうした理性への懐疑が関係しているのでしょうか?