• 締切済み

アニメやゲームに興味を持つ条件について

Shiyouzumiの回答

回答No.9

1、登場人物の見た目 2、ストーリー 3、その他 4、声優さん 個人的にはこの順ですね。 ストーリーがいくら良くても見た目が悪ければ物語りに入り込めませんのでその時点で見るの辞めてしまいます。 昔のアニメを今見れないのはここが大きな理由ですね。 正直、見た目どうでもいいならアニメである必要はないと思います。 (ラジオ小説、漫画、小説などで問題なし)

関連するQ&A

  • 主人公に友達が居ない作品(アニメでなくても可)

    タイトルの通りなのですが、「主人公(登場人物)に友達が居ない」 という設定の作品を探しています。 ただのキャラ設定として「友達が居ない」のではなく、 その「友達が居ない」という設定自体がストーリーの 根幹に関わるような作品を探しています。 「僕は友達が少ない」という作品もその部類に入ると思います。 正直言って見ていないのですが、あれは友達の居ない主人公が 友達を作ろうとするストーリーですよね? こんなふうに、「主人公(登場人物)に友達が居たら作品が成立しない」 というような作品を知っている方、簡単なあらすじとともに 作品名を教えていただけないでしょうか。 ちなみに、カテゴリは考えないでください。 アニメ、漫画、小説、ドラマ、演劇、映画…なんでもOKです。 では、思いついた方はどんどん回答してください。 よろしくお願いいたします。

  • 記憶力?でアニメ・ゲーム等の内容が覚えられません

    自分は記憶力が悪いので、アニメ・ゲーム・漫画などを楽しんでもストーリーの流れやキャラや技などを覚えられないまま先へ進んでしまう嫌いがあります。 そのため、最近ではノートに要約してストーリーをまとめたり、登場人物をまとめたり、・・・といったようにしてなんとか事細かく覚えるようにしています。 そもそも娯楽を覚えるというようなことをしているのは相当な変わり者でしょうか? 友人との会話で、大雑把なことばかりで(ex・・・あのキャラは強い)細かいこと(ex・・・あのキャラの技はパワーがXXXあって、あいつを倒せる力あるからかなり強い)まで話すことができない自分がいます。 もし、有効な手立てがあれば教えて下さい。

  • 映画を見る前に予習しますか?

    映画に詳しい方や映画をよく見る方に質問したいのですけど、 みなさんは映画を見る前に、あらすじ や設定や 登場人物についてや、原作についてなど、 あらかじめパンフレットや、それ以外の資料などで あらかじめ「予習」してから映画を見ますか? というのも、 自分は、映画を見ても、人間関係やストーリーが把握できないことが 昔からけっこうよくあって、 悩んでました。 ところが、ある人のブログを読んでいたら、 『映画を見る前に 設定や人物をちゃんと読んでから見る』と 書いてあって 『そういう風にあらかじめ設定や人物設定などを   把握しておくものなのか』と 意外でした。 今まで事前にまったく予備知識が無かったのが いけなかったのかな?と。 みなさんはどうしてますか?

  • 最近のアニメについて

    問1 よく、ネットで「最近のアニメは美少年美少女ばかりでストーリーがスカスカ」という意見を見かけます。ストーリーがスカスカというのはいくらなんでも偏見だと思いませんか? 萌え系でもストーリーの深い作品はたくさんあります。コードギアス、ガンダム00など 萌えキャラが多いからそのアニメは見ないといっている人は 萌えキャラが出てないからそのアニメは見ないと言っている人と同レベルだと思います。 問2 何か最近のアニメは、男子に受けるか女子に受けるかの決め手となるのはストーリーや世界観ではなく、どれだけ異性のキャラが出てるかになってませんか? ストーリーや世界観が好きだからイベントに行くという人よりも異性の萌えキャラが出ているからイベントに行くと言う人が多くありませんか? 男性が好きそうなストーリーや世界観でも、美形男子が多数登場すればイベントは、美形男子狙いの女性ばかりだったり。 最近は、逆転現象(ストーリーや世界観は男性向けで視聴者は男性が多いが、イベントは女性ばかり)ばかりじゃありませんか? 問3 アニメオタクは、圧倒的にストーリーや世界観重視の人よりも異性の萌えキャラ重視に人の勢力の方が強くありませんか? 逆転現象ばかりうんざりだと思う方はいませんか?異性のキャラクターを見て萌えとか言っているよりもストーリーのメッセージや世界観などを見ろと思いませんか? 決して、男性は女性向け(ラブロマンスや魔法少女など)を女性は男性向け(ロボットものなど)を見るなといっているわけではありません。 イベントなどに来るなら、異性のキャラを見て萌え~とか行っている人ではなく、ストーリーや世界観が好きだ、メッセージが考えさせられるから好きという人(男女問わず)に来て欲しいだけです。 ストーリーよりも異性のキャラクター目当てに イベントに行ったりファン活動している人は僕にとってはアニメオタクではありません。萌えオタクです。 異性の萌えキャラよりもストーリーやメッセージを重視する人が僕にとって本当のアニメオタクです。 例えば、河童のクゥと夏休みのファンが本当のアニメオタクだと思います。この作品のファンは、異性のキャラクターを見て萌えといっている人ではなくストーリー重視派が多いですから。 ですから、アニメオタクには受けませんでした。その代わり映画ファンには受けました。

  • アニメ・マンガ・ゲームの内容が覚えられません。

    自分は記憶力が悪いので、アニメ・ゲーム・漫画などを楽しんでもストーリーの流れやキャラや技などを覚えられないまま先へ進んでしまう嫌いがあります。 そのため、最近ではノートに要約してストーリーをまとめたり、登場人物をまとめたり、・・・といったようにして明らかに人とは違う気がします。なぜ覚えられない(すぐに忘れてしまうのか)よくわかりません。 これは新鮮な気持ちで娯楽を”楽しんで”いないからでしょうか? ちなみに、見ることに苦痛は感じていないですが、話数が長いと早く消化したいという気持ちは起きます。 そもそも娯楽を覚えるというようなことをしているのは相当な変わり者でしょうか? 友人との会話で、大雑把なことばかりで(ex・・・あのキャラは強い)細かいこと(ex・・・あのキャラの技はパワーがXXXあるから、かなり強い)まで話すことができない自分がいます。 結果として、こいつと話してもつまらないなということによく陥ります。 もし、有効な手立てがあれば教えて下さい。 ちなみに今見ている奴です。進行形・予定のものも含みます。 古い奴ばかりですが、昔見ていたのもありましたがもう一度見直している感じです。 よく、その時にしか登場しない新しく出てくるキャラ、町の名前で、キーワードなど多すぎるとつまる癖があります。 アニメ⇒「ガンダムシリーズ」「エヴァ」「ドラゴンボール」「ワンピース」「けいおん」「ハルヒ」「らきすた」「けいおん」「クラナド」・・・ マンガ⇒「ワンピース」「ハガレン」「三国志」「バガボンド」「るろうに剣心」「ブリーチ」

  • 漫画とアニメの人物設定について

    よくWikipediaなどを読むと、アニメ化された漫画について、 登場人物の年齢や身長や生い立ちなど、漫画原作では書かれて いなかった事柄が詳細に書いてありますが、あれはやっぱり 作者が考えているのでしょうか? 原作で描写されていないことまで、そんなに細かく設定しなくても いいんじゃないだろうか、と思いますが。

  • アニメは好きだが萌えに興味ないという人はいませんか

    アニメは好きだが萌えには興味ないという人はマイナーですか?(←これが質問です) 自称アニメオタクの人達は異性の萌えキャラ(美少年、美少女)やキャラクターデザインばかりにこだわりストーリーをちゃんと見ようとしてない人が多い気がします。 そう思う理由その1 原恵一監督「河童のクゥと夏休み」という作品は、アニメ評論家や映画評論家からは絶大な評価を得ました。 なのに、アニメオタクの間では、全然話題になってなかったからです。 それどころか、キャラクターデザインが地味だとか、ストーリーをろくに見ようともしないでキャラターデザインだけを見て文句ばかりですし。 キャラクターデザインが地味なのは確かです。しかし、背景描写はとてもきれいでした。特に自然の描写は。 そう思う理由2 男の子向けの世界観、ストーリーの作品でも美少年が多い作品だとイベントは女性ばかり、 逆に、女の子向けの世界観、ストーリーの作品でも美少女が多い作品だとイベントは男性ばかりとか そういう〝逆転〟ケースが多いからです。 しかし、実写作品だとそうでもない気がします。 例えば、スターウォーズのイベントは、ルーク、アナキン、オビワンに萌える女性が多数派かいうとそんなことはありません。 2009年に幕張メッセでスターウォーズセレブレーションというイベントがあり、実際に行きましたが男性の方が多かったです。 レイヤーも男性の方が多かったです。なぜ2次元作品のイベントだと異性のキャラ目当ての人ばかりになるのか不思議です・・・・・。 もはや2次元作品は世界観、ストーリー、人物像を楽しむものではなく、性欲を満たすためのものなのかと言いたくなります・・・・。 異性のキャラばかり見て 萌え萌えばかり言っている人には 異性のキャラのデザインよりもストーリーを見て欲しいです。 追伸 誤解しないで頂きたいのですが、私は萌え系だから見たくないと言っているのではありません。 「美少年美少女が出てないから見ない」と言う人も 「美少年美少女ばかりだから見ない」と言う人も同レベルだと思います。 萌え系の多いアニメにもいい作品はたくさんあります。 ひぐらしのなく頃に、ガンダム00などは萌えキャラが多いですが メッセージ性の強い良い作品だと思いました。 ただ、メッセージ性の強い作品には萌えキャラは出すべきではないと思います。 なぜなら萌えキャラにばかり注目が集まるからです。 それに萌え系が好きな人の存在そのものは肯定してます

  • 原作知らないとアニメは語れない!?

    新しい質問を立ち上げました。 今回は、よく耳にする私なりの解釈の疑問を、皆様にお尋ねしたいと思います。 最近のアニメは、原作。と、呼ばれる物が存在するらしく、その原作を知らないと、アニメは語れないと言われています。 本当に、そうと言えますかね? それが、私の今回の疑問であり、ご質問でもあります。 私は、アニメはアニメ。原作は、原作と分けて考えています。 なので、原作どおりにストーリーが進まないのが当たり前であり、また、若干のキャラクターの設定の違いも当然だと思っています。 つまり、私はどちらかというと、アニメ派なので、原作があろうと、アニメのストーリー、アニメのキャラクター重視の見解を常々持ち合わせています。 なのに、原作を知らないやつが、その作品を語るな。 とか、よく言われます。 原作がすべてと思う気持ちもよくわかりますが、アニメのすべてが、原作どおりに勧められたら、アニメ化した意味ってないような気がしなりません。 同じストーリーなら、元々ある原作を読めばいいわけで、アニメの場合、原作では描写しずらい点を絵で、動画として表現するわけだから、原作と少し雰囲気とストーリーが異なるのは致し方ないと思います。 その逆に、アニメから小説へ転移した作品もあると思います。 原作=アニメは、はっきり言って、私の感覚では成り立たないと思っています。 原作はあくまでも原作としての世界であり、アニメ化された世界とは別。 また、その逆に、アニメ化はあくまでも原作を元に映像化されたオリジナルではない。 が、アニメ化には、原作にない独自の別ルートの世界がある。 よって、原作とアニメ化は、切り離してその良さを、楽しむべきではないだろうか。 と、皆様のご意見をお待ちしたいと思います。 ここはあくまでも、アニメ派として、原作があるけど、アニメ化の方を一押し。 される方のご意見を是非とも聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 少年誌とBLをどう思われますか?

    私は、同性愛の方に対する偏見意識は全くありませんが、正直BLと言うジャンルがとても苦手です。 純然たるオリジナルキャラ同士での話ならば、何も思わないのですが(読んだ事ありませんけど)それがいわゆる二次創作と呼ばれるジャンルになると、どうしても苦手意識を払拭できません。 もちろん自ら率先して読むことはありません。が、先日 友人から「これ、絶対面白いから」と半ば無理矢理本を貸してもらいました。 それは、以前ジャンプで連載されていたスポーツ漫画の登場人物である男子同士を用いた同人誌(っていうんですか?)で、内容はチラ見しただけでもぎょっとするようなかなり過激な内容でした。 私は、原作であるその漫画が大好きで、原作者様も そしてもちろん登場人物もこれ以上ないくらい大好きです。原作での彼らは、チームメイトと一丸となって勝利を目指し、またライバルとは戦いながらもその中で友情をはぐくんだり・・・リアルタイムで読んでいた中学時代は、架空の人物とは言え 彼らから学んだ事、そして感動させられた事は数え切れません。 それほど大事に思っていたキャラを、過激な描写(それも同性愛)に置き換えられて、正直怒りを通り越して半ば放心状態でした。 なぜ、あの青春ストーリーの中のキャラたちを 同性愛に結び付けられるのか、そしてきっと書いたご本人もファンであろう原作に対してどういう気持ちなのだろうと・・。 世の中には色んな趣向がありますので、私がそれを否定することはあってはなりませんが、そのBLの風潮が 原作たる少年ジャンプにも見え隠れしていることが残念でなりません。 「少年誌」と銘打って出版しているのなら、世の少年たちの心を熱くすることを根源に、これからも発展していって欲しいと思うのは私だけでしょうか。 長々すみません。皆さんのご意見を伺いたくて、質問させて頂きました。

  • 版権アニメのオリジナルキャラクターについて

    現在NHKアニメ『獣の奏者エリン』にはまっています。 ところどころに出てくるエキゾチックな絵や、不思議で奥の深い話や設定がとても魅力的で、他にも色々と知りたくなり、先日ネットで原作についても調べてみました。 そこで初めて初期に出ていたワダンとヌック、モック、中盤から登場したキリクはアニメのオリジナルキャラだということを知って驚きました。 そこで3つほど疑問が沸いたのですが、 ・近年のアニメではこういったオリジナルキャラを使うことが多く感じますが、制作会社はなぜ原作には出てこないオリジナルキャラクターを作るのでしょうか? ・オリジナルキャラクターが多く起用されるようになったのはいつごろからなのでしょうか? ・オリジナルキャラが原作キャラの人気を凌駕することはあるのでしょうか? ずっと気になっていたので質問させていただきました。