• 締切済み

人間はフラット、既製品ではなくて。

みんな人間はフラットであるという観(平等ともやや低い画一的なものとも)から条件をそろえて、努力と個性のみが差である仮設だったとして。 ある人は営業、あの人は介護士、あの人は販売員など既製品にはめ込もうという感覚になると思います。 もともともっていた性格や能力の高低が否定あるいはある枠組みで測られて、ある既製品でどうなのかと。 マニュアルの整備されたとしても実際には差があるものかと思います。 自分の本当の良さって、他との比較からのある基準ではかれないものがあるかと思えてます。 そのような枠組みにとらわれたもので、かえって自分の良さが何かわからなくなっていることってあるかと思います。そもそも性格や能力をある基準で測れるはずがなく、自由なものからすれば本当の良さが再びわかるように思えるのですけど。 貧富の差自体はどうするかは政府の所得の分配の政策によるものかと思うのですけど。 どうやれば、忘れている本当の良さがわかるのでしょう?

みんなの回答

回答No.10

他人との比較以外の方法で自己を自覚できれば、それが君の忘れている良さだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.9

人間はそれぞれが自分の存在性を持って存在し、社会にも世界にも地域にも家族にも その存在から出来る事をすればそれで良いのだと思います。 人間破損座するだけでも価値があるのです。それがまずフラット、人権があると言う事でしょう。 その上で出来る事をしてゆくなら 目的さえ間違ってなければ問題ない 目的は存在する事、存続すること そして永遠の未来を目指すことです 目指すのみですが。 その目的と価値観さえ間違ってなければ微力でもけして無駄にはなりません しかしその目的が間違っていたら 返って人間を害するかもしれません お金儲けでも手段を選ばずやったら 不条理の事をやる事も多いと思います。 我々は存在あるのみ、存続、タスキ渡しあるのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

平等であることと、多様であることは、矛盾しない。 矛盾するのは、均等であることだ。 社会は分業=多様性に基づいており、その結果としての社会の 最大の機能発揮は、またその可能性を最大限に生かすために 再投資される。 そこにおいて個々人が、「人々のために役立ちたい=社会に 貢献したい」という意志を持つなら、その達成感=社会の最大限 の可能性発揮は、社会全体のものゆえ、全ての人に平等となる。 人の真の生きる目的は、精神的充足量の最大化であり、即物的 な繁栄とは別次元であるにも関わらず、自己中心的な意識により、 物欲や拝金主義、虚栄心、自己顕示欲といった肉体的な自覚に 流されることによって、本来助け合うために集まった社会において 競い合い奪い合うハメになり、先述の自己存在の本質に根差した “生きること自体による喜び”は、見失われるのだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.7

こんばんは。 ・・・さる国で、 「ベーシック・インカム」を検討する、という。 その代わり、社会福祉は全廃、とか。 何が残るのでしょう? (小生などは、それでも、助けられている一方ですかorz)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanaragi
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.6

病気になったり、不慮の事故に遭ったり、その人が分かり易い不幸の形を手に入れると、周りが忘れていた本当の良さを次々と言いほのめかすようになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#260418
noname#260418
回答No.5

>どうやれば、忘れている本当の良さがわかるのでしょう? 失うこと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.4

自分探しですね。 人間には職業選択の自由があります。何を選んでも、受け入れ先が拒まない限り、貴方の自由です。 私見によれば、職業選択の目的が一番大事なので、自身の能力に見合っているかどうかはたいした問題ではないでしょう。自己実現を職業選択の第一に置く人Aは多いと思いますが、良い生活をしたい、金を儲けたい、楽をしたい、それを一番に置く人Bも少なくはないでしょう。そういったひとは、できるだけ安定して長く働ける、自分の実業の能力にマッチした、給料も出来るだけ多い職場を目指すと思われます。自己実現はそのあと、余暇を利用して続けていくことになるとおもいます。 仰るように、私も人間の能力にさほどの差はない、どんな職業でも、特に専門的な国家認定の資格が必要なものでない限り、Bの方向で誰でも相当量の努力をすれば受け入れられる可能性は高いと思います。そういった考え方で進む以上、例外的な不幸に見舞われない限り貧しさに苦しむ人生にはならないと思うのです。 しかし、それでは物足りない。もっと自分には隠れた能力があるはずだ。それを見つけて、最大の満足とできれば富と名声をも獲得したい、とAの方向をベストにとらえた質問者様は思っておられるのでしょう。 >どうやれば、忘れている本当の良さがわかるのでしょう? 常識的には義務教育12年と大学の教養部での二年、このモラトリアム期間を貴方なりにがんばって勉強することでその「隠れた能力」を見つけるべきでしょう。Aの自己実現はそれが王道です。それをしても見つけられなければ、あとは仮のすがたでBの人生を選び、じっくりと生涯をかけて考えるということが妥当な、悲劇にならないかたい人生だと思います。 それとも「何でも見てやろう」の小田実氏とか、「深夜特急」の沢木耕太郎氏のように世界漫遊に出ますか?まあ、できるだけ若いうちにするべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

職業による区分は、その職業によって一定の枠が イメージとして定まることに基づくと思います。 その枠からはみ出し、あるいは枠に届かない 部分が、その人の個性になるのでしょう。 その枠から外れる部分が、良い場合もあるし 悪い場合もあるわけです。 ”どうやれば、忘れている本当の良さがわかるのでしょう?”      ↑ 枠と己との乖離を意識すれば、良し悪しが 判るようになると思います。 規格には入っているが、こんなモノ、恥ずかしくて 出せない、てのは良さでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garo1970
  • ベストアンサー率51% (54/104)
回答No.2

質問の日本語がとても変わっているので、 何を言いたいのか伝わりません。 ご自分で意識して独特な言い回しを使われているのか、 普通に書いているつもりでこれなのかわかりませんが、 もっと言い方を完結にして、何を言いたいのかを簡潔に書くようにしないと・・・ 厳しいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

mezoriso81さん こんばんは。 今週は忙しくて、もう寝ようと思ってましたが、神経が高ぶって眠れないので回答します。 まず、この曲を聞いてください。 https://www.youtube.com/watch?v=cAdpzhIQQbU NHKのプロフェショナルの主題歌です。 プロとは何か? 私は野球のイチロー選手の口から「努力」という言葉を出すことがないことが、かっこいいと思っています。 プロなら当たり前のことを淡々としているだけです。という姿勢です。もちろん陰で努力をしていると思います。 しかし、彼のような天性の素質を持っているならいいですが、凡人は「努力」は、なおさら欠かせません。 努力することが才能であるとも言います。 ちなみに、私は、小学校の卒業文集で将来の夢は「学者」と書き、現在でも夢はぶれてません。 しかし、大学を卒業を控えた就労準備で、どのような職種が向いているかの適正検査を受けたところ。 私の適正は95%警備員。70%事務職であり、研究者は8%でした。 しかし、私はあえて夢をあきらめないため、8%の研究者に賭けてみました。 適正検査は正確でした。研究者には向いていない。あきらめようと思ったことは何回もあります。 しかし、研究者の道を選び、東大、京大出身の研究者にもまれ、そのような環境の中で学んだことは、たくさんあります。 頭の良い人とは?と言うといろいろ定義は考えられますが、そのひとつは「時間をつくることがうまい人」と言えると思います。 自分と同じ実験をしているのに、頭のいい人は、私が不器用に実験している間に、さっさと実験を終え、空いた時間で論文を読んで情報収集している。とてもかなわないと思いました。毎日、劣等感を感じる日々でした。 しかし、よくよく、その人が実験している様子を観察すると、実験を行う机の上の実験器具のレイアウトが違う。最小限の手の動きで済むように、物が配置されてました。 受動的に教えてもらったわけではありません、職人のように能動的に盗んだのです。 また、年を重ねると、人との出会いが、自分を成長させたと感じることが多いです。 いろいろな恩師から研究の心構えを教えてもらい、私の人格形成に与えた影響は計り知れません。 たった8%の適正から、あえて研究という環境に身を置いたことで、私の潜在能力が引き出されと思ってます。 自分の本当の良さを見つけるためには、人より優れているところを見せようと他人と比較し「背伸び」するのではなく、自分は自分、他人は他人と「更に成長しようと地道に地に足をつけて」人生の道を歩むことによって、自分はこれでいい、という人格が形成されていき、そんな自分を他人も受け入れてくれる。 人生には、何度か、どの道を行くかの選択がありますが、選らんだ道を後悔しないで、また、どちらの道に進んだとしても、自分が成長したのなら成功だと思えることが大事と思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組織やチームのフラットと上下などでの理想形

    会社など組織では、遂行と育成(習熟)があって、チームがあり成果などもあると思います。 以前の上下関係などから、時代が速く経験が役に立たないとか、個性重視でフラット化がいいなどいわれたりで上下をある意味つくらない時代になりましたね。 ただ平等で個性重視だとその人の個性は独特だということになりますし、チーム性がなく上下がないとすると教えなくなるかと思います。同じ個性の友人の集まりはあってもそれ以上はなくなるとも。個が肥大ぎみで理想の師像もなくなりますね。 会社組織である限り遂行がうまくいくかは大事で、命令系統もありますね。 ただ育成(習熟)もないと人材がいなくなりますし、短期的なことだけではだめですね。また経営学的?にはフラットに近いほうが意見も活発でしょうし、やはり大事なものではあると思います。 また年功も機械的でもなく、経験を教える場面という意味では多少意味があるものでもありますね。また年齢と上下が逆もやりにくくもなります。 純粋なフラットがいいわけでもなければ、純粋な上下がいいわけでもないと思います。 また名監督(名選手に対して)的な人、協調的な人から個人プレイヤー、相性などもあると思います。部下の面倒見がいい人そうでない人いろいろですね。 相性もいい面伸ばす人、悪い面をあまやかさないなどいろいろな面があると思います。 理想の上司リーダーあるいはチーム、フラットと上下ってどのようなものでしょう?

  • 大阪に行って来ました。大阪ってなんでこんなに貧富の

    大阪に行って来ました。大阪ってなんでこんなに貧富の差があるのでしょう? なんか着ている服がホームレスと見間違うような汚い薄汚れた人ばかりです。 東京は平等に貧乏になっていっているのに、大阪は貧富の差が激しく経済推移しているようです。

  • もしもいじめや差別がなくなったら

    これはもしもの話です この世にいじめや差別がなくなったとします 男も女もゲイも障害者も赤ちゃんからお年寄りまでみんな平等 貧富の差なんて関係ない、みんな平等の権利がある イケメン、ブサメン、美人、ブス、みんな平等 国境も人種も関係ない、みんな平等 これが表面上だけじゃない本当の意味での平等となったとき いったいどうなるんでしょうか 本当に住みよい世の中なんでしょうか

  • フェンスの高さの規定

    敷地が道路とフラットの場合 材木を使い お隣さんとの目隠しのフェンスを高さ3mくらいで 作っても建築基準法等の法律で引っかかりませんか? 何mで引っかかるのでしょうか? また、よく道路端に看板なんかありますが10mくらいのもあります あのようなものも何か届けを出しているのでしょうか? 崖下に家がある場合などに、高低差がある敷地なんかは 条例なんかがあるのでしょうか?

  • 教育の個性重視って幻想で基礎重視が大切?

    最近、日本では、個性重視の教育で好きなことをするというのが主流だったと思います。 以前は画一的でそれに対して、グローバル化の進行と先端性が欲しいということで、それぞれの尖った個性を育てたいという意図だったと思います。 でも、よく考えると最先端が欲しいとなると高等教育のことで、分野でいうと研究開発とかなどなんだと思います。 日本は初等教育が充実しているとか聞いたことがあります。それだと違うのではないかなと思います。基礎を持った人が大半にしないといくら社会が分業しているからといって、みんな一芸のみ個性を育てましょうでは、大人にならないのではないかと思います。生きていくためにはという意味でしょうか。 悪いことでも個性ですからになってしまって、基準が設定しにくいように思えます。 確かに、個性も大事ですが、基礎教育をもう一度今に再定義して、大人にしていくことが大事なんじゃないかなと思っているのですが、どう思われますか。

  • 平等と上下と儒教など

    世の中って平等はめざすものの現行の憲法の相対的平等で。平等論自体が大変な議論です。 ですので、貧富などさまざまなことで、差というのはうまれるものかと思います。 実際、ある人がいたら家族がいるわけであるいは属する学校や社会などがあり、そこで受け継がれるものがあり、その中でも差があったりします。 ですが、道理や倫理観のない上下って、陰惨なこともおこりうると思うのです。 儒教の朱子学とか、何か教義でそんなことがあったりするのでしょうか? あくまで社会配分は富であって、会社の業務遂行のための秩序としての上下や年配者の経験を尊重するなどそれ以外はやはり「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」が基本なんでしょうか?

  • デフレ脱却と貧富の差拡大は矛盾しないか

    貧富の差が広がっているそうです。収入が減って困っている人が増えているかららしい。ところが、信頼性のある統計自体がなくて、その事実さえ国会で論争になっているくらい怪しい。 工夫したり発明したりよく働く人と、そこそこに働く人と、できるだけ怠けたい人やニートたち。勤労は義務なのに、働かない自由も容認されています。貧富の差があるのは、資本主義社会なら当然です。 少し前まで物価は下がる一方でした。最近はインフレ傾向が出てきているらしいです。インフレ待望論はよく聞きますが、本当によいことですか。 デフレでは給料も下がるけど物価も下がる。資産の価値が下がれば、究極には貧富の差がなくなります。個人が資産を持たない社会は理想的な共産主義社会がそうです。貧富の差を狭めたいとする政治家は共産主義を目指しているのでしょうか。 どなたか、明快な解説をお願いします。とりあえず税収を増やすため、なんてのはダメよ。

  • 自分の性格について

    20歳女です。自分の性格と外見が長年コンプレックスで、少しの辛い出来事もすべてが自分の性格や外見のせいに思えてすぐふさぎこんでしまいます。他人と自分を比較してしまったりして、自信が持てず、自分に満足ができずにいます。 改善しようという思いはずっと持ち続けていますがなかなかうまくいかず、ふさぎこむの繰り返しです。他人に壁を作ってしまい更に緊張してしまうので打ち解けた以外の人に気を遣われるのがすごく嫌なんです。自分の外見や性格、自分がどう思われているかを考えずに人(家族や本当に仲のいい友達を除いて)と素直に楽しく接することができません。 また、自分の性格を変えたすぎるのと、自分の個性が認められなくて自分がなんなのかよく分からなくなります。自分の中の基準がいつも自分ではなく、「いい人」や「憧れ」です。 どうしたら楽しくのびのびと生きていけますか? もしも個性がマイナスな部分だとしてもそれを個性と認めるしかないのでしょうか? アドバイスお願いします(/_;)

  • この世界は

    今大学1年生の男です。 今、大学に通ってて思うのですが、 結局、努力ではなく才能がすべてのような 気がします。 就職活動もほとんどの人は、真面目にやってます。 しかし、同じようなことをしても、 何十社も内定取れる人もいれば、 一つもとれない人もいる。 資格の勉強も、同じような時間勉強しても、 結果は異なる。 なんか、努力が足りないとかいうけど、 才能だなぁとつくづく感じます。 しかも、その才能はほとんど小さいころで 決まって、今更どうすることもできない。 この世界の不平等さ、もしキムタクが好きな大勢の ファンの少しでもモテない人に行ったら、もっと 少子化とかもなくなるのかな?って思いました。 貧富の差も、結局は、能力がある人に多く配分され、 ダメな人にはまったく行かない。 こんなことに共感できる人はいますか? 別に努力が悪いわけではありませんが、 努力でビルゲイツみたいな世界一お金持ちになれまんし、 努力でイチローみたいになれません。

  • 1人の天才か、100人の秀才か。

    今日本の教育は平等型から競争型にシフトしていると思います。 平等型は落ちこぼれが少ない反面、できる人は能力が伸ばせません。 競争型はできる人間は能力が伸ばせますが、その分できない人間との 差が大きくなりがちです。 一長一短があるので、一概にどちらがいいとはいいません。 落ちこぼれが少なく、できる人間の能力が伸ばせれば最高なんですが それはできないんでしょうか? これからは1人の天才か?100人の秀才か? それとも1人の天才と100人の秀才を同時に育てることが可能なのか? みなさんはどう思いますか?できれば理由もあわせてお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LANケーブルにはつめ折れ防止機能が付いているモノと付いていないモノがありますが、付いていないモノは買わないほうが無難でしょうか?
  • LANケーブルのつめ折れ防止機能は重要ですか?
  • エレコム株式会社のLANケーブルはつめ折れ防止機能がありますか?
回答を見る