• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事について悩んでいます)

仕事を辞めたいけど次に雇ってもらえるのか?アルバイト経験と薬局事務勉強の迷い

potatoroomsの回答

回答No.4

学校で先生にしかられる経験があまりなかったのかな? 先に書いておくけど、正社員と違ってバイトは一種の使い捨てだから、できる人とできない人の扱いの差は今より大きいかもしれないよ。 書かれているものを見た限りだと、仕事をする人としてあなたが足りないのは、しかられたあとに何をするかを知らないことじゃないかなぁ。 学校で宿題をよく忘れる人が先生にしかられたとして、その生徒はどうやって反省すればいいと思う? 次は宿題を忘れないように頑張ろう! じゃないよね。 なぜ忘れたか、原因を考えて、その原因をなくす方法を考えなきゃダメなわけだ。 宿題をそもそもやっていない人と、やったのに持ってき忘れた人では反省の内容は違うし、やっていない場合も、あるのが分かっていてやる時間がないのと、宿題があるのを忘れるのとでも反省の内容は違う。 これって本人の資質とか気合とか心の持ち方ではなく、仕事のやり方、考え方という一種の技術なんだ。 あなたがここで聞きたいのは、次の仕事、進路についてでいいだろうか? 何を聞きたいのか、まとめてみたほうがいい気がするよ。 あと、もし、進路について聞きたいのなら、今の仕事って、高校の先生に相談して決めたんじゃないかな? ならば、その先生を訪ねてみて悩みを打ち明けて相談してみるのが先じゃないかな。

関連するQ&A

  • 仕事嫌だ。

    23歳女です。 今薬局事務のパートに勤めだしてから1週間ほどです。 仕事に慣れてないせいもあると思いますが嫌で嫌でたまりません。 もともと医療事務(総合病院希望)の仕事をしたいと思っていましたが田舎の為求人がありませんでした・・・。 でも薬局事務でも経験は少しくらい積めるかなと思っています。 やはり私には合ってないんでしょうか?合ってないからと言って辞めれないんですが何か仕事がすこしでもやりがいに感じるようにするにはどうすればいいですか?

  • 仕事をすぐにやめたくて困っています。

    今、勤めている会社を退職しようと思っています。 理由は上司のセクハラと業務内容の過酷さから体調を崩してしまったからです。その為、今のままでは仕事を続けられないと感じ、すぐにでも退職したいと思っています。 しかし、体調不良とはいえすぐに退職できるものでしょうか? 今の仕事を始めて半年ですが、まだ研修期間の為、保険や年金等は加入しておらず、アルバイトの様な待遇です。しかも小企業の為、すぐにやめさせてくれるか不安に感じています。どのようにすればよいのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 仕事に違和感。

    20歳の新入社員です。 薬局の事務を始めて、もうすぐで4カ月になります。 でもまだまだ仕事が理解出来ていなかったり、失敗したり、 先輩に何度も何度も聞いてしまっています(>_<) 自分がこんなにも仕事が出来ないとは思ってませんでした。 さて本題ですが、 薬局で事務をしていると、いろいろな加算がとれます。 その中の1つに「薬手帳加算」というものがあります。 これは患者さんの薬内容が書かれたシールを手帳に貼っているもので、 これを持ってきた人は薬手帳加算という加算がとれることになっています。 ある日、たまたま本屋で買った薬局についての本を読んでいたところ、 「薬手帳加算はシールだけでは加算はとれない」と書いていました。 手帳を忘れた人とかにも加算をとっていたので、先輩に聞いたら、 「本来はシールだけじゃとれない。 だからうちの会社独自で『仮お薬手帳』を作って、加算がとれるようにしている」 みたいなことを言っていました。 ですが、知恵袋とかで質問したら「手帳がないと加算はとれない」とのことで、 会社に対して違和感を持っています。 ちなみに仮お薬手帳というのは、 B5サイズの少し厚い紙を半分に折られたサイズで、 「仮お薬手帳」と記載されているものです。 たまに患者さんの方で、手帳を持ってこなくてシールだけでいいという人もいます。 本来は加算はとれないのに…と思ってしまいます。 患者さんが受付で「手帳を忘れました」と言ったとき、 私は仮お薬手帳を指しながら「わかりました、こちらでお出ししておきます」と言っているのですが、 言いながら常に違和感がつきまとっています。 みなさんは自分が働く会社に違和感をおぼえたらどうしますか? またどうしていますか? それから、私はいちいち細かいことにこだわりすぎなんですかね? 教えてください(>_<)

  • 調剤薬局事務の仕事に就きたいが…

    調剤薬局事務の仕事に就きたいが… 悩んでいます。 私は今年の夏から就職活動をしようと考えている現在大学2年生の者です。 こんなことを言っては怒られてしまうと思うのですが、大学受験当時「なりたい職業」というものもなく、大学四年間で自分の就きたい職業を決めればいいと思い進学しました。 二年間勉強をしてきて、私は調剤薬局事務の仕事に就きたいと考えるようになりました。 私の母は看護士です。私の小学校の帰り道に母の勤務している病院があり、私は毎日のようにその病院に行き、母の働いている姿を見て育ちました。(今考えると何やってんだな話です(汗 個人経営の内科クリニックで、みなさんとても優しく、そこのスタッフさん方や理事長先生などみんなに見守られて成長してきたようなものです) 母はすごいなぁと思う反面、私にはきっとこんな仕事無理なんだと思い、看護士という職業は私の選択肢に入ることはありませんでした。ただ、人と関わる仕事をしたい、人の役に立つ仕事をしたいということを漠然と考えていました。ですが、成長し、様々なことを学び、やはり母とおなじ医療の業界で働きたいという想いが強くなりました。母は仕事柄薬の名前に詳しく、私もその母を真似して幼い頃から薬の名前を覚えることが好きでした。(祖母に処方されている薬の名前を見て、これは何々の症状の時に飲む薬だよね!と母によく言っていました) そういうこともあり、薬を扱う現場から医療に関わり、人と関わることはできないか?と思い、調剤薬局事務の仕事に就きたいと考えるようになりました。 そこで母に調剤薬局事務の資格を取ろうと思うと相談してみたところ、「調剤薬局事務の仕事や医療事務の仕事は勿論立派な仕事だ。だけど高卒でも就けるお仕事だしお給料は低いしレセプトで残業も多い。四大を卒業してそれに就くのはもったいない」と言われました。 もし本気で調剤薬局事務の仕事に就きたいなら大学をやめて今から働いた方がいい。奨学金も多く払わなくちゃいけないだけだから、とも言われました。 私自身もお給料のことや高卒でも勤務できることは調べて知っていたので、母の言うことは最もだと思います。 私の決断は間違っているのでしょうか? 四大に入ったのならばやはり公務員や一般企業などを目指した方が良いでしょうか? 私が調剤薬局事務の仕事を目指すのは親不孝なのかなと悩んでいます… お力添えをお願い致します。

  • 向いてる仕事がない

    今まで事務、工場、薬局助手といろいろ仕事をしてきましたが、どこでも失敗ばかりや、やる気が出なくなったりで、辞めてしまってます。 接客(サービス)業は容姿が悪くて向いてません。事務と薬局助手はほぼ接客なしでした。 でも工場は不器用すぎて、商品にならないものばかり作ってしまいます。 自分に向いてる仕事がなくて悩んでます。アドバイス下さい。

  • 仕事の進め方がつかめない。

    1月からアルバイト事務で入りました。 仕事は名簿の管理や、電話応対、お茶出し、色々頼まれたりします。 まだ入って1週間くらいなのですが、覚えることが多く 頼まれることも聞かないとわかりません。当たり前ですが。 教えられたことを理解する前に、また新しいことを 言われるので中途半端になってしまいます。 事務といいますか、会社で働くのが初めてなので、 頼まれたこと、すべてを「はい。わかりました。」と 受けてしまいます。 今となっては、頼まれたら 「かしこまりました。いつまでに終わらせれば良いですか?」 っと聞けばよいのかなっとわかります。が、 木曜に頼まれた仕事をいつまでにやれば良いのかを聞くのを忘れ、 やりかたも教わらなければいけない、けどその担当の方は急がしそうで聞くに聞けず、木曜から3日も経ってしまいました。 次の出社は月曜なのですが、こういう場合、どのようにその担当の方にお願いすればよいのでしょうか? 「木曜にお願いされていた、○○の件なのですが、遅くなってしまって申し訳ありません。時間があるときに教えていただいてもよろしいでしょうか?」 という感じで良いのでしょうか?? こういう、事務などは初めてなので、どう話しかけてよいのか わからず悩んでいます。 お願いいたします。

  • どの仕事がいいか悩んでます。

    20代も後半に差し掛かりましたが 高校卒業後から精神的なもので 引きこもりがちになりました。 単発のバイトでテレアポや 工場での仕事は経験あります。 販売の仕事も少し経験あります。 接客は嫌ではないです。 いま、フルで働きたくて アルバイトですが探しています。 やるからには、職歴を作る為に 長く続けないとって思うと 慎重になってしまうのですが 次の仕事で誰が比較的 長く続けやすいでしょうか? 慣れたら、同じことの繰り返し みたいな仕事はどれでしょうか? 1、コンタクト販売 2、ビジネスホテルのフロント 3、派遣会社での事務作業や電話応対 その他にもあれば教えてください。

  • 薬局事務での仕事

    薬局事務として働き始めて4ヶ月目の23歳です。 処方箋入力でのミスがなくならずに毎回処方箋をちゃんと見れていないと言われ、精神的に参っています、何かアドバイスをお願い致します。 わたしなりに入力する際は何度も見直し、でている薬を手にとったり、処方箋にチェックを入れてしっかり見返しているのですが間違えてしまいます。まあ間違えているのだからしっかりみていると言ってもただの言い訳になってしまいますが...。 今日上司と話をしました。 命に関わる仕事という意識がない、覚えが悪い、やる気を感じられない などなどいろいろ言われました。 もちろん意識もちゃんと持ってやっておりますし、やる気もあります。覚えが悪いのは自分でもわかっているので一生懸命やっていたのですが...。 でも、命に関わる仕事の意識がないことに関してはあなたが言えるか?と思ってしまいました。 上司や、その他の薬剤師の方、事務の先輩などが薬をパッキングし間違えたときや患者様に薬を渡し間違えることがたまにあるのですがそのときはヘラヘラ笑ってるのです。もちろん入力を間違えることも命の危険になりますが、患者様に薬を渡し間違えてヘラヘラしている方が意識が低いのでは?と思ってしまいます。それか私にだけ厳しいのでしょうか..。 わたしの薬局では3ヶ月で独り立ちさせられますが、それも正直早すぎるのではないかと思っています。普通はどうなのでしょうか? 3ヶ月でできないのは覚えが悪いのでしょうか? 正直、事務の先輩方が3ヶ月でできたからお前もできるだろうと言われても困ります。(頑張って独り立ちはしましたが...)みんなが同じペースで仕事を取得できると思っているのでしょうか。 今まではなにを言われても大丈夫だったのですが、今日突然帰りの車の運転中に泣けてきてしまいました。悔しいとかじゃないと思いますが、自分ではこんなに丁寧にチェックしているのになぜ間違えてしまうんだろうと。まだ4ヶ月しか働いていませんがやっぱりわたしには薬局事務は無理なんじゃないかなと考えてしまいます。それともただ単にわたしが本当に覚えの悪い馬鹿なのでしょうか...。 何かいい対策、アドバイスなどございましたら是非お願い致します。

  • 仕事ができない私はどうするべきですか?

    仕事ができない私はどうするべきですか? 先日、事務のパートをはじめました。30代前半主婦です。 育児のため仕事をしていなくて数年のブランクがありましたが未経験でもよいといわれるところがあり応募したら採用されました。 面接の際に久しぶりに働くことや事務関係の何の資格もないことも話しましたが誰でもできる簡単な事務と言われ安心していました。 週3~4日で今2週間(実質7日)ほど言ったのですが本当に思ったより自分が仕事ができない人間なのでもう諦めて工場などのルーティンワークにしたほうがいいのかと思っています。 仕事自体は楽しいしやりがいもありそうで覚えていきたいのですが教えてくださる上司の方もあきれているし内心物覚えの悪さにうんざりしているように思えて最近は聞くことも怖くなってきています。 私はすごく物覚えが悪いです。 仕事も全く出来ません。 どういうふうにできないかというと 教えられたことを一度二度三度では覚えられない メモをとるのですがメモの取り方も下手なようで後で見ても肝心なところを書いていなかったりする よく見れば書いてあることを見落としわざわざ質問して嫌がられる 何度も説明してもらった処理なのに数日して渡されるともう忘れている 感覚が普通の人と違うようでぼけている などです。 感覚が違うというのは上司が片手に山のような書類、片手にペットボトルのお茶を持っていて 「ちょっと開けてくれる?」 といわれたときに迷わずお茶のフタを開けようとしたら 「違う違う、そこのドア!!この状況でお茶飲むわけないって分かるでしょ!!」 と叱られましたが私にとっては本当にそれしか思いつかず言われて初めてあ、そうか、そうだよね、と気づく感じです。 先週も何度も教えてもらった事務処理なのに他の物とごっちゃになって分からなくなってしまい恐る恐る聞いたら案の定違っていてあきれられました。 「もういい加減覚えて欲しいんですけど。これ、何回も言ってるし、いい加減にしてください」 と言われ家に帰って情けなくて泣いてしまいました。 毎日こんなことの繰り返しです。 一応覚えていても不安なので 「これであってますか?」 と聞くと 「あってますよ、何回も言いましたけどね・・・」 などと言われます。 上司は同年代の女性なのですがとても頭がよく私とは大違いです。 その時は自分のバカさに落ち込んでしまい上司に 「今まで何度もこんなことで迷惑かけたし申し訳ないのでもっとできる人を探してほしい」 と言うと 「そんな悲しいこと言わないでほしい、確かに私は言い方はきついけどやめて欲しいと思ってないから3ヶ月やってみて、それでも全然わからないって思ったらまたその時相談してほしい。一緒にいて楽しいし人間的に好きだから今度飲みにでも言って腹割って話せば気分も晴れないかな?」 と引き止められました。 引き止めてくれるのは嬉しいのですが怒られると思うと本当に恐怖で会社に行くのも恐ろしいです。 一生懸命覚えようと頑張っているのですが全く知識のない専門的なことなので流れも分からず何のための資料、処理なのかも分かりません。 しつこく聞くと嫌がられるしはい、はい、と返事はするけど根本まで理解できていないんです。 もう怖くて休みの日でも仕事のことばかり考えて、あ、あれどういう書類だったかな?・・・思い出せない・・・となるともし次頼まれてまた出来なかったら、と想像して気が重くなります。 説明が早くてメモに書き取れないのでICレコーダーを買って全て録音して家で復習しようかとかいろいろ考えています。 そんなもの持って行ったらまたバカにされそうですけど・・・。 本当にそれくらい頭が悪いです。 そのうちクビになるかもしれません。 仕事ができない私のような人間でも努力すれば3ヵ月後には少しでもできるようになるでしょうか? 記憶力が悪く本当に自分が嫌になってしまいます。

  • 仕事の引き継ぎはどれくらい?

    初めての社会人、初めての正社員という立場。 経験も知識もない状態で飛び込んだ仕事。 日が経ってもやっぱり思う。 正式な引き継ぎが2日だなんて短い……。 調剤薬局事務として毎日奮闘中。 困るのは事務が自分一人ということ。 正社員は薬剤師さんが2人、他は調剤助手のパートさん。 一日の仕事は、午前中は調剤助手で午後から一日のまとめと事務。 その為、助手についての質問はパートさんに。 しかし、もう少し細かいとパートさんの専門外。 薬剤師さんは薬剤師さんの仕事が専門だから質問もできない。 いちを分からないことがあると質問してみるが……。 「それについては分からない」 はい、予想通りの返答です。 人数は少ないし、働いているのは4・50代の女性。 薬剤師さんは忙しいし、パートさんもお昼までの勤務。 いくら仕事が残っていようと残業もできない。 20代は自分だけ、コミュニケーションの場もありません。 いちを前事務さんが土曜日に来て仕事を教えてもらうけど 一回に覚えることが多すぎて、毎回頭がパンク寸前!! 説明によるご指導の為、ひたすら特殊用語が並び理解が追いつかない。 (あとで復習するとそこまで難しい話ではないと気付くのですが) さらに追い打ちをかけるかのように…… 「事務は薬剤師さんの仕事のサポートをするから  薬剤師さんの仕事以外はすべて事務の仕事だからね」 と教えられ、次はあれをやってみてこれをやってみて、と。 薬局事務の立場を知らなかった私もいけないと思います。 (しかし、まさか事務を一人で行うとは予想しておらず……。) 覚えることでいっぱいいっぱいなのに、すごく急かされている気分。 「すぐに覚えられるわけないよね」とフォローしてくれるけど、遠まわしに 早く仕事を覚えて、薬剤師さんに迷惑かけないでねと言われているかのよう。 考えれば考えるほど失敗を恐れてしまいます。 仕事をする自分をイメージして、最終的にはミスを犯す。 周りに迷惑を掛けているようで、常に「ごめんなさい」と思っています。 とまぁ、これが今の現状ですね。 本題に戻りますが、仕事の引き継ぎはどれくらいが普通なのでしょう? また、引き継ぎにはどれくらい必要だと思いますか? 仕事によって異なると思いますが、回答お願いします。