• 締切済み

ブラック企業批判の批判

angel2015の回答

  • angel2015
  • ベストアンサー率21% (126/590)
回答No.1

批判する権利も、批判を批判する権利も万人にありますから 好きなだけ議論すればいいと思います

noname#241086
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブラック企業について

    最近よくブラック企業と言う言葉を耳にしますが たとえば、営業が激務でブラック認定をされている会社があったとします。 営業はブラックでも事務職ならブラックではない、等と言うことはあるのでしょうか? 気になったので質問させていただきました。 文章がまとまっていなくて申し訳ないです。

  • ブラック企業について

    ブラック企業について、どう思いますか? 法律違反を何度も繰り返し、のらりくらりと嘘を言い続ける経営者に関し、皆様はどうお思いですか? どんな内容でも構いませんので、どうぞご意見を宜しくお願い致します。

  • なぜ今”ブラック企業”がよく取り上げられている?

    メディアでよくブラック企業という言葉をよく聞きますが 最近になって”ブラック企業”と騒ぐようになりましたか? まるで今になって急に仕事がきつくなったように思えませんか? それなら昭和、それ以上前の日本の企業はブラック企業ではなかった のですか「? 一昔前の昭和の頃のCMで『24時間戦えますか?』という栄養ドリンクの コマーシャルがあったということは終電ギリギリまで働いている人が多い ことではありませんか? ひじょうに気になります…………

  • ブラック企業って実際どれくらいあるものなのですか?

    現在再就職活動中の者です。 再就職活動を行うにあたって色々と情報を収集しているのですが、ブラック企業関係の情報がたくさんあり、疑心暗鬼になってしまいます。求人を出している会社全てがブラックなのではないかと思ってしまうほどです。 そこで質問なのですが俗に言うブラック企業というのは世の中にどれくらい存在するものなのでしょうか? もちろんブラック企業の定義や感じ方というものは人それぞれ違うと思いますし、「これが当てはまったらブラック企業」というような項目が一つも当てはまらない企業などまずないというのもわかっています。 なので何を以ってブラック企業とするのか判定は難しいことだとは思いますが、都市伝説的に言われているような劣悪な労働条件や残業代未払い、当たり前の休日出勤などの行為が実際に行われているような企業はどのくらいあるのか知りたいです。 自分としてはそんな企業はごく一部であり、ネット上で騒がれているだけの誇張表現だと思いたいです。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらご回答お待ちしています。

  • ブラック企業というのがありますが

    ブラック企業というのがありますが 1、営業職ってどこの会社もまず残業つかいないですよね?事務所に定時頃帰ってきても移動時間があるし外回りという理由で残業代つかない。これもブラックになるんですか?営業なんて何かない限りまっ昼間から事務所なんか帰れないですよね。 2、テレビ・NET・新聞でいうブラック企業ってまず鬱になるまで働かなくてもそこまでひどけりゃ判断できるんじゃないの?辞めるべきか、しかるべき所に訴えるとか…。会社に借金してるとかなら別ですが拉致されてるんじゃないんだから判断できるんと思うんですが。一番微妙なのが社員の足元みて嫌なやつとか気に入らない人を急に転勤・異動させたり、会社都合にならないように退職に追い込んだり(いじめに近いもの)するほうがひどくないですか?まさにブラックみたいな。こういうのってなかなか立証できないじゃないですか?本人の能力がないとかここが適正と判断したとかいって異動させちゃうパターン…。

  • 世の中って誰かがブラック企業で働かなければ

    ならない構図だと思うのですが、いかがでしょうか? 綺麗事抜きで言えばの話ですが。 ここで言うブラック企業は、違法企業ももちろんですが、相対的に給料休日福利厚生等の諸条件が悪く、法律ギリギリな企業も含みたいと思います。狭い意味では前者、広い意味では後者といった感じでしょうか。 何をどう言っても、ブラックな業界や会社はありますし、そういった会社を消費者として利用している人間が山ほどいるのも事実。しかもそういうブラック企業は安価なサービスを提供しますから、客としては正直ありがたい。 所詮、自分さえよければ良い人間なんてたくさんいるから、ブラック企業に不買運動なんて起こしませんよ。 ブラック企業がいいとはまかり間違っても言いませんが、世の中そんなもんだと思います。 いかがでしょうか?

  • ブラック企業のコンプライアンス違反に対して

    ブラック企業がコンプライアンス違反を行った場合、内部通報により対象者全員即死刑 これでコンプライアンス違反は無くなり、ブラック企業は淘汰されると思います。 内部通報で通報された人の即死刑、どうでしょうか? 何か問題はありますか?

  • ブラック企業はどうやったら減らせるか?

    私も一応、グレー+選別型くらいの会社で働いていた経験がありますが ブラック企業ってどうやったら減らせると思いますか? 私の考えは 1:社員の内部告発を親告罪化する 2:過労死・労災が発生した時点で罰金+遺族に年金を義務化 3:運送・建築・飲食系など、ブラック化してるが、なくなると日本経済に大ダメージが与えられるものについて ⇒税金を安くする(年数回のチェックあり) ⇒運送サービスの受付を20時までにし、時間指定サービスの禁止、法律で運送日数を業界全体に一気に増加させるなど (死者が出るほどのハイスピードサービスの禁止) これくらいしか思いつかないのですが・・・ みんな「会社がブラック企業かどうか」とか「会社を辞めたい」ばかりで 「会社をどうやったら変えられるか?」といった議論が全くないように感じるのですが・・・ 一度過度なサービスになったものは、法的にリセットしないとダメかもしれません。 私は、運送会社や建築会社の人が死んだり過労死してまで 自分の荷物を早く届けてほしいとは思いません(腐ったり、破損してなければ、鹿児島から北海道まで4~6日かかってもいいと思っています) 過剰サービスが仕事をきつくし、生活のスピードを上げ過ぎて、人生を楽しむ余裕を奪ってしまうのです。 もっと簡単なサービスでいいし、死ななければいいや、くらいに考えを変えませんか? ちょっと毛虫だの髪の毛だのが混入してたらギャーギャー喚いて、クレームの電話を入れたり、賠償金や補償をとろうとするのはよくないんじゃないでしょうか? 自分がそういうスタッフの立場だったらどうします? スタッフとして働いていて、そういうお客さんばかり相手にする仕事だったら嫌じゃないですか? そのうち「飲食店や運送はお客がワガママだから、会社起こしたくない」と どこの企業も作らなくなったらどうします?または、企業と需要はあるけど、働く人がいなかったらどうします? これから、少子化になるので、バイトとして働く場合、若い人だって「あまりムチャをいわない業界」でアルバイトしたいんじゃないんでしょうか。 すると、お客さんのクレームがひどい業界は避けられるんじゃないですか? コールセンター並みに給料や保障が高ければ、なりたがる人もいるかもしれません。 でも時給700~800円ごときで、なんでもかんでもクレームを受けてうつ病になるような仕事なら 健康を害するだけ、やっても損にしかならないと考える若い人も多くなるのでは? その分、お年寄りの方が頑張るかもしれませんが、お年寄りの場合、若い人のように素早く動けません。 みなさんそろそろ、何かイライラすることがあっても、 何かあったらそっと「こういうのがあったので、次は気を付けてもらえるとうれしいです」くらいに済ませませんか? みなさんはこのブラック企業が増える原因は何が原因だと思いますか? よければご意見聞かせてください。

  • ブラック企業の見分け方

    私が過去に勤めていた職場ですが、 ①自家用車を業務用として使用。 任意保険の規約違反のため自動車保険は使えない。(事故をおこすと全て実費で賠償金を負担) ②お局がいる時だけ会計があわないことが頻発。お局の横領が発覚。 何の関係もない私に横領の罪をなすりつけられました。社長がお局を厳重注意ですましたあげく、その人をお金の管理する業務に引き続き勤務させる。 ということがありました。 ブラック企業やコンプライアンス悪い企業の見分け方って何かあるのでしょうか? 又、ブラック企業は何故つぶれないのでしょうか? 異業種ならともかく、同業他社ならそういう悪い話が伝わりそうな気もしますが…。

  • ブラック企業について

    昨今、不況の影響かブラック企業が続出している様に感じます。 現在も転職しましたが。 休暇は週1回のみ、労働時間は1日平均18時間(残業代金は出ません)、経費は自分持ち(パソコン・交通費・自転車)、月給20万以下、営業成績は上がっても反映されない、毎日灼熱地獄の中で自転車で飛び込み営業、GPS携帯で監視され休憩時間もない。 年収で300万ダウン、転職で大きな失敗。 みなさんブラック企業での体験談などあれば教えてください。 また対処法などあれば教えてください。