• ベストアンサー

勉強が出来る人と勉強が得意な人は同じですか?

koakinoの回答

  • koakino
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.2

『できる』は単に『優れている』という意味だけですが、『得意』はそれに加えて『他のことよりも自信がある』という意味があります。 例えば『得意科目』と言ったら、他の科目より成績が良く、自信もある科目であることが分かります。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強が得意な人

    勉強が得意ってどんな気分ですか?僕は勉強が苦手です、運動は好きです。

  • 得意な学科・特技

    の欄が、履歴書にいつもありますよね。 転職の際、学生時代が遠くなってからだと、 ココのとこ、みなさんはどのように書いていますか? そのまま学生時代の得意だった学科を書きますか? 真面目に差し障りないこと、書いた方が良いのでしょうか? 特技は、会社の業界によって、かなり評価の違いが あるとも聞きました。 例えば・・・ 知人に、地方出身者の人で、空宙を飛んでいるハエを、 手で捕まえられる人などいて、そういう特技が 生かされた例もあるのだそうです。 顏文字とか、ちょっとしたリラックス・モードさえ タブーな会社もあるし、逆に、ユニークさがないと ダメ、、、というところもあると思うのですが、 みなさんの環境はどうでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 数学の教師&数学の得意な方々に聞きます

    僕は、自分でいうのもなんだけれど、数学がとても苦手です。 なので、数学の教師&数学の得意な人は学生時代どうやって勉強していましたか? 出来れば、具体的にお願いします

  • 数学が得意な人と得意でない人のちがい

    数学が得意な人と、そうでない人の問題の解き方(考え方)のちがいって何だと思いますか?

  • 英語が得意な人

    TOEIC800~900点台の人に聞きます。そこまで高得点を取得するにはどんな勉強方法でやってきましたか?勉強の時間、やりかた、にもよると思いますがやはり年数はかかりますか?

  • 勉強するほうでした。勉強したほうです。

    日本語についての疑問です。 「私は学生時代よく勉強するほうでした」 と 「私は学生時代よく勉強したほうです」 には意味上で何か違いはありますか。それから 「私はよく勉強したほうでした」 も、意味の上では同じのような気がするのですが、はっきりわかりません。どなたかお知恵を拝借願えますか。よろしくお願いいたします。

  • 勉強不得意

    こんにちは、僕は勉強が苦手(不得意)なんですがそれでも勉強は習慣づけておいた方がよいですか?僕は母親に高卒認定受かるかなぁと聞いたら僕の頭では100%受からないと言われました、なので高認は諦めましたがこんな僕でも日々勉強をやっておいた方がよいのかなと思いました、漢字など困った時に書けなかったら困るなぁと思いました。

  • 学生時代勉強ができた人でも大人になったら微妙

    ビジネス系の本を読んでいて、学生時代は優秀な人間でも勉強しなければ会社を去ってひっそりと生きる人が意外といる気がして (その会社が合わなかったとかもあるでしょうが) 学生時代勉強ができても、大人になって勉強しなければ能力は落ちるものなのでしょうか

  • 仕事ができる人

    仕事ができる人って学生時代も勉強ができていた人ですか。 仕事できる人とできない人の違いは何ですか。

  • 仕事ができる人、勉強ができる人の割合は?

    仕事ができて、勉強ができる(学歴がいい、学問が得意)人の 違いは何でしょうか?またそれぞれ、どういう能力が長けているのでしょうか? 1.仕事ができて、勉強はしてきていない人 2.仕事はできないが、学歴は立派な人 3.仕事も勉強もできる人 4.仕事も勉強もできない人 両方ができるに超したことはないと思うのですが、 どちらかに偏っているケースもよく見受けられるようなきがします。 身の回りでどれくらいの割合で分散しているかも、よろしければ教えてください。