• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣先からの困った依頼)

派遣先からの困った依頼

dmtb8264の回答

  • dmtb8264
  • ベストアンサー率26% (42/161)
回答No.2

1の回答者様と全く同意見です

noname67
質問者

お礼

ご回答ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 派遣元への派遣料金の支払について

     当社は派遣先企業です。派遣社員1名を受け入れているのですが、前から疑問に思っていた派遣元への支払について質問させてください。  派遣元からの請求明細をみますと、基本給・時間外・休日出勤・深夜労働に対する金額が記載されています。基本給は最初に取り決めした派遣料金2,000円×実労働時間。これは問題ないのですが、時間外の料金と休日出勤の料金がおかしいように思います。  派遣契約書では <休日・労働時間>  派遣先のカレンダーによる <派遣料金>  単価2,000円  1日8時間、1週40時間を超えたら時間外割増25%  日曜出勤(法定休日)35% と記載されています。当然同じ時間、同じ休日で働いてもらっています。  まず時間外ですが、当社の社員は所定労働時間7.5hで変形労働時間制で労働しています。時間外の支払は7.5hを超えた時に支払っています。なぜか請求も同じように7.5h超えた時間を時間外労働として請求が来ています。  次に休日ですが、当社は変形労働時間制ですので、週の所定労働時間が45h(週6日勤務)の週が多々有ります。週40時間を超えていますが、変形労働時間制なので当社の社員は割増は無しです。派遣元からの請求も同じでした。契約書では週40時間を超えた5時間を割増で請求するとうたっていたのに…  もうひとつ休日についてですが、週の所定労働時間が7.5h(週1日勤務)という週も時々あります。社員には休日出勤の場合は全て25%増しで支払っています。(日曜のみ35%)法律上40hまでは割増無くてもいいのですが、計算が面倒なので全部割増しています。  派遣社員が1日休日出勤したのですが、請求書はその日について25%割増です。週15時間労働<40時間なのになぜ割増?  みなさんの会社ではどのように請求が来てお支払していますか?教えてください。

  • 派遣会社に登録しています。契約書の件で相談です。

    派遣会社に登録しています。契約書の件で相談です。 時間外・法定外休日・法定休日とはどのようなことでしょうか? 以下は契約内容です 就業時間  9時~13時 契約時間  4時間 就業曜日及び休日 木・土・日・祝日 (休日を記載しています) 時間外及び休日労働 1日6時間、月42時間、年間320時間の範囲とする 基本給 0000円/時 普通残業 0000円/時 深夜残業 0000円/時 休日 0000円/時 時間外・法定外休日の勤務は派遣料金の25%割増、法定休日は派遣料金の35%割増とする 契約時間が4時間なら時間外は5時間目からではないんでしょうか? 法定外休日とか休日は(木・土・日・祝日)をさすのではないのでしょうか? ちなみに派遣先は普通の会社で月~金8時半17時半が定時です。土曜は休みだったり午前中仕事だったりするみたいです。 契約の日まで時間がないのでどなたか教えてください。

  • [派遣での職種]webディレクターかwebデザイナーかで迷っています。

    30歳・女性で現在は名ばかりのwebデザイナーとして派遣就業しています。 今までは実務経験がないということで希望とは違う職種(希望はwebデザイナーなのですが過去にDTPをやっていたのでグラフィックデザイナーとしてのお仕事をしていました)で働いていましたが、年齢も年齢なので次の派遣先では本格的にやりたいことに近づける職種でいきたいと考えています。 わたしは今は派遣でweb業界での実績を積み、来年中にインフォメーション・アーキテクトとして正社員になることを目指しているのですが、今の派遣契約が来月いっぱいで切れるため、次のお仕事をディレクターとデザイナーのどちらで探したらよいかで悩んでいます。 派遣会社の話によると派遣就業ではこの2つの仕事内容は完全に分かれているのでディレクターは制作を行わない、デザイナーは設計を行わなずインターフェースのデザインのみ、ということだそうです。 インフォメーション・アーキテクトの求人を見ているとディレクター経験が必須ということなのですが、自分のデザイナーとしての経験が浅い(1.5年、自分で設計からコーディングまで行ったのは2サイトしかありません)ためこれから全く制作を行わずにディレクターが勤まるのか?という不安でいっぱいです。 そのうえディレクターとしては実務経験がないので、派遣会社からはデザイナーの案件をおすすめされています。 また専任のインフォメーション・アーキテクトを置いている制作会社もまだあまりないようなのですが、この場合はサイトの設計(概念~機能設計)はだれが担当しているものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 派遣労働について

    大手企業に派遣労働者として赴任しました。 派遣会社に登録した時の話では、休日出勤が月に1回ありますが強制ではなくなるべく出て欲しいとのこと、残業は多い日で3.5Hありますが大丈夫ですか?と聞かれ、大丈夫と答えました。 実際に働き始めると、ほぼ毎日3.5Hまではいきませんが残業で、これから毎週休日出勤らしいです。断ると契約更新は無いそうです。 36協定の例外は理解しているつもりですが、月80時間以内の時間外労働を6カ月までこなしたとして、企業の都合で(忙しい時期が終わった等)派遣切りをすることは労働法に違反はしていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 派遣社員です。給与の面で悩んでいます。

    こんばんわ 派遣会社に登録して仕事をさせてもらってる者です。 今回、今の現場での契約が11月末で終了するので 派遣会社のほうが新しい会社を見つけてくれたのですが 今度の会社でOKをだすと月平均190~200時間の勤務時間に なりそうなんです。勤務自体に関しては問題無いのですが給与の面で悩んでいます。 派遣会社のほうが140~200時間の間であれば 規定給与(手取り19万)しか出さないと言っているのです。 月平均190~200時間の勤務時間で規定給与のみ っていうのはどうなんでしょうか? 私はせめて規定給与のみであれば140~180時間の間 くらいが妥当だと思うのです 私の考えが甘いのでしょうか? みなさんの意見を教えてください。

  • 派遣の求人について

    登録型の派遣社員の求人募集を見かけたりします。 ハローワークで載っている求人ですと、事業所名に派遣先が、職業場所に派遣先の住所が載っていることがあり、派遣社員・〇カ月(原則契約更新)とあり、1カ月当たりの給与と時給が載ってます。 ハローワークの求人の場合は、1カ月当たりの目安の給与が時間外・休出・深夜手当が含まれていない場合が多いです。 求人雑誌やチラシや新聞の求人で募集の派遣社員の求人だと、例えば給与:月18~20万以上可能と大きく書いていて、時給の部分が小さく書いてたりしてます。 私が昨日新聞で観た派遣求人だと、〇市(派遣先の住所記入なし)給与:月16~20万以上可能(時給や日給等記入なし)、××株式会社、しか書いてませんでした。 質問ですが、ハローワークの求人以外では、時間外や深夜手当込の月の給与を載せてもよいのでしょうか?(おそらくハローワーク掲載求人では、時間外や休日手当込の月の給与は滅多に見かけないので、原則禁止されているのだろう)

  • 請負契約と派遣契約の精算方法について

    人材派遣を行なっている会社です。当社は請負契約と派遣契約を使い分けて契約関係を結んでいます。契約関係によって、責任の所在や指揮命令権が派遣先と派遣元のどちらに帰属するかは理解しておりますが、料金の精算方法はどの様に考えるのが一般的なのでしょうか?派遣契約は時間精算、請負契約は月額精算と言う認識は合ってますか?また請負契約の場合、月間の労働時間が規定に満たなくても満額の月額料金を請求させていただく事は可能なのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 労基法の条文の読み方

    時間外勤務をしたときに割増賃金の規定があると思います。これまでの社会人経験で、  ・平日、法定外休日:1.25%  ・法定休日:1.35% というような話は聞いたことがあるですが、条文自体を読んだ経験はなく、門外漢には理解ができません。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html の三十七条の記述を読んでいます。 1.どこに、35%の規定が書いてるのですか? この条文には、「二割五分以上五割以下の範囲内」という記述しかないように見えますが、一方で「それぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金」ともあり、政令のほうで規定されているのでしょうか?どうも理解が難しいです。 2.深夜残業については、  時間外の25% + 深夜の25%  = 50%の割増 という理解であっていますか? 3.確か、時間外労働がある一定量(私の記憶では60時間以上?)を超えたとき、お金ではなく休日を貰うことができる規定が施行され、施行直後にあった中小企業に対する猶予期間も終わっているのでは?と思うのですが、それはどこに規定されていますか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣 と 契約社員

    本当は正社員で働きたいのですが、出来るだけすぐに就業したいので しばらく派遣か契約社員で働こうかと考えています。 自分なりに調べた感じでは、同じような業務で、契約のほうが月給で 5~8万くらい良いように思います。 派遣のメリットとして ・社会保険・厚生年金・雇用保険 などがあるとは思いますが、この差額分のメリットがあると 思われますか? また、上記の保険・年金は月にどの程度引かれるのでしょうか あわせて教えていただけると幸いです。 派遣は休日の多い月に給与が減ってしまうことが不満です。 契約は月の規定時間内であれば給与が変動しないのが魅力的です。 納税申告が面倒ですが。

  • 専門26業務の派遣労働者に時間外の自由化業務は?

    専門26業務の派遣労働者として受け入れている者に対して、就業時間外や休日に、アルバイト的に自由化業務をさせることは可能でしょうか? 可能な場合、どのような契約を結べば良いのでしょうか?