• 締切済み

雑用係をしてしまう自分

ricesekiの回答

  • riceseki
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.4

企業が求める人材だと思いますよ。 指示待ちではなく能動的に動けて責任もしっかりとれる。 最高じゃないですか。 ただそれを愚痴にしてしまうところは少し治さないといけないと思います。 相手の状況を深く理解してあげることと、 社会人になったらそういうところ評価されると思うので 気持ちの波もおさまると思いますよ。

関連するQ&A

  • 仕事の雑用に嫌気がさしてきてます。

    お題の通り、雑用が多くて仕事にうんざりしてきてます。 私は27の女で、デザインの仕事をしています。 今の会社は二社目で、大阪で4年ほど経験を積んでからキャリアアップの為に転職し、 現在は東京の会社で1年ほど働いている状態です。 会社の規模としては15人程度で事務員はおらずに全員デザイナーです。 私の一つ上は30才の女性なので私一人だけ20代なのですが、 朝のコーヒーを配る作業からはじまり、洗い物、電話当番、掃除、荷物の受け渡し、備品の整理や発注、お客様の対応の雑務をすべて一人でやってます。 15人程度いると雑務だけでもかなりの量になり、大変です。 いちいちその度に自分の仕事を中断しないといけないのもかなりストレスになってます。 雑用は一番下の仕事という意識もあるので、しっかりこなさないとという思いもあるのですが、 最近はお客さんのお茶出しにドリンクのリクエスト(ハーブティーがいいとか、コーヒーがいいとか)をされたり、自分の飲んだカップも流しに置いたままになってたり、文具や飲み物なども散らかしていてもどうせ私が片付けるからと放置したままになってます。 私がある程度散らかっているのを気にするタイプなので、気づいては直したり、お客さん用のコップを定期的に漂白につけるなどして奇麗にしているのですが、それが当たり前になり、掃除係のような扱いにうんざりしてます。 もともとは自分のものは自分でという社風なのに。。。 備品も社員が自分で注文できるように全員にパスワードやIDが配布されているので、初めはそれぞれ個人が注文していたのですが、何度か気づいた時に、「私が他のと一緒に注文しておきますよ」と気を利かしたのをいい事に、やってくれるんだと、今では「○○さん、今度これ必要だからいついつまでに頼んどいて~」と礼の一つもありません。 仕事は大きい案件は先輩デザイナーのフォローとして入りますが、小さい案件だったら 一人で打ち合わせからデザイン、撮影の手配など行ってます。 一人前に仕事ができないなら分かりますが、もうある程度自分で仕事はこなしていますし、 キャリアアップの為に転職したのに、仕事も雑用もこなしてくれる便利な子が入ったという感じで、 あれもお願い、これもお願いと、感謝もなしに面倒な事はあれもこれも投げてきて腹が立ちます。 会社のお母さんのようです。 雑用は一番下の仕事、それに文句を言うのもなぁ・・・とか、 これで仕事がやりにくくなるのも逆に大変かなぁ~とも思って何も言えてないのですが、 この状態はどうしたら解決できるのでしょうか。 直接伝えた方がいいですか?それともこの状態は当たり前で文句をいう必要もないですか? 伝えるならうまい伝え方、直接言わずに行動で示すならその角のたたない方法、 文句を言う事でもないなら、そう思える考え方など提案頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 秘書?それとも雑用係?

    私は現在中小企業で社長と顧問付きの秘書をしています。社長のお席は3F。顧問のお席は私の隣です。以前に社長秘書をしておりました(他2名と共に)が、現在は一人で秘書業務をしています。私がいるフロア-には営業、貿易、経理がいるのですが、貿易部の社員が事故にあい、2ヶ月ほど入院することになりました。その間、いそがしいから貿易部のお茶や雑務を私にしろと、顧問から言われてしまいました。電話をとらない会社なので、秘書の私がでなくてはならず、同じフロアということで、別の役員や営業の用事(雑務)もしなくてはなりません。これでは、秘書ではなく、ただの使いっぱしりのような気がし、また、顧問からこのような指示がでたことにより、「秘書」の立場の低さを改めて認識しております。このような会社で働くのなら、「秘書である」という認識を捨て、この会社の流儀にあわせるべきなのでしょうか?転職をすべきなのか、それとも私の仕事の仕方に問題があるのでやり方を改めるべきなのか、よくわからなくなってきました。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 雑用係みたいな扱い

    わたしは派遣社員として働いています。 主には営業部内での経理業務を行っていますが、事務職が部署内でわたし一人ということもあり、営業事務的でもあります。 わたし以外は全員社員で営業ということもあり(男3、女4)、雑用はいつもわたしに回されています。全体会議を週2回ほど行うのですが、いつもわたしには「どこどこで会議やっています」という声かけもされず、みんなで会議室へ出かけてしまったりします。その曜日は電話番のために休まないでと言われています。そう言われると、わたしって電話番が一番重要な仕事なの?って思います。 来客の案内、お茶だしも、女性を含めて何人かで対応するのにもかかわらず、わたしがやるよう言われています。それぐらい営業の女性がやってくれればいいのにって思います。 宅配便の受付も、席がわたしより近い人がいるのにもかかわらず、他の人は出てくれません。 修理品の発送という、みんなが嫌がる仕事もやらされたりして、いつも「雑用はおまえがやっとけ」という風に感じます。 そういう職場で、わたしのポジションで雑用係的扱いを改善よう働きかけることってできるでしょうか。今わたしはこう感じているって、言いづらいのですが。

  • 自分がいやなときの気持ちのきりかえは???

    ダークな文です。。。しかも長いです。。。 一度悩むとなかなか気持ちをきりかえれずにウダウダしてます。 そんな自分がイヤでなんとか気持ちをきりかえようとしてみますがなかなかできません。 気分がいいとき、楽しいときはなんとかごまかせたり、ずっとドンヨリした気分のまま生活するのがもったいなくおもい、さぁがんばろっ!とか悩んでてもしょうがない!まっいいっか!ときりかえれる 時もありますが、今回はどっぷりダークな気分になっていて・・・・ 原因は言うのもはずかしいとても小さい事です。 私は友人と遊ぶ時は集合をかける役目になっています。 私だけが子持ちで他は既婚者、独身です。 既婚者、独身の人が暇じゃないとは言いません。実際私も既婚、独身を体験してるので分かります。 ですが毎回毎回私が集合かけます。 以前は私が楽しみたいから、遊びたいから!!と、誘って日程を合わせたりお店予約をする事も あまり苦ではありませんでした。 ですが最近私の気分が落ち気味のせいもあり面倒で連絡をしなかったのです。 誰か連絡係してくれないかなと待っていても誰も集合をかけるわけでもなく・・・。 友人の一人(A子)と全く別の用件で電話したときにその友人(A子)が今回連絡係するから! と言ってくれたのでよかったです。  結果、みんな忙しく予定を合わせるのも大変でしたが日程も決まりました。 そこで、別の友人(B子)が友人(A子)に日程わざわざ合わせてくれてありがとうと連絡してきたと聞きました。 私は毎回毎回日程調整してますけどそんな感謝の言葉も協力も頂いた事はありません。 そんな事を聞いちゃうと、誘うのがA子ならそんな気遣いもあるんだ、、、と、とてもイヤシイ、メメシイ 小さい人間的な感情ではずかしいのですが・・そんな気持ちになりました。 ホント小さい人間だなと思い、こんな自分イヤすぎて友人にも言えないのですがずっとモヤモヤしてます。 モヤモヤがどんどんエスカレートして私が誘ってもあんまり乗り気じゃないのかな??とか ホントはイヤなのかなとか考えてしまう始末・・・ 誰もそんなこと考えることすらしてないとおもうし、何も考えてないって事も分かるのに。。ネガティブ。 今回の集合連絡も結局は私がしました。 ですが連絡しても返事が返ってこなかったりすると落ち込んだ気分がますます増すばかりで・・・ 「あ~そうだよね。。どうせそうだよね」って たまには他の人が誘ってくれても良いのにって思うし、私が連絡係だと返事もろくに返してくれないし 感謝の言葉もないし。店もいつもお任せだし。 単なるグチですね・・・・ ワザワザこんな小さい事を友人達に言って分かってもらいたいとかそんなワケでもなく、 感謝してほしいわけでもないのですが・・なんだかイヤで。 誘われる側の気持ちも分かるし。 こんなドンヨリな気持ちを溜め込んでいたらエスカレートで・・・・更にイヤな事ばかり浮かんできて・・・ 勝手ですが今、厳しい意見は見たくないのでご遠慮を。

  • 嫁が雑用係にしか見えない

    結婚して4年目の30歳です。嫁も同じ年です。 子供は、0歳と3才の二人です。 嫁が雑用係にしかみえなくなりつつあります。 結婚したとき、すでに妊娠中だったのですが、出産後あたりから嫁が セックスを拒否するようになりました。2人目を妊娠後、2年ほどセックスレスです。 嫁がいうには、私のことは家族であって、男としては見えないそうです。私は、家族を 経営していく協力者らしく、そこには家族愛とか夫婦愛とかよりも、「金を稼ぐ」「家事をする」 「子供と遊びに出掛ける」といった実務をおこなう労働者としてしかみえないようです。 好きとか嫌いとかじゃないのだそうです。 私は、公務員なので高給ではないですが、人並みの収入もあります。嫁もある程度の収入も あるので(自分の8割程度)、生活に困っているわけではありません。ですが、住宅購入や 子供の教育などを考えると余裕ではありません。 嫁には「給料が安い」「同世代と比べて安すぎる」と給料明細を渡すたびに言われ、 公務員給与の値下げの時も、散々言われました。(自分の責任ではありませんが、 「1年たってんのに給料下がるってどーいうこと!?」とか言われると本当に腹立たしいです) 「死なない程度働け」「住宅ローン組んで死んだら効率的だ(ローンがなくなるので」、などと今の 二人の関係からはジョークには聞こえないことを平気でしょっちゅう言っています。 もう、嫁のことを大事にしようという気持ちはなくなってしまいました。 家事もほぼ一切やめました。嫁はかなり怒っていますが、さほど感情はわきません。 大事でも何でもない嫁が、辛い思いをしてもなんとも思わないのです。ピーピーいいながらも 家事をしているので、このままやらせておけばいいや、って感じです。 結婚当初は、いつまでも二人仲良くしていきたいな、と思っていましたが、3年努力してあきら めました。ものすごい勢いで拒否される惨めさをこれ以上続けたくありません。 「あなたに触られるのが気持ち悪い」と強くいわれても、ダイエットに励んだり、体を清潔に保つ などして、前向きに努力してきましたが、もうあきらめてきました。 なんか空しいですが、子供はかわいいですし、仕事も充実しています。嫁のことは、雑用係と 割り切ると、しゃべり相手としては嫌いではありませんし、平日は二人で食事とかにも行くことも あります。 ただ、嫁に対して、愛情をもって接することはないし、嫁のために何かを犠牲にすることは 絶対にないというだけです。 こんな人って他にもいるんでしょうか。みんなどうしているんでしょうか。

  • 派遣は雑用係?

    私は派遣です。今の職場はバイトの期間含め8年います。 女性が私だけの時は、やりがいのある仕事をさせて頂いてましたが、数年前正社員の女性が来てからは、私の仕事は、コピー、掃除、ファイル整理、書類配布などの雑用ばかりです。みんな正社員の女性には雑用を頼みません。 また、私の仕事の担当者が口がうまく、私が詳しいからやってもらう。ともっともな理由をつけます。 もう見切りをつけるときでしょうか?

  • 気の利かないヤツには『時間のある時』は永遠に来ない?

    部下に、雑用をしてもらいたいのですが、思うように伝わりません。 例えば、 「時間のある時に○○の棚を整理して、掃除しておいて」と指示すると、彼女の中では「時間のある時に」の方が印象に残るようで、じっと「時間のある時」が来るのを何日でも待っているのです。 本来の仕事の手を止めてまでする必要の無い雑用なので、私としては、「本来の仕事の段取りを良くして、自分で空いた時間を作って、整理掃除作業をして欲しい」と言いたいのですが。 最初から「○日の○時に」と指定しようものなら、本来の業務がたまろうが何しようが、掃除にかかりきりになります。 これは一つの例であって、何をさせても、自分で仕事の重要性を考え、計画・段取りをすることが苦手なようです。 さらに言えば、気が利かない、と思います。 掃除くらい、指示されるまでも無くやって欲しい。 いや、問題は、いつ誰が掃除をするかではありません。 そうした『雑用の指示を上司に言わせないようにする』事も部下の仕事ではないでしょうか。 それとも、上司の方が気を利かして、「時間のある時に」などと言わず、具体的なきめ細かい指示を出すべきでしょうか。

  • 雑用係の自分が新しい仕事を任される(給与据え置き)

    私は障害者雇用で働いています。 障害者は私一人です。他に社員が10人ぐらい同じ部署にいます 入社して3年たちますが、 3年間同じ仕事してます。大きく変わってはいません 新しい上司と面談がありました そこで上司に どんどん成長していって新しい仕事にチャレンジして欲しいって いわれました。 ふと思ったのですが、契約社員の雑用係の 自分が新しいことを覚えて頑張りまくっても意味のない気が してしまいます。 がんばったところで私のがポジションアップしてあたらしい 雑用係が入ってくるわけじゃないんだから 要は、この 役立たずをもっと会社の都合のいいように働かせよう ということなのでしょうか? 今までの仕事+成長して新しく取り組んでほしい仕事 で結局、いままでより大変になります それに加えて、給与はいままで通り据え置きでは 損をしているように感じるのですが どう思いますか?(´・ω・`) アドバイスよろしくおねがいします

  • 「精進してまいります」は不自然?

    ファミレスでアルバイトをしてます、料理の不備がありお客様から クレームがあり、 その事について、上司に提出する反省文を書いています。 「今後二度とこのような事がないようにし、解決案を基に精進してまいりたいと思います」は自然な文章でしょうか? 「精進してまいります」という部分に多少引っかかりがあります・・・。 非常識な質問でしょうが、アドバイスをお願いします。

  • 部活の雑用係をマネージャーと呼ぶのはなぜ?

    前から思っていたのですが、 英語の「マネージャー」という単語のイメージと日本語での「マネージャー」という単語のイメージが全然違います。 英語でのマネージャーのイメージは、支配人、管理者、上司みたいなすごいイメージがあります。 一方で日本だとなんとなく雑用係っぽいイメージがあります。 これは高校の部活のマネージャーのせいではないかと思うのですが、 そもそも、部活の雑用係みたいな人をいつからマネージャーと呼ぶようになったのですか? どういう経緯でマネージャーという単語が定着したのですか? 私は海外での生活が長いのですが、 部活動の「マネージャー」という単語にすごく違和感がありまして、質問してみました。

専門家に質問してみよう