• 締切済み

マイナンバーって、恐ろしいことではないでしょうか

mk48aの回答

  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.10

犯罪やら脱税で困る人は考慮に入れなくても良いと思いますが。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/faq/faq1.html#q1-4 今は各情報がばらばらの機関に管理されて情報の照会が難しかったのが簡単になるというだけです。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/faq/faq5.html あと、誰でも無制限に個人情報にアクセスできるわけでもありません。 >宗教宗派も割り出せます。それに、あらゆる履歴(学歴、職歴、交友歴、交際歴・・・)、資格、技術などなど。 個人の交友歴や交際歴などは公安にマークでもされていない限りどこにも記録されていないと思うのですが。。 宗教宗派なんかは自分でも知りませんし。 まぁ、DVDレンタルの履歴なんかが紐付けられて流出されたらかなり嫌ですが。 >私は、いま破産の手続き中です。 自己破産はマイナンバー制にかかわらず官報に公開されます。 お金を払えば誰でも過去の自己破産者の検索もできます。 マイナンバーは照会が簡単になるというだけで、現在でも各情報にアクセスする権限があれば個人情報の刷り合わせで同様の情報を得ることができます。 手間と時間はかかりますが。 ただ、ウイルスに感染して個人情報をだだ漏れにしたり、職員が小遣い欲しさにこっそり情報提供したりだとかいった可能性は否定できないので防止措置や罰則を規定する必要はあるとは思いますが。 マイナンバー制度自体よりも杜撰な管理で情報が流出する可能性があるのが問題だと思います。 国民総背番号制というと家畜の管理のようなイメージで良くない印象ですが、ほとんどの人が身分証明に免許証を使用しているので、そのような情報はすり合わせが可能ですが、免許証番号を拒否する人はいないと思います。

tera1999
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マイナンバーカード偽造

    夕方のニュース番組で、住所と氏名、生年月日を公開している議員の情報からマイナンバーカードを偽造し、スマホを機種変更して、高額な時計などを購入したという被害を紹介していました。こんな簡単な情報だけでカードが偽造される事に驚くとともに、マイナンバーまで公開してないはずなのに、どうやってマイナンバーをカードに入れたと思われるでしょうか? それと、この犯罪を防ぐ方法があれば、教えてください。

  • もはやマイナンバーカードは「無用の長物」?

    今回も長文になります。何卒ご了承ください。 昨年末に「マイナンバーカードを持つ人は愚か者なのか?」(https://sp.okwave.jp/qa/q10086445.html)というタイトルでマイナンバーカードについての質問をさせていただきましたが、最近になりマイナンバーに関するさまざまな不祥事が多発したことで、ますますマイナンバー制度に反対する声が強まってきています。 前回の質問で、「個人情報が漏れたらどうする!?」という懸念の声がある、という旨を書かせていただきましたが、まさにそのとおりの不祥事が発生しました。 ①マイナ保険証に他人の個人情報が紐付けされた(https://news.yahoo.co.jp/articles/781b3c77a9faaa6d5738a5ddbcd3b45d64e165c7) ②公金受け取り口座に他人の口座の情報が紐付けされた(https://news.yahoo.co.jp/articles/ed4e2a00e9ee46e7e721dc3604c4d3f4c7277811) ③他人の口座にマイナポイントが誤って付与された(https://news.yahoo.co.jp/articles/4aac14e4f3e1c841e931b31033cbe242971818e9) これらのニュースに寄せられたコメントやツイッターのつぶやきなどには 「こんな制度は今すぐ廃止しろ!!」 「マイナンバーカードを持つ人は情報流出のリスクを何も考えていないバカ」 「マイナポイントというニンジンに釣られてマイナンバーカードを作った奴もバカ」 「マイナンバーカード作らなくてよかった」 などというものがありました。 こうした不祥事が起こってしまった以上、マイナンバー制度なんていらない、という意見が多数派になると思います。そして、ゆくゆくはマイナンバーカードを作った人に対し、 「なんでこの期に及んでマイナンバーカード持ってるの?政府に情報漏らされて終わりなのにwwww」とか、 「こういう制度が国を滅ぼすというのに、なんでマイナンバー制度に反対しないのか。日本国民はみんなバカだ!!!!!!!!!!!」 とマイナンバー制度に反対する人から目をつけられ、危害を加えられかねません。なお、これは決して被害妄想ではありません。河野デジタル大臣が「マイナンバーカードから情報が流出するリスクはない」と言っていたのにもかかわらずこうした不祥事が起こったのと同じように、マイナンバー制度に反対する人に危害を加えられる可能性も「ゼロとは言えない」のですから。 みなさんは不祥事続きのマイナンバー制度についてどう思いますか?

  • マイナンバーをどう思いますか?

    女性自身に掲載された記事です。 「マイナンバーカードは2種類。紙製の『通知カード』と、自分から申請して受け取る プラスチック製の『個人番号カード』。今回、住民票のある市区町村から世帯主宛に 発送されるのは『通知カード』。早くて10月中旬、遅くても11月末までに届くはずです」 そう話すのは、『マイナンバー制度 番号管理から住民を守る』 (自治体研究社刊)の著者・白石孝さん(プライバシー・アクション代表) まだその中身をよく知らない人も多いだろうが、マイナンバーとは「国民共通番号」のこと。 来年以降、社会保険料や税申告に使用され、 赤ちゃんからお年寄りまで住民票のある人すべてに番号が割り振られる。 番号はランダムな12桁。親子、夫婦でも全く関連がない数字になる。 「今回届く『通知カード』には番号と基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)と、 『個人番号カード』の申請書がセットになった薄緑色の紙の用紙。 上の通知カード部分だけを切り取って使うようになります」(白石さん) ほとんど国民にその全容を知らされないままにスタートしようとしている マイナンバー制度だが、じつは信じられないほど多くのリスクを抱えている。 いったいどんな危険があるのか?白石さんに解説してもらった。 【リスク1】「通知カード」が届かない 「10月中旬から簡易書留で発送される『通知カード』は5千500万通。 これだけの簡易書留が発送されるのは初めてで、正確に届くか心配。 また、住民票と別の場所に住んでいたり、DVで身を隠している人などには届きません。 その数は東京都新宿区などで20%、住民全体の5%と試算されています」 【リスク2】「通知カード」が盗まれて偽造される あなたが「まだ来ないな」と思っているうちに誤配達などによって盗まれている可能性が。 他人が「通知カード」の申請書を使って『個人番号カード』を偽造し悪用。 これが今、いちばんのリスクだ。 「『通知カード』は番号と住所、氏名などが書かれているだけで、 それ自体にあまり大きなリスクはありません。しかし申請して作る 『個人番号カード』は顔写真付きでICチップ内蔵。運転免許証と同じ身分証明書になるんです」 【リスク3】「あなたのマイナンバー教えて」詐欺頻発 「今後5年をめどに、マイナンバーはクレジットカードや銀行口座など、 直接お金と関わる分野との一体化が進められます。このときになると、 個人の“番号意識”も高くなり、簡単に漏えいしにくくなる。 マイナンバー情報を悪用しようと考える人間は、世の中の人の意識が 低い今のうちに多くの番号を集めて、4~5年後に活用しようと考えているはず」 【リスク4】勤め先からの個人番号が流出する 2016年1月からは、マイナンバーは納税事務に運用される。 企業は社員全員と扶養家族の番号を集める義務が。 「マイナンバーを企業が流出させた場合、刑罰がありますが、 マイナンバー担当社員が借金などを抱えていて、お金のために流出させる危険は どの企業にもある。もし流出した場合、マイナンバーは一生涯不変が原則ですから、 常になりすましや詐欺におびえて暮らさなければなりません」 【リスク5】ある日、突然、自分の預貯金が何者かに引き出され、ゼロになる マイナンバーが銀行口座とつながると、ハッカーに銀行口座が乗っ取られてしまう 危険性も大きくなる。 「ウイルスによる遠隔操作によって、知らないうちに自分のパソコンが乗っ取られた ケースがすでに起きています。マイナンバーから銀行口座をたどられ、気が付いたら、 銀行の預貯金を全部引き出されていたという被害も起きるのではと心配です」 なんともおそろしい話だが、こうしたリスクから、身を守るにはどうしたらいいか? 白石さんはこう警告する。 「現状『通知カード』があれば不都合はありません。 『個人番号カード』を申請しないことが最大のリスク回避です」  

  • 個人の持ち物を取り上げることも"接収"といいますか

    権力側の都合で反権力側等の土地建物を強制的に取り上げることを"接収"と言いますが、反権力側が個人で、個人に明確な犯罪行為はなく、個人の手持ちの持ち物(カメラ、パソコンなど)を取り上げることも"接収"というのでしょうか。 他に適切な言葉はありますでしょうか。 "没収"では犯罪に端を発している行為ですし、"収容"だと好意や被害者救済での行為に近い印象になってしまうと思います。

  • しつこい詐欺メール

    最近こんなメールがしつこく送られてうっとおしいです ■■■危険信号作動中■■■あなたのプライバシー , 家族・親族を守る為にも大至急こちらへご連絡下さい-_-あなたはすでに _ 犯罪に巻き込まれております!警察局:ネット犯罪被害者救済担当:落合勝也 これ詐欺メールですよね? 腹が立つんで「死ね☆」って送っても大丈夫ですか?

  • 被害者の遺族に刑法の保護はないと思うのですが。

    被害者に対して刑法による救済が求められるのは当然です。 しかし、遺族は単に被害者と血が繋がっているにすぎません。 民事裁判で賠償請求するのは別に反対しません。 しかしです。遺族の人間が加害者に対して「出所をしたら、私の手で○してやる。(過激なため伏せます)」のような発言をテレビで堂々としていることがあります。 ところが、警察はこういった犯罪予告をする遺族を逮捕することはありません。なぜでしょうか?

  • 行き過ぎた報道やネット中傷について

     テレビや雑誌の中で、犯罪被害者や加害者の関係者について、個人のプライバシーに関わる行き過ぎた取材や報道があると思います。実名や写真がネットで公開され中傷されることもあります。中には虚偽の内容も。  そこで疑問なのですが、どうしてこのようなことが許されるのでしょうか?法律で罰則を科したりはできないのでしょうか?マスコミについてはなんとなく難しい気がしますが、ネットの書き込みなどは、国家権力か何かで書き込まれてもすぐにバシッと消してしまったりはできないのでしょうか?

  • 悪質な性犯罪者は去勢したら?

    日本では認められていませんが、アメリカでは悪質な性犯罪者に対して罰として去勢を行っている州もいありますね。私は賛成ですが、皆さんはどう思いますか? 性犯罪ならではの被害者の苦しみを分らせ、視力剝脱や四肢切断と違い、社会復帰にも大きな支障はないと思いますし、性犯罪の抑止力や再犯防止にもなると思います。 とりわけ、死刑賛成派だが、去勢は人権上問題あるので反対という方で 男女差別に繋がるという以外の意見を募集します。

  • 加害者が代理ミュンヒハウゼン症候群。被害支援方法は

    初めて質問致します。 皆様これから宜しくお願い致します。 質問: 「代理ミュンヒハウゼン症候群」の加害者から、被害を受けている人々を救済する方法を教えて下さい。 「代理ミュンヒハウゼン症候群」の加害者の犯罪の手口は、とても巧妙な為、なかなか犯罪が表に見えません。 その中、被害者は苦しみ続けています。 被害者のサポート制度、または、支援団体、被害者救済のサポート情報など、なんでもかまいません、教えていただけないでしょうか? ご存知の方からの情報をお待ちしております。 補足: 加害者が「代理ミュンヒハウゼン症候群」の場合、周囲が想像もしていない様な手口で被害に遭っている為、被害者以外の周囲の人は、犯罪が起こっている事に気がつき難い傾向にあります。 また、その時の被害者は、社会的に弱い立場にある為、助けを求めたくても、周囲に分っていただけず、助けていただけない傾向にあります。 その為、「代理ミュンヒハウゼン症候群」の加害者特有の犯罪の傾向を理解し、社会的に対策を行っている人のサポートが必須になってきます。 ところが、その様なサポート窓口が見つかりません。 どうか、お力添えをいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 再犯率の根拠

    よろしくお願いします。 再犯率が高い・低いって、何を根拠にしているものなのでしょうか? よく、性犯罪や麻薬常習は再犯率が高いと言われています。 以下に令和2年度の犯罪白書が公開されていたので、読んでみました。 https://www.moj.go.jp/housouken/housouken03_00027.html 性犯罪だろうと思われる、「強制わいせつ」「強制性交等」について同一罪名有前科者の割合を見てみると、それぞれ7.6%, 3.0%となっています。これは刑法犯全体の14.8%と比べても、あまり高いような印象を持ちません。(恐喝の19.2%、窃盗の20.4%等と比べると更に低い。) 「第5編 再犯・再非行  5-2-1-3図 刑法犯 成人検挙人員の前科の有無別構成比(罪名別) 」 麻薬が対象と思われる、「覚醒剤取締法違反」を見てみると、同一罪名有前科者の割合が66%と高い水準にあるのですが、これは使用者だけでなく、輸出入・売買等も含めた数字となっていますので、「麻薬の常習」による再犯率までは判りませんでした。 「第7編 特集-薬物犯罪」 どのような情報を元に、再犯率が高い等の情報は出来上がっているのでしょうか。