• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの身の振り方について)

これからの身の振り方について

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

"私としてはたくさんの仕事を経験し自分の視野を 広げていきたいと考えているのですが"    ↑ 誰でも出来るような仕事を沢山経験しても 視野など広がりません。 フリーターで、転々と職を変えている人と 話してみれば判ります。 はっきり言って、レベルがどうかな、と思うような 浅い人ばかりです。 何か一つに打ち込んだ人の方がはるかに深く 味わいがありますよ。 迷うことはありません。 定職に就きなさい。

関連するQ&A

  • 引きこもりを悪化させないためには

    最近、引きこもりに関係する事件がいくつも起きています。 引きこもりから脱出させることまでは出来なくても 引きこもりを悪化(犯罪化や病化など)させず、安定して一生を 過ごしてもらうためにはどのような社会支援が考えられますか。 ベーシックインカム以外の案でお願いします。

  • 引きこもりを悪化させないために民間で出来ることは

    最近、引きこもりに関係する事件がいくつも起きています。 引きこもりから脱出させることまでは出来なくても 引きこもりを悪化(犯罪化や病化など)させず、安定して一生を 過ごしてもらうためにはどのような社会支援が考えられますか。 ベーシックインカムや生活保護などの行政分野ではなく、 民間で小さく始められる支援案をお願いします。

  • 「引きこもり」は昔からいたのでしょうか

     定職に就かず、勤労意欲も希薄で、終日家など一定の場所に閉じ籠もって社会にでない人々、いわゆる「引きこもり」は、NHKによれば平成17年で160万人以上いるそうです。  「引きこもり」は現代になって急に出てきた問題なのか、疑問に思っています(「引きこもり」と呼ばれるようになったのは最近だとは思いますが・・・)。  もしかすると、現代の「引きこもり」にあたる人々が、むかしの日本にもいて、同じように社会問題になっていたのではないか、などと思うこともあるのです。  そこで、近代だけでなく、むかし(ここ数年内の話でなければ、いつの時代でも結構です。)にも「引きこもり」が問題になったことがある、「引きこもり」に関するエピソードを知っている、歴史上のある人物も実は「引きこもり」の経験があった・・・ということがあれば、お教えいただきたいと思います。

  • うつ病の遷延化(長期化)・・・仕事休むべきか?

    東京に住む40代の大企業の部長職の男性です。もう、軽症うつ病になって8年が過ぎました。仕事を続けながら4種類の抗うつ薬を服用しながら治療しています。病状は一進一退を続けています。早くこの病気から一刻も早く逃れたい8年間でした。 最近私のうつが遷延化(長期化)している原因は仕事を続けながらの治療だからなのではないか?とも思うことがあります。病院は何度か転院したのですが、いままで罹った医者は「休め」とは言いませんでした。それはささやかな私の社会的立場を慮ってのことだったのでしょうか。いずれにしても、今はうつという悪魔が棲みこんでしまった現在から脱出したい気持ちで一杯です。休職によって社会的な立場が多少犠牲になっても早くこの状態から逃れたいのです。 難しい質問ですが、はたして休職すべきなのでしょうか?それは効果的なのでしょうか?経験者のかた専門家の方ご教示下さい。どうぞよろしくお願いします

  • ひきこもりから脱出した人いますか?(社会人で)

    皆さんの周りで社会人になってからひきこもりになって 脱出できた方いますか? ご本人でしたらなおうれしいです。 ひきこもりの期間がどのくらいで、何をきっかけにして、 もしくはどのような努力(本人・周囲)が功を奏して脱出できたか ぜひ教えてください。 というのも、私が現在ひきこもり状態です。 5年営業をした後、心身ともに病んでしまい、休職退職を繰り返し 最終的には休職期限が切れて退職しました。 退職してからもうすぐ1年、会社へ最後行かなくなってからは1年半ほど。 うつ、パニック障害、不眠、多汗症、ぜんそく。。。等、 もともと大変健康体だったのですが、会社を辞める頃には多くの症状を抱えていました。 現在は療養の甲斐あって、うつは大体治り、ぜんそくも落ち着き、 多汗症・パニック障害は引き続きありますが外出時のみでそこまで酷くはなく、 残りは不眠がなかなかなかなか治りません。 2か月前から、精神科に加えて睡眠外来を受診しています。 ただ、一時を思えば大分良くなってきています。 しかし、ひきこもり状態がひどく、週に1~2回しか外の光を浴びれません。 (主に通院の際。) お恥ずかしい話、風呂にも週に1~2回しか入れていません。 2か月前に結婚しましたが、家事もほとんどできていません。 また、翌日外出の予定があると、ほぼ確実に前日寝付けないため、 あまり頻繁に予定を入れられません。 本当は毎日決まった時間に外出する予定を入れるなど、することによって 改善していくのでは。。と思うのですが。 夫は毎日ほとんど終電なため日中はいないため、毎日家に私一人でいます。 夫は、その状況で解決するのは難しいだろう、施設に入って規則正しい生活をしたら?と 勧めてくれています。 (以前は実家に帰ることを勧めていましたが、実家の両親が別居を始め、  お互い仕事をしているため、父母どちらの家に行っても、家で一人なのは変わらない状況です。) 私としては、ずっと休職中も私を支えてくれて、治るかどうかわからない私と 一緒になってくれた夫に、早く一人前の社会人としての生活ができるようになって 安心してもらって、恩返ししたいと思っています。 長々書いてしまいましたが、今回の質問は私の状況を踏まえて解決策をお聞きしたい、 というよりは、皆さんの実際に解決した方法を聞きたいという質問です。 ただ、皆さんの経験を語っていただくのに、自分のことを書かないのも。。 と思って状況を説明させていただきました。 また、ひきこもり状態になって、一人暮らし、同棲、結婚と経ましたが、 学生で両親が同居している状況より、ひきこもり脱出が難しい気がしています。。。。 ですので今回社会人で、と付け加えさせていただきました。 もちろん、誰かが何か、良いきっかけをくれるのを待っているわけではありません。 ひきこもり脱出のためには、あらゆる努力をしないといけないと思っています。 自分で自分を変えていかないといけないと思っています。 ただ、いろんなことを試し、良くなっては悪くなってを繰り返し、 現状どんづまり感を感じて、これ以上長期化してはいけないと大変焦っています。 どうか皆さんの経験談を参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 日本って人口多すぎだよね、半分ぐらい減ればよいね

    半分減れば、良い具合に社会保障の歳出が減って、納税者も助かるわね 幸福度が高い国の上位を北欧が独占しているのって 人口が少ないのと、ほとんどの20代~60代の人が働いているからなんですよね。 スウェーデンなんて専業主婦なんていうのはほぼ存在しないし、ニートなんていうのもほぼ存在しない。 ひきこもりなんていうのも日本特有ですから、欧米ではほとんどいないでしょう。 この国は把握してるだけでも200万以上のひきこもりがいるようだけど、 こんなの調査員がいって、うちにひきこもりがいるなんて正直に全ての人間が答えているとはおもえないので この数倍はいるのではと思うし。だからこそ、この国って平日の真昼間から くだらないワイドショーの視聴率もそこそこあるし、ネットのつまらない書き込みやツイッターなども 平日の真昼間から大量にあふれてるわけだしね。北欧ならそんな事ありえないでしょう。 だからこそ北欧は老後も安定した社会保証が受けれるし、教育や医療水準も高いしね。 個人的にいなくなればいいのにって思う奴 65歳以上 ・・・・ 貯蓄残高が1000万以下の奴(後期高齢者はお先が短いので500万以下で) 20代前半(学生除く) ~ 65歳 ・・・・ 定職がない奴、安定した納税額が見込めない奴 未成年 ・・・・ 低所得者層が産み落とした子供(質が低い親が育ててる子供) このあたりがいなくなればちょうど半分ぐらいの理想だね。 ちなみに私は定職があり、安定した納税額を納めてるので。

  • うつ。休職中の身、辞めてしまっていいでしょうか?

     長文ですが宜しくお願いします。  30歳の一児の母です。鬱の診断から半年間休職しています。服薬し子供は保育園に協力して頂き自宅療養を続け徐々に回復中です。休職中は手当金が頂ける為経済的には困らないのですが、元の職場に戻る事を想像したり、職場の同僚と話をするだけで焦りと自責の念がこみあげる状況です。しかし、何もエピソードがないと平穏な生活が出来ます。  「うつは波があるもの」と解っていても何度も何度も繰り返し来るのでもう辛くなってきました。  元の職場では子育てと仕事に精一杯つっ走っていましたが厳しい子育て経験者に干渉されそれを受け止めすぎて自分を追い詰めてしまったのが発症のきっかけです。  回復過程ではあるのですが、自分を不安定にさせる原因が職場に関する事(過酷過ぎた印象がトラウマになっている様です)ばかりなので「もう十分がんばったじゃないの、辞めていいのでは」と家族が言い、私も「お金なんてどうでもいい、家族と健康が第一なんだ!!!」と決断し、仕事も人間関係ももっと治ってからリセットすればいいんだと思える段階に来たと考えていました。  しかし主治医は「いまは決断をするときではない」と。本にも大原則としてそうはかいてあるのですが。  でも、心配なのがやはり子供、不安定になると涙がでてくるのを指差して「ママ泣く、ママ泣く」というのです。泣いてないよ~ん、とユーモアで返すのですが、子供のことを思うと可哀想に思うのです。  長くかかる病気である事は承知していますが、人生をリセットする決断をするという選択は時期尚早なのでしょうか。一度決めたはずなのに悩んでおります。 ※ 長くなり申し訳ありませんでした。読んで下さり有難うございます。何かご意見アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • ひきこもりが治る経緯について

    ひきこもりを治す方法には何をするのが良いのか教えてください。 私は30歳男無職ひきこもり暦5年鬱暦7年です。 私は大声で怒鳴ったり、物や壁を壊したりもしました。少しずつ会話を交わせるようになっていき、両親に思いっきり迷惑をかけました。欝の状態は社会復帰はまだ全然ムリなくらいなのですが、「親と『オセロ』をする」ようにしてからそれがが少し楽しみとなっています。 経験者、当事者の人のご意見、できれば具体的な回復の経緯を教えてください。

  • 30歳以降のアルバイト生活について

    年齢が20代後半になり、周りの人達は定職に就いたり、結婚したりしています。自分はまだアルバイトで職を転々としながら、独身で先のことを考えずに生きています。好きな業界の仕事をずっと続けていて収入は安定しませんが、とくに不自由しないで生きられています。定職に就かないのは縛られるのが嫌いなのもありますが、自分の仕事で一つの企業に肩入れしてしまうと趣味的な部分が半減してしまうからもあります。理想なのは業界の成長を見守りながら、好きなときに好きなだけ手伝いたい企業で働きたいのです。株式投資もずっとしています。この生き方は30歳以降も通用するでしょうか?ちなみに男です。 周りの人たちが気になるのは国民性なんだと思うのですが無視できないのもあるし、心が揺れています。 結婚もお金や自由を投げうってまで好きな女性がいれば考えますが、自分が一番可愛いので考えられません。 人生経験のある先輩がたの意見や体験談を聞きたいです。

  • パチンコ店でのドリンク運びとは?

    いま、仕事を探してます。 あまり社会経験がなく 引きこもり生活が長かったため ちゃんと続けられるか 心配で職探しにも神経質になってます。。 コンタクトの販売と マットレスの販売の 仕事は面接行くことになりました。 他の求人も見てたら パチンコ店のドリンク 運びの仕事もありました。 少し興味ありますが この仕事はどんな感じですか? コンタクト販売とかより覚えること少ないイメージですがやはり 客層悪かったりしますよね?