• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会不安を煽っているのは)

社会不安を煽る事件、19歳の少年の心の闇とは?

bn10000の回答

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.6

個人の性格の正しさを考慮?www やって良い事と悪い事を躾られなかった バカ親のせいだろ? わがまま三昧に育てたら、そりゃ社会常識の無い 馬鹿が出来上がるわな~ 常識を逸脱しても自分が正しいと勘違いする馬鹿餓鬼が 増えるわけだわ~ 19歳の馬鹿親も前兆とか、おかしいなと気付かないほど 馬鹿だったのかね~ てめえで作った餓鬼が人殺しする前に親として始末しろよってねw もっと出てくるね。。社会に適応出来ない馬鹿餓鬼が。。。 その度に人殺されちゃ、うかうか生活できないね~ 正当防衛を最大限に緩くして欲しいね~ にしても馬鹿親の顔と名前ぐらい糞メディアも取り上げろってw 馬鹿餓鬼一人の死で償えると思うなよってねwww

関連するQ&A

  • 結界を破るな

    昔の人の言い伝えや因習、伝承に纏わる妖怪や悪霊封じの結界。 それらを軽く見て、簡単に破る人が多すぎます。 それらは破って良い物ではありません。 科学はそれほど発達してはいませんし、不完全な科学に頼りきって妖怪や悪霊 を封じ込めている結界を破るなどあってはならないのです。 最近、犯罪件数が減ったという統計も、それは警察に逮捕された事件と未解決事件 を合わせたものです。闇に隠れた犯罪は相当数あると思われてなりません。 こういう犯罪の多くはバラバラ殺人事件や海、湖に遺体を隠したりと多様化して いることが特徴として挙げられます。 日本の行方不明者の一割が犯罪に関係しているのではないかとも言われてますが、 そうなると年間20人は殺されている計算になります。しかも闇から闇へです。 こういった犯罪の多くは人の性や業がやらせると言われています。しかし、結界が 破られていれば、多くの妖怪や悪霊によって人の性や業が極端に増幅されることは 間違いありません。 これは応仁の乱の前兆によく似ています。 どう思いますか。

  • 何のアニメか教えて下さい

    海外掲示板を覗いていたらアニメのタイトルを質問するトピックがあり 誰も知らないようだったので私も気になってしまいました。 わかる方がいましたら教えて頂けないでしょうか。 妖怪や悪霊を退治するアニメで 主人公らしき少年が寺(神社)の中で少女の死体を見つける。 その時少年は背後で足音を聞いた。足音の主は3人の僧でその内一人は 少年が孤児院にいた頃から兄として慕っていた人物だった。 その後少年は孤児院から出て行く決心をする。 少年は死んだと思った少女に再会する。 少女は学生服に剣を持っている。 少年はアパートの近くで偶然見つけた猫とテレパシーのような意思疎通ができる。 出てくる怪物については 自分が死んでいることに気づかない歌手が鳥のような怪物になって攻撃する。 出産時に死亡した妊婦や事故死した子供も怪物になる。 少女は家族全員が巻き込まれた火事で死んだ。 統一感のない情報で恐縮ですが、以上の情報に当てはまるアニメを知っている方がいましたらよろしくお願いします。

  • なぜ建設業界は

    新国立競技場の問題は阿部首相の一言で白紙に戻りましたが、これは日本全体の 問題でもあると思うのです。 どうして予算見積もりより二倍以上の値が吊りあがるのか?。 この問題は住宅地開発にも現れています。廃墟、廃屋が増えて、宅地開発の候補地 は「昔から危険だ」と言われる崖地や墓地だった土地が選ばれています。 よく廃墟探索に行って悪霊に執りつかれて廃人になる若者がいますが、そういう人 を生み出しているのも、元凶は放置された廃墟、廃屋が増えて逆に山間の新築が 増えるというおかしなことに寄る物だと思います。 確かに建築業界には霊現象のある廃墟、廃屋には手を出すなという暗黙の了解が あるようですが、それは山間の宅地造成でも同じです。 山間には昔からの言い伝え、伝承があって物の怪や妖怪の類がたくさんいます。 それに広島の土砂災害のような、蛇筋に家を建てるような無謀なことも許される 世相になっています。これは一考を改める機会だと思うのですが。 廃墟、廃屋には霊能力者を交えての地鎮祭をやるべきです。 どう思いますか。

  • 競争化社会と利己主義

    競争化社会は、利己主義を助長しますか? 競争化社会は、利己主義を正当化してしまうのでしょうか? 競争化社会は、隠して追行する利己主義を正当化するためなのでしょうか? 正当化された様に見せかけようとしている隠れた利己主義は人を人間とみなさず密かにも利用できる物と認識しますが、人間の心の乖離や人格の落ちぶれに主義追行者はあたかも気が付かない振りをします。しかしそれは、ばればれです。 競争化社会は、利己主義に繋がりますか? もしそのような傾向を助長しているとしたら、日常をどう思われますか? 当てはまらないというご意見も出よう事と思います。 しかし、それは、自己自我を守るためというような狭義さからの発露であっては決してなりません。 なぜなら、社会に多く問題を発生させているのですから。 質問を逆にした方がよりわかりやすいのかもしれません。 利己主義は、競争化社会を作りますか? 利己主義は、競争化社会を作ると達成しやすいですか? 利己主義は、競争化社会であった方が、やりやすいですか? もしそうなら、それに感化される者、全ての人は、その小さな悪価値によって心半ば卑下に足枷られるのですか?枷られた者は、競争強者の利己主義の餌食ですか? 競争化社会は、餌食創出に都合が良いという訳なのですか? そういう意味で、足枷風潮右にお上に倣えに意見も持たず迎合しているとしたら、気付きの後、どう思いますか? どんな意見を持ちますか?これからの自身をどう推し進めていこうと思いますか?そして、どんな新しい自分を創出し、何を選択し、どんな価値を持ち、何をしますか? 暇なときに回答ください。

  • 一番大切なものは(人間)存在。だから存在主義。

    この世で最も大切なものはなんでしょうか? わたしは人の心だと思います。勿論心が大切なら命がないと困ります。 資本主義とか社会主義とか 資本がそんなに大切なのでしょうか? 社会が人の心、人間存在より大切なのでしょうか? 私は存在を求める「存在主義」を考えます。我々は人間ですから人間存在に価値を見出します。 資本主義の弊害は困ります。競争はあっていいのです、適度な競争はいいのです。 株だドルだと経済が安定しない。博打の上に成り立ってる生活に安心がある訳がありません。 社会主義だけでは機能しません。いきなり変えるのは無理なのです。 教育、生涯学習、認識を通じて自然に変わって行くのがいいのです。 人間存在をせめぎ合ってきました。そろそろ存在を調和安定、進化発展の軌道に乗せる時なのではないでしょうか。

  • 少年犯罪

    最近の少年犯罪の報道について疑問に思うことがります。警察庁の調べによれば、少年犯罪の発生件数は昭和20年代から今までを比べてみても、現在のほうが少ないようです。凶悪事件が増加したといっても、その頃でも殺人事件はおきているようです。 少年犯罪が「心の闇」という形で大々的に報道されていますが、なぜ今「心の闇」や人間関係に原因が直結されているのでしょうか? インターネットなどの情報技術の発達、テレビゲームなどの娯楽の充実といった問題が「現代」にあるからでしょうか? 気になって仕方ありません。参考になるような本やホームページがあれば、教えていただければ幸いです。

  • 社会人として母として人間として

    なんと言ったらいいんでしょうか。 日々の暮らしや仕事に希望が見出せないのです。 もちろん、この平凡な毎日こそ幸せなのでしょう。 でも、人に対して期待することがまったくできないのです。 人が嫌いなのではないのですが 人の気持ちを信用できないのか、 心から笑顔になってしまえるような そんな気持ちがわかないのです。 それともこれが普通なのでしょうか。 依存の逆みたいな状態です。 喜ぶ、という感情がなくなってしまったのでしょうか。 小さなことでもうれしくて嬉々として感謝できる 素直な心を失ってしまったような気がします。 母として社会人として一人の人間として 自分の心からの「よかった」を もういちど体感したいのです。 大事なのは目標でしょうか? 食生活でしょうか? 睡眠は十分とっています。 自分Aがふさぎこんでいてそれを旗から見ている もう一人の自分Bがいるのに 自分Bは静かに人事のようにみているだけなのです。 自分Aも叫んだりもがいたり苦しんでるのではなく うずくまってじっとしているだけなのです。 以前はこんなことありませんでした。 こんな風に自分の心に闇を感じることなど まるっきりありませんでした。 私はどうしたのでしょうか? 年をとってしまったのでしょうか? 早くきた更年期なのでしょうか? エネルギッシュに元気になりたいです。 どうしたらいいでしょうか? 映画をみる、とか本を読むとか買い物するとか 出かけるとかでなくて 気持ちの持ちようみたいなものってあるでしょうか?

  • 社会科と今の大人についてどう思いますか

     小学校社会科学習指導要領(補説)に『公民的資質』という言葉があります。 この『公民的資質』は、「りっぱな公民的資質」は、 「自分たちの所属する共同社会を進歩向上させ、文化の発展に寄与することができるように、、 児童たちにその住んでいる世界を理解させる」 そして、 「社会に目を開かせる」 さらに、「公民的資質を推進する力」として 「人々の幸福に積極的な熱意を持ち、本質的な関心をもっていること」 「政治的・社会的・経済的その他あらゆる不正に対して積極的に反ぱつする心」 「人間性及び民主主義を信頼する心」 「人類にはいろいろな問題を賢明な協力によって解決していく能力があるのだということを確信する心」 というふうに書かれています。 これは1948年時点のものですが、現在、2014年なので66年前ということになります。 現在の大人がこういった「公民的資質」を持っているのでしょうか。

  • ●日本は借金大国=社会貢献後進国=拝金主義

    僧侶志望の若者です。生意気ですが法話をさせていただきます。 日本は【お金儲けできる経済】をやり、【お金儲けできない社会貢献】を行政に押し付ける世界一の【借金大国】です。日本人は【お金儲けできる経済】をやり、【お金儲けできない社会貢献】をしない【社会貢献後進国=拝金主義】です。 【超プラス成長の高度経済成長時代】は働くだけでたくさんお金儲けできたので、日本人は【拝金主義】になりました。しかし、日本人は現代のような【マイナス成長時代】でも働くだけでお金儲けできると考える方がほとんどであり、その結果、お金儲けできずにやる気や自信を失っています。 人間がお金儲けできなくても熱心にやり続ける事があります・・・それは【好きな事】です。人間は【好きな事をやると楽しい】ので熱心にやり続けます。 私は都会の大型書店や図書館が大好きです。本を読むのが【大好きで楽しい】ですから一日中本を探し続ける事ができます。【好きな事は楽しい】ですから熱心にやり続ける事ができるのです。 日本が衰退してきた根本的な原因がやっとわかりました。家庭教育で【日本の魅力】を教えず、日本人が【日本を好きになる国内への愛情(=愛国心)】を持っていないからです。 戦前の教育では愛国心教育がありました。しかし、戦後になると、戦前の教育(愛国心教育)が単純にすべて否定されてしましました。その結果が、現代の日本人の単純な【拝金主義】です。 松下幸之助氏(パナソニック・経営の神様)や豊田喜一郎氏(トヨタ)は明治生まれの創業者ですが、彼らは愛国心を持ち、日本の為に事業を通して社会貢献しました。松下幸之助氏は「企業は社会の公器・水道哲学(=社会貢献の思想)」を説き、トヨタの創業精神は「車づくりを通して社会に貢献する」です。日本を発展させてきた明治生まれの創業者は【拝金主義】ではありませんでした。 明治生まれの創業者に近いのは、反日国家である中国・韓国の現代の経営者です。中国や韓国は経済発展していますが、彼らに共通しているのは愛国心による熱心な社会貢献です。日本が【拝金主義】のままだと、中国・韓国との競争以前に勝手に自滅してしまうと思います。 家庭教育で【日本の魅力】を教えれば、【国内への愛情(=愛国心)】を持って日本を好きになります。日本が好きになると社会貢献すると楽しいですし、社会貢献が楽しくなると社会貢献できるようになります。その結果、日本への熱心な社会貢献が増えて少しづつ日本が再生すると思います。 皆様の賛否両論のご意見をお聞かせくださいm(__)m。 合掌

  • 私に合う漫画、教えて。

    【好きな漫画】 ○ハンターハンター ○幽々白書 ○結界師 ○からくりサーカス ○封神演義 ○鋼の錬金術師 ○地獄先生ぬ~べ~ ○デスノート パッと思いついたのはこのくらいですね。少年漫画がほとんどですが、大人向けだと「スカイハイ」「多重人格探偵サイコ」くらいしか読んだことないです。 なんかこう、大人でも楽しめる漫画ってありませんかね? シナリオがしっかり構成されてて、なおかつシリアスな内容で心理描写も凝ってあるものが良いです。 ジャンルは特に問いません。 ですが、当然のごとく萌え系の画風や変な展開の漫画は無理です。 本当なら画風は特に問いませんが、できれば私が述べた漫画に近い感じの画風でお願いします。 1:シナリオがしっかり構成されているもの(ハラハラドキドキな展開で目が離せない 2:心理描写が繊細なもの(人間の心の闇・・・みたいな、そんな感じを描いたやつ 3:個人的にシリアスな内容を好む(話が重くて暗~いのとかね・・・無駄に暗すぎるのも嫌だけど 4:できたら、画風は好みに合った感じでお願いします(私が好きな漫画の画風を参考にしてください ちょっと要求しすぎかも・・・^^; 難しすぎると仰るならば、1~4は任意で無視してもらっても結構ですので・・・。