• 締切済み

毎日戦争の話題で嫌にならない?

kimamaoyajiの回答

回答No.13

マスゴミにとっては、この問題は話題の宝庫で(決着が付きにくいし、中韓が騒いでいる)から一番金のかからないこの手の報道ばかりやります。 TVをみなければ、さほど気になりませんよ、ネットでと言っても、あえて探さなければちらほら程度です。 まあ70年続いたわけですから、次の戦争でも起きない限りは、マスゴミは永遠ネタとばかり引きずる出しては騒ぐでしょうね。 なんか日本のマスコミは、真の報道より自分たちの利益優先です、大したことないものに大騒ぎしたり、かと思えば、中韓の報道は、勝手に報道規制して報道しないとか。 だめだこりゃという感じで、最近は海外の報道番組を参照している方が多いです。 日本で大騒ぎしているものには意外と関心がなかったり、逆に日本であえて報道されない中国の動きにはシビアです。

関連するQ&A

  • 日本が大東亜戦争に踏み切った原因は?

    私は歴史がすきなのですが、近代史がいまいち分かっていません。 明治維新後、西南戦争が終わった辺りまではいいのですが、その後富国強兵で日本が近代化していき、その後何故日清戦争を行い、その後何故日露戦争を行い、その後何故日中戦争、大東亜戦争へと進んみ、アメリカと戦ったのか、その背景がいまいち分かりません。 大体の流れで構いませんので、分かりやすく教えて下さい。

  • (+_+) 日清・日露戦争は、イギリスのかわりに戦った代理戦争?

     日清戦争と日露戦争は、イギリスのかわりに日本が戦った代理戦争、という説があるようですが、これは定説になってるんでしょうか?  司馬遼太郎さんは明治時代のことにとてもくわしかったそうですが、そのへん、どう見ておられたんでしょうか?

  • 日清・日露戦争について

    留学するのに、基礎知識として探しているのですが・・・。 1.日清戦争って日本と中国が「どこ」で戦争したか? 2.日露戦争も日本とロシアが「どこ」で戦争したか? 3.日清戦争と日中戦争って同じ戦争?別な戦争? 4.上記の戦争と太平洋戦争以外で、明治以降に外国で日本がやってた戦争ってある (満州事変は除く)? わかる方よろしくお願いします。

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

  • なぜ最近の戦争しか反省はしないのですか?

    日本は戦後70年近く経とうとしていますが、なぜその近年の戦争しか反省しないのですか? 例えば、私が小学校の時は地域のお年寄りから戦時中の話を聞いて、戦争の記憶を語り継いで風化させないようにしてましたし、広島の平和記念公園の石碑にも「過ちは繰り返しません」と書いてありました。また、ドイツのアウシュビッツ収容所での虐殺も、どれほど悲惨だったかという書籍が多く出版されてますよね。 戦争を風化させないのは、平和の大切さを実感するのに大切だと思うのですが、ではなぜ私たちは最近の戦争しか反省しないのでしょうか? 昔の、たとえば日清戦争・日露戦争もそうですし、戊辰戦争とか、たくさん人が犠牲になった戦争はたくさんありますよね。しかし歴史の授業等ではそれをただの事実として扱っているような気がします。「歴史を学ぶのは同じ間違いを繰り返さないため」と言われても納得できません。 戦争があったのはもちろん日本だけでなく中国の国がおこるときも必ず戦争はありますし・・・ 正直近代より昔の方が戦争は頻発してると思います。 戦争の反省をするときになぜ昔の戦争は取り上げないのですか?なぜ太平洋戦争など最近のことしか話をしないのですか? また、当時の人、たとえば江戸時代の人が戦国時代の戦の反省をすることはあったのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。 回答よろしくおねがいします。

  • 新聞学について

    新聞がどのようにして生まれたのか知りたいです。 また、日清・日露戦争と新聞の発展がどのように関わっていたのか教えて下さい。 本当に困っています、少しの情報でもいいのでお願いします。

  • なんで戦国時代の人物はブームになるのに、近代戦争(日清日露、第1次世界

    なんで戦国時代の人物はブームになるのに、近代戦争(日清日露、第1次世界対戦、大東亜戦争)の人物はブームにならないのでしょうか? 戦国時代の人物については、歴女まで現れて人物画とはかけ離れた美男子にされたりなど、やたらと美化されています。戦国時代をモチーフにしたグッズまであります。 ところが、近代戦争については全くというほどブームになりません。やたらと美化する必要はありませんが、日本のために戦った先人を敬うためにも、少しは注目されたらと思います。 やはり、注目されないのは敗戦アレルギーでタブー視されているからでしょうか?

  • 江戸、明治時代に海外から借金するとは?

    明治時代に日清、日露戦争がありました。日清戦争では補償金を清国から取れたと聞きますが、どんな通貨で受け取ったのですか?現金を船で持って来ますか。それとも何かの借用したという書類ですか?また、日露戦争では戦費を英国から借りたと聞きますが、この金はどのような形で受け取りましたか?ポンド紙幣を船で運ぶのですか?為替の知識がないので、非常に稚拙な質問で恥ずかしいのですが、ちっとも分かってないのでこの際、勉強します。宜しくお願いします。

  • 維新後の日本の歴史

    明治維新は各藩の偉人がビジョンをもってうまく成功したのだと思います なぜ日清戦争からずっと戦争をするよになったにでしょうか 維新時代の人がいれば、戦争は回避するような政策をとったのではないかと 感じるにですが、どこからー戦争路線になったのでしょうか? また、軍が何故力を持つようになったのでしょうか?

  • 第二次英仏百年戦争のように、裏で英仏が関わっていた戦争

    第二次英仏百年戦争のように、表でプロイセン・オーストリアが戦っているときに、裏で英仏が戦っていた戦争って、第二次英仏百年戦争以外で何かありますか?明治維新くらいしか知らないので教えてほしいのですが…  できれば、その戦争の勝敗も教えてください。