• ベストアンサー

隣人が子供に挨拶を返してくれない

noname#209171の回答

noname#209171
noname#209171
回答No.6

こんにちは。 私が思うに、挨拶とは相手に対して見返りを求めない無償の奉仕ではないかということです。それに、挨拶をした相手をを嫌っていない限り、挨拶をされたら迷惑に思うとか、余計なことをされたなんて考える人はいないだろうし、むしろ、心の中では喜ばれていると思うのです。 挨拶をするということは、挨拶をされた相手の喜びが自分の喜びにもなることであり、お互いの親愛度を測る天秤にもなります。挨拶には上手、下手の区別がなく下手は下手なりにきちんと相手に伝わるものです。 おそらく、その相手は質問者さんや娘さんのことを嫌っているのではなく、何らかの理由で苦手意識を持っているのだろうと思われます。若いので、まだ今一つ世知に長けていない女性だということも考えられます。 このようなことを私なりに思考していると、質問者さん側から挨拶をしたからといって、その女性に無理に挨拶を返してもらっても、質問者さん、娘さんがそれをはたして喜ばしく思うのだろうかという疑問に突き当たります。 その女性の心中は察しがつきませんが、質問者さん側が挨拶をして、たとえ無理に挨拶を返してもらっても、それが心無いそっけないものだったらきっと喜びを感じることはないし、現在の悩みの解消にはつながらないと思います。そのような行為は、ただの空の献酬でしかならないからです。 そのようなわけで、私としては、その女性から挨拶が返ってこなくとも今まで通り質問者さん側からは挨拶をすることを続けることをお勧めします。挨拶が返ってこないからといって、質問者さん側からピタリと挨拶をすることを止めてしまうと、それは無視されたと受け止められて、ますますその女性の質問者さんたちへの苦手意識が増大してしまうような気がします。 的外れな回答でしたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • あなたの隣人がこういう人だったら挨拶しますか?

    私の隣人の話です。 マンションに住んでいます。 5年前、親子の隣人が引っ越してきました。 親の方は愛想よくて挨拶しやすいのですが 娘(現在20代前半)の方は不気味です。 引っ越してきた頃は挨拶をしてきてたのですが ある日から通路で横をすれ違っても 親の方は挨拶をして娘さんは俯いて目も合わせず 挨拶してこないようになりました。 すれ違った時、親の方と少しマンションのことで 話してる時も娘さんは黙々と先に去りました。 しかし、娘さん1人とすれ違った時は 何故か自ら挨拶してきます。 ですが、外で近距離で一瞬目が合った時は そらして挨拶をしてきませんでした。 挨拶をしたりしてこなかったり 何を考えてるのか分からないです。 娘さんは親さんと行動をしてることが多くて 外では暗い方に見えますが 前にロビーへ走って出てきた娘さんとすれ違い 「うわあ!びっくりした!おはようございます」 と言ってきた時は言葉が出ませんでした。 家にいる時は、ふざけてる声とか歌声がしたり 時々親さんと言い合いになるのか 怒鳴ったり地団駄を踏んだり 凶暴の声も聞こえてくるので 裏表が激しく怖いです。 それと私の娘(小学生)はよく癇癪を起こして 泣き叫んで地団駄を踏むのですが その時、地団駄を踏む音 壁を殴ってきた音も1回ありました。 故意か偶然か分かりませんが 娘さんだと思ってます。 それに対して娘も反撃していましたが。 親さんにはすれ違ったら今でも自ら挨拶して 時々「いつも(子供が)うるさくてすみません」 と謝っていますが 娘さんには全く挨拶をしません。 されたらしてます。 私は考え過ぎでしょうか。 皆さんが私の立場ならどう思いますか? そういう人とすれ違ったら自ら挨拶しますか?

  • 挨拶不要と思ってる先住者もいるんですか?

    夫婦で賃貸マンションに引っ越すんですけど、挨拶に行くか迷ってます。 1DK~3LDKまであるので単身や子連れやら色々な方が住んでるとは思いますし、私達もこの先数年はここに住むとは思いますが…。 こっちは共働きで家を空ける事が多いし、子供いないししばらく作る気もないし、表札出す気もない(表札掲げてる家は皆無)し、近所付き合いも望んでいません。 以前住んでたファミリータイプのマンションはタイミングが合わずに隣人への挨拶出来なかったけど、だからと言って困った事は一切ありませんでした(2年住んだけど、一度も顔合わせずに終わった) 「挨拶行かない」と言う人が多いそうですが、逆に「挨拶来なくていい」と思ってる先住者も増えてるんでしょうか? 私が先住者なら「隣人と特別仲良くする気もないし、来ても来なくてもどっちでもいい」と言う感じです(笑)

  • 隣家の子供が挨拶してくれない(´・ω・`)

    とあるマンションに住んでます。 うちの隣に家族連れが住んでて、そこの子と週何回か朝エレベーターが一緒になります。 その度にこっちは「おはよう」と声をかけてるのに、向こうから挨拶が返ってきた事がありません。 頭は坊主だし顔はコワモテだしであまり近づきやすい顔ではないと自認してますが、別にその子やその家庭と何かトラブルを起こした事はありません。 お父さんはとても物腰柔らかい方で、会うと挨拶は欠かしません。 その子が家から出てくる時は「いってきまーす!」と言う元気の良い声が聞こえるのに、私とは一切挨拶を交わしてくれないのです。 エレベーターを待ってる時も出来るだけ距離を取ろうとしてるのが丸わかりで、週に何度も同じ場所同じ時間で会ってるのにそんな不審者っぽい扱いをしなくても…と少しショックを受けてる自分がいます。 挨拶がないからと言って別に不便や不利益はないのですが、家と私のあまりの落差に驚いてる自分がいます。 確か小学校2~3年だったと思いますが、このくらいの年の子ってこんなものなんでしょうか? 私が小学校だった頃は、もっと活発に挨拶してたような気がするんですけど…。

  • 隣人との挨拶について

    アパートで1人暮らしをしています。 3階建てで各階2部屋ずつ、 全部で6部屋しかないアパートなので、 誰がどこの部屋に住んでるかは大体分かりますし、 だからこそ顔を合わせた時はしっかり挨拶をと心がけています。 ですが、今日隣人に挨拶をしたら完全に無視されました。 それどころか「フーッ」と大きなため息をつかれました。 (至近距離だったので気付いてなかったという事はないと思います) 深夜0時を回っての帰宅だったようで、 疲れているのは分かりますが、 社会人として、同じアパートに住んでいる以上、 挨拶くらい普通にするのが当たり前だと思います。 小学生からマンション育ちなので、 私が気にしすぎなのでしょうか。 このような無愛想・礼儀知らずな人に対する、 心構え、対処法を教えて下さい。

  • とんでもない隣人のいる場所に引っ越してしまいました

    子どもの学校の新学期に合わせ、今年の春から購入したマンションに住んでいます。私は母親で、夫と小5の娘、小1の息子と4人暮らしです。家自体の立地や日当たりはとても良いので不満はないのですが、隣人のことで頭が痛いです。引っ越してきた当初、両隣と真下の部屋に挨拶に行きました。その時、真下の部屋の住人に、小学生の子供がいるので、うるさかったらすぐに言って下さい、と言ったところ、「〇号室と◆号室(我が家の両隣)の人には気を付けたほうが良いですよ」と言われました。その人が噂好きな方で、詳しく話を聞くと、一方の部屋の住人は極度の子供嫌いでマンション内では有名らしく、もう一方の住人は不妊治療中の夫婦で、いつも夫婦喧嘩の声が聞こえるとのことでした。 この時点で不安だったのですが、今まさにそのことで悩んでいます。子供嫌いだという人は若い女性(恐らく一人暮らし)で、挨拶の時に子供がいるので・・といったらあからさまに嫌そうな顔をされ、家で仕事をしているので騒がせないでほしいと言われました。そのため、子供には口を酸っぱくして静かにするように言っていたのですが、先日娘と息子が今までにないほどの大喧嘩をしてしまい、息子は大泣きし、娘は怒鳴り、なかなかなだめられませんでした。案の定その女性が苦情を言いに来て、平謝りするしかありませんでした。それ以来、子供が一声でも大声を出したり足音を立てたりすると、隣からドアを閉める大きな音がしたり、壁を思いっきり叩かれたりします。子供が疲れや体調不良で1日静かにしていた日はそんなことはないので、やはりうちのせいだと思います・・。 反対隣の奥さんは最初すごく愛想の良い人だったので安心したのですが、だんだん変に思えてきました。私が子供たちを連れているときに通路やエレベーターで会うと、いつも子供に話しかけてきます。それは良いけれど、困るのは必ず大量のお菓子やキャラクターグッズをくれることです。なぜかスーパーの袋いっぱいのお菓子をいつも持っていて、いつも悪いので・・と断ろうとしても、半ば強引に置いていきます。そして、息子と娘に、今日今からうちに泊まりにおいで、としつこく言ってきます。マンションを出入りするときは私が一緒にいるので今のところは適当に理由をつけて断っていますが、かなりしつこく言ってくるので怖くて仕方ありません。あと、登下校時間に必ずエレベーター前に立っている(エレベーターに乗るわけではない)のも不気味です・・。いつもニコニコしているしお菓子をくれるし、何より隣の人だし・・という理由で、子供たちはあまり警戒している様子ではありません。なぜかその方の旦那さんの気配は全くないです。 まだ引っ越して間もないのに、すでに精神的に参ってしまいそうです。下の子を学童に預け、上の子に放課後2時間くらい留守番してもらって(高学年は学童に入れない)パートに出る予定だったののに子供から目を離したくなくてできていません。他の部屋からは苦情は来ていませんが、子供がうるさいと言われたら謝るしかないですし、泊まりにおいでといわれるだけで何かされたわけではないのでどうすることもできません。私の夫は気にしすぎだと言って相手にしてくれないどころか、隣人を言い訳にしている暇があったらパートに行けと言います。本当に私の気にしすぎでしょうか?なんだかもう疲れてしまいました。

  • おかしな隣人

    最近新しく隣りに家が出来ました。 母親と女の子一人と、あまり姿は見ませんが父親がいるみたいです。 みたいですと言うのは特に挨拶もなかったからで外で見かけて挨拶しても引いたような冷たい視線しかなかったです。うるさくてごめんなさいね~と言っても同じような態度です。 うちにも子供が2人いてうるさいのはわかります。だけど挨拶くらいは普通にしてもよいのでは?と思います。 最近は子供を庭で遊ばせているとその家の子供がじーっと入りたそうにしていますがすぐに家から母親が出て来て子供を家にいれてしまいます。女の子はうちの子供と同い年みたいなので小学校からずーっと同じになり関わりがありそうです。 見た感じはママ友も多く、社交的なタイプです。 その隣人が来てから周りのおばさんたちも私たちを見るとひそひそ言うようになってきました。 最近は母親がかなりお腹が大きいので家にいる様子があまりないようです。 あまり気にせずにしたほうがよいのか、よくわかりません。 アドバイスください。

  • 隣人がうるさくて困っています

    隣人の騒音で困っています。 ファミリータイプのマンションに住んでいるのですが、半年ぐらい前に引っ越してきた隣人の騒音、ケンカの声がうるさく、悩んでいます。 隣人は、ご夫婦・高校生の男の子・中学生の男の子の4人が住んでいますが、いつもお母さんと誰かがケンカをしています。。 響くのは特にお母さんの声で、早いときは朝7時くらいから、夜は8時~11時の間に必ずといって良いほど毎日です。 怒鳴り声・ドタドタと物を蹴る音、ドアをバタンっ!!と閉める音がします。朝は、そのお母さんの怒鳴り声で起きるぐらいひどいです。 住んでいるマンションは賃貸ではないので引っ越すこともできません。(隣人も購入しているようです) たまに廊下ですれ違うときは、挨拶もしてくださいますし、優しそうな奥様にみえるので、注意などしてトラブルになりたくはありません。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか? いきなり警察を呼ぶのも抵抗があるのですが・・・

  • 仲の悪い隣人への工事のあいさつ

    念願の一戸建てを手に入れ2年になりますが、入居間もないころから隣人とトラブルになっています。 隣人は6m道路をはさんだ北側にあり、ウチの居間の窓から隣人の玄関が見える格好となっているらしく、隣人から「玄関の出入りを監視されているようで気になるから窓に衝立を置くかフェンスを設置するなどの目隠しをしろ」という要求がありました。しかし隣家の居間が見えるわけではなく、ウチも窓にはレースのカーテンを付けたり観葉植物を置いたりしており、それでもさらに目隠しを付ける義務があるのかどうか法律の専門家に相談したところ、位置関係やウチの対応からしてさらに目隠しを付ける義務はないとの見解を得たので、隣人には、目隠しは付けない旨を伝えました。 すると、今度は「あいさつの仕方が悪い」「目付きが気に入らない」などと言い掛かりとしか思えないような言動が目立ち、最近では、ウチが外出しようと玄関を出ると待ってましたとばかりに近づいてきて「バカ」「死ね」などと罵声を浴びせるようになり、その後も、ウチに来客があると窓からウチを睨んだり、窓の近くに来てウチをジロジロ覗いたりとストーカーのような行動をするようになったため、我慢の玄関を越えた私は、そういう行動をやめ、ウチには二度と関わらないよう隣人に伝えました。 しかし、それでも奇異な行動が続くため、やむを得ず自衛手段として、北側に高いフェンスを設置し、隣人の視界を遮断することにしました。 そこで質問ですが、土木工事などを行う場合は近所にあらかじめあいさつをするのが常識だと思いますが、その隣人にもあいさつをする必要はあるでしょうか? 工事業者からは、口頭で言わなくても文書で伝えたらいいのではないか、との助言をいただいていますが、そもそも今回の工事の原因はその隣人であり、わざわざあいさつすることは逆に「火に油」となるのではないかと考えているところです。

  • 訴えられる隣人夫婦

    マンションの隣人夫婦のことについての質問なのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 何が原因かは不明なのですが、その夫婦がどうやら訴えられようとしているみたいなのです。 先日の早朝、我が家に見知らぬ初老男性が尋ねて来ました。 その男性は、『○○さん(隣人)を裁判所に訴えたいのだが、いつ来ても留守で本当にここに居住しているのか?』と、隣人の住民票を私に見せながら苛立たしげに問うてきました。 私と致しましては、見ず知らずの家を尋ねて話しを伺おうというには、あまりにも非常識な時間帯だと思った事と、知りもしない相手に他人の住民票を簡単に見せる行為に胡散臭さを感じ、『知りません』とだけ答え、お引取りいただきました。 何より、隣人夫婦とは引越しの挨拶で顔を合わせた他は、エレベーターや廊下で2~3度挨拶を交わした事のある程度の付き合いなのです。 その後その男性は、時間を変えてやって来ては何度もインターフォンを鳴らしています。 ベランダづたいからもれてくる音や声などでわかるのですが、隣人夫婦は、どうやら居留守を決め込んでいるようです。 ここ連日このようなことが続いており、特に夜間は私一人で家に居ることが多いのでとても気味が悪い思いをしております。 今住んでいるマンションは管理人が常駐しているので、この気味の悪い男性の事を、何かが起こる前に伝えておいた方がよいと思うのですが、そうなると裁判沙汰になっているという隣人のプライベートな事まで話さなくてはならないかもしれません。 そのことが引っかかってなかなか話せずにいます。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、もし皆さんならこういった場合、管理人にどのように伝えられますか? それとも、管理人には何も伝えない方がよいのでしょうか? ご意見、よろしくお願いします。

  • 学生マンションの引越しあいさつ

    この春大学に入学し、引越しをしたのですが、学生マンションの場合、隣人への挨拶はするものなのでしょうか? 友人作りもかねて、挨拶してみたいのですが、「は?なにこの人・・」という風に思われそうで怖いです。 しかも色々忙しくて引越しから2週間が経ってしまったのですが、もう遅いでしょうか? 又、オートロック付きの為、各部屋にはドアチャイムが無いのですが、下のエントランスでコールするのと直接玄関ドアをノックするのとでは、どちらが良いでしょうか? もしよろしければアドバイスをください。