• ベストアンサー

なぜ日本は批判を非常に恐れるのでしょうか?。

qualheartの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.5

まあ、そう簡単にいかないのが会社経営だと思いますけどね。 嫌なら買うな!!ぐらいの気迫でいける商品なら良いですが、さすがにカップ焼きそばやファーストフードはいくらでも競合がいますから、対応を間違えれば相当な損害が出ることは明らかです。 結果的に、長期的に考えて一番損害の少ない方法を選んだだけだとは思いますよ。 クレームは怖いですよ。 放射能風評による東北の農産物の出荷減少だって、言うなればクレームによる被害です。 クレームそのものは対したことなくても、結局そこから広がる風評が一番の打撃になるのです。 風評は色々なことに影響します。売上が落ちるだけでなく、会社の株の下落、資本金出資の撤退、さまざまなマイナス要素の引き金になります。 風評が長引けば、後に大きな被害になって取り返しが付かなくなります。 そう言う意味では、むしろ日本企業は姑息であると思いますよ。 プライドも何もなく、利害だけを追求して頭を下げてしまうんですから。なんという商人根性という奴です。プライドの高い他の国ではけっして真似できないと思います。 ペヤングだって、恐らく販売再開後はすぐに元の売上に戻るでしょう。 むしろしばらくは伸びるかも知れません。 それもこれも、ペヤングという言うブランド価値を下げるどころか、潔い対応で好感度が上がってるお陰だと思います。 G様混入という全体未聞の不祥事を起こしたのに、今は販売再開がニュースになるほどの人気ぶりです。 不祥事さえ宣伝効果にすり替えてしまう、その姑息さにあっぱれです。 日本企業は、バッシングに弱いから、すぐに下手の対応に出る訳じゃないと思いますよ。 単に姑息なだけだと思います。 ご参考まで。

takutoesxvfs
質問者

お礼

ああ、そうなんですか、姑息だと。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食品製造、販売における、消費者などからのクレーム処理の対応方法について

    お世話になります。 食品を加工製造し販売している者です。 初歩的なことにつまづき困ることが多いものですから クレームへの対応について教えていただきたく、質問 しております。 本当に、1からの対応についてお願いしたいのですが 1.消費者などから、食品に異物混入などのクレーム   の電話が入る。   ※これに対する、電話の受け応え方から順を追って    お願いいたします。

  • ネットで買った食品に異物が混入してました。

    ネットで購入した食品に、異物が混入していました。 商品は気に入っているので、これまで何度か購入しています。 大きな会社ではありませんが、ネットでは有名だと思います。 これまでも、異物が混入していたことがあったのですが、 商品の性質上、異物混入【天然の物・自然の物】は仕方ないと 思っていますが・・・・ 販売元に連絡すると、代わりの商品を送ってくるという対応でした。 今回は、皮膜片のような、金属片の様な物なので困惑しています。 未開封のガラス容器に入っていて、外から確認できます。 販売元に連絡すれば、代わりの商品をということになるのでしょうが コカコーラ・ユニリーバの報道を見て、こういった事例にどう対応すれば よいのか悩んでいます。 代わりの商品が送られてきても、同時期に製造されたものなら 異物混入の可能性はあります。 コカコーラ・ユニリーバのように、全て回収するようなことは しないでしょう。 私としては、きちんと公表して、同時期に製造した商品を 全て回収した上で、代わりの商品を送ってほしいのですが、 個人でそんな働きかけができるのでしょうか? どういった機関に連絡すれば、コカコーラやユニリーバのような 対応になるのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 同じでいいと思いますか?食品偽装への批判について

    昨今、食品偽装問題が巷をにぎわせていますが、私なりにひとつ思うことがあって皆さんの ご意見を伺いたいと思います。 まず、偽装として叩かれるパターンが2つあると思います。 1つは賞味期限切れの商品のラベルを貼り替え、まさに「偽装」をして再び店頭に並べるパターン。 もう一つは期限切れの食品を再加熱、再調理して店頭に並べるパターン、です。 前者は明らかな偽装であり、消費者を欺く所行で、大いに叩かれるべきことであろうと思います。 しかしながら後者は、再加熱等により安全性を確保した上での販売ですので、表示不十分な面も あるかとは思いますが、決して消費者を欺いたと批判されるものでは無いと思います。 いくつかの企業がこれにより、十分な営業ができない状態に陥っています。 私の個人的意見からすれば、食品のリサイクル、節約につながり、むしろ飽食日本においては 手本とすべきことではないかとさえ思います。これを否定すれば、賞味期限を過ぎたものは ゴミとして廃棄するしかなく、日本人の食に対するモラルが問われるような気がしてなりません。 長くなりましたが、ぜひ、忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 毛髪 DNA検査

    食品関係に勤めています。最近毛髪が食品の中に入っているとクレームがあります。キャップや一定時間毎にローラー掛けをしたり注意をしているのですが、混入がなくなりません。毛髪が従業員のものであるかどうか調べる方法はDNA検査しかないのですか。顕微鏡で従業員の髪の毛と食品に混入していた髪の毛と比較してある程度のことはわからないのですか。 毛髪の太さは人によってある程度固定しているのですか。 DNA検査費はどれ位ですか。

  • 海外で販売されている食品の日本での販売

    海外のスーパーなどで販売されている食品を日本で販売したいと考えております。 そこで、おききしたいのですが、小売店で仕入れた商品の販売の際に生産会社に許可をいただく必要はあるのでしょうか。 また、ラベルを日本語に変えて販売することはできるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 海外で販売されている日本製品の工夫点を教えて下さい

    論文を書かなければならないのですが、 「インスタントラーメンから自動車まで、海外で販売される日本製品。なかには日本と売られているものとは、ひと味違うものが出ています。なぜそのような仕様の製品を企業が投入しているか考えてみて下さい。」 という題で書くことになっています。 家のパソコンはインターネットがつながっていないので、ケータイで探したのですが 日本企業のウェブサイトなどを見ても、海外で販売している商品についての情報はあまり載っていませんでした。 そこで、日本の企業で 「この会社のこの商品は、日本でも海外でも販売されているけれども、海外のほうは海外向けにこういった工夫がなされている。」 といった感じの情報がほしいです。 どうかよろしくお願いします。 乱文、失礼いたしましたm(_ _)m

  • 「相次ぐ」という言葉について

    食品の異物混入ニュースが、ここ最近かなりたくさん報道されていますが ニュースキャスターが「食品の異物混入が相次いでいます」と言っています。よくよくニュースを聞くと去年の話を言っているのです。最近、話題になったからでしょうけど、過去の物を強引に探してきて次々見つかったみたいな報道をされています。今回の場合のように、過去に起こったことが次々に判明しただけなのに、「相次いでいる」と言っても良いのですか?辞書で調べると、「物事があとからあとから続いて起こる。」と出てきます。起きた時は過去ですし、日にちもバラバラだし、メディアが勝手に相次いで起こったように報道しているだけの気がしますが、この「相次ぐ」の使い方は合ってますか?

  • 香水にゴミが混入

    先日銀座の高級ブティックで購入した香水にゴミが混入していました。 ゴミは普通に確認出来る大きさで2ミリ程度ホコリの様な?虫の様な黒い物体と繊維の様な細い糸が5本程です。 本日購入店に連絡した所、『確認致しましたが在庫の商品にその様な報告はありません』至急購入店に送付ください。との返答でした。 異物混入のクレームに対し通常販売店は上記の様な対応だけなのでしょうか? 言われた通り商品を販売店に送り事をうやむやにされる事はありませんか?

  • こんなもん?(不良品のメーカーの対応)

    海外の免税店で買ったブランド化粧品(乳液)に異物が混入していました。 そのブランドの日本支店?にメールで連絡を取り(クレームというよりどうしたらいいものかと相談)商品を返送するようにということだったので送りました。でメールで受け取った旨の連絡と代替品を送るので待つようにという連絡(ここに謝罪の文面はなし)が入りました。 で、数日後に届いたのですが、私が買った化粧品の日本で売られているバージョン?(ようは一緒)と手紙(お客様係のワープロ打ちされたもので、異物が何であったかの説明と簡単な謝罪文)でした。 乳液は顔に塗るものですので、正直なところ異物が入っていたのは非常に気分の悪いもので2度と使いたくないとおもっていました。(この気持ちはメーカーには伝えていない) でまさかその商品と同じ代替商品が来るとは思っていませんでした。 メーカーとしてはようは不良品だったのだから同じ商品の代替品を送って終わりというのが普通なんでしょうか? (それとも私が強く言わなかったので簡単に扱われたのでしょうか?海外で買ったものだから簡単に扱われたのでしょうか?) 別にクレーマーになるつもりはありませんが、なんだかもやもやします。 で、長くなりましたが、質問です。 1.このような状態になった場合、この後どのような対応をしたらよいでしょうか? 2.同じように不良品をかってメーカーとやり取りした方がいましたら、経験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 異物混入

    質問させていただきます。 私は食品会社に勤めていて、保険の管理などを任されているので気になるのですが、ときどきニュースなどで見る食品に異物が混入し、その商品を回収するケースですが、当社で加入している「生産物特約賠償責任保険」で対応できるのでしょうか? また中国の餃子のように、どの時点で異物が混入されたか責任の所在がはっきりしない場合、保険会社の対応はどうなるのでしょう? お知恵をお貸しください。