• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空気を読めってのはお前個人の利益を捨てろって意味?)

空気を読めってのはお前個人の利益を捨てろって意味?

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

誰も強制していないから空気を読んで自分で考えろってことです。 制度に無い不利益を受けたくないのなら 臨機応変に判断して自分の目先の利益を捨てても どうすればいいのかを自分で考えて行動しろっていう意味です。 要求度は状況次第なので臨機応変なんです。 そんな画一的な問題ではないでしょう。 >月末の締め日で派遣社員さえまだ帰ってないくらいに忙しいのに、定時を過ぎて自分の仕事が終わったので、正社員が「会社帰りに風俗店に行きたいから。」と言ってさっさと帰ったり、 ちなみに、これはまったく問題ないと思いますけど。 毎月の締め日にそんなことを繰り返しているのは 管理者がアホです。 毎月、その期間の派遣を増員するなり、社員に前もって命じて強制しておくなり 通常の締め以前に中間で締めて作業量を減らすなり どうにでもできることなので空気を読まなければならない状況を作り出して いるほうが駄目社員です。 前もって命じられていないのならとっとと居なくなった方が邪魔にならなくていいと思いますが。

関連するQ&A

  • 自分の利益を捨てて周りに合わせるのが空気読め?

    「空気を読め」って発言は、周りのために自分を犠牲にしろよってこと? 月末の締め日で派遣社員さえまだ帰ってないくらいに忙しいのに 自分の仕事が終わった正社員が 「会社帰りに風俗店に行きたいから。」と言ってさっさと定時で帰ったり、 両親、嫁、子供が一気に亡くなった人に葬式で「先週貸した18万円、今日が期限だから今返して。日本ダービーで馬券を買うから。無いなら香典から払って。」って言ったりすると 「お前は自分さえ良ければいいのか。もっと空気を読め」って文句言われたりします。 でもこの文句はおかしくないですか? 周りが忙しい時に定時で帰るのも、葬式場で借金を取り立てるのも別にやってる側に非はありません。正当な行為です。 これをやるなと言うことは利益を損失するということにつながる恐れがあります。 せっかくお気に入りの風俗嬢が出勤していて予約も取れたのに行けないとイライラするし取り立てた借金で日本ダービーで勝負したら万馬券が当たったかもしれないので。 なので空気を読めって発言の意味は 「公共の利益のためならお前個人の利益は捨てろ」って意味なんですか? そんなことを他人に強要する権利は誰にあるんでしょうか? 周りの仕事手伝えとか、香典からは勘弁してやれとかもおかしな発言ですね。

  • 空気を読めっていうのは個人の利益を捨てろということ

    空気を読めってのはお前個人の利益を捨てろって意味? 「空気を読め」って発言は、周りのために自分を犠牲にしろよってこと? 月末の締め日で派遣社員さえまだ帰ってないくらいに忙しい日に、定時を過ぎて自分の仕事が終わったので 正社員が「会社帰りに風俗店に行きたいから。」 と言ってさっさと帰ったり、 両親、嫁、子供が一気に亡くなった男に葬式で 「先週貸した30万円、今日が期限だから今返して。借用書はここにある。天皇賞で馬券を買うから。香典あるんだろ?さっさと出せよ。」 って言ったりすると 「お前は自分さえ良ければいいのか。もっと空気を読め」って文句言われたりします。 でもこの文句はおかしくないですか? 周りが忙しい時に自分が終わったから定時で帰るのも、葬式場で借金を取り立てるのも別にやってる側に非はありません。正当な行為です。 これをやるなと言うことは利益を損失するということにつながる恐れがあります。 せっかくお気に入りの風俗嬢が出勤していて予約も取れたのに行けないとイライラするし、取り立てた借金で天皇賞で勝負したら万馬券が当たったかもしれないので。 なので空気を読めって発言の意味は 「公共の利益のためならお前個人の利益は捨てろ」って意味なんですか? そんなことを他人に強要する権利は誰にあるんでしょうか? 「俺の行為は法的に問題ないからさっさと帰らせろ。風俗に行きたいんじゃボケ」 「お前の家族が死んだこととお前の借金の期限とは何の関係もないんだからさっさと金を出せ」 こう言われたら終わりでしょ?

  • お前個人の利益を捨てろって言う権利なんてある?

    空気を読めってのはお前個人の利益を捨てろって意味? 「空気を読め」って発言は、周りのために自分を犠牲にしろよってこと? 月末の締め日で派遣社員さえまだ帰ってないくらいに忙しい日に、定時を過ぎて自分の仕事が終わったので 正社員が「会社帰りに風俗店に行きたいから。」 と言ってさっさと帰ったり、 両親、嫁、子供が一気に亡くなった男に葬式で 「先週貸した30万円、今日が期限だから今返して。借用書はここにある。天皇賞で馬券を買うから。」 って言ったりすると 「お前は自分さえ良ければいいのか。もっと空気を読め」って文句言われたりします。 でもこの文句はおかしくないですか? 周りが忙しい時に自分が終わったから定時で帰るのも、葬式場で借金を取り立てるのも別にやってる側に非はありません。正当な行為です。 これをやるなと言うことは利益を損失するということにつながる恐れがあります。 せっかくお気に入りの風俗嬢が出勤していて予約も取れたのに行けないとイライラするし、取り立てた借金で天皇賞で勝負したら万馬券が当たったかもしれないので。 なので空気を読めって発言の意味は 「公共の利益のためならお前個人の利益は捨てろ」って意味なんですか? そんなことを他人に強要する権利は誰にあるんでしょうか? 「俺の行為は法的に問題ないからさっさと帰らせろ。風俗に行きたいんじゃボケ」 「お前の家族が死んだこととお前の借金の期限とは何の関係もないんだからさっさと金を出せ」 こう言われたら終わりでしょ? それでも 「空気を読め!」という一言で、個人の利益を捨てさせたい人は多いですが、そんなこと出来る権限あるんですか?

  • 空気が読めなさすぎ…と言われました。

    今、大学で医療系の学部に在籍している者です。 今日学校で、班の女の子に“空気読めなさすぎ”と言われました。 その言われた内容が、僕が大学病院で働く先生に、『先生は開業も考えられてるんですか?』と聞いたことを指しています。 僕は友人から、常々『空気読めないよね』と言われているので、そう思われないように(周りを不快な気持ちにさせないように)、普段から相手の気持ちを考えようとしていて、最低限自分の分かる範囲で周りの人に気を遣っています。 ですが、班の女の子に言われた上の発言を含め、なんでそれが『空気が読めない』と判断される発言だったのか本気でわからないことも多いです。人前では、過剰なくらいに気遣いしているのですが、読もうとしても空気が読めないため、空回りしてしまうことが多いです。 自分の中で、空気が読めない理由として『人の話が理解できないこと』が考えられます。 人の話をちゃんと聞いてるつもりなのに理解できないこと、空気が読めないことが悩みです。家族にも似たような傾向があります。 クラスの女の子は冗談交じりにさらっと言ってたのですが、何気にショックで、帰宅して寝込んでしまいました。 どうしたら話の流れを理解できるようになるでしょうか? 自分の中では、アスペルガー症候群の可能性を疑っています。(ネットで調べてて、結構特徴に一致していたので)

  • 私が発言すると空気が凍るというか静かになることがある…何を直せばいいですか?

    いつもではないのですが、皆でわいわい話していて、声がなくなったすきを見計らい私が何か発言すると、会話でわいわいしていた場が、シーン…となることがあります。 そのたび、「げっ」と思い、自分の発言の何が悪かったのかあとで考えますが、わかりません(涙) 中高の頃はこういうことはなく、大学以来そういうことが起こり始めた気がします。 たとえば、Aちゃんのユーモアある発言について皆で笑い、「Aちゃんほんと面白い~」と皆でわいわい言ってて、私がほぼリピートする形で「Aちゃんの発言本当面白いね~」と言ったら、静寂が。え、ナゼ!? という感じです。つまらないって言って空気が凍るならわかるのですが… あるいは、男の子二人にそれぞれが書いた字を見せられ、どっちの字がキレイかと聞かれ、「どっちもどっち」と言う人や、「こっちのがまだいいかな」など言う中で、私が「Bくんの字、なんだか女の子っぽい字だね」と言ったら、シーン。(なんかかわいらしい字だったんです)Bくんだけが、「え、マジすか? それはそれでショック!」と反応してくれました。私、そんなに空気を凍らせることを言っていますかね? 女の子みたいな字、ってやっぱり失礼だったのかしら… 周りを観察していても、話すことで周りがシーンとなる人は、KY(この言葉あまり好きじゃないですが)な人が多いご様子。私もKYなんでしょうか。 友達に相談したら、 「気にしすぎ! むしろあなたは空気を読みすぎ。人に気を遣い過ぎていて、疲れるんじゃないかと心配になる」とか、 「KYどころか、人の顔色を読んでいるふしがあると思う」とか、 「集団で話していたらうまく話に乗り切れないこともあるって。あなたは悩みすぎ」 と言われました。 もしかしたら空気を読みすぎてから回りして結局KYになっているのかも…個人的には誰かを傷付ける発言は極力しないように気をつけてはいるだけに、あの静寂がショックです。 私は何を直したらいいですか?  貴方の周りにいる、私のように「発言が周りを静かにさせる人」の特徴や、悪いところはどんなところですか? 長文ごめんなさい。教えていただけたら嬉しいです。

  • 会社における定時の意味。

    私の勤めている会社は定時は17:30になっているものの、残業の当たり前の雰囲気の会社なのでして、ほとんど誰も帰ろうとしません。こういう、会社は多いでしょうが、事実上、到底、周囲を気にして定時後に即、帰れないとしたら、一体「定時」の意味って何なんだろうと考えてしまいます。法律上や、会社の規則上は建前では問題ないのでしょうし、無理に拘束されることもないのでしょうが、皆さんはこれについてどう思われますか。もちろん、納期が近いとか忙しい場合は了解できるのですが、かならずしもそうでない場合だって多いはずです。わたしはそれほどお金をたくさん稼ぎたいと思っている人ではないので、それだったら時間外手当もらえるよりも早く帰宅したいタイプです。残業代は出るでないはあまり関係無く、実際問題、周囲が平気(?)で遅くまで働いているのに自分だけ早くあがるのはなあと、周りの空気を読んでしまいますし、なかなか定時でも退社できないのだとしたら、「定時」なんかほとんど意味がないじゃないかと思うんです。ちなみに現在勤務中の会社は大きなところで200人~300人ぐらいの人がフロアにいます。

  • 怒られたが言ってる意味がわからないので教えて

    自分は高校生で相手は酔っぱらっていた祖父なんですが 怒ってる論点もとびとび(反論して詰まると他のことに話題を変える)で突然この一言をいってきたんですがよくわかりません 話の内容がわからないと答えられないのかもしれませんがお願いします。 今家は離婚問題とか金銭的な問題とかで色々とトラブってるので空気悪いです。 (あと自分が言っても説得力はありませんが、自分は普通の大人以上にちゃんと話し合いができるとおもってます。今回の件でも祖父が酔った勢いで文句をいいたかっただけで全部反論したら話題がどんどん変わりました) 「メンタル的な面を拡散させるようなことを一言もいってない」 この発言の意味を教えてください

  • 空気と裏の読み方を教えて下さい。。

    周りの空気や裏が読めずに困っています; 「周りの人が宿題をやってきていないときに、自分だけ宿題を提出すると空気が悪くなる」くらいはわかるのですが、、、。 どちらかというと私はいじられる方、天然、ぼけぼけタイプだからか、 よく「ムードメーカーだね。」とは言われるのですが、空気や裏は全く読めていないと思います。先日も友達に「たまに理解力がなさ過ぎて頭に来る。ちょっとは裏を読め」みたいなことを言われてしまい、改めて自分の人付き合いの下手さを痛感したところです。 「慣れ」と言われてしまえばその通りなのですが……。 親しい友達(彼女は空気を読むのに長けています)曰く、私は「相手が言いにくいと思うようなことでも比較的なんでも聞いちゃう」らしいです。 確かに彼女の言うことは当たっていると思います。 裏を読めない→相手の真意が分からない→分かったつもりで話を続けるのも失礼だろう…と「○○ってどうゆう意味?」と聞いてしまうのです。 決して悪気はないのですが、だからこそ相手に知らない間に嫌な思いをさせていたら悲しいです。 どなたか空気と裏の読み方を教えていただけませんか?? よろしくお願いします。

  • 仙谷官房長官は日本の不利益になるな言動ばかりしていますよね?

    仙谷官房長官は日本の不利益になるな言動ばかりしていますよね? 仙谷官房長官が尖閣諸島に関して日本の不利益になるな言動ばかりしているようにしか思えません。 最初は「中国人船長を釈放すれば、フジタの社員は戻ってくる・レアメタルの輸出制限解除される」という甘い読みだったのかと思いました。 しかしフジタの社員1名を人質にとるというようなひどいことをされてまで、「日本が侵略によって中国に迷惑をかけた」という発言。ありえない・・・。 自分の外交の失敗を棚に上げて、話しのすり替えを行っています。 中国にこんなにひどいことをされてもなおこの言動・・・。 民主党にもまともな人はいるのに、旧社会党系の流れの議員1名のせいで、日本の外交はめちゃくちゃです。 いったいどこの国の政治家なんでしょうか。。。

  • 空気を読めって傲慢じゃないですか?

    最近KY(クウキ・ヨメ)と一緒に 空気を読む 読まない 等の言葉が目立って使われていますよね。 私はこの言葉が好きではなく、聞くと不快感すら覚えます。 日本は欧米と違い、察する文化ですが、 察する事を強要するのは 相手に対して不自由の強要のような感じがします。 こう言え こうしろ という意味合いが込められているようで、 正直うんざりします。 流れと違う発言から別のヒントが生まれることもあるだろうに‥ 型にはまったような窮屈感を感じてしまいます。 皆さんの意見を聞きたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう