• ベストアンサー

動議と緊急動議の違いと共通性

総会における動議と緊急動議の違いを教えてください。 以前読んだ本では、動議は採否を議長が決められる(却下できる?)もの、 緊急動議は直ちに取り上げるべきもの、と書いてあったようです。 だから、まず動議として提案し、却下されたら緊急動議にしても良い、 とあった記憶があります。 共通点は、議事運営の仕方に係る提案だったと思います。 しかし、ウェブ上のいろんな記事を読むと、どちらも違うようです。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209623
noname#209623
回答No.1

総会とはマンション等の管理組合の総会のことでしょうか? それでしたら、  区分所有法第37条で、集会(総会)においては、あらかじめ通知した事項についてのみ決議することができる、とされています。つまり、総会の招集通知に記載されていない議案が決議されることは、欠席者(書面、委任状提出者)に不意打ちをかけることになり、また出席者に事前に検討する時間を奪うことになりますので、有効な決議とすることができなくなります。したがって、緊急動議(緊急提案)が提出されても、安易に採決をすることは絶対に避けなければなりません。 上記の例外として、区分所有者全員が出席している場合や区分所有者全員の同意がある場合、あるいは普通決議事項は招集通知に記載されていなくても決議できる旨の規約の定めがあれば問題ありません。 上記に該当しない場合には、次回の総会の決議事項に回すのが適切な対応といえます。 株主総会の場合は、  動議の可否は、出席している株主(委任状出席を含む)の過半数で決まります。そこで、動議が提出された場合に備えて、大株主の出席または委任状の提出を得て過半数を確保しておけば、動議を否決できます。一般には、原案に賛成の議決権行使書は、修正動議(緊急動議)については反対と扱われるべきでしょう。なぜなら、原案に賛成である以上、原案を修正する動議(緊急動議)には、反対であるのが議決権行使者の意思であるといえるからです。  原案に反対の議決権行使書は、総会当日に提出された修正動議(緊急動議)については賛否不明であるため棄権と扱うべきでしょう。なぜなら、原案に反対の議決権行使書を提出していたとしても、修正動議(緊急動議)に反対する意思を確認できない以上、賛成か反対かの賛否の意思がわからない場合として、棄権と扱うのが合理的であるといえるからです。  委任状は、株主A者が出席できないのでB者を自分の代理人として指名する制度です。ですから、総会場にいるB者はA者の代理人であって、法的にはA者その人が出席しているのと変わりません。ゆえに、手続き動議・修正動議(緊急動議)のいずれの場合においても、対応ができることとなります。

gesui3
質問者

お礼

修正案を提出することは、元々予定されていた議案に関しての意見なので、予定外の動議とは性質が異なると思います。故に、修正案は修正動議などではないと理解しています。 また、会議中に討論を打ちう切って採決しましょうと提案するのも動議、暫時の休憩を求めるの動議。これらは議事運営についての動議であって、正当な提案です。 これらの扱い方を訊いているのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動議有効か?

    総会で、その他の件の中で、突然総会解散の動議が出されました。この時議長はどの様に、議事進行をすればよいでしょうか?議題として、取り上げる事は出来るのでしょうか? アドバイスをお願いします

  • 管理組合総会で議案に対する修正動議は不可能なのか

    私のマンションの管理組合総会で議案の内容について修正動議を出そうとしたところ議長から、議案は賛否を採るだけであり内容の修正動議は出せないと言われました。 また採決保留の動議も受け付けられませんでした。 管理組合には議事運営規則のようなものはありませんが、欠席組合員は総会前に委任状または議案毎に賛否の意思表示をする議決権行使書を提出しているため(組合員には慣行としてここ何年か定期総会前に議案書とともに委任状と議決権行使書が配布されております。)内容についての修正動議を認めると、この議決権行使書の扱いが宙に浮いてしまうので修正動議は認められないという議長説明でした。 確かにそのような見解も尤もかなとも思うし、区分所有法第37条第1項には「・・・あらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」とあります。 「・・・あらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」は、総会議場での内容修正動議を認める余地は無いと解釈すべきなのでしょうか。 さらに採決保留の動議も受け付けられないと解釈すべきなのでしょうか。 内容修正動議がダメならせめて採決保留の動議ぐらいは議決権行使書、区分所有法第37条第1項には抵触しないと解釈して受け付けられてもよいのではないかと思うのですがダメでしょうか。 御教示いただけたら幸いです。

  • マンション総会での議事進行

    マンション総会での議事進行 議長提案でとにかく早く総会を進めようとします。 質問だけを一括にしてまとめ、答えは後で一括してするとの事です。 議長のしたい4号議案に早く進みたいのです。 普通1号議案、2号議案と順番にしないといけないと思います。 なにか総会の議事進行で決まりはないのでしょうか? 私たちのマンションは老人ばかりでこの事に賛成する人もいます。 これだと質疑応答がしにくく間延びしてしまいます。 収支報告書も疑問が多く聞きたいことが沢山あるので困っています。 こんな総会は聞いたことがないのです。

  • 自治会総会の委任状の扱いについて

    こちらでは役員の任期が4月1日より1年間で総会は毎年4月の中旬に行われます。 旧役員による活動報告、決算が承認された後、新役員の活動計画や予算が承認されて めでたし、めでたし。というのが恒例です。 議長選出は総会で立候補・他薦を募りますが例年は新旧の役員がそれぞれ指名して総会で承認されてきまります。 ですから旧役員の決算承認までを担当する議長。年間計画・予算承認・新役員の承認を担当する議長と2名の場合があります。 新旧の役員が対立しなければ(笑)1名の議長がそれぞれを担当します。 会員の総数は約400世帯。役員はそれぞれ12名、総会の出席者は約90名〔新旧役員を含む)、委任状が120程度で、なんとか過半数で開催要件を満たしている実情です。 総会の委任状は議長に対する白紙委任状で、旧役員が作成し集めることになっているようです。 任期は終わっているのだからこれはおかしいと主張しているのですが、総会で承認されるまで新役員は役員候補であって役員ではないという解釈らしいのですが。 そこでまず、議長に対する白紙委任状の解釈についてお尋ねいたします。 新役員によって自治会費の値下げ等、自治会規約改正についての議案が提出されている場合 議長に対して出された白紙委任状の扱いはどのようになるのでしょうか? 議長は運営側から選出されるケースがほとんどで議長に対する委任状はすはわち、運営側に委任するとみなされて議案に賛成するとみなされる と解釈してよろしいのでしょうか。 仮に総会出席者の大多数が反対であっても委任状の数がそれを上回れば可決になるとういうことになります。 最初から賛否がわかっているのなら総会を開く意味がないという人もいらっしゃいますが。 あるいは議長は中立の立場だから賛否の多いほうに、委任状の数を加えるということになるのでしょうか? また、このような総会において提案者側〔新役員〕13名は議決に加わることはできるのでしょうか? 総会前にアンケート〔議決権行使書としては現行の規約にないので〕を欠席予定約200世帯から回収したところ規約の改定に反対する人は5%以下でした。 こちらでは会則の改定は総会出席者の2/3以上の賛成を要するので全出席者が仮に90名とした場合 議長と提案者を除けば25名の反対者、会員の5%足らずで会則の変更はできないことになります。 例年の60名程度の出席者では15人の反対で改定はできないことになります。 これでは100年たっても実情に即した規約改定ができません。

  • 地位保全、議決取り消し,無効の訴え

    特定有限会社,二人株主です。持ち株は50%づつ、私が代表でした。 トラブルがあり相手方より解任の申し出がありましたが 拒否しておりました。 相手より臨時株主総会の開催を要請され了承しました。 議長交代の議案も これからは自分が仕切るからの一言で決議ありませんでしたが 議事録を自ら作成し全員賛成で承認されたと記載しております。 また定款変更、代表取締役の解任も 動議として提出され(条件付きながら)全員の賛成で可決された旨を記載しております。 そしてこの議事録をもとに法務局へ登記変更までおこなってしまいました。 対応としてどうすれば良いのか困っております。 弁護士に相談するのが良いとは分かっておりますが 質問いたします。 混乱して状況をうまく伝えられませんが よろしくお願いします。

  • 「議事進行」と呼ぶことは、どんな意味があるのですか。

    先日、私の住んでいる市の市議会を初めて傍聴しました。 その後、議会でどんな議論が行なわれているのか興味を持ち、市議会がインターネットで過去の議事内容の録画を流しているので、見ていましたら、××議員「議事進行」という表題のビデオがありました。 そのビデオでは「議事進行」と発言した議員に対し、議長はその議員を指名し発言をさせていましたが、この「議事進行」と言うのは議会の運営上、単に発言を求めるときに発する言葉なのでしょうか? それならば、 (1)どんな場合に「議事進行」という発言ができるのか? (2)「議事進行」の発言を受けたら議長はどうしなければならないのか? そもそも「議事進行」という言葉を文字通り解釈すると、「そのまま議事を進行しなさい」とも解釈できるのですが、どうも意味がよくわかりません。 Web上で「議事進行」と検索すると議事の進行方法などがヒットするのですが、一部地方議会の議事録などに「議事進行と呼ぶ者あり」とかかかれているものもありました。 どなたか分かる方がおられましたら、教えて下さい。

  • 反対者の挙手(議事の進行)

    ある社団法人の臨時総会でのことです。 出席者約500名、委任状約800。 各提案議事の決定に際し、議長が「まず反対の方は挙手願います」として進行させていました。その時挙手した者なし。従って、「全員賛成」としました。 これは一般的な議事の進行の仕方として正しい方法でしょうか? つまり、議題の説明直後に考えるのに充分な時間を与えずに反対の意思表示を求めるということ疑問ですし(議事内容は予め配布済み)、また一般的人間の心理として多数の人間の前で少数派として反対の意思表示をするのはためらうのが普通です。その心理を逆手にとって反対数を最小限にしようとすることが可能だと思います。 通常は賛成者数を確認し、その後に反対者を確認、或いは反対者の数の確認を省略するのが正しい議事進行と思いますが如何でしょう。 また、どちらとも言えないという意思表示があってもいいかとも思いました。(=「棄権」?)

  • 国会議長ムン・ヒサンセクハラ疑惑

    国会議長ムン・ヒサン新聞記事 <・・韓国党議員たちがムン(ヒサン)議長が議長室から出るのを止め、ガードたちがムン議長を保護しようとして、議長室はあっという間に修羅場になった。 この衝突の過程でムン議長のセクハラ疑惑まで出てきた。ソン・フイギョン韓国党議員はこの日午前、党緊急議員総会で「ムン議長の立場(意見)を改めて要求したが、ムン議長がイム・イジャ議員(※女性議員です)の腹部を両手で触った」と明らかにした。 https://news.v.daum.net/v/20190424163302983?f=p 天皇陛下に謝罪を要求する前に自分の態度を改めてほしものです。 この議長のうちは、日韓が近寄ることはないでしょう。 私は、記事を読みこのように感じましたが皆さんは如何ですか。 レベルの低い議長とは話にならないですよね。 6月の日韓会談中止の意味も分かります。

  • 議事録署名人の規定は可能でしょうか

    公益法人の改革によって、民法法人から所謂、一般社団・一般財団法人法による法人の位置づけとなりました。 これに伴って、定款の変更をしなければなりませんが、「議事録署名人」の規定がないため困っています。 (1)総会の議事録には、法律上は議長の署名だけで足りるように思いますが、登記に関わる決議の場合には、その信憑性が問われるような気がします。議長と出席理事が署名する(会社法ではこのような方法と記憶しておりますが)方法で解決するでしょうが、理事の数が多数のため、実務上大変です。 (2)理事会の議事録の場合は、「議長と出席理事と出席した監事が署名する」と解釈しましたが、署名頂く数が多すぎます。勿論、理事に代えて代表理事が署名するよう定款で定めれば、代表理事と監事となりますが、この場合に、仮に代表理事が理事会に出席しない場合は、出席した理事全員と監事が署名することとなるのでしょうか。 (1)(2)の場合も、従来の「議事録署名人」の規定を定款で設けれれば、実務上、非常に助かるのですが、いい方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マンション管理組合の総会議事録の件

    議長は、総会において、「発言する場合は部屋番号と姓名を名乗る事」と組合に指示した。 反対者はいない。 だが、後日、配布された議事録には、発言者の部屋番号も姓名を記載しないし、問答に応えた組合員の部屋番号も姓名も記載しない。 私は、「議事録は公文書であるから発言者の部屋番号と姓名を記載する」のが正解だと思います。 また、議事録は、採否の結論を記載すれば良いとの意向がありますが、結論に至る討議の推移を残す、また、欠席者に討議の様子・状況・論点を広報すると言う意味で、経緯を記載すべきだと思います。 会社(法人)においては、論点・反対意見・推移を重視します。多数決が民主主義だとは限らないし、 無知なる者が採否に参画する事が問題だからです。つまり、出来ない者にはやらせるな。担当させるなと言う意味です。そして、会議の主宰者である職制の責務を経営首脳陣は判断します。 先輩諸兄の中には、尋常小学校・国民学校に通った者がいて、軍事教科一色の思想に侵され、自分で良し悪しを判断できない者がいるから、注意せよとの助言があった。 QCのインストラクター育成教科では、発言者の意向を尊重する事とし、討議の経緯も打合せ記録に記載した。この打ち合わせ記録は、その日の24;00までに発信する、翌朝8時までには、沖縄を除く国内の全事業所に着信する私送便を使った。(後日には、FAX、e-Mailに切り替えた。) 議事録が書けると一人前の担当者(社員)である。 部屋番号も姓名を記載しない議事録には、議長(=理事長)が、総会で発言しなかった事柄を記載してある。理事長の都合の良い私見・広報であって、法律ではないマンション管理規約が法律であると言わんばかりの規制・統制を謀る。これこそは、区分所有法の罰則規定に抵触する行為だと思います。 自力で管理組合規約を創成された管理組合の方の助言をお願い致します。

If thenの文法解釈は?
このQ&Aのポイント
  • if thenの文法解釈について説明します。
  • ifとthenの間に語がない場合、if節がifだけでそれ以外の語は全て省略されています。
  • it's not that the things以降は全て主体の文章となります。
回答を見る