• 締切済み

田代柵

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.4

No.2.3です 補足(5月7日)を頂戴しました。 補足に 「弥生人の文化の痕跡が桂昌寺を中心に徐々に広がり、逆にエミシの文化の痕跡は狭まっていくというような理想的な発掘ができないと、証明することは難しそうですね。」 とありますが、追加で説明させて下さい。 学校の教科書などでは縄文時代→弥生時代→古墳時代と時代を区分して一方的に進んだような記述となっていますが、実際は明確な区分が非常に難しいということをお考えください。 群馬県一帯で古墳が非常に発達したのは、それを受け入れて造るだけの人が既に暮らしていたと考える方が自然です。 全国有数の古墳を造るには、古墳の文化を持った人が突然大量にどこからか移住してきたというのには無理があります。 縄文時代、弥生時代という区分も土器のデザインを基にした考え方ですが、これを誰が作ったのかという観点からの議論もあります。 縄文人と呼ばれる人が突然いなくなり弥生人と呼ばれる人が作ったと考えるのは如何なものかという議論がされています。 縄文人と呼ばれる人々の中により簡素で肉厚の薄いいわゆる弥生式土器の制作技術が伝わり、その技法を取り入れて作るようになった。 土器を使う人が増えたことから煩雑な模様を付けた重い縄文式土器よりも弥生式土器の方が扱いやすく量産し易かったので広がった。 と考える方が自然ではないのか、ということです。 つまり、排除淘汰されていったというよりも同化していったと考える方が自然かと思います。 貝塚などは貝殻や魚の骨など腐り難い物が残っているために後世発見され易いです。 群馬県の一帯は落葉照葉樹林が現在でも広がっています 落葉広葉樹は硬果を豊富に生みだします。 硬果つまりドングリやクリ、トチノミの類です。 山林に豊富に食料がある環境だったということです。 これ等の食べ残しは植物質ですから簡単に腐って消えてしまいます。 つまり貝塚のような遺跡が残らなくても当然のことです。 山林というのは極めて豊かです。 現在も山菜料理などが豊富にありませんでしょうか。 従来は弥生時代と稲作がセットになっているように考えられていましたが、稲は縄文時代と呼ばれる時期に既に栽培されていたことも近年分かってきています。 雑穀と呼ばれるものも沢山栽培されていたことも知られてきてきます。 湿地帯であればこれ等の痕跡は泥に埋まって残りますが、山林地帯では忽ち樹木に吸収されてしまいます。 水稲を主体とした歴史観とは別の歴史観があります。 古い郷土料理なども調べてみて下さい。 古墳を構築するのには、大規模な土木作業がともないます。 現在の考古学のような考え方はありませんから、昔の住居跡なぞ構わずドンドン壊したいったかと思います。 つまり、西国の遺跡を基にした考え方に囚われずに関東は関東として地形や植生、気候条件などを加味して考える必要があります。 北関東よりも気候条件の厳しい青森で三内丸山遺跡が発掘されて、従来の温暖な西国の発掘結果からだけ類推していた考古学の常識が見直されてきています。 お近くの郷土博物館などでも盛んに研究が行われているかとおもいます。 是非従来の考え方に囚われずにシンポジュームなどを聞いてみて下さい。 参考 【第二章】縄文海進が残したもの | 龍神を造った男たち―両総用水・その ... suido-ishizue.jp/nihon/ryoso/02.html 千葉県の郷土史が中心となっていますが、関東地方がいかに豊かで独立した文化を発達させていたかがご理解頂けるかとおもいます。 1-3 伝わったのは縄文時代の終わりころ-1 米はどこからきたのだろう ... www.komenet.jp/bunkatorekishi01/112.html 弥生時代 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/弥生時代 群馬県 - 平成26年度 堅果類の豊凶調査結果について www.pref.gunma.jp/07/p13710038.html 現在も熊などの大型動物を養うだけの豊かな自然が残っていることの一つの証明です。 ドングリ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ドングリ 現在でも工夫次第で幾らでも食材になります。

関連するQ&A

  • 田代

    田代まさしではなく、売人を逮捕すれば済む話をでしょう。 こんなの、レイプ犯を捕まえずに、被害女性を逮捕してるだけですよね。 麻薬中毒は、意思の範疇ではなく、呼吸を禁止されるのと同じなんですよ。呼吸は意思でやめれないですよね。

  • 田代砲??

    どうも嫌韓流でVANKのこととかいろいろ書いてあって、それでVANKに向かって田代砲を撃ってサーバーをダウンさせたっていうのがウィキにありました。 ところで田代砲って撃ったらどうなるんですかね?? あとそれ打った人ってばれるんですかね?なんかいまいちパソコンの雑学っていうかそういうのはわからなくて。Dos攻撃とかウィキでいろいろ調べたんですけどわかりやすくないっていうか・・・。誰か何かにたとえたみたいなわかりやすい説明をお願いいたします・・・。

  • 田代砲!?

    田代砲!? 最近、田代砲という言葉を知りました。サイト攻撃用の武器だそうですね。いろんなバージョンがあるみたいです。けど、これって違法ですよね?もちろん、逮捕されちゃうんですよね? けど、ネット関係のニュースとかで「田代砲で被害!」とか言う内容のニュース見たことが無いんですけど…どうなってるんですか?マイナーすぎてニュースにならない?それとも、メディアが報復攻撃を恐れているのでしょうか? ところで、田代砲って"たしろほう"で読み方あってますか?

  • 田代島に行きたいのですが

    お世話になります。 昨日、NHKでも放送していましたが「猫の島」田代島に夏休みに行こうと思っています。東京から出発なのですが行き方はWEBなどで確認できましたが、実際に行かれたことがある方の経験を聞かせて頂きたくお願いします。 1.島内には宿泊施設が少ないと思います。夏休み中の宿の予約は難しいのでしょうか? 2.東京からの日帰りはきついですよね。 (車です) 3.島内を観光(猫と戯れる時間も入れて)どのくらいの時間を見れば良いでしょうか。半日ぐらいでは少ないでしょうか。 4.新幹線を使って日帰りされた方、いらっしゃいますか?

  • 柵を立てたいけど

    用水路に柵とか無許可で設置したら往来妨害罪は成立しないでしょうか

  • しがらみをなくして

    全てしがらみを捨て、逃げた場合、身も捨てたいと思うときはないですか?

  • こういう柵みたいのってありませんか?

     私はゴミをベランダに溜め込むんですが、溜め込むとどれがどのゴミなのか確認するのが面倒です。  そこで、柵みたいので種類別にエリアを区切りたいんですが、手ごろなもんがありません。  段ボールで作ろうと試みましたが、うまくできない+強い雨が振ったらへなへなになるという点からやめました。  よく、室内用のペットが侵入しないようにする柵みたいながありますが、ああいうので安いものはないでしょうか?

  • 「しがらみ」について

    しがらみという言葉の意味を人に説明したいのですが 別の言葉でうまい表現が見つからず,説明がうまくいきません。 どなたか別の言葉でうまい言い方があれば、 教えてください。

  • 柵が切れるものがほしいのですが

    これは素材はどのようなものでしょうか 色は茶色です

  • 柵から逃れたい

    皆さまこんにちは。 私は社会人なのですが、趣味でRCに凝っています。 そこでお世話になっているホビーショップとの関係で一つお話があります。 相談と言うのは、そこの店に通う事で、 店主の言うがままになっている自分にもどかしさを感じているところです。 店主には色々とお世話になっていますが、時折挫けそうな事を感じる点があります。 例えば「今度色んなカテゴリーに挑戦したい!」って言うモノなら あれはダメこれはいいと自分主観でモノを言う事が多い。 まぁ、いろいろお世話になっている師匠的な人ですから その人の言う事を聞くべきだとはいえ、 ちょっとばかり言う事に言い過ぎている感があると思う事がしみじみあります。 決して店主とケンカをしているわけじゃないのです。 ただ自分にもやりたい事があって、 それが店主の肌に合わない所があるのか、 言う事に逆らうと嫌われてしまってしまいそうな気がして。 私が精神的な疾患を抱えている身の者ですから、 それに関しても「病気を治す気がないからそうなるんだ」って言われたり。 一度医者にこの悩みを打ち明けてみましたが、医者のアドバイスでは 「いっそそこの店と距離を置くべきだ」と言うんですが、 それはそれで今まで店主に教えて貰えた礼儀に反してしまいそうな気がして。 事が深刻にならない内に、そんな柵から抜け出したい性分ではあれど、 いつかどこかでしっぺ返しを喰らわれそうな気もして怖くて仕方がありません。 趣味の事だとはいえど次期にレース参戦もと真剣に挑む構えであり、 それには店主の厳しい指導には逆らってはならないって思いそうで その反面「自分は自分で行きたい」って言う考えも浮かんだり。 これってもしかしたら店主の言うがままに操られているのか、 或いは自分には我儘があって、 それならば我慢して店主の指導を今後もそこで踏ん張って頑張るか? 色々と選択肢はあるかと思いますが、 いっそ距離を置いて様子を見る事がいいのか迷っています。 お世話になった事に関しては色んな形で恩返しをしてきたつもりです。 ですが、それ以上にご指導いただけた事への恩返し、 例えばレースでいい結果を残すとして恩返しをするっていう風にしないと いつかは「ほら見ろ、俺の言う事を聞かなかったお前が悪い」って言われそうで。 病気や性格上の何かしらの問題が私にはあるのかもしれませんが、 色んな欠点だけをビシビシ言われて褒められる事はほとんどないのが とても悔しくて、自分でも頑張っていても何かが足りない事があり過ぎている感がある。 それにはやはり、居心地のいい他のお店で心機一転して頑張るか、 まだそこの店に通って店主に泣かされるまで頑張るか? 皆さんからのアドバイスをお願いいたします。