• 締切済み

田代柵

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.2

学校などで教える歴史の基本となっているのが歴史学ですが、歴史学というのは学問の性格状あくまでも文字史料を基本としています。 文字史料が豊富に残されているのは奈良地方いわゆる大和政権が書き記した史料です。 現在のように学問としての中立的な資料というよりも。大和朝廷を中心とした記述となります。 蝦夷という文字も中華思想に基いた文字を使用したもので、大和朝廷に従わなかった人々を表す用語として使われました。 蝦夷を「えぞ」と読み蔑称となるのは平安時代以降の話です。 古代中国でも日本を表記するのに和ではなく倭という文字を当てたのもこの中華思想に基いたものとされています。 つまり、大和朝廷に対抗するだけの土着の豪族が既に居住していて、素直に従わなかったために蝦夷とされたと考える方が自然な考え方です。 大和朝廷が覇を広げるのに当たり障害になったために柵(前線基地)を設けたというだけのことでしょう。 群馬県をはじめ関東一円の古代史は考古学に依存せざるを得ません。 遠い青森で三内丸山遺跡が発見されていますように、縄文人の系譜をひく東国は弥生人の系譜を引く西国とはことなる歴史を歩んでいたことはよく知られています。 糸魚川静岡構造線と呼ばれる地質学的な区分からも明らかなように東西で植生つまり植物の分布も違っています。 参考 日本史ー古墳時代その3、ヤマト政権の発展 reservata.s61.xrea.com/akitu/4-kohun3.htm 抜粋 ちなみに、「毛人(えみし)」という言葉は、7世紀頃から「蝦夷(えみし)」という漢字が使用されるようになっていくが、もともとは蔑称(べっしょう)ではなかった。中華思想に基づいて東の服属されていない周辺民族を表す「夷(い)」という字が使用され始め、やがて平安時代になって「蝦夷(えぞ)」と呼ばれるようになるまでに、次第に蔑称化していったらしい 群馬県の旧名上野も当初は上毛野と記載されました。 蝦夷もこの文字が使われる以前は毛人と書きあらわされました。 群馬も「ぐんま」ではなく「くるま」と呼ばれていました。 上野の国の守には天皇家の人間のみが就任できる国でした。忠臣蔵で有名な吉良義央も上野守ではなく介を名乗りとしたのもこの為です。 大和朝廷の支配下に入っても決して粗末に扱われていた訳ではありません。 三ツ寺 I 遺跡 - 公益財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団 www.gunmaibun.org/remain/guide/tyumo/mitudera01.html 以上のように東国の古代史は西国の中心勢力であった大和朝廷を主体とした歴史観とは別の歴史観で考察されることをお勧めします。 特に関東平野は広く平坦であったことから現在の県という区分で考えますと誤解や混乱が起きますので注意して下さい。 この点も狭い奈良盆地で発達した大和朝廷とは違う歴史観が必要です。 考古学は近年急速に発達してきているために、なかなか素人向けのまとまった書籍がありません。 比較的まとまったものとしては下記のような書籍があります。 古代史はこう書き変えられる 松尾光 立風書房 上記書籍の第六章 大和王権の成長と東国社会p161~202の中に ヤマトと結ばれた東国豪族の居館p172~189という項があり、三ツ寺 I 遺跡 を中心とした記述があります。 ご指摘の田代柵周辺の古代史については下記のようなサイトがあります 自衛隊群馬地方協力本部:本部長の群馬紀行 www.mod.go.jp/pco/gunma/honbucho/gunmakikou/gunmakikou_32.ht...

yoneyama1234
質問者

お礼

三つ寺の瓦のがれきは面白いので今までに3,4度見に行きました。 鏡文字や子供が書いたような文字もどきがとっても好きです。 関東の毛人(エミシ)について研究した方はいらっしゃらなかったのでしょうか。 いらっしゃたのなら是非、その方のお名前や著書等を教えて下さい。

yoneyama1234
質問者

補足

お礼コメントの「三つ寺」は上野国分寺跡と取り違えていました。 考えると難しいですね。桂昌寺から渡来人の骨が、周辺からは縄文人の骨がみつかり、弥生人の文化の痕跡が桂昌寺を中心に徐々に広がり、逆にエミシの文化の痕跡は狭まっていくというような理想的な発掘ができないと、証明することは難しそうですね。

関連するQ&A

  • 田代砲??

    どうも嫌韓流でVANKのこととかいろいろ書いてあって、それでVANKに向かって田代砲を撃ってサーバーをダウンさせたっていうのがウィキにありました。 ところで田代砲って撃ったらどうなるんですかね?? あとそれ打った人ってばれるんですかね?なんかいまいちパソコンの雑学っていうかそういうのはわからなくて。Dos攻撃とかウィキでいろいろ調べたんですけどわかりやすくないっていうか・・・。誰か何かにたとえたみたいなわかりやすい説明をお願いいたします・・・。

  • 田代

    田代まさしではなく、売人を逮捕すれば済む話をでしょう。 こんなの、レイプ犯を捕まえずに、被害女性を逮捕してるだけですよね。 麻薬中毒は、意思の範疇ではなく、呼吸を禁止されるのと同じなんですよ。呼吸は意思でやめれないですよね。

  • 田代砲!?

    田代砲!? 最近、田代砲という言葉を知りました。サイト攻撃用の武器だそうですね。いろんなバージョンがあるみたいです。けど、これって違法ですよね?もちろん、逮捕されちゃうんですよね? けど、ネット関係のニュースとかで「田代砲で被害!」とか言う内容のニュース見たことが無いんですけど…どうなってるんですか?マイナーすぎてニュースにならない?それとも、メディアが報復攻撃を恐れているのでしょうか? ところで、田代砲って"たしろほう"で読み方あってますか?

  • 田代島に行きたいのですが

    お世話になります。 昨日、NHKでも放送していましたが「猫の島」田代島に夏休みに行こうと思っています。東京から出発なのですが行き方はWEBなどで確認できましたが、実際に行かれたことがある方の経験を聞かせて頂きたくお願いします。 1.島内には宿泊施設が少ないと思います。夏休み中の宿の予約は難しいのでしょうか? 2.東京からの日帰りはきついですよね。 (車です) 3.島内を観光(猫と戯れる時間も入れて)どのくらいの時間を見れば良いでしょうか。半日ぐらいでは少ないでしょうか。 4.新幹線を使って日帰りされた方、いらっしゃいますか?

  • 柵を立てたいけど

    用水路に柵とか無許可で設置したら往来妨害罪は成立しないでしょうか

  • しがらみをなくして

    全てしがらみを捨て、逃げた場合、身も捨てたいと思うときはないですか?

  • こういう柵みたいのってありませんか?

     私はゴミをベランダに溜め込むんですが、溜め込むとどれがどのゴミなのか確認するのが面倒です。  そこで、柵みたいので種類別にエリアを区切りたいんですが、手ごろなもんがありません。  段ボールで作ろうと試みましたが、うまくできない+強い雨が振ったらへなへなになるという点からやめました。  よく、室内用のペットが侵入しないようにする柵みたいながありますが、ああいうので安いものはないでしょうか?

  • 「しがらみ」について

    しがらみという言葉の意味を人に説明したいのですが 別の言葉でうまい表現が見つからず,説明がうまくいきません。 どなたか別の言葉でうまい言い方があれば、 教えてください。

  • 柵から逃れたい

    皆さまこんにちは。 私は社会人なのですが、趣味でRCに凝っています。 そこでお世話になっているホビーショップとの関係で一つお話があります。 相談と言うのは、そこの店に通う事で、 店主の言うがままになっている自分にもどかしさを感じているところです。 店主には色々とお世話になっていますが、時折挫けそうな事を感じる点があります。 例えば「今度色んなカテゴリーに挑戦したい!」って言うモノなら あれはダメこれはいいと自分主観でモノを言う事が多い。 まぁ、いろいろお世話になっている師匠的な人ですから その人の言う事を聞くべきだとはいえ、 ちょっとばかり言う事に言い過ぎている感があると思う事がしみじみあります。 決して店主とケンカをしているわけじゃないのです。 ただ自分にもやりたい事があって、 それが店主の肌に合わない所があるのか、 言う事に逆らうと嫌われてしまってしまいそうな気がして。 私が精神的な疾患を抱えている身の者ですから、 それに関しても「病気を治す気がないからそうなるんだ」って言われたり。 一度医者にこの悩みを打ち明けてみましたが、医者のアドバイスでは 「いっそそこの店と距離を置くべきだ」と言うんですが、 それはそれで今まで店主に教えて貰えた礼儀に反してしまいそうな気がして。 事が深刻にならない内に、そんな柵から抜け出したい性分ではあれど、 いつかどこかでしっぺ返しを喰らわれそうな気もして怖くて仕方がありません。 趣味の事だとはいえど次期にレース参戦もと真剣に挑む構えであり、 それには店主の厳しい指導には逆らってはならないって思いそうで その反面「自分は自分で行きたい」って言う考えも浮かんだり。 これってもしかしたら店主の言うがままに操られているのか、 或いは自分には我儘があって、 それならば我慢して店主の指導を今後もそこで踏ん張って頑張るか? 色々と選択肢はあるかと思いますが、 いっそ距離を置いて様子を見る事がいいのか迷っています。 お世話になった事に関しては色んな形で恩返しをしてきたつもりです。 ですが、それ以上にご指導いただけた事への恩返し、 例えばレースでいい結果を残すとして恩返しをするっていう風にしないと いつかは「ほら見ろ、俺の言う事を聞かなかったお前が悪い」って言われそうで。 病気や性格上の何かしらの問題が私にはあるのかもしれませんが、 色んな欠点だけをビシビシ言われて褒められる事はほとんどないのが とても悔しくて、自分でも頑張っていても何かが足りない事があり過ぎている感がある。 それにはやはり、居心地のいい他のお店で心機一転して頑張るか、 まだそこの店に通って店主に泣かされるまで頑張るか? 皆さんからのアドバイスをお願いいたします。

  • しがらみについて

    自分は成果を出すも毎度、邪魔をされ上にあがれません。権力者に倒されます。これまで沢山の人達に「あなたには才能があるが運がない」と言われ続けてきました。そのことをある一人の友人に相談すると「あなたは運がないのではなくしがらみに負けている。しがらみをうまくものに出来ていないだけだ。」と言うのです。しがらみは人生においてそんなにも重要なものなのでしょうか?人と人の繋がりが人を呼ぶという法則があります。成功されている方はしがらみをうまくものに出来ているのでしょうか。嫉妬というしがらみはどのようにして切り抜けておられるのでしょうか。成果を出すということは一歩抜きに出るということです。目立たぬようにしていれば嫉妬されることはあまりありません。成果をものにし、成功したいのですが…世の中にはどれだけ努力してもしがらみに捕われれば全て台無しになってしまうことがあることを経験してきました。どなた様でもご意見頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。