• 締切済み

ネガティブから脱したい

potatoroomsの回答

回答No.1

眠らずに、可能な限り多くのことを考え抜くしかないのでは? 思考の差は、考えの深さの違い。 行動の差は、やることとその結果の、シミュレーションの深さの違い。 楽観的なのは、不幸にならないためのすべてのケースを避ける準備ができているからかも。 間違いなく言えるのは、大胆なのとをしても失敗しない人は、思考がネガティブで、事前に失敗を避けているからかもしれません。 社会人になって30年くらいかかってやっとわかってきたんですが、不運だとかネガティブだとかいう人って、話をすると、悪い意味で、楽観的で、ポジティブな思考の持ち主かもしれないってことです。ネガティブのその先を考えないで思考をやめてたり、うまくいかないって言葉で逃げてるんですよ。 普通は、うまくいかないとこをできるだけたくさん想定して、そこから良くなる方法を何通りも何十通りも考えておくもんなんです。そんな状態になるのが怖いから、それこそ必死で。 考えを止められる人は、そんな怖い状況でも、何とかなるとどこかで思ってるのかな、と、思えるポジティブさがあって、一緒に考えたりアドバイスをしても、何にも変わらないんですよ。 ご質問者さんへのアドバイスは、人って二三日に二三時間の睡眠でも死なないんで、寝ないでとにかくすべての考えられるケースを考えて、各々のケースでやれること、そうならないようにするできることを考えることです。夢は見ないで、起こること、やれることのパターンで。

Shine0121
質問者

お礼

>間違いなく言えるのは、大胆なのとをしても失敗しない人は、思考がネガティブで、事前に失敗を避けているからかもしれません。 なるほどな…と思いました。 なんとかなる、と思っているから準備しない、だから失敗する、だから嘆く、の繰り返しでした。 ある意味自分を過信してました。出来ない自分を信じきっていました。 準備を考えておくこと、これから意識してやってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏の就活(´・ω・`)

    こんにちは。 就活生です。 今まで、公務員志望で、民間の就活をしていませんでした。 最終、結果の発表まで時間があるので、民間の就活をしようと思います。 そこで、民間の面接で、今まで内定が無い理由をきかれ 公務員志望だったらからと言っても差し支えないですか? 春の就活だと公務員志望と言うのは不味いらしいですが 夏だし問題はないですよね?

  • もぅどこかに消えたい‥

    私は今短大の2年生で就活をしています。まだ内定をもらっていません。 もう私は駄目な人間だと思います。何がやりたいのかもわからず、自分が嫌で嫌で今すぐにでもどこかに消えてしまいたいです‥。 公務員試験に失敗し、今月から民間を受け始めました…。この時期になると求人も少なく、周りも皆決まっていて内定式の話などをしています。 先日2社受けましたが、2社とも落ちてしまいました。 もうこのまま決まらず卒業してニートになってしまいそうです‥ 精神的にも追い込まれていて、自然に涙も出てくるし、常に体がだるく疲れています。 就職課の人に相談したことはありますが、結局は自分が頑張らなきゃ内定は貰えないし相談してもだめだと思ってしまいます。 もう本当に自分が嫌いで、わからなくて死にたいです… アドバイスお願いします…

  • いまだ内定0

    タイトル通り未だ内定0の大学4年女です。 もともと公務員志望でしたが序盤の公務員試験に失敗し、民間もいくつか受けましたが全滅でいまだに内定をいただけたところがありません。 これから公務員試験を受けるところもありますが、またダメだったらどうしようと考えると苦しいです。 次の試験がラストチャンスです。 最初から詰めが甘かったのを反省しています。反省してもしきれません。 ニュースによれば、今年度は現時点で内定率70%以上とか。 就職氷河期ではないのにこんな自分が情けないです。就活生として大失敗ですよね… 周りが夏を楽しむ中、いまだに決まらない就活をしている自分。 こんなだからどの企業もいらないと思うんでしょう… 落ち込むから顔も暗くなって、また面接で落とされて暗くなって…悪循環です。 自分が本当にクズに思います。 これからはぱっとしない人生なんでしょう…自業自得ですよね… 気持ちが落ち込んでます。 喝でも現実を突きつけてもなんでもいいです。 しんどい私に力をください。

  • 公務員を目指しながらの就活・・・

    公務員志望のtialagoldと申します。 自分(4月より大学3年生)は公務員を現時点では志望し、春休みに入り勉強も初めてはいますが、就職浪人は両親は許してくれそうもないというのが現状です。 以下が質問になります。 バイトの先輩に就活のお話を伺っていると、どの先輩も就活はかなりシビアとのことです。自分が公務員志望であることを話すと「勉強しながら就活なんて絶対無理だ!」と言います。自分は就活をし、内定を得て公務員試験を受験するものだと考えていたのですが、これは公務員を志望する方の中では少数派なのでしょうか?そもそも内定を得て、公務員試験を受験するということは可能なのでしょうか? 公務員試験一本を目指し、両親を説得するにしろ、就活と勉強を両立するにしろ、何も知らない今のままでは動くに動けないので質問させていただきました。

  • お叱りを承知の上です。なんだかやるせない気持ちです。

    こんにちは、大学4年の者です。就職活動を昨年から続けていますが、未だ内定を貰っていません。 ゼミのメンバーは6人なのですが、民間内定を貰っている人が2人、公務員1人、私を含め、まだ3人は貰っていません。 腑に落ちない事があります。民間から内定を貰っている男の子なのですが、性格が無口で暗く、あまり周りとコミュニケーションをとっていないタイプです。私から話しかけても、あまり会話が続かなく、明らかにコミュニケーションをうまくとれていない人です。ゼミが終わって私たちは雑談をしながらゆっくり帰るのですが、彼はその輪に入ろうとせず、一人で帰ってしまいます。 ゼミの先生にも、もっとメンバーと交流するうにといわれるみたいです。 学内で見かけても、常に一人で、単独行動ばかりしているようです。 その彼が、ゼミの中で一番最初に内定を獲得したのです。それも結構いい会社に。 「私がまだなのに、どうして変わり者の彼が・・・」そう思えてなりません。悔しくてたまらないです。 歪んだ考えである事は分かっています。でも、私なんか周りの友人と協力しながら就活を進めてきたのにダメ、彼は一人で情報を集め、一人で活動して内定をGETしたかと思うと、自分の行動力の無さにがっかりしたりもします。 皆さんはどう思いますか?

  • なにをやっても駄目なとき

    なにをやっても駄目なときの乗り越え方を教えてください。 私は現在大学4年の女です。 就活がうまくいかず、いまだ内定0です。 公務員試験を受けてきましたが序盤は失敗、現在まだ選考中のものと、これから受ける予定のものがあります。 民間もいくつか受けましたが落ちてしまいました。 まだ選考中のものもあるとはいえ、今すごく不安です。 また落ちたらどうしよう、とすごく考えてしまいます。どうせ駄目だろう、全部受からないだろう、と考えるとお腹も空きませんしなにもしたくなくなります。 周りは続々内定をもらっていて焦りがすごいです。もう9月になります。なにやってるんだろう…と。 公務員試験は選考に進むにも試験の結果発表にもある程度時間を要すのでその間に民間の子達は続々内定が決まるんです。 そして私には大きなコンプレックスがあります。それは友達関係があまりうまく築けるタイプではないということです。人間関係全般ではなく、友達、を作ってうまく仲良くするのが苦手というか下手なんです。 周りは就活に悩んでも、友達とSNSだったりサークルなどで交流している様子がわかりますが、自分は現在サークルには所属しておらず、3年までに卒業要件の単位を全て取得したので大学にもあまり行っていません。友達もいるにはいますが、就活中なので申し訳ない気がして自分からは連絡できず、反対にもらう側としても誰からも連絡は来ません。気さくにSNSで「頑張れー」「また駄目だったー」「○○と息抜きごはん」などとやりとりしたり投稿している周りの様子を見るだけで、自分は負けているなあと感じます。 私もTwitterはやっていますがフォロワーは周りよりはるかに少なく、私のツイートに反応してくれる人はいません。 毎日もやもやしています。人と普段から話さないせいでうまく話せず民間の面接で落ちるのかな、などと考えると全て悪循環に陥っている気がして辛くなります。 だからといって勉強に集中しているかといえば周りの動向を調べて劣等感に悩んでなにもしたくなくなったり。こんな自分大嫌いです。 こんなの時間の無駄だとわかっているのに悩んでいます。 力をください。

  • 就職活動の不安

    こんにちは。 僕はいま大学四年生で就職活動をしています。僕は公務員志望で6月にある国税専門官試験合格を目指して約一年間勉強しています。 今日までにいくつか試験を受けてきたのですがいずれも結果を出すことができず落ち込むようになってしまいました。また、民間志望の友人は内定を取る人も多くなり焦りばかり増しています。民間企業のほうが公務員に比べたら早めに決まるし、周りの人が内定をとっていようが自分のペースを保とうと心の中では思っていても最近は不安ばかりが募り、「全部だめだったらどうしよう・・・」とネガティブになりがちです。まだ本命の試験が始まる前だというのに、自分の弱さに情けなくなりました。 就職活動の中で、このように不安になった時にどのように乗り切ったかなどあればぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 就活に失敗

    大学4年女です。 公務員を志望しつつ、民間も並立しいままで就職活動してきましたが、見事に全て不採用。 残るは地元の町役場の試験のみになりました。 こんなことを言ってはいけないと思いますが、正直ずっと私は大学を卒業し、就職が決まらず地元に戻る人をかっこわるいなと馬鹿にして生きてきました。 だからこそ自分は絶対頑張ろうと、どこかに絶対決めたいと思っていました。 しかし元々あまり人から好かれない性格なのもあり、試験の点数もあまり取れなかったのか、どこにも内定をいただけず、自分も同じ立場になり、そんな自分が情けなくて恥ずかしくて、昔の私と同じように周りからは見られるんだと思うと嫌になります。 同じ大学で就職失敗した先輩は地元就職が同じように嫌だと思ったのか、違うところに無事内定を得たようで地元に就職はしていません。そこで働くようになっても同じくらいの経歴の人はいません。いい人は皆違うところに就職できています。 大卒、それも国立大卒なのに、町役場しか就職がない自分。きっと就職してもいろんな意味で大変だろうと思います。 まだ内定を頂いたわけでは無いので偉そうなことは言えませんが、周りの学生と比較すると100%私は負け組です。 こんな人生、かっこ悪くて、受け入れなきゃいけないのになかなか受け入れられません。人生終わりだなと思います。 これから人に笑われて生きていくのですね…情けないです… こんなダサい私に喝をいれてください。

  • 公務員試験の結果発表と民間の入社日調整がうまくいきません。

    こんにちは。 私は大学既卒者なのですが、卒業後 フリーターをし ておりました。 今年就職することになりまして、民間企業と公務員試験 をかけもちで受験することになりました。 公務員試験は今月末に最終結果が出るのですが、民間の 内定がでて9月から入社することになってしまいました。 民間もやりがいがあるとは思うのですが今のところ 公務員のほうが志望が高いです。 この場合、民間内定を辞退せざるをえないのでしょうか。民間会社のほうも自分が行きたいところなので、 公務員試験の結果がでて最終的な判断をしたいのです が・・・。

  • 内々定を持っていますが、公務員になりたいです。

    2014年3月卒予定の大学4年です。 現在内々定を頂いている企業があり、そこに就職しようと思っていましたが、 ここにきて、公務員になりたいと思うようになり、悩んでいます。 私は、将来のことを考えるのが苦手で、常に「今」を重視した、その場しのぎの生き方をしてきました。 就職活動に突入した時も、自分の将来を想像しても、 「いつか結婚して幸せな家庭を築けたらいい」と思うばかりで、働く自分はまったくイメージできず、 やりたい仕事なども特にありませんでした。 むしろ、母のように専業主婦になりたい、と思っていたので、働くこと自体に意欲がわきませんでした。 しかし、それだけの財力を持った男性と結婚する予定も全くありませんでしたし、 就職活動は当然のようにやるものだと思っていたので、周りの友人を参考にしながら、民間企業への就活を行っていました。 「就活の軸」というものもなく、手当たり次第、どこか内定もらえればいいな、というような甘い考えでしたので、 なかなか内定を頂くことなどできず、8月頃までだらだらと続けていて、心身ともに疲れていた時に、 ある企業から内々定を頂くことができました。 ですがその企業は、失礼ですが、受けていた中でも志望度はかなり低い企業で、 自分としてもあまり行きたいとは思えないところでした。 とはいえ、就活自体にうんざりしてきていた時期でしたし、このご時世でこんな私に内々定をくださった企業を棒に振るなど、ただのわがままでありとても失礼なことだと思ったので、悩みながらも承諾書を提出しました。 しばらくして、私は公務員という職業について考えるようになりました。 きっかけは、「サーバント×サービス」というアニメですが・・・ それまでの私は、公務員になる、ということは全く考えていませんでした。 周りの友人も民間企業への就活をしている人がほとんどでしたし、就活=民間企業というイメージもありました。 そこで公務員について考えたとき、その特徴として、 休日が暦通りであること、安定していること、転勤がないこと、などが思い浮かび、 それらをとても魅力的だと感じるようになり、今まで手当たり次第で就活していましたが、 実は自分はそういった部分を重視したかったのかもしれない、と気付きました。 内々定を頂いている企業は、シフト制の販売職で、転勤の可能性もあるところでしたので、 公務員が魅力的だと思うと同時に、その企業へ就職したいと思う気持ちは、なくなっていくばかりでした。 とはいえ、もう9月も終わろうとしていて、10月1日には企業の内定式を控えています。 せっかく頂けた内定ですし、働いてみたら楽しさややりがい、素敵な出会いがあるかもしれません。 公務員になりたいと思ったところで、現在卒論を控えていますので勉強もなかなか手につかないでしょうし、まだまだ公務員に対する知識も浅く、甘ったれた考えで夢を見ているのかもしれません。 しかし、それまでやりたいことがなかった私が、「公務員になりたい」と思った、その自分の意思を、大事にしたいという気持ちもあります。 内定式までに決断しなければならないのか、あるいは、内定式には出席して、決断は先伸ばしでも良いのか、 公務員を目指すのだとしたら、来年の採用選考を待たねばならないと思うので、 その期間は卒業してフリーターになるのか、留年して学生を続けておくのか、その場合の学費の問題は、 はたまた、一度就職してから、公務員を目指すべきか、 いろいろな考えが頭をめぐり、とても悩んでいます。 私の本音としては、内々定を頂いている企業には行きたくなく、地元神奈川県の市区役所などの地方公務員になりたいです。 親にはまだそのことは話せておらず、私は現在内々定を頂いてる企業に就職すると思っています。 友人には公務員になりたい旨を伝えましたが、「とりあえず企業に就職しとけば」と言われています。 兄にもすべてを話しましたが、同様のことを言われました。 今から進路を変更するリスクを背負って、ゼロから始めること、 このまま行きたくない企業に就職すること、 どちらが幸せな未来なのかは、わかりません。 でも、今自分がなりたいと思っている方が、もしうまくいかなくても納得できるのではないか、とも思います。 ゆとり学生のわがままだと思いますが、 どなたかご相談に乗っていただけると嬉しいです。 長文失礼いたしました。