• ベストアンサー

もぅどこかに消えたい‥

私は今短大の2年生で就活をしています。まだ内定をもらっていません。 もう私は駄目な人間だと思います。何がやりたいのかもわからず、自分が嫌で嫌で今すぐにでもどこかに消えてしまいたいです‥。 公務員試験に失敗し、今月から民間を受け始めました…。この時期になると求人も少なく、周りも皆決まっていて内定式の話などをしています。 先日2社受けましたが、2社とも落ちてしまいました。 もうこのまま決まらず卒業してニートになってしまいそうです‥ 精神的にも追い込まれていて、自然に涙も出てくるし、常に体がだるく疲れています。 就職課の人に相談したことはありますが、結局は自分が頑張らなきゃ内定は貰えないし相談してもだめだと思ってしまいます。 もう本当に自分が嫌いで、わからなくて死にたいです… アドバイスお願いします…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

就職活動でお疲れだと思いますが、自信喪失などしないでください。自分を信じて前向きに。と、誰もが言うけど、本人にとってはつらいんだよね。 ただ、就職は、お見合いのようなもので、面接時の面接官との相性が大きく左右しています。お見合いでいい相手と思っても、結婚してみると違っていたなんてよくあることで離婚もありうるわけです。 いい相手を探すには、巡り合う機会を多く作らなければ…、その努力は惜しまずにすべきです。 また、お見合いですから、相手から断られることも、あなたが断ることも自由です。決して、断ることには、明快な理由などありません(人が、人の人生の方向を、価値を評価するなど本来あってはならないことです)。 私は、今53才、以前は、大手企業に勤務、各支店やセンターの長をしていた頃、社員採用でよく面接をしていました。 採用基準は一応ありますが、決定ポイントは様々です。 ある時、応募者と面接した際、(もちろん、複数の面接官が立会)非常に感じよく、特に協調性があると確信できる者がいました。しかし、筆記試験をしたところ、算数(小学生の高学年程度)が全くできず、当方たちは困惑、採用基準に合わないが、人物は、組織人として不足はない。 他の面接官も悩みましたが、最後は、算数は、教えることができるが、人物構成は、教えて出来上がるものではない、との意見が一致、採用が決定しました。 基準はあっても、基準と採用する側がどんな人物が欲しいかは、必ずしも一致しません。 就職面接、イコール「人物評価・価値」ではないことを忘れないでください。ちなみに私は、昨年、ある事情で早期退職、1年3ヶ月、再就職活動し最近ようやく決まった状態です。1ヶ月あたり、約5社前後応募し続けて、そのうち、月に1社か2社が面接に届きますが、殆どダメでした。 焦っていた時もありましたが、ヤケになることはありませんでした。 焦っている時は、自分の条件を落とすことを考えがちですが、絶対、それは避けてください。あきらめないで、「数」をこなしてください。いずれは、巡り合えると思いますよ。「努力と思いは、夢に届きます」 ちなみに、採用したその人は、マネジメント力を発揮し、女性課長となっています。早く、結婚すればよかったのに…と思う今日この頃です。 数をこなせば、必ず、近づいてきますよ。あなたにあった仕事先が。 頑張ってください。 PS:公務員志望とのことですが、こんな世の中です。誰もが望むところです。民間で特殊なキャリアを身につけることも、今後の人生に大きく左右し役に立ちますよ。

noname#69466
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。まだ諦めずに頑張っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

こんにちは。 就職先が決まらない不安は自分も経験ありましたのでよくわかります。 短大とのことですが、相談者様が女性と仮定して話しますね。 地域によりますが、去年はバブル時期以上の求人倍率(学生有利)で、今年も比較的学生有利の就職状況でした。 ただし、これは男子学生の傾向であり、女子学生は短大・4大問わず楽では無い状況です。 合同会社説明会などでは、女性可の求人をしている会社には女子学生が大勢列を作って説明の順番待ちをしていた状況です。 そのような状況で、相談者様の周囲ではうまく内定を得られた方が多いようですが、3月から活動して今でも内定をもらえてない人というのは、まだまだいると思います。 まぁ他人と比較してもしかたないので、これからのことを考えましょう。 学校の就職課というのは、企業から届いた求人票をファイリングしているだけだと思ったほうがいいです。 その会社の求人票がまだ求人募集中なのか否かもわからないはずです。 就職課主催の就職活動セミナーなどは、去年の年末からしていたでしょうが、個別の人に就職先の斡旋をすることはまず期待しないほうが良いでしょう。 今はネットの新卒求人サイトで探すのが主流です。 「リクナビ」「マイナビ」「エンジャパン」その他、地元の商工会議所のHPなどでも、地元の求人情報が載っている場合があります。 新卒求人は時期的に終盤に来ていますので、すぐに動きましょう。 まだ募集しているかどうかの企業への問い合わせもメールより電話のほうが確実で早いです。 「○○見たのですが、まだ募集していますか?」ですぐに分かります。 まだ2社しか受けられていないので、面接や就職活動に慣れていないところもあると思います。 不採用でも面接官に殺されるわけではないので、どんどん動いて就職活動に早く慣れましょう。 卒業してからも家にこもっていたらニートになっちゃうけど、仮に新卒で見つけられなくても、ハローワークで中途採用してくれる会社を探せばいいじゃないですか。バイトでも派遣社員でもいいじゃないですか。 家にこもっていては、自分を助けてくれる手があっても見逃してしまいますよ。 他の人より遅れてしまった不利な状況はしかたないです。 相談しても時間が経つだけです。「百聞は一見にしかず」 なりふり構わずすぐに動いてみましょう。 そうすればちゃんと数年後には笑い話にできるくらいに働いてますよ。

noname#69466
質問者

お礼

回答ありがとうございました。数年後、笑い話に出来るようになっていたらいいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponyo88
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

今のご時世、履歴書は年の数だけ書かないと就職できないと言われています。 要するに、少なくとも年の数だけ入社試験を受けろということです。 あなたが羨ましいですね。 20枚も書けばどこかに決まる確率は高いし、あの死ぬほど面倒な履歴書書きも職歴を書かなくていいので、1枚当たりの労力は私の2/3でしょう。

noname#69466
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

>今月から民間を受け始めました…。 >先日2社受けましたが、2社とも落ちてしまいました。 今月からって、まだまだ始めたばかりですよ。あきらめるのは早すぎます。先日落ちたのだってたったの2社です。その程度であせる必要は全くありません。 内定が決まったと言っている人の中には何十社も受けてやっと1社だけに受かったという人もいます。数十社受けて落ちてから落ち込めばいいのです。 「2社程度じゃ就職活動の感覚をつかむウォーミングアップだな」くらいの気持ちで次にトライです。

noname#69466
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.2

もう少し就職の視野を広げたらどうでしょうか? 公務員がどうしてもいいのなら何度もトライすればいいことでしょうし、就職をしたいのなら自分が好きなところに面接を受ければいいだけのはなしです。 就職課に頼らなくても仕事は自分でみつけるものです。 精神的に追い詰められているのは、自分だけが取り残されているとおもってるからでしょうか?、それとも周りが内定が決まってホッとしてる状態を見てるのが辛いのかもしれません。 仕事は全てやってみないと分からないものです。 あと、空港で働くのもかっこいい職業だと思いますよ。

noname#69466
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TRICK111
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.1

まだまだ若いし大丈夫ですよ。 焦らずゆっくりやれば良いのではないでしょうか? とりあえず、アルバイトやパートでもニートにはならなくてすみますし。 最悪の場合はアルバイトをしながらでもいいのでは? 親御さんがおられるのなら相談してみては?

noname#69466
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いまだ内定0

    タイトル通り未だ内定0の大学4年女です。 もともと公務員志望でしたが序盤の公務員試験に失敗し、民間もいくつか受けましたが全滅でいまだに内定をいただけたところがありません。 これから公務員試験を受けるところもありますが、またダメだったらどうしようと考えると苦しいです。 次の試験がラストチャンスです。 最初から詰めが甘かったのを反省しています。反省してもしきれません。 ニュースによれば、今年度は現時点で内定率70%以上とか。 就職氷河期ではないのにこんな自分が情けないです。就活生として大失敗ですよね… 周りが夏を楽しむ中、いまだに決まらない就活をしている自分。 こんなだからどの企業もいらないと思うんでしょう… 落ち込むから顔も暗くなって、また面接で落とされて暗くなって…悪循環です。 自分が本当にクズに思います。 これからはぱっとしない人生なんでしょう…自業自得ですよね… 気持ちが落ち込んでます。 喝でも現実を突きつけてもなんでもいいです。 しんどい私に力をください。

  • 大学卒業後無職→栄養士の短大へ

    大学卒業後無職の25歳女です。 大学卒業後公務員を目指しいましたが失敗しました。 公務員は諦め仕事を探しましたが見つからず、資格を取ろうと思い栄養士の資格が取れる短大に行こうと思っています。 私と似たような方がいますでしょうか? もし短大に行き2年目からは就活ですが、私のような経歴の持ち主は内定をもらえるのでしょうか? 少し似ているなと思う方がいれば回答よろしくお願いします。 また、仕事やめて栄養士の短大入ったよという方でも全くかまいません! その時の就活がどれほど難しかったのか、無事栄養士としての職につけたのか教えていただきたいです!

  • 夏の就活(´・ω・`)

    こんにちは。 就活生です。 今まで、公務員志望で、民間の就活をしていませんでした。 最終、結果の発表まで時間があるので、民間の就活をしようと思います。 そこで、民間の面接で、今まで内定が無い理由をきかれ 公務員志望だったらからと言っても差し支えないですか? 春の就活だと公務員志望と言うのは不味いらしいですが 夏だし問題はないですよね?

  • 就活について

    私は大学4年生で今年就活をしました。 最初に内定をもらったA社には承諾書と教授の推薦書を出しました。いわゆる後付推薦です その後も就活を続けB社に内定を頂きました。 A社の内定辞退を教授や就職課に相談して一旦A社を断ろうとしましたが、最終的にはA社にいくことになりました。 最近ふと不安になっていることがあります。それは教授や就職課の人が私に何も言わずにA社の内定を辞退し私がやはりA社に行きたいと言ってから内定辞退を撤回した可能性があるのではないかと思うようになりました。 私は就職課の人や教授に内定辞退の依頼などは一切してなくまたA社に行きたいと言ったときもわかりました、頑張ってね的なことも言われました。 また先日内定式も無事に終え人事の方からは特に何も言われませんでした。 教授や就職課の人が私に何も言わずに内定辞退、内定辞退撤回をすることはあり得るとおもいますか? また内定辞退や内定辞退の撤回て本人が全く関わらずに行えるものなのですか? 教授にもしかして内定辞退してその後撤回しましたか?などとは今更聞くのは失礼かなと思いまして。 何か失礼のない聞き方はありますか? 長々と失礼しました、自分の蒔いた種とは言え他の方の意見が聞きたいと思い投稿しました。 できれば人事担当者様、大学教員関係様に回答お願いします。 ちなみに相談とは最終的に内定辞退しようと思いますと言いました。 ですが教授、就職課にはわかったと言われただけでよしこちらからも連絡しておくとは言われませんでした。

  • 就活留年

    公務員試験に失敗して就活に乗り遅れたからという理由で就活留年(大学公認)していたというのは、やはりマイナスイメージがついてしまうのでしょうか?? 前も同じようなことを投稿しましたが、自分は今年公務員試験を受けましたが、面接で落ちてしまい、今民間に切り替えて就活をしております。

  • 公務員と民間の併願での進路決定について。

    私は今大学4年生です。  就活の際、当初から公務員を第1志望に勉強していました。 しかし、その時公務員一本では不安だと感じ地方の民間企業もいくつか受験し、その中で一社に内定を貰いました。 そして、その後公務員を何箇所か受験し県職員に最終合格する事ができました。 県職員を最終合格した際、すぐにでも内定が来て、民間に早い段階で内定辞退ができると考えていたのですが、噂を聞くにその県から内定をもらえるにしてもかなり遅くなり、来年までずれる込む事もあるということでした。 また、県の最終合格でも実際採用されないかもしれないという文面もありました。 そこで、どうしたものかと悩んでいると、今度は民間企業から近々内定式のようなことをするという通知が届きました。 長くなりましたがここで質問です。地方上級など公務員と民間を併願されている方はいつが民間への内定辞退する適当な時期なのでしょうか? また、内定式などを終えてからではもはや円満に内定辞退することができないのでしょうか? 加えて、地方上級などの公務員試験で、最終合格されたのに採用されなかったという事は実際あるのでしょうか?(私が合格した県はかなり田舎のほうですが…)

  • 公務員 面接について

    私はこのたび新卒で公務員の面接試験を受けることになりました。 そこで質問なのですが、公務員試験の場合、民間企業から内定が出ていることは話しても大丈夫なのですか?? よく民間企業受験では、他の就職状況を聞かれたときには「1社からも内定をもらっていない」とか、「御社1本に絞っています。」といった答えは良くないと聞きますが、公務員の場合も同じと考えていいのでしょうか。

  • 2013卒の無い内定の大学生です♀

    自分自身、混乱しており上手に説明することができません。 お目汚しな内容になるかもしれませんが、どうかご容赦ください。 私はタイトルの通り、現在大学(マーチ)4年で内定がありません。 当初は公務員を目指しておりました。 ですが、結果は全敗でした。これはひとえに私の努力不足が招いた結果です。 本当は浪人したいという感情がありましたが、実家の家計に余裕がないこともあり 10月から民間就活を始めました。 自分自身、相当焦っておりました。公務員試験の前からです。 卒業後に内定がなかったら。新卒を逃したら日本社会ではもう終わりなんだろうと。 しかし、民間に転換してからは前向きに取り組んだ結果、つい一週間前に教育系企業の最終選考まで 進みました。ですが、落ちました。 みなさんはこの時点で甘いと感じられると思います。私自身も自覚はあります。 でも、どうしても心の中にある感情があります。 それは、「教育なんか興味ない。就活なんかめんどくさかったから今まで全くやんなかった ここは、何となく受かりそうだったからきた」と選考会場で楽しそうに話していた茶髪の女の子が 難なく受かり、私が落ちたことです。 分かります。私が実力不足なのは。こんなことは就活をするうえで当たり前に起こりうることだということも。 私はあと一歩足りないそうです。人事の方まあ頑張りな!どうしてもうちに来たいんだったら中途でくれば?と。そして、エレベーターに私を押し込みめんどくさそうに帰っていきました。 みんなこんな思いをしているのは分かります。私も、その日は「大変だ。早く求人を探さなきゃ」と必死になりましたが、気づいたらもう上の空になっている自分がいます。 多分傷ついたんでしょうが、涙も出ません。 そこでご質問したいのは、私は今後どうしたら良いのかということです。 私は来年の四月、無職になりたくありません。 無い内定なのに外食は嫌なのは贅沢ですか?パチンコ、介護、カラオケ、IT。 全部どうしても嫌なのです。ですが、そんなことはいえませんか? 私は大学生活失敗しました。もう疲れました。 今まで、頑張って生きてきたつもりですがどうやらただ単に不器用だっただけな気もします。 もう人事の顔を見たくありません。人として見ていません。ものに見ている気がしてなりません それとも、人間として見てもらうことも贅沢でしょうか。被害妄想でしょうか。 今は後ろ向きですが、元来ボジティブで前向きな性格です。 諦めないことが取り柄です。なので、この状況から逃げようとは思っていません。 ですが、どうしたらいいのか分からないのです。 このまま、民間就活を続けるのか はたまた、公務員浪人をするのか。 もう一つは契約社員になる、ということが頭の中にあります。 どんなお言葉でも構いません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • これは「逃げ」ということになのでしょうか?

    これは「逃げ」ということになのでしょうか? こんにちは。22歳大学既卒の者です。就職活動に失敗してしまい、お恥ずかしいながら現在無職の状態です。それで、これからのことについて真剣に悩んでいます。 来年度の公務員試験に向けて勉強をしているのですが、これって「逃げ」なのでしょうか?大学時代から公務員を目指しており、当時は不合格でした。それで平行して行っていた民間就活である企業から内定(IT SE職)を頂いたので、そちらに入社しました。しかし、退職勧奨を迫られ、現在にいたります。無職になってしまった今、再び公務員を目指そうと思っているのですが、ある人から「それは勉強という名の逃げだよ。このままでは人生終わる」と言われてしまい・・・ 考えがあまいでしょうか? ※本当は来年度の公務員試験に向けて勉強一本で頑張りたい。しかし、この時代公務員試験は人気がかなり高く、受かる可能性は低い。民間企業から内定をもらうこともかなり大変ですが、選択肢を広げるために行っています。目標(公務員)を目指し続けて、ズーッと不合格で受験年齢一杯まで受けたがとうとうダメで、それから民間就職活動を続けるのは自殺行為に等しいと思います。この考えも変かな・・・?

  • なにをやっても駄目なとき

    なにをやっても駄目なときの乗り越え方を教えてください。 私は現在大学4年の女です。 就活がうまくいかず、いまだ内定0です。 公務員試験を受けてきましたが序盤は失敗、現在まだ選考中のものと、これから受ける予定のものがあります。 民間もいくつか受けましたが落ちてしまいました。 まだ選考中のものもあるとはいえ、今すごく不安です。 また落ちたらどうしよう、とすごく考えてしまいます。どうせ駄目だろう、全部受からないだろう、と考えるとお腹も空きませんしなにもしたくなくなります。 周りは続々内定をもらっていて焦りがすごいです。もう9月になります。なにやってるんだろう…と。 公務員試験は選考に進むにも試験の結果発表にもある程度時間を要すのでその間に民間の子達は続々内定が決まるんです。 そして私には大きなコンプレックスがあります。それは友達関係があまりうまく築けるタイプではないということです。人間関係全般ではなく、友達、を作ってうまく仲良くするのが苦手というか下手なんです。 周りは就活に悩んでも、友達とSNSだったりサークルなどで交流している様子がわかりますが、自分は現在サークルには所属しておらず、3年までに卒業要件の単位を全て取得したので大学にもあまり行っていません。友達もいるにはいますが、就活中なので申し訳ない気がして自分からは連絡できず、反対にもらう側としても誰からも連絡は来ません。気さくにSNSで「頑張れー」「また駄目だったー」「○○と息抜きごはん」などとやりとりしたり投稿している周りの様子を見るだけで、自分は負けているなあと感じます。 私もTwitterはやっていますがフォロワーは周りよりはるかに少なく、私のツイートに反応してくれる人はいません。 毎日もやもやしています。人と普段から話さないせいでうまく話せず民間の面接で落ちるのかな、などと考えると全て悪循環に陥っている気がして辛くなります。 だからといって勉強に集中しているかといえば周りの動向を調べて劣等感に悩んでなにもしたくなくなったり。こんな自分大嫌いです。 こんなの時間の無駄だとわかっているのに悩んでいます。 力をください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6586CDWの紙詰まりが繰り返して困っています。紙を取り除くと自動でクリーニングが始まり、その後印刷が再開されますが、再び紙詰まりが発生します。
  • Windows10で使用しており、有線LANで接続しています。
  • 解決策を教えてください!
回答を見る