• 締切済み

礼儀正しくなりたい

noname#210533の回答

noname#210533
noname#210533
回答No.8

あんがと、じゃなくて ありがとうございます。 悪りぃ、じゃなくて ごめんなさい。 その二つだけでもいつでもどこでもスッと言える。 相手が誰であろうと、知ってる人でも知らない人でも。 それだけで随分と変わるんじゃないでしょうか。 多分ね、親や先生以外の大人と話す機会が余りないでしょう? しずくちゃんも、余り知らない大人、しかもお年寄りだったから 自然に緊張して背筋が伸びて敬語が話せたんだと思います。 (父親は結構彼女にしてみれば怖いようで、馴れ馴れしい 言葉づかいはしていませんでしたね。) もう一つは、大人に、子供から礼儀正しくされるだけの 人柄が備わっているかどうかも大事ですね。 あのお年寄たちは、とても人柄が良い人達でした。 ああいう人たちなら、ヤンキーの少年少女でも緊張したり 言葉が少なくなったりすると思いますよ。 まともな子なら、例え不良でも畏敬の念は持つものです。 現実には中々、あのように歳を取ることは難しいのです。 でも、とても尊敬できない年寄りにも、礼儀正しく、 かつ、毅然と接することが出来る方なら、未成年の若者でも 私は尊敬します。 愛、の一つともいえるでしょう。 愛とは、何も男女間とか、性愛に繋がる物とは限らないし。 動物を愛し、街を愛し、色んな事物を愛せる人なら、 何に対しても相応の礼儀を弁えて接することが出来るような 気がします。 私は、まだまだですよ。(笑)

関連するQ&A

  • 耳をすませばのその後って

    月島雫と 天沢(だっけ?)とかいうイケメンストーカーは その後どうなってるんでしょうか? ジブリのその後を興味深々でいろいろ調べるのですが どうも耳をすませばのその後だけが見つけられません なんか、雫はほかの男と結婚するらしい? 信ぴょう性の高いその後の話を教えてください!

  • 耳をすませば 自転車の女性!?

    スタジオジブリの映画「耳をすませば」のとあるシーンについてご質問いたします。主人公、月島雫が聖司の祖父のアトリエ地球屋を二度目に訪れた際に店の看板を見て「西司朗、アイツも西って言うのかな?」と言った直後に背後で自転車の急ブレーキ音と女性の声が聞こえ、雫が驚いて振り向くと自転車の女性が何事も無かったかのように走り去って行くシーンが有りますが、この自転車の女性のシーンには何か深い意味が有るのでしょうか?また、どう言った意図であのシーンが描かれたのでしょうか?長年あのシーンの意味が気になっています。ご存じの方、または仮説をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • スタジオジブリ制作の耳をすませばのDVDを見ていて疑問に思ったことがあ

    スタジオジブリ制作の耳をすませばのDVDを見ていて疑問に思ったことがあります。 本偏の約50分あたりのところで月島雫が地球屋でバロンの人形を見て、 「不思議ね、あなたのことずーっとセンから知っていたような気がするの。」 と言っている様に聞こえるのですが、彼女の言っている「セン」とはどういう意味ですか? 字幕を見ると「ずーっと前」と書いてあるのでこれは単なる私の聞き間違いなのでしょうか? 何度聞いても「まえ」じゃなくて「セン」に聞こえてしまいます。

  • 韓国人は礼儀正しい?

    こんにちは。韓国人は親や先生に向かって決してタメ口をきかず、目上の人をとても尊重すると聞きましたが、日本と比べてやはり全然違う感じなのでしょうか?韓国では、たとえば缶コーヒーなどの飲み物を、先生の分を買ってあげたりする人もいるという話を聞いて驚きました。日本ではそれほど先生や親に対しての尊敬の念はない気がしますが…。やはり儒教思想の影響もあり、韓国人の方は礼儀正しくとても情が深いとのことですが、今でもそうなのでしょうか?韓国に詳しい方お願いします。

  • 『耳をすませば』で主人公・雫が書いていた物語はなぜ横書きか?

    『耳をすませば』で主人公・雫が書いていた物語はなぜ横書きか? ストーリーの後半、雫が物語を書き出した時はノートに横書きでした。 その後ノートではなく原稿用紙に書いている描写があり、 ノートは練習というか下書きの様な物で、清書は原稿用紙にしているんだと理解したのですが、 地球屋のおじいさんに渡した原稿は左開きに綴じてありました。つまり横書きです。 読書家である雫が物語を書くなら当然縦書きの方が自然な筈で、 おじいさんが最初の読者というなら尚更です。 わざわざ横書きで執筆する意味とは一体なんでしょうか?単純にジブリのミス? 皆さんの意見を教えて下さい。

  • 気遣う、優しい、礼儀正しいの本当の意味はなんですか

    私はよく周りから優しいね、気がつかえるよね、礼儀正しいねと言われます。 とても有難いことなのですが、素直に喜べません。 私が周りに気づかっているのは、周りの人達に落胆されたり嫌われたくないからであって、自分のためです。礼儀正しいと言われるのも嫌われたくないが為にできる限りその都度その都度、ありがとうございますといったりしているからです。この人の役に立ちたい、こうしてもらって有難いという気持ちがない訳では無いですが、それよりも役に立たなきゃ、礼儀正しくしていなきゃ嫌われてしまう、という気持ちの方が強くて、気を遣わざるをえない(?)という感じです。気を遣うこと自体は大切なことだとは思うのですが、そうするに至る自分の気持ちが不純で、許せないです。 なので周りからほめてもらった時は自分が嫌われないための自己防衛的な感じで行動してるだけなのに、と罪悪感を感じてしまいます。正直、褒められて自己嫌悪に陥ることも、嫌われないためにと常に考えながら生きていくことはとてもきついです。でもこれが普通なのでしょうか。周りに気をつかったりする時、みなさんはどんな気持ちでいるのでしょうか。 (チップ使い切ってしまっていて、来ている通知にお返事ができていません、すみません( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ ))

  • 親しき仲にも礼儀あり

    タイトル通り、これを英語でなんていうのでしょうか??外人に、ちょっとずうずうしい人がいて、ずうずうしい、といったら失礼かもしれないので、親しき仲にも礼儀ありじゃないの~と、冗談ぽく言いたい時に使いたいのですが・・。よろしくお願い致します。ちなみにずうずうしいも、rude でいいんですかね? 太っている人みつけて一体何をお前は食っているんだ。と面と向って言ってしまう失礼なやつとか・・。

  • 『礼儀、行儀、一般マナー』について。~放送業界の中も一緒?~

    自分が、いつもテレビを見ていて、思うことがあります。 マスコミ(主に影響力のあるテレビなど)は、最近の子供たちのとか、人のマナーとかの放送をする時に、学校や地域の教育や時代の変化などを例にとり、マスコミ自体は、その問題をどう解決するかを、「どこどこ(国や学校や政治や家庭など)でしっかりやらなければいけませんね」などと、傍観者の様なコメントがパターンですが・・・。 例えば、食事のマナーについて。 昔、私は、親から、「口に物を入れたままで、話すんじゃない!」と厳しく躾けられました。 ところが、今は、テレビの食の番組では、殆どの人が、口に食べものを入れて直ぐ、「ぅ~うまい」などと口に物がハイいている状態で、必ず話します。 テレビで普通にそのように放送されているご時世、口に食物を入れたまま話すなんてことは、行儀が悪いと言われた時代から、行儀的に普通になったということでしょうか?マナー違反ではなくなったということ? それから、イジメなどにかんして。昔は、お笑いなども、面白おかしくというような番組が多かったですが、今は、発言者を罵倒するようなことでその周りの人が笑っている番組を多く見ます。 例えば、所さんのダーツの旅で、地方に行ってじいちゃんばあちゃんたちの方言や田舎言葉を聞いてテレビ内で大笑いが聞こえます。 それが面白いという測りにメディアが基準を作ってしまうと、いざ、学校に地域の違う子が転向してきた時に、その言葉が笑いの対象になり、しいては、いじめや孤立につながりやすい原因の一つになりかねないということを知っていて、じいちゃんばあちゃんの言葉を笑いのネタにしてしまうのでしょうか…? ダウンタウンやさんまのテレビは、必ず誰かに話させ、その一人を罵倒もしくは攻撃し、周りの人はそのことで笑ったり、同調するということで、番組を成り立っています。 番組によっては、熱湯に落としたり、無理やり熱湯に入れたりして、笑いを取ろうとしています。 ドッキリ番組も怒らせたり、泣かせたりするまで追い詰めたり、年末年始は、吉本系のお笑いの人たちが、リングを作り、ボコボコにされることで、周りの人が笑っています。 食事のマナーにしても、人に対しての礼儀などが、もし、自分たちの周りで、もしくは、子供たちの間で、それと同じことが行われたら? 子供なんか学校で、テレビで見たことを他の子にやり、周りがそれを見て笑い、そして、エスカレートすることがイジメにつながる原因の一つとなるだろうし。 それとも、テレビなどは、そういうことをわざと放送することにより、人の潜在意識の中に、それを常識の基準として植え付けて、次は、もう一つの番組で「礼儀や行儀」について、国の政策や学校問題や地域環境を取り上げようと思っている策略なのでしょうか? 礼儀、行儀の意見と、マスコミの意見どちらでも、お聞かせ下さい。

  • ハウルの動く城のあの場面やこの場面って…。

    先日、遅れ馳せながら初めてDVDでハウルを観ました。さすが、ジブリ!!とっても面白かったですね。 観ながら、ふと思ったんですけど…、ハウルの動く城の場面で、歴代のジブリ作品の場面を彷彿させる個所が多々あったような気がしたんですけど、気のせいでしょうか??? 例)(1)ハウルとソフィーが初めて出会って、空にフワリと浮かぶシーン。 →  「耳をすませば」の月島雫とバロンが空に浮かぶシーン。   (2)髪の色で落ち込んだハウルが溶けてくシーン。 → 「もののけ姫」のしし神が首を取られたシーン。   (3)マルクルがソフィーに「鼻がなくなりますよ」というシーン。 →   「千と千尋の神隠し」でりんが千にエレベターで「鼻がなくなるぞ」と言うシーン。 などなど、まだ他にも指輪が指す光はラピュタだし…。 気のせいかしら???私と同じように思った方、他にもいらっしゃいませんか??? 

  • 人との付き合い方・礼儀について

    今回は、礼儀について、ちょっと引っかかった事があったので、皆さまのご意見をお聞かせ願います。 私は中学校2年生の男です。 私の母の友達?k氏と、前に一緒にご飯をいただき、その時に、K氏は、東京にたくさんの知り合いがおり、私に紹介をしていただけるという事で、西日本に住む私は、東京の人とも知り合いになれたら嬉しかったので、夏休みに一度、紹介していただいき、実際に会って、そのとき、楽しいお話ができたことや、観光案内をしていただいたのが、とても嬉しかったので、また10月の末に講演を聴くため、東京に行くことになり、その中での自由時間(4~3時間ほど)の間に、また別の方をご紹介頂き、楽しいひとときをすごせればなぁと思い、以下のようなメールをk氏に送りました。 「こんにちは。夏休みは、ご紹介頂いた〇〇さんと、△△をまわりながら、いろんなお話ができて、とても楽しかったです!   10月の×日、東京の□□で講演会を開くと言うのを耳にして、それに参加することになりました。その日の、0時~0時の間、自由時間ができたので、また何方かとお会いできればなぁと思い、この度、メールさせていただきました。 またお時間ができましたら、メールの方お返しください」 と、昨日送ったのですが、ちょうど、本日の20時ごろ、母にK氏から電話がありました。「ちょっと、息子さんにお叱りのメールを入れてもいいかな?」と言った内容でした。 電話を切った後、母から、その電話の内容が明かされたのですが、息子さんは礼儀がなってない。大人は、子供の都合で動ける訳じゃないから、そのようなメールを送るなと言われました。何時何分に、どこどこの範囲までしか行けないと指定されても、私の友達には、そんな事合わせてもらえない。わざわざ時間まで指定をするなと言ったものでした。 ここで、ポイントを整理すると、時間等を言われても、そんなの合わせてられない(その、時間と言うのも、私は、日曜日のお昼前までなら、といったもので、別に、深夜とかではないので、全ての方が日曜日が休みと言うわけではありませんが、私はこの時間なら向こうの方も都合を合わせやすいのでは?と思ってその時間に指定しました)から、k氏は、私に叱りのメールを入れたいと母に電話したのだと思います。 そして、団体の中での自由時間ですし、まだ東京にもあまり慣れていない未成年ですから、そこまで遠くに行けないと言うつもりで、私はメールしました。(団体で東京に行くというのは、K氏はご存知)行ける範囲と言うのも、事前にK氏から、こことこことここの人はきっと紹介するねと言われてた方全員が、その範囲内でした。 K氏は私から、何日に東京に行くので、誰か紹介してほしいと相談のメールをもらい、k氏の友達の都合を聞いたうえでここの友達は何時から何時までOkで、ここの人は何時までOkで…なんだけど、君はいつごろなら都合が合う?と、K氏がそれぞれの友達の都合をまとめて私に送り、この方なら時間が合います。残念ではありますが、他の皆さまのお時間は都合がつきませんのでまたの機会にお会いできればと思います。とメールしてほしかったようです。 私は、あらかじめ行ける時間を言っておいた方が、わざわざk氏の友達から時間を聞いて、それを私に都合が良い時間は?ときくより、K氏とその友達同士で、あの子は、この時間だったら行けるみたいなんだけど…と、メールが、K氏とその友達同士だけの間で相談できて、その中で、時間がヒットした方だけを私に教えていただけると、私とk氏とのメールの手間も省けて良いと思うのです。 ここで、皆さまにお聞き致します。以上のやり取りを見て、私は、礼儀がなっていなかったと思われますか?そのようにお考えになる理由も添えてご回答いただければと思います。 わたくし、未熟者で、あまりよくわからないのですが、もし私に少しでも非があった場合は、それを反省し、今後に活かせたらと考えております。なんともしょうも無い質問ですが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう