• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活がすごく忙しい時どうすればいいのでしょうか?)

忙しい生活を充実させる方法

korieの回答

  • korie
  • ベストアンサー率21% (28/129)
回答No.5

こんにちは、私がよくやる方法をご紹介します。 まずは「忙しい」と思わず「充実してる」と思う(思いこむ?)ようにします。 それから、紙に書き出し常に持ち歩いています、そして一つ一つ片付いたそばから二重線にて消していきます。 やるべき事が片付いていく様が視覚的に満たされるので、心に余裕が出来てきます。 私はこんな感じでしょうか? 単純者なので大抵のことはコレで乗り切ります(笑) 学業にアルバイトにお忙しい(いやいや(汗))・・・充実していることと思います。頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • 浪人生活中に免許!

     友達の話だと、春休みは免許みんな取るから、時期をずらしたほうがいいと言われました。  俺はバイトをしていないので、息抜き?に免許を浪人中に取ろうかなーなんて考え始めました。  何ヶ月かかるとか、結構ハードだとか?何か良いアドバイス下さい。  おそらく毎週土曜日は丸一日空くスケジュールになります。

  • スケジュール管理難しすぎ、、、、、、こんにちは、僕

    スケジュール管理難しすぎ、、、、、、こんにちは、僕は大学生です。最近いろんな用事が重なりまくってスケジュールがパンクしかけてます。 学科の課題、先輩の研究の手伝い、同期の研究の手伝い、サークル活動、サークルの追いコン実行委員会、アルバイト 自分でもどうしてこんなに予定が被ってしまったのか疑問で仕方ありません 普通に学科、サークル、バイトとバランスよくやってたはずなのに、いつの間にかどれもパンパンになってスケジュールパンク寸前です さらにもうすぐ就活も始まり、、、、、 僕のスケジュールはどうなることやら、、、、 暇な時は本当に暇なんですが、不定期にパンクシーズンが来ます その度に頭抱えてます しかも今回は過去一でひどいパンク みなさんはこういう時どうしてましたか?

  • 教員にならないのに教員免許を取りたい

    私は大学生で、今教育関係のバイトをしたり、教職の授業を受けたりしています。自分の学部の勉強よりも教職の授業の方がとても興味深く感じます。また、アルバイトで教える際、どうすれば生徒たちの学びに繋がるか色々試行錯誤したり準備するのもとても楽しくやりがいがあります。本当に教育とはやりがいのある素敵な仕事だと思います。そのため、教員免許を取りたいです。 しかし、私は新卒で教師を目指す気は一切ありません。なぜなら、芸術関係の仕事を目指しているからです。しかし、芸術の道は全く安定というものがありませんし、いつかそれを諦めることになったとしたら、教育関係の仕事に就きたいという思いはあります。でもその場合もどのみち、学校の先生ではなく、習い事などの先生になりたいです。学校のクラスをまとめる自信はありませんし、それに学校の先生は忙しすぎて、その芸術を趣味で続けることすらできなくなるかもしれないからです。(趣味に時間をかけて授業などの質が下がるくらいなら、先生なんてしないほうが良いと思うので…。) このように、私には教育に対する情熱はある程度あるのですが、学校の教員になる気は全くありません。今度教員免許を取る人向けに面談があるのですが、そこでは先生になりたいと嘘をつくべきでしょうか?それとも、先生になる気はないと正直に言ってもいいのでしょうか?また、まだまだ先ですが教育実習のときは先生になりたいと嘘をつくべきでしょうか?

  • 要領よく出来ない自分

    私は大学2年生です、昔から人より勉強がうまくできなくて、人が3つ勉強をこなすのを私は1つやるので一杯一杯になってしまう感じです。 去年教職を取っていました、教師になりたいというわけではなく就職に役立つのでとっていただけです。そして去年教職と卒業単位の方の授業を両方両立できませんでした、教職をがんばらなきゃと思ってやっていたら、選択科目の授業は頭が回らなくてかなり落としてしまいました。 そして、去年は人より取れた単位が低くて、これから教職の授業がどんどん増える事を考えると、卒業単位を取ることすら危ういことになりそうだし、私は大学で絵を描いていて、勉強に追われる生活を過ごしたくないので教職はあきらめることにしました。 友達に相談すると、その子は教職と学芸員の免許も取ろうとしていて、去年とった単位も成績も私よりよくて、というか周りの人ほとんどが、なんで両立できるの?って思うくらい単位をとっていて、なんで自分はこんなにできないのか、惨めな気分になって悲しくなります。 私は自分が確実にできることをやろうと、卒業単位をとることと絵を描くことだけにこれから頑張ろうと思っています。なんでこんなに不公平なんでしょうか、本当に惨めになります。 私は、仲良くさせて頂いている大事な人が多い事と良い家族がいる事だけが救いですが、要領の悪い自分が心底嫌になります。 私のように、自分に限界を感じて惨めな思いをすることって皆様あるんでしょうか、よく「人間に限界は無い」って言いますけど、限界を感じる事もあっていいんでしょうか? なんかしょうもない相談してすみません、思ったことを言っていただければうれしいです。

  • 私は大学2年生の男です。去年の12月に友達の紹介で、生まれて始めてファ

    私は大学2年生の男です。去年の12月に友達の紹介で、生まれて始めてファミレスでアルバイトを始めましたが、辞めたいと思っています。 理由はいくつかあって、まず1つ目は、いまだシフトに入れてもらえず、店長との電話かメールのやりとりで、入るバイトの日を決めていることです。しかも入って4ヶ月経つのに、まだ10回程度しか入ってません。なので今でも仕事をなかなか上手くこなせず、お金も稼げません。 2つ目の理由は、仕事が大変で学業に支障が出るかもしれないことです。大学で教職の免許も取ろうとしてるので、びっしりと授業を取っています。それに加え、バイト先のファミレスは、駅前でよく混み、私にとって1回1回のバイトがすごくハードで、これからだんだん仕事に入れてもらえるようになっても上手く両立していける自信がありません。 そこで質問なのですが、次のバイトの日程も決まってない状態なのですが、すぐ辞めることは出来るでしょうか? また、辞めることを伝えるのはやはりマナーとして、次に日程を決める時に電話でではなく、直接伝えた方がいいのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 天然ストパーを治したい!

    19の大学生です。 生まれつき髪が太く、硬くて困っています。 髪も硬すぎて、カタチを整えるのにウルトラハードのジェルを使ってカタチを作り、ウルトラハードのヘアースプレーで固めています。 今は空気が乾燥していて大丈夫ですが、夏場のように湿度が高いときの体育の授業の後は頭がべたべたになり大変です。 こんな剛毛ですから、手ぐしでヘアースタイルを整えたり、帽子で跡がつくような柔らかい髪がうらやましくあります。 友達はヘアーアイロンでカールをかけたりすればいいというのですが、正直それで解決出来るか不安です。 どなたか解決策やアイデアをお願いします。

  • 生活にも響き困っています

    高校1年の女子です。 うまく文章にできないのですが助けてください。 私は学校で今1人です。今まで仲良くしてくれてた子が急に冷たくなって・・・ 他の友達とも全然仲良くなれなくてお昼ご飯のときとかもずーっと1人です。 もうすぐ1年生は終わるけどクラス替えはほぼしない学校です。 それに勉強も学年で下の方で、授業とかも全然ついていけません。(進学校です・・・) 友達もいない、勉強できない、なんのために学校に行っているのかわからなくなってきてしまい 自分を毎日責めるようになってきました。 最初はちょっとしたネガティブ思考だったのですが度が過ぎてしまい、心が折れかけています。 いろいろな症状が出ています。 ・ひどい頭痛(ガンガンした頭痛と、頭がぐーっと縛られる痛み、時々頭がしびれています) ・過呼吸みたいなものを起こすようになった ・痙攣 ・急な吐き気 ・何もしてないのに泣けてくる ・無気力(今まで打ち込んでた部活も苦です。しかし大会を控えており困ってます) ・糸が切れたように狂った様に、急に怒り出してしまう ・とてつもないレベルのイライラを感じている 書き出すと止まらないのですがメインはこれです。 心身共にいろんな問題が出てきています。 特に頭痛は酷く、毎日毎日苦しいです。 病院に行くべきだと思うのですが親にも言えません。 これはなんなんでしょうか。 ストレスのためすぎとかですか? 毎日部活と宿題に追われる日々でろくに休みもありません。 休みがないのも辛いです。 本を読んだりテレビを見たりっていう趣味もないので気持ちの 入れ替えができません。 本当に毎日苦しいんです。 アドバイスください。助けてください。

  • 大学在学時からできる教員採用試験の準備

    こんにちは。はじめまして。私は4月から大学2年になる者です。そして、教職課程を取っており、卒業と同じに中高国語の教育免許をとる予定で、志望は中学国語です。 質問の内容です。 教員採用試験は難しいということは前々から聞いており、倍率などを見て、実感しています。 教授からも三年くらいから受け始め、卒業しても受け続けるくらいの熱意で!と言われてきました。私もアルバイトをしながらでも、一度就職してでも受け続ける覚悟です。ですが、受けるからには一発合格を狙って頑張りたいと思っています。 そこで、教員採用試験のために、今からできる準備や、そのためのお奨めの教材などございましたら、紹介していただきたいです。あと、面接など、教授は一芸をやらせる都道府県や模擬授業をやらせるところもあると言っていました。面接のことも教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 大学での生活について

    大学1年生です。 中学高校とそれぞれ受験に失敗し、中学時代の自分から見れば考えられないような大学に通ってます。言ってる学部の偏差値はそれなりにあるのですが、行ってる大学が元女子大ということもあり、就職は期待できないような大学です。 【サークル】 大学に入って、人付き合いを改善したい!と思い、サークルとか学会とか入りましたが、人付き合いで失敗して全部行くのをやめました。本末転倒です。 一方でサークルに憧れる一方で、行ってる大学にあるサークルで特にやりたいことが思いつかず、入ったところでまた人間関係で失敗するんだろうと悲観してしまいます。 【大学生活】 専攻してやっている内容も、最近は面白いと思うことがないです。それに、そこにいる友達もいい友達じゃなく、最近は付き合っていて内心イライラして嫌になることも多いです。色んなことを話すことの出来る水準の人がいないし、どうせ相談してもロクな答えが返ってこないだろうし、雑談自体が何より嫌いなもので・・・。ただ、ぼっちになるのもリスクが大きいので、その狭間で悶々しています。 【勉強】 学部的な意味でも、就職があまり期待できないので、資格取得の勉強をしないとだめかな・・・と感じますが、サークルにも入りたいし、バイトもやらなくては・・・と考えると、両立できないのかなと感じることがよくあります。それに、一緒にやってくれる人というより、「同志」がいないと、難しいのかなと感じることもあります。 【教職】 僕は今、教職の勉強をしていますが、自分の性格を考えるとあまり教師になるのは向いてないと思い、辛うじて教員免許のためにやっている感じです。そのため、モチベーションが全くもって上がらないのです・・・。 頭の中で以上の様々な悩みがこんがらがって、滅茶苦茶になっているので、自分自身でまとめる意味、また言ってることがバラバラで皆さんの返答に困らないように、それぞれ隅付き括弧で見出しをつけて分けました。「なんとか単位を取れるように」と大学に通っている以外、何も行動出来ていないと思っています。皆さんのご高察をいただいて、少しでも現状を打破したいと思っています。全ての見出しについて答えるのが難しいかもしれませんので、いくつかに絞って答えてくださっても構いません。 よろしくお願いします。

  • 学卒社会人の教職取得方法について

    旅行会社勤務からトラベルライターに転じ、世界各地を転々としている社会人です。大学は法学部卒で、趣味の延長で放送大学等で地理歴史の単位はそこそこ取得しています。 最近、旧知の私立高校関係者より、もし教職免許があるのなら歴史地理・公民の講師として採用したいと言われ(まあ飲みの席の与太話ではあるのですが)、これまでの経験を子供たちに伝えるのもやりがいがあるかもな、と今後の選択肢としてはじめて教職を意識しました。 そこで、どうやったら教職を取れるのか、教えていただければ幸いです。 理想的には、せっかくだから大学院で、具体的には京都大学大学院の人間・環境学研究科で必要な単位を揃えられればと思っているのですが、いかんせん門外漢なので、 (1)大学院の授業でも教科科目として認定されるのか、 (2)教職に関する科目はどうやって取ったら良いのか、 等わからないことだらけです。 どうぞよろしくお願いいたします。