• ベストアンサー

印税は税金?

消費税は税金です。所得税も固定資産税も住民税も法人税も税金です。印紙税も税金だけど、印税は税金じゃないよね? 税金っていうと、法律に基づいて国民が官に支払う金かい? 印税は著作権使用料みたいなもので、出版社が著者に支払う金です。これは税金じゃないでしょ。 印税の名前を変えた方が良いのでは?印税が印税だと、まるで印税が税金みたいで紛らわしいです。 印報(いんほう)、著売収(ちょばいしゅう)とかどうかしら?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おっしゃる通りでしょう。 「印税」と言う表現は、語源的には、著作者が自分の姓を彫った認印を捺してある「検印紙」を、出版物に貼り付け、その消費枚数に応じて出版社からロイヤルティが支払われる方式になっていたことから、その支払方法が印紙税納付に似ていたために、使用され始めた用語です。 一度使用され始め、定着してしまった用語を変えるのは、なかなか困難であることの一事例ではないでしょうか。 文字通り「著作権料」とした方が、実態に合った表現になると思います。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

その他の回答 (1)

回答No.1

語源からすると、印紙税のことです。収入印紙と同じ。 昔は、著者が了承した部数分の印紙を前もって作り、それに著作権者が検印を押しました。出版社は本やレコードのひとつひとつに貼って、それがないものは出荷できなかったんです。出版社は印紙を著者から買う形だったわけです。 そのやり方が印紙税の払い方と同じだったので、印税と呼びました。 古い本には実際にはってあるものがありますし、検印廃止とわざわざ書いてあるものも。 今は著作権料と呼ぶことのほうが多いので、別名はいらないかな。みたいなもの、ではなく、そのものですよ。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

関連するQ&A

  • 著作物(ビジネス本など)の印税に消費税は外税でつけて支払われるのでしょうか?

    著作物(ビジネス本など)の印税に消費税は外税でつけて支払われるのでしょうか? 出版社から著者へ支払われる印税には書物本体価格の何%という形で計算されて印税が決まると思いますが、消費税は別途加算されて支払われるのでしょうか? 例)1,000円本体価格 消費税50円 販売価格が1050円の本のとき、10%の印税が著者に支払われるという場合。 100円あるいは105円、どちらが印税として支払われるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 「印税」の由来

    書籍やCDなど、著作者に支払う「印税」の由来を教えてください。 なぜ、税金でもないのに「税」がつくのでしょうか? 昔は、税金だったとか??

  • 外国(アイルランドとか)での本の出版での税金

    アイルランドとかでは本を買うときに消費税がかからないみたいですけど、 本を出版して得られるお金(印税とか?)に対して税金のかからない国はありますか?

  • そもそも印紙税って

    印紙税の存在意義がわからなくて投稿しました。 契約書への貼付ですが、どうして契約しただけで税金を払わなければ行けないのでしょうか。 領収書への貼付ですが、受け取った代金に見合う利益に対して法人税(所得税)を納付するのに、どうして印紙という形で税金を支払わなければ行けないのでしょうか。 そもそも、印税の存在域がわかりません。これって税に二重取りにはならないのでしょうか?

  • 書籍の印税がたった10%前後というのは少なすぎませんか

    以前から気になっていたのですが、書籍の印税が10%前後というのは、いくらなんでも少なすぎではないのでしょうか。 作家によるストライキとかも聞いたことがありませんし、なんで作家側もこんなカスみたいな低率を甘んじて受け入れているんでしょうか。 よく、これ以上印税率を上げると出版側の儲けが出ないとか、そういう話を聞きますがそれは現在の出版システムに問題があるだけであって、創り手の問題ではないのではないでしょうか。 何というか、創り手の人間がすべての作品の始まりだというのに、余りに邪険に扱われているような気がして残念です。 著作物を購入するという形以外で、作家本人にお金を直接支払えるシステムでもあれば、是非そうしたシステムが普及するべきと思うのですが……。

  • 一般財団法人の著作権

    当方は出版社です。ある一般財団法人と出版物契約を結んでいます。しかし、一般財団法人が出版している印税だけでは維持できなくなり、解散することになった場合、契約を交わしている出版物も増刷できなくなるのでしょうか。在庫が無くなるまでは大丈夫とわかりました。 また、この出版物の中には、個人の著者と共著になっている場合もあります。法人は解散しても個人の著者は存在しているので、著者が承諾すれば継続できるのかも知りたいところです。 出版契約書は良くあるひな形を使っていますが、自動更新は3年~5年になっています。印税は当社経由、一般財団法人へ、それから各著者に支払われています。 解散後、再契約を結ぶことで継続可能であればですが、著者がいる場合はよいのですが、法人自体で作った出版物はどうなるのでしょうか。代表を立てて再契約をすればよいのでしょうか 。色々ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 税金の所轄官庁を知りたい

    税金の所轄官庁を知りたいです。 成立時の道路三法は自動車税以外は建設省の所轄だったそうですが、 他の税金はどこが所轄してるのでしょうか? さすがに所得税・消費税・法人税とかの国税は、財務省なのでしょうが、揮発油税や印紙税など、こう中核ではない税金の所轄官庁ってどこなのかはどうやって調べれば良いのでしょうか?

  • 図書館における著作権に関して

    ふと思ったのですが、図書館にある本の著作権はどうなっているのでしょうか? 図書館は、本を無料で借りられるところです。 その時、その本の、著者や出版社には、お金が流れているのでしょうか? また流れているとしてら、それは税金だったりするのでしょうか? 以上、ご存知の方がいましたら、よろしくお願い足します。

  • 税金について

    国の予算が足りないとか言って、消費税などの税金を上げますが。 なぜ与党自民党議員の中に、公益法人や宗教法人などの免税や減税をしているところから税金を徴収しようとはしないのですか?利益追求はしてませんが、莫大なお金もってるとこあるだろうし、いい暮らししてる人いてるのに。収入?が調べられないからとかもありますか?ここらへんから税金徴取できれば、当然今よりは国の財源は増えると思うんですが。※素人ゆえ、言葉遣いや考え方の間違いは大目に見てください。

  • 手帳の出版について。

    いつもお世話になっております。 手帳の出版についてなんでも知りたいので教えてください。 ・手帳にも印税というものはありますか? ・本を出版するよりもお金はかからないように思えますが、  自費出版するといくらくらいかかるものなのでしょうか? ・出版社と連携した場合、著者への分配金はおいくらぐらいになるのでしょうか? ・具体的な出版方法について教えて頂けますでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。