• ベストアンサー

書籍の印税がたった10%前後というのは少なすぎませんか

以前から気になっていたのですが、書籍の印税が10%前後というのは、いくらなんでも少なすぎではないのでしょうか。 作家によるストライキとかも聞いたことがありませんし、なんで作家側もこんなカスみたいな低率を甘んじて受け入れているんでしょうか。 よく、これ以上印税率を上げると出版側の儲けが出ないとか、そういう話を聞きますがそれは現在の出版システムに問題があるだけであって、創り手の問題ではないのではないでしょうか。 何というか、創り手の人間がすべての作品の始まりだというのに、余りに邪険に扱われているような気がして残念です。 著作物を購入するという形以外で、作家本人にお金を直接支払えるシステムでもあれば、是非そうしたシステムが普及するべきと思うのですが……。

  • goth
  • お礼率67% (136/201)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Siegrune
  • ベストアンサー率35% (316/895)
回答No.4

>書籍の印税が10%前後というのは、いくらなんでも少なすぎではないのでしょうか。 多いとみるのか少ないと見るのか人それぞれなんでしょうけど。 あまり、意味がない話ともいえます。 例えば、従来印税10%で2000円の本を売ってもらっていた 人が、印税50%に上げてもらって喜んだら、1冊100円の冊子で 売られて、印税収入は4分の1になったなんて意味がないような 話だし、1冊100円の冊子にしたから、10倍ほど売れたので 結果、2.5倍の印税収入があったとか・・・ (ある作家さんがあとがきで露骨に書いてました。  あるシリーズを最初は単行本でだしていたのですが何巻目からか  忘れましたが突然、新書でいきなりだしてました。  単行本は高いから売れない。新書のほうが安いからたくさん売れる  みたいで結局そのほうが印税は多いらしい。  率は一緒なんですけどね。  ・・・印税の率を上げちゃうと、印刷代とかを回収するために  本の単価をUpせざるえず、その結果、印税収入は減るって  現実がやってくるだけでは?) ま、そもそも、あまり多いと、寝てても収入が十分入ってくるので 新作を書かないという作家さんが増えそうでいやな気がします。

その他の回答 (4)

noname#80753
noname#80753
回答No.5

本を読みたい人より発表したい人の方が多いからです。 文学賞などの作品を募集するとその雑誌の発行部数より多くの人が応募して来るのがその何よりの証拠です。 なお10%以下とか初版印税無しなんてのもざらです。 自費出版するより人の目に触れるしお金がかからないのでよしとする人が多いのでしょう。

goth
質問者

お礼

みなさんのご回答により、出版業界も厳しく、やりくりをした末の印税10%なのだということが分かりました。 ご回答ありがとうございました。

  • jlrsmama
  • ベストアンサー率21% (150/693)
回答No.3

そりゃあ印税は多いほどうれしいでしょうが、作家は印税だけを収入とするわけではなく「原稿料」をもらってるわけですから、「カスみたいな低率」とか「余りに邪険」と言うほどでもないんじゃないでしょうか。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

>著作物を購入するという形以外で、作家本人にお金を直接支払えるシステムでもあれば 意味がよくわからないのですが、いくらでも方法はあるでしょう。 自力で本を作って、即売会で売るなり通販するなりしたらよいわけです。同人誌なんてそうですよね。

  • Comodor64
  • ベストアンサー率31% (133/424)
回答No.1

 著者の側からすると、印税率は高いとありがたいのですが、 印税率があがると出版物の価格そのものが高くなってしまいます。  これは、書籍を買う側からすると、ありがたくありません。  世の中のすべての読者が、本の値段が高くなってもいいから、著者に 印税をたくさん払ってほしい……と思っていてくれたらいいのですが、 残念ながら実際にはそうではありません。  買う側からすると、書籍も安く買えたほうがいいわけです。  著者側の利益と、読者の利益の間をとって、印税率は妥当な線で決め られているのだと思ってください。  ちなみに、初版で印税10パーセントなら、いいほうですよ。  そもそも、出版物(書籍)は、かなり利幅の薄い商売です。  1冊売れて、出版社の利益は何十円というレベルです。  そんな状況で、著者印税を高く設定してしまうと、出版物として採算 ベースに乗らなくなってしまいます。最初から損をするとわかっている 物を世の中に出すのはリスキーすぎます。  出版社がつぶれてしまっては、著者も読者も困りますよね。  さて、署作物を著者から直接購入するというシステムですが、 一部のネットなどでそういった試みがされています。  いわゆる携帯小説などは、そういったシステムに近いものです。  すでに携帯小説からは、大ヒット作品も出ておりますので、今後は、 こういった形の作品発表がが主流になっていくかもしれません。

関連するQ&A

  • キンドルで電子書籍を出版するときの印税について

    今話題のキンドルで電子書籍を出版する事に関してですが、 キンドル・ダイレクト・パブリッシングのシステムで、 例えば、共著や翻訳本を出版する場合、印税を分けて受け取るシステムなどは 存在するんでしょうか? また、翻訳本の場合、その著作権に関する版権の支払いは 通常どのような流れで行われるのでしょうか? 版権料はやっぱり前払いなんでしょうか? それとも売上の印税を分けるのでしょうか? そして、その相場はどれぐらいなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく思います。

  • 電子書籍は定価も決まってないのにいきなり契約書?

    紙媒体の書籍を出版して10年と少しが経ちます。 最近過去にお付き合いさせていただいた出版社から、 今までの紙媒体の書籍を電子書籍化しないか? という連絡が複数からありました。 中にはまだ「定価も決まっていないのに」印税率のみが6%とか8%と記入された 契約書が送られてきます。 出版社側がどこか焦っているように感じるのと、 印刷代や書店や卸に支払うマージンもないはずなのに印税率が変わらないとは 何とも不思議な気がします。 講談社が電子書籍の印税率を15%と設定したことで話題になっていましたが・・・ 法的に、あるいは、業界の外から見たらこれはどう見えるのでしょうか?

  • 電子出版について

    出版業界に詳しい方にご質問です。 ■質問------------------------------------------------------------------------------------------------ 出版社を通じて書籍化されている本を、 出版社を通さずに、作家さんと直に契約し電子出版する方法はありますでしょうか? --------------------------------------------------------------------------------------------------------- □詳細 電子出版の代行サービスを始めます。 具体的には、すでに書籍化されてる本や、 出版はしてないが原稿を持ってる作家さんのコンテンツを、 appストアや、Playストアにアプリとして配信するサービスです。 質問は著作権についてです。 アマチュアの方の原稿はそのまま配信すればいいのですが、 出版社を通してすでに書籍化している本を、電子出版する際は、 出版社と契約しないといけないのでしょうか? もちろん、作家さんと出版社の契約内容によると思うのですが、 電子化する際に、出版社が間に入ると作家さんの印税が少なくなりますよね。 ですので、ダイレクトに作家さんと契約できれば、 作家さんは利益を多くとれるので、出来る限り作家さんと直で契約したいと思っています。 もちろん出版社が嫌がるのはわかるのですが、 契約上電子出版に関する縛りがない場合は、 出版社を通さずに配信しても問題ないのでしょうか? それと、本一つとっても著作権の所在も複数あると思います。 例えば挿絵や、著名人の推薦などです。 仮に、出版社が嫌がったとしても、 それら著作権が、作家にない物を省いて、 テキストだけを電子化すれば出版社を絡ませずに配信できるのでしょうか。 原稿は、作家が著作権を持ってるケースが多いと思います。 ですので、実際の書籍とは、表紙デザインや、中身の挿絵などが省かれる形になりますが、 原稿のみであれば問題ない気がするのですが教えて下さい。 この業界の事はよくわからないのでよろしくお願い致します。 尚、わからないならやるな的な回答はお断り致します。 ■質問 出版社を通じて書籍化されている本を、 出版社を通さずに、作家さんと直に契約し電子出版する方法はありますでしょうか?

  • 著作権フリー。出版社の版権?

    (マンガ「ブラックジャックによろしく」は)著作権がフリーで二次使用?可能とかいう話ですが原作者はよいとしてその書籍を出していた出版社の権利はどうなるのでしょうか。 作家と出版社の契約内容から教えて頂きたいです。期限もなく契約更新みたいな事もなく増刷する限り印税を払いますみたいな契約内容なのでしょうか。 素人感覚では例えば製本流通宣伝在庫リスクを出版社が仕切った結果、手に入れた製本のマンガの絵を何も気にせず?使えると言っても出版社の権利を冒すような気がします(改編も脚本も名称やキャラ利用もOKなんですよね)。 著作権フリーにしないという約束が契約書に盛り込まれていない奇策だったのでしょうか。 突然、作家がメディアなどで今日から著作権フリーだと出版社と関係なく宣言しても不可能だと思います。 宜しくお願いします。

  • 著作物(本)の利用許可は、誰に?

    気に入った本があり、その内容を元にコンテンツを 作りたいと思ってます。 この時、著作者の許可は当然必要だと思いますが、 出版社にも許可がいるのでしょうか? また、通常、本の印税とか著作権料っていくら(%)ぐらいなんでしょうか? それと出版社は出版権とか買い取っているのでしょうか? 本のビジネスについて詳しい方がいたら、教えてください。お願いします。

  • ボーナスを数年にわけて分割してもらう

    ボーナスを1億円もらえることになったとします。 でも高額な収入なので税金がめちゃくちゃ取られます。 なので、むこう20年にわたって年間500万円ずつ会社からお金を受け取りたいのですが、社長がいいといえば、そういう受け取り方をして法的な問題はないでしょうか。 別のいいかたをすると、いつも売れない貧乏作家が今年だけ大当たりして1億円の印税がもらえるけれど、来年から売れる見込みまったくなしなので、税金対策として印税を20年にわけてもらう、というのが、そういう契約書を作家と出版社との間で交わしておけば問題ないのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • パロディ同人作家と、オリジナルBL商業作家、どっちが儲かっているのでしょう?

    パロディ同人作家の大手さんと、オリジナルBLの商業誌作家さんだと、どっちが儲かっているのでしょう?イベントなんかだとオリジナルよりもパロディの方が盛り上がっている印象がありますが、曲がりなりにも出版社を通して印税をもらっている方が利益は大きいんでしょうか。ふと気になったので、ご存知の方ぜひ教えてください。

  • パロディ同人作家と、オリジナルBL商業誌作家、どっちが儲かっているのでしょう?

    パロディ同人作家の大手さんと、オリジナルBLの商業誌作家さんだと、どっちが儲かっているのでしょう?イベントなんかだとオリジナルよりもパロディの方が盛り上がっている印象がありますが、曲がりなりにも出版社を通して印税をもらっている方が利益は大きいんでしょうか。ふと気になったので、ご存知の方ぜひ教えてください。

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • この「教えて!goo」(OKWeb?)が書籍になったらいいと思うんですが…

    というのも、過去に似た様なQ&Aがあったかもしれませんし、それを読んで解決しているかもしれないこともあるからです。「検索」でうまく引っ掛かってくれれば有難いんですが、そうもいかない場合もあります。また、似た様な質問が出てくることも見かけます。こういうことを防げるような気がします。あと1つは、過去、どんなQ&Aがあったのか―面白いQ&Aがあれば見てみたいんですが、アクセス数に対してこちらのサーバーの容量が小さいのか、次のページに移動するのに時間がかかるので、そこまでしようという気になれません。 皆さんは、この出版化についてどう思われますか? なお、著作権はこの際全く問題にならないはずです。このサイトには、きちんと、 掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2005 OKWeb All Rights Reserved. goo Copyright(C) 2005 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. と表示されているため、例えば今ここに書いている私の文章の著作権も、また、今、この質問に対して回答されている方の著作権も、全てOKWebさんかNTT Resonantさん(厳密にはどちらなのかよく分かりませんが)が持っているため、出版に際してはいちいち個々の質問者、回答者に掲載許可を得る必要性は全くないからです。 もっとも賢明なOKWebさんかNTT Resonantさんのことですから、私なんかがこんなことを言い始める前に、すでに出版計画を立てられるのかもしれませんが…。