• 締切済み

彼との話し合いで気をつけた方がいい事を教えて下さい

私22歳彼32歳の10歳差の彼氏がいます。 今年中に結婚する話も出てるのですが、彼は以前離婚していて子供もいます。 前の奥さんは体調が悪くなったり子供が体調を悪くなったりすると彼の実家を頼って預ける事があります。また、面会についてなど前の人との事をきちんと片付けないで今にいたります。 結婚の話も出てきて、きちんと話し合ってからじゃないと前に進めないと思い今度話し合いをしようといいましたが、揉めるし解決しないと言われ乗り気じゃないようですが話し合いはする事になりました。 いつもその件について喧嘩をし結局あやふやにしていたので、全て納得しなくてもお互いが譲り合い、少しでも進めればと思っています。 本題なのですが カップルで話し合うときは、どのように進めたらいいのでしょうか? 一緒に住んでいるので家で話そうと思っているのですが外の方が気張らないで話せるのでしょうか? 私としては責めたいわけでもなく、向こうの子供には罪はないので受け入れなければと思っています。 話し合いで、気をつけた方がいいことなどありますでしょうか?乱文で申し訳ございませんが、教えていただけたらと思います!

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20109/39860)
回答No.3

一気に解決しようとしない事だよね? 確かに今年中に~という話も出ている。 でも、 実は来年でも構わないんだよ。 それでも貴方は23歳だから。 貴方にはまだ、 22年分の人生経験と成熟しかない。 対して彼は、 貴方より10年も長く生きていて、 貴方が未踏の領域さえ経験している人。 貴方より成熟している部分は当然ある。 それでも、 成熟している部分とまだまだの部分もある。 貴方から見て、 彼の全てを理解出来なくて当たり前。 貴方は彼じゃないから。 貴方もまだ未成熟だから。 でも、 話し合いをする時って、 やっぱり気持ちは「対等」でありたいじゃない? 貴方と彼は喧嘩もしている。 それって、 10歳差があっても、 私は今のパートナーとしては対等なんだ。 私にも私の考えがあり、意見があるんだ。 やっぱり「対等」である事を示したいからなんだよね? 10年の人生差を以って、 そのまま貴方が彼の半歩後ろに下がり続けるなら・・・ ある意味喧嘩自体は劇的に減るんだよ。 減るけれど、 貴方側のストレスは溜まる。 対等の部分が上手く機能しない分。 貴方は、 良くも悪くも年下の素直さを大切している人。 背負うように歳の差を受け入れてしまうと、 付き合っているようで彼に「合わせる」関係になるから。 それは嫌だ。 貴方はあくまで付き合いたい人。 付き合いたいから話し合いたい。 それも、 話し合いの時のお互いの目線は、 基本的にイーブンであり、対等だ、と。 貴方はそう考えている。 それ自体は大切な姿勢なのかもしれない。 でも、 イーブンでは無い、対等では無い部分もある。 話し合いで興奮していると、 それが分からなくなってしまうんだよ。 分からなくなった時の貴方は、 彼から見て分からないくせに、 まるで「分かったような対応をする」彼女なんだよ。 それは彼の苛立ちを生んでしまう。 大切なのは、 自分が分からない世界にもきちんと聞く耳を持つ事。 今の時点でもし貴方に分からない世界があっても、 直ぐに「分かる」で埋める必要が無い部分もある。 分かりたくても分からない部分もあるから。 そして、 貴方は彼女だけれど、彼の管理者じゃない。 貴方は彼女だけれど、彼の責任者じゃない。 管理は彼自身がして、 責任は彼自身が負っている。 その部分を、 私は未来志向の彼女なの「だから」。 その正当性の御旗を掲げて、 彼の領域に一気に食い込み過ぎない事。 そして、 お互いに譲り合うのは大事だけれど。 こっちが譲ったから今度はそっち。 こっちが譲りたいから、まずそっちから。 そんなに綺麗な譲り合いもまた無かったりする。 譲り合いにこだわり過ぎてしまうと、 私はこの部分は譲ったんだから、今度はそっちが譲ってよ! 却って感情的な話し合いになってしまう(事もある) 感情的なると、 一気に面倒臭いトーンなってしまう人もいる。 そんな相手を感じると、 余計に引き戻そうと感情的に食らい付こうとする人もいる。 貴方と彼がそうだ、という意味じゃないけれど。 22歳の貴方にも、 心の「ゆとり」は必要なんだ、という事。 貴方は32歳じゃない。 あと10年過ごしても、今の彼の年齢なんだから。 それ自体がゆとりと言えばゆとりなんだよ。 既に22歳にして、 結婚の事も話せる相手が「いる」んだから。 結婚という明るい未来は希望。 でも、 気付いたら、 未来を見据えた事で心が逆算になってしまって。 「今」に対する心の寄せ方が雑になってしまう事もある。 早く前に進みたい分、 思ったように進まない場合にイライラしたりとかね? それも貴方は気を付ける。 お互いに心地良さの担い手であってこそ。 その大事な目線も忘れないで、 丁寧な話し合いを大切にしてみて☆

ayk_fs21
質問者

お礼

ありがとうございます! どう答えていいか表現出来ませんが、とても心にしみました!未熟な部分かもしれません(笑) でもなんだか、正にその通りで自分の整理ができました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1つだけ 「男を反論できなくなるくらいまで、言葉で追い詰めるな」 男は言葉で反論できるうちは言葉で反論するが、できなくなるとDVに訴える者もいる。 自分の身の危険を減らすためにも追い詰めてはいけないよ。

ayk_fs21
質問者

お礼

ありがとうございます! 女性は感情的になって追い詰めてしまう所があるので 気をつけます!それは自分自身も例外じゃないと思うので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.1

2人だけだとヒートアップしたときに止められないので、親じゃなくてもいいので親族の人を1人入れるといいと思います。 第三者が聞いてると証人にもなりますね。

ayk_fs21
質問者

お礼

ありがとうございます 客観視してもらうことも大切なことですね! とにかくヒートアップしてしまったら一時停戦してみます ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼が話し合いに応じてくれません

    軽度の発達障害があるので、人の気持ちを察することが苦手です。 彼の対応について、困っているので、アドバイスいただければ幸いです。 国際遠距離をしている彼がいます。 私は、しばらく前から彼との関係に悩んでいて、一度彼と真剣に話し合いたいと思っています。 悩みの内容は、不満や将来のことに関してです。 しかし、彼は話し合いに応じてくれません。 何度も真剣に話し合いたいことは伝えましたし、泣いて訴えたこともあるので、 私が真剣に話しがしたいことは、理解していると思います。 が、いつも話をそらされるか、電話を切られます。 「体調が悪いから、明日話をしよう。」 「大事な電話をしなくてはいけないので、今度話をしよう。」 「とても疲れていて、シリアスな話をできる状況じゃないから、週明け話し合おう。」 等、一向に話し合いのテーブルにつく気配がありません。 この調子で、3週間ほどです。 こちらとしては、イライラが募るばかり。 一応電話にはいつも出ますし、折り返しもしてきたりします。 しかし、その時の雰囲気は明るい感じで、何の問題もない幸せカップルのムードです。 一体、何なのか困惑します。 どうにかこちらが、真剣に話をしようとすると上記のような言い訳があり、電話を切られます。 一体、彼は何がしたいのでしょう?何を考えているんでしょう? 彼にどのように対応すれば良いのか、ほとほと困っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 夫婦の話し合い

    夫婦の話し合いについて質問させて下さい。 主人(30代)、私(20代)結婚して1年弱です。 普段の夫婦仲は喧嘩をすることも無く、至って平和な状況です。 ただ真剣な話し合いが全くできないのです。 私はとことん話し合いをして2人の答えを出したいのですが…主人は面倒臭い話、不都合な話になると「考え方が違うから話をしても無駄」と言い全く話し合いにならないのです。 今はまだ2人の生活なので私が我慢して合わせていれば良いとは思うのですが、この先子供を授かることがあれば益々話し合って決めなければいけない事が増えてくるのに、今の状況を思うと不安です。 (1)どうしたらきちんと話し合いをしてもらえるのか (2)話し合いもできない夫婦なら子供を授かる前に離婚することを考えるべきなのか(←友達の意見です) 私としては(1)の質問で解決策を頂けたら嬉しく、頑張っていきたいのですが そもそも話し合いもできない夫婦って…と(2)のように思われる方の意見もお聞きしたいです。 至らない文章で申し訳ありませんが、皆様の意見をお聞きできたら嬉しいです。

  • 結婚観についての話し合いとは具体的に何を話す事?

    結婚観についての話し合いとは具体的に何を話す事ですか? ・結婚後の住居 (住む場所・間取り・家賃) ・女性が仕事を続けるか ・親の老後 ・子供の有無、人数 これらを話し合う事が結婚観を話し合う事ですか?

  • 話し合いをする方法と諦めること

    初めまして、こちらのサイトでは 始めて質問させていただきます。 誤字脱字や読みにくかったり、わかりづらい文章があるかと思います。 長くなりますがよろしくお願いいたします。 未婚で既に出産をしています 今さらではありますが相手と一度ちゃんと 話し合いをしたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。 現在20代前半、1歳の子供がいます。 まだ認知もしてもらっていません 話し合いもできていません 妊娠中ではなく、もう出産もしましたし いい加減全てを忘れて諦めた方がいいでしょうか? 交際当初から相手の要望ですぐに同棲を始めました。 結婚したい 一緒になるためなら何でもする 子供が欲しい 〇〇(私)のいない人生は考えられない 等と毎日のように言われて、私もだんだんと結婚を意識するようになりました。 結婚結婚とは言うものの、結婚をするタイミングが見つからず 子供が出来たら結婚をしようと言われました。 結婚もしていないのに、子供を作ったことは 考えも甘くて無責任だったと反省しています。 相手だけが悪いとも思っていませんし 二人の責任だとも思っています、 そんな理由で深く考えずに流されてしまった 自分が特にダメだったと思います。 まだ妊娠もしていない時から、性別はどっちがいいか話したり 子供が出来たら親にどうやって話そうか どうやって生活をしていくか そんな計画ばかりをしていました。 彼はいつも、妊娠したら結婚しよう 絶対に責任を取ると言ってくれてました。 そして妊娠しました。 彼に一番に報告をしたら、私の想像とは逆で喜んでくれませんでした。 子供ができる→両方の親に報告→結婚だと思っていました。 でも彼の口から結婚という言葉はでてきませんでした。 私は自分の親に妊娠したことを伝えて、 彼にも私はもう親に言ったよ?と言ったら だから?という感じでした。 とにかく結婚や両家に報告の話もないまま、 ただ産んで欲しいと言われ続けました。 一度は中絶の話が出たものの、 望んで作って私のお腹に来てくれた子を 諦めることなんて考えることも出来ず… 最終的には産んで欲しいという彼の言葉もあり これから変わってくれるかな?という淡い期待を持ちつつ… 出産することを決めました。 薄々、一人で育てていかなきゃいけないこともわかってました。 一人でやっていけるのか、不幸にしないか 私の所になんか生まれてきたくないはずと マイナスな考えになったときには、 大丈夫だから、生んで欲しいとも言ってくれました。 その後、ご飯を食べることも出来ず、寝たきりになるくらい 悪阻がひどくなってしまい 彼とも会うことができなくなりました。 一度、いつお互いの親に話をする?と メールをしてみたら 私の問は無視で全く違う内容が来ました。 〇〇(彼)はいつ親に言うの?と聞いたら 言わないよと言われました。 その時に、もうこの人に期待するのはやめよう 一人で育てようと決めました。 一人で育てる旨と、親には迷惑をかけれない事を伝えました。 そしたら彼は、責任は取ると言いました。 (何に対しての責任かはわかりません) 彼からこうなってしまった原因?の説明もないまま どうして結婚をやめたのか何もわからないまま 深い話もなく決定的な言葉も何もなく お互いの親に報告もないまま出産をしました。 妊娠中も出産後も何度も 話し合いをしたいと伝えてもダメでした。 電話は無視でメールの返信は遅れるけど来る状態ですが、 ただ私がどれだけ真剣に送っても 全く関係のない返信が来たり無視されたり とても話になる状態ではありません。 わたしはいつまでもしつこいのでしょうか… こんな弱くてダメな自分が大嫌いです こんな自分を気持ち悪いとすら思います。 毎日毎日憎いとか復讐したいとか 幸せにならなければいいとか いっそ消えてくれないかなとか考えてしまいます。 彼だけが悪い訳じゃないのに、最低な事ばかり考えてしまいます。 考えては、自分は本当に性格が悪いと だから逃げられるんだとがっかりします。 彼の事は大嫌いです こんな人と…と思うと気持ち悪いです。 子供の父親なのに吐き気を感じるくらい嫌いです。 でも、いい加減許してあげたいです 許してあげて、自分ももう何も考えたくないです 何もなかったかのように 子供と毎日楽しく過ごしたいです。 もう一度一緒になりたいとか 仲良くしたいとか、喧嘩したいとか そんなことは一切思っていません。 ただ子供を作った大人として ちゃんと話し合いがしたいです。 認知などの事もちゃんと決めたいです そして全てに納得をして許したいです 全部忘れてしまいたいです。 こんなモヤモヤした気持ちから解放されたいです。 出来ることなら子供にも謝って欲しいです。 そしたらもう何も望みません 何で謝って欲しいのか 謝ったら何かが変わるのか 何に対して謝って欲しいのか、わからないけど ただ子供に本当に申し訳ないと 謝って欲しいです。 もう逃げないで現実を見てほしいです 自分達のしたことから目を背けないで ちゃんと受け止めて考えて欲しいです。 もしも許されるなら、相手のご両親にも子供の存在を知ってもらいたいです。 一目でもいいから見てもらいたいです その後、二度と会わなくても関わらなくても 子供の事を知ってもらいたいです。 やめたほうがいいでしょうか? ご両親にも知ってもらって 相手とちゃんと話し合いができて 決めることを決めて 言いたいことを言ってスッキリできたら もう何も考えなくて済みます。 妊娠生活は孤独で不安でした。 母体に異常が見つかったときも 誰も励ましてくれませんでした。 1週間を超える入院も出産も一人でした。 旦那さんとお祝い善を食べている人たちの中 一人で食べました。 毎日お見舞いに来る旦那さんを羨ましく見ていました。 ここにいたら助けてくれる人も 優しく接してくれる人もいて一人にならない ずっと入院していたいとすら思ってました。 こんな過去の事を思い出しては涙が出ます。 自分が決めたことなの… 新生児の時は全く眠れない日々が続いて、 こういう時、皆は交代で見てるのかな?と想像してみたり 子供の夜泣きが酷くて眠れなかった時も お金がなくて何も買ってあげられなかった時も お祝い事の日でも質素だった時も 休日や連休にどこにも連れて行ってあげられなかった時も 高熱が出ても休む暇なく子供のお世話をした時も 子供を見ててくれる人がいないから入院できなかった時も 一人じゃなかったら…と思ってました。 今は色んな人に迷惑をかけて 色んな人に助けられてここまでやってこれたと感謝しています。 子供もとっても可愛くて いない生活は考えられません。 大好きすぎて意味もなく泣けたりします。 子供のためにももっと強くならないといけません。 自分のしたことを、自分で決めたことを もっとちゃんと責任を持ってやっていかないといけません。 なのにこんな事すら忘れる事ができません。 子供に対しても、毎日ごめんねって思います。 片親になってしまったこと 甘い幼稚な考えで作ってしまったこと 私の所になんか来たくなかったんじゃないか こんな親で申し訳ない こんな親なら生まれて来ない方が良かったんじゃないか 一生申し訳ない気持ちは消えません。 こんな私をきつく叱ってください! 甘えてばかりで大人になれません。 どうしたら相手にも私たちのした 罪の重さをわかってもらえますか? どうしたら話し合うことができますか? それとも私は いつまでもしつこいでしょうか? もう出産もしたんだし 話し合うことも諦めた方がいいでしょうか? どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 別れのための話し合い?

    別れのための話し合い? 約2ヶ月前から付き合っている彼がいます。 最近、以前より極端にメールが減り、文面も変化したように感じたので、勇気を出して「別れたい?」とメールで聞きました。 「〇〇(私)は?」と返事があったので、「別れたくない。ただ貴方がそう思ってるなら仕方がないから理由だけは教えて」と送ったところ一度会って話をしようという事になり、一週間後に会います。 この話をするのは別れるかどうかの話し合いか、別れる理由の話をされるのかどちらになるでしょうか? 幸か不幸か二人で共通の友人の結婚式に行った後、話し合いをするので気持ちの変化があるかも…と思ってしまいます。 ちなみに別れの理由を考えると、私が極端な心配症でそこがウザいのかもしれません。 ご意見お待ちしています。

  • 話し合いがうまく出来ない夫婦

    結婚3年目ですが妻との話し合いがうまく出来ません。 どうでもいい話し合い、議論ならいくらでも出来るのですが、重要な意見の相違や、義実家関係、子供の話などの類では話し合いになりません。 私が考えるにその最大の要因は妻の持つコンプレックスです。 妻が話し合いの場で口癖のように言うのは、 「私はバカだから」です。 バカだから言いたい事をうまく言えない、 バカだから言ってる事をうまく理解出来ない、と感情的になり最終的に、 バカだから賢いあなたの言ってる通りにすればいい、反論したところで言い返されるのがオチ、私が折れれば丸く収まる、と言って話し合いは強制終了です。 ほぼ、毎回このパターンです。 確かに、妻は決して頭がいい訳ではありません。 ただ、話の内容は家族、親、子供など誰にでも共通するごく普通の話題。 バカだからバカだからで逃げられる問題でなく、本当にバカだからそれと向き合えないと言うなら、妻として、母親として理解出来るよう努力してくれ、というのが私の本音です。 少し話が逸れましたが、妻にそう言われるので色々と方法を模索しました。 言いたい事を言えば反論が待ってると言われるので、何も言わずにいれば結局は妻の意見を丸呑みせざるを得ない。 ※勿論、反論と言っても話は最後まで聞いた上での反論です。 話し合いというのは、一方が意見を言えばそれについて賛否の意見を言うものと考えています。 妻は反論されるのが嫌だからといって、腹に不満を抱えてる事をあえて私に言いつつも妻が折れる。 当然、意見はあるけど我慢する、と言われれば私からすらば話し合いをした意味がない。 現に、こういう形で終わった話し合いの元となった問題は再発しています。 一方で、私が反論をしないでいると、妻は妻の考えを全て私が納得したと解釈するので妻の意見は丸呑み状態。 話し合って互いの妥協点を穏便に見つける、という行為が出来ない状況です。 子供が成長するにつれて話し合いを持たなければいけない事は多くなり、このままではいけないと感じていますが、これを話し合わないといけないな、と考えるだけで憂鬱になり、結局後回しにしてしまうことが多い状況です。 どのような話し合いの仕方がベストでしょうか? なお、言い方がきつい、口が悪い、怒鳴る等の要因は考慮しない前提でお願いします。

  • とうとう話し合いの日が決まりました。

    http://okwave.jp/qa2651199.html http://okwave.jp/qa2662693.html 以前の質問内容です。 私は勇気をふりしぼり昨日話し合いをしようといいいました。 そうしたら土曜日子供を預けて話をしましょうと言われました。 ビックリしました。 推測ですが多分子供を預けて話をするのは、 妻は別居かもう離婚の話をする決意なのかと思っております。 なぜかといううと 子供を実家に預けていけば話をした後は荷物だけ持っていけばいいからです。 深く考えすぎなのでしょうか? 私はどうしても離婚はしたくありません。 謝り続けようと思っております。 だけど頑なに妻に離婚の話をされると その気持ちに負けて、分かったって言ってしまいそうで 話し合いをするのが本当に怖いです。 妻は別れてほしいと言うと思います。 謝ってもダメなら話し合いは平行線が続くと思います。 そうなったら諦めるしか方法がないのでしょうか? なんて言えば離婚回避できるのでしょうか? どのように話を進めたらいいのでしょうか? 妻とも子供とも離れたくありません。 こんな状態になってから5歳の女の子が 私に前よりもすごく甘えてきています。 何か気づいているのでしょうか? なんだか余計にせつないです。

  • 離婚の話し合い

    諸事情により2ヶ月前から別居中です。 離婚にむけて話あいをしたいと夫に伝えたところ、 話し合いの場(喫茶店を予定)に母を連れていきたいと言われました。 こちら側も父母のどちらかを連れてきて欲しいそうです。 結婚して独立したことだし、なんで親が話し合いの場に必要なのか不思議です。 離婚経験者の方、離婚の話し合いの場に親を同席させましたか? また離婚の取り決めで必要な事項がありましたら教えてください。 ちなみに子供はいません。 夫は離婚はしたくないと考えているようです。

  • 話し合い。

    交際期間7年の29歳同士カップルです。 結婚を考えているのですが、 年末から職場の人間関係が原因で、 私がウツになってしまいました。 彼に話したら、 「学校で人間関係を学んでこなかったnino7807が悪い」 「ウツなんか気のせい。薬なんか飲むからダメなんだ」 「会社で怒られても、反省したフリだけしておけばいい」 とアドバイスしてくれました。 ですが、私にとっては頼もしいアドバイスというより、 ただ怒られているだけのような気がして、泣いて帰りました。 会社は体調不良のため休職したいと上司に申し出たのですが、 却下されてしまったので、結局退職しました。 彼ともうまくいかなくて、ウツのことを相談したときに上記のことを言われてショックだったことを伝えてみました。 彼は、そんなことで私が傷ついていたとは思っていなかったようでした。 「落ち込んでたから、ハッパかけたつもり」 「怒られた時は、相手が悪いと思うより、 自分が悪いって思ってほしかった」 「良かれと思って言ったのに、悪く受け取りすぎ」 と言われました。 今ではウツはだいぶよくなりましたが、 やっぱり彼と結婚することに不安があります。 彼に悪気がないので、彼を責めるわけにもいかず、 単に「受け取り方の問題」ということで話しが終わりました。 そのうち前向きに彼の言葉を受け止めることができるのかもしれませんが、 私は今はまだ結婚したくないと思っています。 彼は「結婚したら何とかなる」と言います。 何とかってどういう意味?と聞いたら、 「結婚したら、ぜんぶうまくいくから」という返事でした。 彼の気持ちが、まったく分からず悩んでしまいます。 みなさんなら、どうされますか? 彼の「うまくいく」根拠は何だと思いますか? また話し合うとしたら、どういうことを話し合うべきなのか…。

  • 話し合いに応じてもらいたいのに、、、

    以前、付き合っていた彼氏がいます 色々なトラブルの末、一方的に別れさせられてしまいましたがきちんとした話し合いがしたいと思っているのに相手は一切拒否しています… ○10月にどうしても話合いをしたくて終電がなくなっても彼の家で待っていて話合いに応じてもらえず、暴力をふるわれすぐには病院に行かなかったのですが、現在も後遺症のため痛みがある。昨日きちんと病院に行ったのですが、その診察料は第三者傷害のため全額私の方が負担 ○この費用の件等、話合いをしたい(私としては、払ってもらわなくてもきちんと話し合いをしてもらえればいいと考えてます)が「FAXで領収書送って口座番号教えてくれれば振込む」の一点張り ○彼が一切連絡に応じてもらえない為この件で、病院に行く前に彼の実家の親の方に連絡し、その事に関し、一方的に私を責め「二度と親に電話するんじゃねぇ」という。このように対応してもらえなければその手段をとらざるを得ないと思うのですが、この彼は一方的に「するな」という。従わなければならないという義務はあるのでしょうか? 内容証明郵便で「どうしても話をしたいので応じてもらいたい」という内容のものを送ろうか、とも考えるのですが… 「診療費の件等で話をしたい」(話合いによって負担してもらわないようになれば保険組合のほうに‘請求しないので保険証の適用を認めて下さい’と連絡しようと思うので早めに話合いをしたいと思ってます)という理由で会うことを求めたいのに対して「会いたくないからいやだ」というように拒否する権利はあるのでしょうか? また ○10月に彼の家の前で待っていたこと、彼が連絡に応じなかったので、何度もショートメールでメールを立て続けに送ったりした事があり、もしかしたら法的な処置、などということになったら私のほうが不利になったりしないでしょうか?よろしく教えてください。

PCファックス受信ができない
このQ&Aのポイント
  • Windows10でPCファックス受信ができないトラブルについて
  • PCファックス受信ができない問題の解決方法について
  • ブラザー製品のPCファックス受信トラブルに関する情報
回答を見る