• 締切済み

彼女を信頼できるようになるには

ShidaraReitosの回答

回答No.5

ほほう、自分に自信つけるためにいろいろすることは良いことだよ。 一番は仕事で自信つけることだ。仕事に自信の無い男には魅力を感じないという女性はいるからね。

jitensha201
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間はかかると思いますが、頑張ります。 自分のために。

関連するQ&A

  • 非常勤講師

    中学・高校の非常勤講師になるにはどのようにしたら良いですか?また、非常勤講師の雇用形態はどんな感じですかね?

  • 私立学校の教諭

    私は高校だけ私立だったのですが、そこでは新人は一年契約の非常勤講師として採用され、実績が評価されれば2年目も継続になり、それで認められて初めて正規採用の教諭になれるシステムでした。教諭になれるのは1/3もおらず、公立学校と違って若い教諭や担任はいませんでした。一番若くても25歳でした。 これは一般的だったのでしょうか、それともずいぶん特殊だったのでしょうか。

  • 常勤講師について

    学校での「常勤講師」という立場について、どなたか「法的に問題だ」とか「こんな法例がある」とか「こういう理由で廃止すべきだ」など、何とかこの立場から抜け出せる、つまり「常勤教諭」になる手だてがないものか、ご存じありませんか。仕事は正規の教諭と100%同じなのに、昇給もなく、手当も半額、1年ごとに「契約してもらえるか、首なのか」の不安を抱えて、採用者側にはとても重宝な制度なのでしょうが、本人としてはたまらないものなのです。ヨロシクお願いします。

  • 私は雇用保険に加入してるのでしょうか?

    公立学校の教員ですが、雇用保険に加入してるのでしょうか? 20時間までの非常勤講師は、加入していなくて、29時間の講師は加入していると聞いたのですが、常勤の講師は加入しているのでしょうか? 条文を見ると、フルタイムの労働者なら、加入しているはずですが、雇用保険の被保険者証を受け取ったりしないので、どうなっているのか疑問に思い質問しました。 疑問点は以下の点です 1)常勤講師は雇用保険に加入しているのか? 2)加入しているなら、失業したときに、失業保険のようなものは受け取れるのか? 3)加入していないとすれば、なぜ加入していないのか? 4)正教員(教諭)は、雇用保険に加入しているのでしょうか? 5)加入しているのなら、失業したときに失業保険のようなものは受け取れるのか? 6)加入していないとすれば、なぜ加入していないのか? よろしくお願いします

  • 学校法人の常勤講師募集ついて

    学校法人における常勤講師の扱いに関して質問です。 採用条件に以下のようにあります。 (1)「常勤職員として正規雇用」 (2)「採用後の経験で、専任教職員に移行する場合もある」 公立の常勤講師は、その年度のみとのことですが、 この条件を読む限り、この学校法人も同じように考えるべきでしょうか? 説明会時にも、チラリと「期限付き雇用」と言っていたと記憶しています。 ただ、期限がわからなかったので、改めて質問したところ、 「常勤職員といっても正規雇用で、単なる講師ではなく正職員としての雇用」 「専任職員と同じと考えて構わない」 とお返事をいただきました。 期限への返答がない上、「専任」という返事がきたということは、 その年度のみではなく、働き続けることができる、と理解してもいいものでしょうか? 私が担当できる教科への応募が他にいなかったようで、 説明を聞きに行った際、とても貴重がられたこともあり、 新年度に向け、とりあえず来て欲しいために口先だけ…?等と、 不安になっております。 書面に明記されていませんので、 後から、常勤は有期雇用です、なんてことになったりしないでしょうか。 有期雇用なのか、無期雇用なのか。 また、何らかの文書で出してもらうなどの行動が必要なのか。 世間知らずな質問のようで申し訳ありませんが、 どなたか、ご返答、もしくは対応へのアドバイスをいただけると助かります。

  • 小学校非常勤講師で飯は食えるか

    私は現在、国立教育大学4年生で、卒業時に小学校の教員免許取得予定です。 先生という仕事は教諭、常勤講師、非常勤講師と分けられると思いますが、それぞれの違いを仕事内容、勤務時間、給与について具体的に教えていただけませんか? だいたいの感じや雰囲気はよくききます。 教諭は給与がいちばん高くてその分仕事も全般で勤務時間もいちばん長い。常勤講師は担任も持ち、仕事や勤務時間は教諭とほぼ変わらないのに給与が安い。常勤講師は授業のみで時給制のため、自分の時間はたっぷり持てるがバイトのようなもので、全然お金にならず、副業が必要。 こんなふうによくききますが、実際に具体的にどうなんでしょうか。特に非常勤講師は謎が多く、安いって一体実際月給いくらくらいになるのでしょうか。この仕事だけで暮らしていけるのでしょうか。夏休みなどはどうしているのでしょうか。 できるだけ詳しく知りたいです!おしえてください!

  • 非常勤講師(英語)になるためには・・・

    私は、H10年に中学英語教員免許を取得しました。その後、教諭を経験したことはありません。 免許の更新ももちろんしてません。 こんな私が、中学校で非常勤講師として働くためには、どのような過程をふめばよいのでしょうか?

  • 私立学校教員の勤務実態について

    こんにちは。 実際に私立学校で勤務されている方、あるいは私立学校の内情に詳しい方に伺います。 私立学校の雇用実態、特に新卒で採用される場合の雇用実態について伺いたいと思っています。 私立学校では、採用されて1~3年は「常勤講師」として、あるいは1年間は試用期間としている所が多いですが、「専任講師」としての登用はどのようになっているのでしょうか?また、登用率はどれぐらいでしょうか? 私は、理系大学院の修士2年です。 今年の夏に、二つの自治体の教員採用試験を受け、現在二次試験の結果待ちの状態です。 二次試験の面接や模擬授業では、できる限りのことはしましたが、合格するか不安です。 できれば、正規教員として採用され、集中して生徒たちと向き合えるようにしたいと思っています。 そのため、学部の時に、中学校と高校の免許を取得したので、私立の中高一貫校も受験することを念頭に入れ、リストアップしています。また、私立学校の教員採用説明会にも出席し、企業研究のようなものもしました。 教員として、教科指導の他に、キャリア教育にも力を入れ、生徒の進路決定をサポートしたいと考えています。私立学校は、中学校から高校まで一貫して生徒を見ることができるため、魅力に感じています。 そんな中、気になる新聞記事を目にしました。 2012年10月13日(土)の朝日新聞で、『私立高教員、37%非正規』という記事を見ました。 新聞の記事やこれまでに調べた中で、私立学校には、「専任教諭」「常勤講師」「非常勤講師」「派遣講師」の雇用形態があるようです。このうち、専任教諭以外は、非正規教員だと理解しているのですが、私学は不安定な雇用や低い賃金で勤務する教員が37%いるというのです。 私立学校を研究していく中で、最初の一年から三年は試用期間として、常勤講師として採用するところが多いように感じます。「○年間は常勤講師」という表現でなくても、「一年間は試用期間」としている所もあります。 新聞記事を見るまでは、最初は常勤講師であることは気にしていませんでした。公立学校でも、「公立学校の教諭、助教諭及び講師に係る地方公務員法第22条第1項に規定する採用については、同項中「6月」とあるのは「1年」として同項の規定を適用する(教育公務員特例法第12条第1項)」、「職員の採用は、すべて条件付のものとし、その職員がその職において6月を勤務し、その間その職務を良好な成績で遂行したときに正式採用になるものとする(地方公務員法第22条第1項)」とあり、最初の1年間は条件付採用だからです。生徒たちの人生に関わる教員を採用するので当然のことで、私学でも教員の資質を満たす人を採用すべきだとは思います。 しかし、新聞記事を見てから私学に就職することに不安を感じました。「常勤講師」や「試用期間」というのは、公立でいう「条件付採用」に相当するのか、あるいは、公立でいう「臨時講師」や「非常勤講師」に相当し就職してから再度試験を受験しないといけないのか教えていただきたいと思っています。 乱文、長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 私立学校の常勤講師になるべきか

    私は現在、私立の学校で非常勤講師をしています。 とても充実しているのですが、社会保険などを自分で払わなくてはいけないのがネックです。 さて、先日上司から常勤講師採用の枠があるから試験を受けてみないかといわれました。とても嬉しかったのですが、常勤講師だと契約制なのです。その後、専任教諭への道もあるようですが、解雇されるリスクもあると思います。 公立の学校の教員になりたくて、来年度も試験を受けようと思っていたのですが、突然舞い込んだ私立の教員の話に戸惑ってしまいました。もし、このような経験をした事がある方、または現在常勤講師で待遇面でのお話をしてくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見ください。

  • 私立学校・・

     教員を志望していましたがなかなか決まらず、ある県の私学協会に登録しました。履歴書を協会に預けておくと、欠員が出た私立学校が登録者の履歴書を読み、興味を持った人を面接→採用という手順です。  幸い、ある私立高校からお呼びがかかりました(学校側から電話がありました)。「専任(私は「正社員=専任教諭」という意味でとらえていました)ということでしょうか?」と尋ねると、「はい、そうです」という答え。  数日後面接に伺った際、かなり気に入ってもらえました。しかし専任かどうかの話は、「とりあえず1年間は試用期間として常勤講師として働いてもらって、その後はyujirunnerさんがこの学校を気に入るかどうかだし、私たちも働きぶりをみて考えたいし」とのことでした。  今日内定の通知が届きましたが、職種は「常勤講師」、雇用期間は「平成19年4月から平成20年3月」となっています。面接時の話を信じていいものか、悩んでおります。その私立はかなり遠方にあるもので・・(私の住んでいるところは大都市、その私立は地方都市になります)。  試用期間なら、はっきりその旨を明示してくれてもいいのに(専任教諭、ただし今年度は常勤講師というように)。けれども、私立はそんなものなのでしょうか。直接問い合わせすることも考えておりますが・・。何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。ちなみに、常勤講師は給料も専任教諭と同じくらい出るし常時勤務するよう義務付けられていますが、専任と違い身分保障は1年間のみです。