• 締切済み

自動車事故からのパート退職について質問です。

ki-inageの回答

  • ki-inage
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.5

普通交通事故の場合過失相殺ですね?ですが追突の場合だけ相手が100%悪いので全て相手の負担です。 この場合だけです。あなたに過失責任がないのは。 保険料が未納とのことですがなんの保険料なのですか?厚生年金の場合会社、本人折半ですし、国民年金は自分で払うしよくわかりません。すぐ辞めたほうが良い。パートであれなんであれ出社できない人を休ませないのはまともな会社ではないですよね?すぐ辞めれます。会社がすぐ辞めさせるには1か月の給料を払わなければなりません。

関連するQ&A

  • 自動車事故の一時金について

    宜しくお願いいたします。 早速ご質問させて頂きます。交通事故(被害者:追突)に見舞われ、生活の為に既に休業分の給損は受けています。この状況で、一時払金(があるとこちらのサイト内で拝見したのですが)の申請は可能なのでしょうか?それとも今受けている給損が、それに代わるものになっているのでしょうか? 簡単な状況を記載いたします。 昨年9月に信号待ち中の追突事故に遭い(同乗者として)頚椎捻挫から、最近のMRIの診断により、「椎間板ヘルニア」との診断をされました。仕事柄PCの使用時間が長く、医師により止められていた事もあり、昨年一杯は休業しておりました。その為、生活も厳しく、休損の申請を何度かしておりました。今年に入り、保険会社の担当の方からの勧めを受け、徐々に勤務を開始しました。が、実勤務で支給される諸手当(歩合やボーナス)が全くなくなり、給損だけでは生活が困難になっております。 現在の症状は、両手のしびれ(薬・小指)、首の痛み等と現在の仕事には非常に不自由なものですが、このままでは家族を養う事も出来ないので、このまま何とか復帰するか、仕事自体比較的可能なものに変えるか、とても悩んでおります。 ただ、出来る事ならあまり保険会社さんに請求ばかりはしたくないので、何か良い知恵をお持ちの方、どうかお力添えの程宜しくお願いいたします。

  • 追突事故による休業補償(休業損害)について

    追突事故による休業補償(休業損害)について いつもお世話になっております。 先日、信号待ちで後ろから追突されました。 相手の保険屋さんから「休業補償の手続きもさせて頂きます」という話になったのですが、 この休業補償というのは相手の自賠責からのみ支給されるものであって、 相手の任意保険(特約みたいなもの?)からは支給されないという事でよいのでしょうか? 自賠責のみからの支給ですと、 休業している間の賃金が低くなってしまうんじゃないかと思ったのですが、 休業補償とはそういったものなのでしょうか? と、言いますのも共働きの妻も病気で自宅療養中ですので金銭的にかなり困っています。 私自身は、現在日給制の会社で働いておりますので、 せめて休んだ日にち分の日当だけでも出てくれればありがたいのですが・・・ 相手の保険屋さんに聞けば話が早いのですが、 まずはこちらへご相談させていただこうと思いまして投稿させて頂きました。 保険のしくみをよく理解しておりませんで大変お恥ずかしいのですが、 この休業補償というものがどういう仕組みなのか教えて頂けると大変ありがたいです。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 12月に交通事故にあいました。追突事故で10:0の被害者です。

    12月に交通事故にあいました。追突事故で10:0の被害者です。 事故後、10日ほど休みその分の休業損害をもらいました。 そのあと職場復帰し1月、2月と働いたのですが痛みに耐えられず休みがちになり職場にも迷惑をかけるため退職し治療に専念していました。 2ヶ月無収入だったため生活が厳しくなってきたので3月、4月分の休業損害をくださいと保険屋さんに電話したのですが退職したら休業損害は払えませんと言われました。 現在も通院していてこのままだと家賃も払えず通院することも出来なくなってしまいます。 明らかに交通事故でおきた損害なのに、この場合は請求できないのでしょうか?それか保険屋さんが払えないのなら加害者に直接請求してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故による休業損害について教えてください

    3月後半に信号待ちで追突事故に遭い、頭痛と首、腰の捻挫により3ヶ月間、 休業しましたが、(途中4日間出社)搭乗者傷害保険の通院日額5千円は 何日間認められますか?

  • 事故を起こしてしまいました・・・

    家族が自賠責保険、任意保険、ともに加入していない無保険状態のバイクで乗用車に、後ろからの追突事故を起こしてしまいました。 相手側は60歳の主婦で、むち打ち症になり、現在、通院中です。 医療費、車の修理代は実費をお支払いするということで、話はついていますが、慰謝料、休業補償などについての話し合いはこれからになります。 具体的にどのように決めていったらよいのでしょうか。 全く分からずに困っています。よろしくお願い致します。

  • 交通事故に

    今年1月11日に交通事故にあいました 道路が凍っており.赤信号で停まっているときに後ろから追突されました 10:00でした 鼻血を出したぐらいでどこも痛みはなかったのですが 数日してから腰に痛みと足の痺れを感じ病院に行ったところ腰椎捻挫と診断されました 仕事を休もうと思いましたが.自分の生活もありますし会社の人に迷惑をかけたくなかったため 病院で処方された鎮痛剤を飲みながら働いておりました ですが子供を保育する仕事をしているため子供を抱っこおんぶは毎日.腰の痛みが増していき 症状がよくならなかったため 休業した方がいいと医師に言われ 職場でも承諾を獲たので 今月から休業する事になりました 保険会社に休業補償はでるのかを聞きましたが 今更休業しても一切出せませんと言われ.治療も4月11日の3ヶ月ピッタリで打ち切ると言われました 今でも腰の痛み.痺れはよくなっていません 仕事上なかなか時間が作れず通院ができなかったので.これからしっかり治療をしようとした矢先でした 休業にいたるまで (先月後半辺りから座らないと子供を抱っこできなかったため)先輩に嫌みを言われたり 仕事をやめた方が良いと言われたり 正直精神的にもまいってしまってます 保険会社は 休業補償は一切でません 11日で治療打ち切り の一点張りで なにも聞いてくれません 数ヶ月たってからの休業は補償されないのでしょうか? また治療は3ヶ月が限度なのでしょうか? その後自分で通いたくても一人暮らしのため金銭面的に頻繁に通院はきついです どなたか教えて頂けないでしょうか 長くなり申し訳ありません

  • 事故の加害者です。

    2004年の6月に追突事故を起こし加害者となってしまいました。任意保険には未加入です。被害者は1人で建設業をしている法人の代表者です。被害者との示談はすでにすんだのですが自賠責に被害者の休業損害を請求したところ休業日数が特定できず現時点で保留という形となっています。被害者の方から申告書などはいただいて事故後の減収額も証明したのですが日数の特定というところでサラリーマンが使う休業損害証明書を被害者にもらってきてほしいといわれています。自営業者でも休業損害証明書は必要なのでしょうか?自分で自分の休業日を特定して信憑性は無いと思いますし示談後に被害者の方に証明書を要求するのは困難と思いお力添えをいただきたく投稿しました。当初、保険会社は通院日数が休業日数になるといっていたのですが・・・・・

  • 母が交通事故。慰謝料等について質問です。

    昨日、母が配送のパート勤務中にトラックに追突されました。 (事故に関しての質問は先ほど質問してアドバイスを頂き締め切りました。) 先ほど、加害者側の保険会社と話した結果、母の過失は無く、加害者側の保険会社から全て支払われるという話しになったそうです。 私は車に乗らないので、車の保険に関して無知です。 慰謝料についてわからない事がありまして、ネットで調べたところ、 自賠責、任意保険、休業補償、通院費などの項目がありまして、色々調べても内容を理解できませんでした。 慰謝料の内訳とは、自賠責+任意保険+休業補償+通院費=慰謝料となるのでしょうか? 加害者側の保険会社には病院に行く時は、病院代は窓口で支払わなくて済む方法を取ったので、自分の健康保険証を使わないで下さいと言われたそうです。 なぜ保険証を使わないのかもわかりません。 母は、昨日の病院での診断で目立った損傷は無く、腰骨が少しずれていたのですが、明日また検査ということになり家に帰ってきて一晩たったら体中が痛く、普通に歩ける状況ではないそうです。 母は、独身でマンションひとり暮らしなので、仕送りはしていましたが、働けないとなると家賃や生活費は私が払おうと思いますが、母がもし仕事に復帰するのが遅くなるような後遺症があった場合の生活費は当然自己負担ですよね? 特に足と腰が痛いと言っていて、今後マッサージに通うようになればマッサージ代は慰謝料として請求出来るのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 交通事故後、退職による保険加入について

    よろしくお願いいたします。 5月12日に会社に入社し、5月30日に交通事故にあってしまい(被害者です)、療養が必要とのことでお休みしております。会社が小さいため、いつまでも休業してても困るとのことで、6月12日付けでの退社に合意させられました。いろいろ思うところはありますが、これはもう納得しようと思ってます。 そこで、次の医療保険をどうするか考えております。母は自営業で喫茶店を経営しておりますが、ほとんど赤字ですが、国民健康保険に入っております。私は前年度の年収は270万円くらいでした。今後、すぐには会社復帰ができそうにもないので、国民健康保険に入ろうと思います。その際、一人暮らしであったので、いまの病院への通院が落ち着きましたら療養のため母とも同居をする予定ですので、母と合算した方がよいかどうか悩んでおります。調べますと、前年度の収入が母よりも多いこと、130万円以内でないことなどが難しいのかと気になります。また、個別にした方が収入が少ない場合は減免の措置があったりしていい場合もあると聞きました。できれば母もやっとこ暮らしている状態なので、負担の少ない形が希望です、どうかよろしくご指南ください。よろしくお願いいたします。

  • 交通事故での休業補償

    元旦に交通事故に遭いました。 実家の母の運転する車に乗っていてぶつけられ、足首の骨折、19針縫合の傷、鼻と上顎の骨折をし、鼻の神経の損傷があります。 現在はリハビリをし始めてはいますが、まだ、長時間の歩行や座っている事が困難です。 入院はさせてもらえなかったので自宅療養です。 1月は働けなかったので、保険会社に1月分の休業補償の用紙を提出しました。 私は母子家庭の母親で、二人の子供を養育していますので、仕事に復帰しないとと思い焦っています。 しかし、リハビリに週2回ないしは3回通院する事になりそうなので、復帰をするとリハビリの日は遅刻あるいは有休をとる事になりそうです。 仕事に行かないとと思う反面、復帰をしても会社に迷惑をかけるのでは、とも思っています。 また、復帰をすると休業補償は保険会社から出ないとも聞きました。   自分のかけていた保険からはお金が出ないそうです(入院がなかった為)。 損得で考えてはいけないとは思いますが、こういう状況にいて少しでも金銭的に良い方を考えてしまいます。 遅刻、有休を使いながらの復帰、 もう少し不自由なく動けるまでの休業補償とではどちらが良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう