• 締切済み

抵当権についてお教えください

(登記記録) 甲区 1番 所有権保存 A 2番 所有権一部移転 原因 平成7年3月31日  売買 持分3分の1 B 3番 A持分一部移転 原因 平成8年8月15日  売買 持分3分の1 C 4番 A持分全部移転 原因 平成15年6月30日  相続 持分3分の1 B 乙区 1番 抵当権設定     原因 平成7年3月31日金銭消費貸借同日設定      債権額 金900万円 債務者B 抵当権者D 2番 B持分根抵当権設定 原因 平成12年5月31日設定      極度額 金300万円 債務者B 根抵当権者E 質問:乙区1番の抵当権について、Cの持分上の抵当権の消滅させる旨の合意が成立した場合には、Cを登記権利者とし、Dを登記義務者として、抵当権の変更の登記を申請することができる 答え:B及びCを登記名義人とする共有不動産について抵当権設定の登記がされている場合において、Cの持分上の抵当権の放棄により、抵当権の効力がBの持分についてのみ存することとなった場合は、「何番抵当権をB持分の抵当権とする変更」の登記を申請することができる。この登記は、登記権利者を抵当権の放棄によって利益を受けたCとし、登記義務者をDとして申請する。 とあります。 Bが1番の抵当権を設定するときの所有者はAとB。 Bが1番抵当権を設定するときは、登記権利者D、登記義務者A・B。 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、抵当権の第三取得者となるのでしょうか? それとも抵当権設定の当事者としてのA地位を承継したことになるのでしょうか? Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ 共有不動産の所有者の一方が抵当権設定の申請をした場合、他の共有者も抵当権設定の義務を負う、抵当権の登記義務者になるということを初めて知りましたので、いまいち理解に苦しんでおります。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 えっと、まず確認しておきたいのは、文中に「質問:」と「答え:」が書かれていますが、これはテキストかなにかに書かれていたものですか?  「答え:」を書いた方は、抵当権を「消滅」させる場合について質問されて、抵当権の「放棄」があった場合の説明をしているのです(Cの持分上の抵当権の放棄により 云々)が、この人は、「抵当権の消滅=抵当権の放棄」だと思っているんですかね?  「抵当権の放棄」では、抵当権は消滅しません。  このあたりを説明していると話が長くなるのでスルーして、質問者さん自身のご質問に絞って回答したいのですが、質問者さん自身のご質問はなんでしょう? > 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、 > 抵当権の第三取得者となるのでしょうか?  これかな?  だとすると、回答は、Cが不動産の共有持分を買い受けただけでは抵当権を取得したことにはなりませんから、「抵当権の第三取得者」ではありません。持分を買っただけで抵当権は取得していないので、抵当権を行使できません。  Dから、抵当権を消滅させてもらえたとしても、「抵当権の第三取得者」ではありません。さっさと消滅したんですから取得してないです。取得していないので、抵当権を行使できません。  でも、Dから抵当権を放棄してもらえたのなら、「抵当権の第三取得者になった」と言えるかもしれません。抵当権の放棄では、抵当権は消滅しません。ザックリと、Dがもっていた抵当権の一部がCに移ったと考えると理解しやすいでしょうか。  Dから何をしてもらったのでしょうね? それによって回答は変わります。 > Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、・・・ (以下略)  Cが抵当権を放棄した、とはどこにも書いてありません。DがCのために抵当権を放棄した、の間違いではないでしょうか。  DがCのために抵当権を放棄したら、もともとの債権額の内の抵当権の担保している分が減りますね。Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、抵当権が放棄されたのですからCはその分得をします。  くどいですが、抵当権が放棄されてもその抵当権が絶対的に消滅したわけではありません。でも、多少、Cは儲かります。  でもそれが、なにか悩むことですか?  Dが、「Cが得をする」のをイヤだと思うなら、抵当権を放棄しなければよかっただけの話です。  質問者さんがなんで苦しんでいるのか、私が理解に苦しみます。  (^_^;\(`_' )

  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.1

Cは抵当権付不動産の持分権の第三取得者です。抵当権の第三取得者ではありませんし、抵当権設定者の地位を承継した者でもありません。 >Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ そのとおりです。そのため、抵当権者は対価弁済などの方法で金員を手に入れるのが一般的です。

関連するQ&A

  • 所有権の一部に対する抵当権設定の登記について質問

    所有権の一部に対する抵当権設定について質問です。 例えば以下のような登記簿があった場合 甲区 1 所有権保存 A 2 所有権一部移転 持分3分の1 B 3 所有権一部移転 持分3分の1 B 4 A持分全部移転 持分3分の1 B B持分3分の1に抵当権を設定したい場合、 2・3・4番ならどれでもOKですか? 4番はA持分全部移転なのでダメですか? 2番と3番とでは、2番から設定しないといけませんか? よろしくお願いします。

  • 抵当権設定登記の申請について…

    抵当権設定登記の申請について… 甲土地全体(A持分1/2、B持分1/2)に抵当権設定登記の申請をする場合に… ↓ 抵当権は土地の所有権を目的とする権利なので…そうすると持分は所有権の一種ですよね? ↓ そうすると、本来、「A持分抵当権設定」と「B持分抵当権設定」を別々に申請するところを、便宜、一括して、「抵当権設定」として申請するという理解でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 根抵当仮登記について

    以下のような不動産の場合、根抵当権仮登記の効力が及ぶ範囲はどのようになるのでしょうか。 (1)元々は、3人の所有者A,B,Cが各3分の1持分を有していた不動産である。 (2)うち、A持分のみ極度額300万円の根抵当権仮登記が設定された。 (3)その後、A,Bの持分がCに移転となり、現在はC単独の所有となっている。 旧持分の3分の1にとどまっているとすべきなのか、全体に及んでいると考えるべきなのでしょうか?

  • 不動産登記法  

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 共同根抵当の記述式の問題なのですが・・・?

    (A土地の記録) 甲区 2番 所有権移転 平成8年9月2日受付第21232号    所有者   丙 乙区 2番 根抵当権設定 平成15年10月26日受付第21732号    債務者   甲    根抵当権者 株式会社 D銀行    共同担保  目録(な)第1543号 (B土地の記録) 甲区 2番 所有権移転 平成8年9月2日受付第21233号    所有者   乙 乙区 2番 根抵当権設定 平成15年10月26日受付第18732号    債務者    甲    根抵当権者  株式会社 D銀行    共同担保   目録(な)第1543号 <事実関係> ア、甲は平成17年6月18日に死亡した。甲の相続人は乙・丙・丁である。 イ、A土地及びB土地に共同根抵当権を有する株式会社D銀行とその担保負担者との間で債務者たる甲の死亡後の指定債務者を丁とする旨の合意が、平成17年10月3日に成立した。 {問題} 株式会社D銀行が申請人となって申請すべき根抵当権に関する登記の登記の目的、登記原因及びその日付並びに申請人を答えよ。 ・・・という問題で、以下がその解答なのですが (1)登記の目的 2番根抵当権変更  原因    平成17年6月18日相続  権利者   D銀行  義務者   丙        乙 (2)登記の目的 2番共同根抵当権変更  原因    平成17年10月3日合意  権利者   D銀行  義務者   丙        乙 (1)の登記の目的になぜ「共同」の文字はいらないのでしょうか?共同根抵当権の問題で、どの登記に共同の文字を入れればいいのかわかりません。 それから、(1)の登記で、A土地の所有者である丙とB土地の所有者である乙が一緒に義務者になっているのはなぜですか? よろしくお願いします。

  • 共有抵当権の持分移転登記

    よろしくお願いします。 共有抵当権の持分移転登記の目的について。 上記の場合、目的が「○番抵当権A持分移転」となるようです。 ただ、所有権の場合はA持分全部移転と記載するようです。 この違いについて理由が分かる方いらっしゃいますか?

  • 贈与による共有分の移転登記

    不動産の持分の移転登記についてご教示下さい。 現在の持分は、A:2分の1  B:4分の1  C:4分の1 となっています。 Aの持分全部2分の1を贈与によって、B、Cに均等に移転させる際の登記申請書の記載は、 (1)Aが失う分の割合をB、Cに記載して 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 贈 与 権利者    持分4分の1 B    持分4分の1 C 義務者    A とするのか、それとも (2)移転後の権利者の全持分を記載して 権利者    持分2分の1 B   持分2分の1 C 義務者    A とするのか、悩んでいます。相続登記の際も自分で頑張ったので、今回も自分で完結したいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 司法書士の抵当権変更について

    司法書士の抵当権変更について (1)抵当権者が、A(持分1/2)、B(持分1/2)で、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) ↓ 抵当権が準共有なので、被担保債権も、一個の債権を準共有(債権持分;A1/2、B1/2)していますよね? ↓ この場合に、Bが自己の債権1/2を、Cに債権譲渡した場合、随伴性で抵当権もCに移転しますが、この場合、結論としては、債権は、一個で(A1/2、C1/2)の準共有、抵当権も(A1/2、C1/2)の準共有なのでしょうか? なぜこんな疑問が出てきたのかといいますと… (2)例えば、抵当権者がAのみで、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) Aが甲に対してα債権を有していた場合に、そのα債権の一部を、Bに譲渡すると、B甲債権と、先のα債権は別個独立の債権である、というように習いましたので…そうするとこの場合、α債権とB甲債権は、準共有しませんよね?にもかかわらず、抵当権はAとBで準共有するわけです。 何故なのかはわかりませんが、ただ、この債権が別個独立の債権となる、というのが、(1)と(2)でどうしても理解ができません。 どなたか教えていただけないでしょうか? わかりにくい文章ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産登記法について教えてください。

    A及びBが共有する不動産のAの持分についてCが根抵当権設定登記を受けた後、AがBの持分を取得して単独所有者となった場合において、AがBから取得した持分を目的としてA及びCが共同根抵当権追加設定契約をしたときは、『年月日設定』を登記原因として、当該根抵当権をAの所有権全部に及ぼす変更の登記を申請することができますか?

  • 抵当権の処分(譲渡・放棄)について

    抵当権の処分の譲渡・放棄について教えてください。 抵当権の処分には以下の登記の態様がありますが、抵当権の一部の譲渡(放棄)と債権の一部の譲渡(放棄)の違いが分かりません。 この2つの態様の違いを教えてください。 また、この2つの態様のときに抵当権の処分(放棄)があったとき、どうなるのでしょうか? 抵当権の全部の譲渡(放棄)や持分の譲渡(放棄)は、理解できたのですが、『抵当権の一部の 譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』は、同じように思えて良くわかりません。 出来ましたら、下記の例題を使って説明をしていだけるとうれしいです。 質問内容をまとめますと、『抵当権の一部の譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』の違い。 また、抵当権が実行されたときの配分に違いがあるのか?教えてください。 ※ここでの配当の計算に競売にかかる諸費用などは計算に入れないこととする。 例えば、債務者Aに対して、1番抵当権者B(債権額 1000万円)、2番抵当権者C(債権額 1500万円) 無担保債権者D (債権額 3000万円)がおり、抵当権が実行されて、土地が2500万円で売却されたとする。 1、抵当権の譲渡(放棄)がない場合 B 1000万円 C 1500万円 D 0円 の配当になる。 2、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の譲渡がなされた場合 B 0円 C 1500万円 D 1000万円 の配当になる。 3、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の放棄がなされた場合 B 250万円 C 1500万円 D 750万円の配当になる。 抵当権の全部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日譲渡(放棄) 抵当権の一部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権一部(金何円のうち何円分)譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日一部譲渡(放棄) 債権の一部のための譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借金何円のうち金何円年月日譲渡(放棄) 共有抵当権の持分の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権何某持分譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日持分譲渡(放棄) 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう