贈与による共有分の移転登記について

このQ&Aのポイント
  • 不動産の持分の移転登記についてご教示ください。
  • 現在の持分は、A: 2分の1、B: 4分の1、C: 4分の1となっています。
  • 贈与によりAの持分を均等にBとCに移転させる際の登記申請書の記載方法について相談です。
回答を見る
  • ベストアンサー

贈与による共有分の移転登記

不動産の持分の移転登記についてご教示下さい。 現在の持分は、A:2分の1  B:4分の1  C:4分の1 となっています。 Aの持分全部2分の1を贈与によって、B、Cに均等に移転させる際の登記申請書の記載は、 (1)Aが失う分の割合をB、Cに記載して 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 贈 与 権利者    持分4分の1 B    持分4分の1 C 義務者    A とするのか、それとも (2)移転後の権利者の全持分を記載して 権利者    持分2分の1 B   持分2分の1 C 義務者    A とするのか、悩んでいます。相続登記の際も自分で頑張ったので、今回も自分で完結したいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

(1)Aが失う分の割合をB、Cに記載して 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 贈 与 権利者    持分4分の1 B    持分4分の1 C 義務者    A  上記の方が正解です。

shibakic
質問者

お礼

ありがとうございます、助かりました。これで先に進めます。

関連するQ&A

  • 農地の共有分の移転登記について

    農地の共有分の移転登記について質問させて下さい。 Aの持分2分の1を、BとCに均等に移転する場合です。 地目は田・畑(農地)です。 以前質問させていただいたときに、持分放棄の場合は農業委員会の許可がいらないと聞いたのですが、そこで 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 贈 与 とすれば、農業委員会の許可が必要で、 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 持分放棄 とすれば、農業委員会の許可がいらないということなのでしょうか。 すみませんが、宜しくお願いします。

  • 共有名義の所有者移転登記について

    AとBの共有名義になっている土地があります。 そのうちのBの所有分全部を、AとCとDに生前贈与することになりました。 Aの持分 1/2 Bの持分 1/2 → これをA・C・Dに1/3ずつ贈与 そこで「B持分全部移転」として登記申請書を作成しようと思うのですが、その場合、登記申請書の権利者の持分はどのように記載すれば良いのでしょうか? CとDは「持ち分 6分の1」で良いと思うのですが、Aの書き方が分からず困っています。 Aは、もともとの持分1/2と、今回の贈与分1/6を所有することになるので、合わせて4/6持つことになります。 なので、「持ち分 6分の4」になるのでしょうか?それとも今回の受贈分のみを記載するということで、「持ち分 6分の1」とすべきでしょうか? 色々検索してみましたが、事例がなくわかりませんでした。 分かる方、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 不動産登記法  

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 共有抵当権の持分移転登記

    よろしくお願いします。 共有抵当権の持分移転登記の目的について。 上記の場合、目的が「○番抵当権A持分移転」となるようです。 ただ、所有権の場合はA持分全部移転と記載するようです。 この違いについて理由が分かる方いらっしゃいますか?

  • 持分移転登記の申請書式を教えて下さい

    ある不動産を、A、B、Cの3人で共有しているとします。 持分は平等です。 Aが他の共有者の持分を売買により取得し、単独所有になった場合、申請書式は以下の通りで正しいでしょうか。 1.目的…B、C持分全部移転 2.原因…売買 3.権利者…持分2/3 A 4.義務者…B、C どうぞよろしくお願いします。

  • 行政区画と共有不動産の登記

    前回させていただいた質問に関連してふと疑問に思ったのですが、 AとBの共有不動産をAの死亡によりBが単独で相続した場合において、登記簿上は行政区画前の旧住所でAとBそれぞれが記載されているとします。そしてA持分移転による登記でのBの住所は行政区画後の新住所であるとすると、結果的に旧住所のBと新住所のBの共有不動産ということになりますが、その後にBが義務者となる移転登記をする際は「共有者全員持分全部移転」となるのでしょうか? ご存知の方いましたらお願いいたします。

  • 移転登記の権利者の一人が住所変更していたとき

    移転登記について2つほどお伺いします。 A、Bの共有で不動産が登記されている状態です。 (1)Aの持分を贈与によってBに移転登記させる際、Bの持分についての登記簿上の住所が変更されていたら、Bの登記名義人住所変更登記を行ってから移転登記を行うのでしょうか。(Aの住所は登記簿と同じです。) (2)移転登記で、登記原因証明情報と委任状に別紙目録として不動産の表示を記載した用紙が必要となっていますが、同じものなので1通用意すればいいのでしょうか。 以上宜しくお願いします。

  • 共有物分割の登録免許税の計算

    ある不動産につき、A(持分100分の60)とB(持分100分の40)が共有している。下記登記の所有権移転登記の登録免許税と計算方法を教えて下さい。 なにやら特別な法律があるようで、よくわかりません。よろしくお願いします。 登記の目的 共有者A持分全部移転登記 原因 平成18年1月1日共有物分割 権利者 持分100分の40 B 義務者 A また、A(持分100分の40)、B(持分100分の60)の場合も教えていただけると幸いです。

  • 始期付所有権移転仮登記の抹消について。

    母親Aさんが所有権者となっている土地があり、この土地に始期付所有権移転仮登記がなされています。 登記原因は「平成●年●月●日贈与(始期 Aの死亡)」となっています。 仮登記権利者はB(Aの息子)と、その妻であるCです。それぞれ持分2分の1です。 このたびAさんが亡くなり、Bが単独で相続しました。 で、この土地の所有者をBさんだけにしたいのです。 まずはA→Bへ相続登記をすることはよいのですが、次に仮登記の抹消をしたいのです。 Bさんはその土地の所有者となったので、仮登記の権利持分2分の1については「権利混同」になってますよね? 「権利混同」を原因として、Bの仮登記の権利持分2分の1についてのみ抹消登記申請をするのでしょうか? 次に、Cさんの仮登記の権利持分2分の1は、「放棄」できるのででしょうか? 贈与者の死亡した後に、受贈者が死因贈与契約を放棄することはできないとされていた記憶があります。 こんな説明でお分かり戴けたどうか分かりませんが、教えて下さいまし。

  • 相続登記の訂正

    登記に詳しい方教えてください。登記簿上、2番 昭和37年相続を原因として2/9 A 5/9 B 2/9Cと登記があります。3番 昭和47年10月B相続昭和48年相続を原因として、C持分移転 7/9 Aと登記されています。よく見ると、Cの持分は2/9なのに、7/9で登記されているので、訂正したいと思います。ABCが生存していれば、登記の書式集から推測すると「更正後の事項 A持分2/9 権利者C 義務者Aだと思いますが死亡しているので、申請書にはどう書けばいいでしょうか お願いします