• 締切済み

実体のない登記名義人に対する移転登記請求権?

 学説を知りたいので、判例にこだわらず(判例は一応知っています)いろいろな考え方をご教示下さい。  AがBに土地の管理を任せていたところ、BはAにウソを付いて預かっていた書類や印鑑を使ってB名義に移転登記をし、さらにその土地を事情を知らないCに売却し、登記も移してしまいました。  Cが現在の権利者ではないと仮定した場合、AはCに対し移転登記請求できるでしょうか?できるとしたら、Bに対する手続保障はどうなるのでしょうか?Cに対する抹消登記請求ができるのは分かりますが…。

noname#41546
noname#41546

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

>学説を知りたいので、判例にこだわらず(判例は一応知っています)  書いて「それは知ってます」とされるのも嫌ですから、まずは、tokyo_walkerさんが知っておられる考え方を、書いていただけませんでしょうか。 >できるとしたら、Bに対する手続保障はどうなるのでしょうか?  もともと無権利者のBに手続保障も何も必要ないと思います。  ということは別にしても、AC間の訴訟の既判力はBに及びませんから、Bには特に不都合は生じません(後ほどCから訴えられたら争う機会が与えられますから、手続き保障はあります)。  ただ、通常は、Cが負けた場合のことを考えて、Bに訴訟告知を行うことにより、また、AC間の訴訟を知ったBが訴訟参加することにより、AC間の訴訟においても、ある意味Bにも手続き保証はされると思います。

noname#41546
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。  判例は昭和30年代のものを発見しましたが、手持ちの基本書2つには、この問題についての言及がないのです。ですから、学説はほぼ知らないということになります。  ただ個人的には、AB間の取引が有効である可能性があること(BはAC間の訴訟に、訴訟告知等がない限り関与しない)や、移転登記というものの性質からすれば、移転登記請求は認めない方がよいのではないかと考えています。

関連するQ&A

  • 移転登記のトラブル

    民法の授業で、次のような課題が出されました。 「Aは所有地をBに2000万円で売却する契約を締結し、Bが1500万円支払った時点でBへの移転登記を経た。 しかし、期限を過ぎても残代金500万円が完済されず、1ヶ月の期間を定めて支払いの催告をした後、当該契約を解除した。 ところがBは、すでに土地をCに売却し、登記も移転済みであった。Aは土地の返還をCに請求できるか?」 私的自治の原則が優先され、Aが土地を請求できるのか、 取引の安全が優先され、善意の第三者であるCが拒否できるのか、 わかりません。 教えてください。

  • 所有権移転登記ってしなくて大丈夫なんですか?

    宅建のテキストにAの土地をBに売却しても 別に所有権移転登記をしなくてもよいとある のですが。。。。 権利登記は義務ではないのは分かったんですけど 固定資産税がこの場合Aさんにかかって きちゃうんじゃないかと思うんです。 面倒じゃないのでしょうか? 素人なのでわかりやすくお願いします。

  • 始期付所有権移転仮登記の抹消について。

    母親Aさんが所有権者となっている土地があり、この土地に始期付所有権移転仮登記がなされています。 登記原因は「平成●年●月●日贈与(始期 Aの死亡)」となっています。 仮登記権利者はB(Aの息子)と、その妻であるCです。それぞれ持分2分の1です。 このたびAさんが亡くなり、Bが単独で相続しました。 で、この土地の所有者をBさんだけにしたいのです。 まずはA→Bへ相続登記をすることはよいのですが、次に仮登記の抹消をしたいのです。 Bさんはその土地の所有者となったので、仮登記の権利持分2分の1については「権利混同」になってますよね? 「権利混同」を原因として、Bの仮登記の権利持分2分の1についてのみ抹消登記申請をするのでしょうか? 次に、Cさんの仮登記の権利持分2分の1は、「放棄」できるのででしょうか? 贈与者の死亡した後に、受贈者が死因贈与契約を放棄することはできないとされていた記憶があります。 こんな説明でお分かり戴けたどうか分かりませんが、教えて下さいまし。

  • 所有権移転仮登記の時効について

    ・今から60数年前に、AからBに売買による土地、建物の所有権移転仮登記がありました。 ・それから20数年後、AからCに相続による所有権移転がありました。 ・今年Cは仮登記に気付き、抹消したいと考えています。 ・Bは20数年前に亡くなっています。 Cは時効により仮登記を抹消出来ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記法『嘱託登記』

    民事保全法における仮処分について [事例1] A→Cに売買されたのにB名義で移転登記されている場合の、仮処分の登記の登記記録 順位(1)所有権保存  A    (2)所有権移転  B    (3)処分禁止仮処分 C このような事例の場合、Cが保全すべき登記請求権はどのようなものになるのですか? 普通というか、よくある事例は [事例2]  順位(1)所有権保存  甲       (2)所有権移転  A    (3)処分禁止仮処分 B       (4)所有権移転  C のようなものです。 これは、A→Bの売却があったが売主Aが買主Bへの所有権移転登記に非協力の場合、 BはAへの所有権移転登記請求権を保全するために申し立てをして、仮処分命令を受け、裁判所の嘱託により処分禁止の仮処分の登記がされます。 この登記がされた後でもAはその権利を処分することはできるので、Cに売却してA→Cの所有権移転登記がされました。 しかしながら、CはBに対抗することができないので、仮処分債権者であるBは保全している登記請求権を実現する登記をする場合には、それに抵触する第三者Cの登記を抹消することができる、という事例です。 この[事例2]は分かるのですが、[事例1]が良く分かりません。 どなたかご説明、ご教授お願いいたします。

  • 虚偽登記について

    AからBに所有権を移転(Bは未登記)したあと、Aが虚偽表示でCに登記移転した場合、 Bは未登記でもCに抹消登記請求できるんでしょうか。

  • 不動産登記法

    いつも大変お世話になります。 質問させていただきます。 1.もともとA所有の建物があるとします。 A名義で表題登記をせず、そのままBに売却した場合、Bは自分名義で表題部、保存とできる。 A名義で表題登記をして、その後Bに売却した場合、B名義では保存登記はできず、A名義で保存登記し、Bに移転させないといけない。 この理解であっていますでしょうか? 2.処分の制限の登記の、仮処分というのは、処分禁止の仮処分のことでしょうか?不動産登記において、ほかにも仮処分の登記ってありますか? そして差押、仮差押と違い、この仮処分だけ、乙区に登記されることがあり、その場合、付記登記でされる、という理解でよろしいでしょうか? 3.Aの土地に、Bが抵当権をうっているとします。そしてBが土地の所有権をAから取得しました。 本来ここで、登記権利者兼義務者として、混同による抵当権抹消をすべきですが、それをせず、BがCに所有権を移転したとします。 この場合、Cが登記権利者、Bが登記義務者となって、「混同」による抵当権抹消登記を請求できるのでしょうか?(人が違うのに混同を使えるのでしょうか?) もしできないのであれば、どうすればいいのか教えていただきたいです。 4.マンションで建設会社から購入して、保存登記を購入者名義でしたとします。この場合、マンション業者の承諾がいると学びました。(土地は売買の実質があるからですよね) その後に所有権保存の抹消は、保存登記者が単独で申請できるとあります。 マンション業者からすると、勝手に自分名義に戻ってくるわけですよね。 土地については売買の実質があるのに、単独で承諾もいらず抹消できるのですか? 5.未成年者の親権者から登記の委任を受けている場合において、親権が喪失したとしても、登記を申請できるとありました。 では、もともと親権が喪失している場合は、未成年者の登記を受任するには、特別代理人を選任してないといけないのでしょうか? 6.甲土地(所有者A)を承役地、乙土地(所有者B)を要役地とする地役権が設定されているとします。 もし乙土地の地役権(乙土地にとっては有利であるが)を、抹消したいとするならば、それは甲土地の地役権(甲土地を制限してる)を、Aが権利者、Bが義務者として、Bの乙土地の識別情報を提供し、抹消するという手続きをとるのでしょうか? 7.「抵当権設定の仮登記の登記原因の更正の登記は、原則として仮登記の登記名義人が登記権利者となると考えられるので・・・」とテキストにあります。 具体的な事例が思い浮かばないのですが、これはどういう意味なのでしょうか? できましたら具体的事例をおしえていただきたいです。 確認事項が多くすみません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 移転登記請求権を代位行使する場合。

    不動産がA→B→Cと譲渡され、登記がまだAにある場合、Cが自らのBに対する登記請求権に基づいて、BのAに対する移転登記請求権を代位行使する(債権者代位権)ことができますよね。 この場合、BのAに対する移転登記請求権は、所有権に基づくものと、売買契約に基づくものとがあると思います。 所有権に基づくものである場合、Cが代位行使するBのAに対する移転登記請求権は、いったい何に基づくものなのでしょうか。 また、売買契約に基づくものである場合も、同じ疑問があります。(所有権はCのもとにあるはずだから) どなたか、よろしくお願いします。

  • 所有権移転請求権仮登記について

    賃借権設定請求権仮登記ある土地を分筆しても、用益権なので、共同担保目録は不要であるというのは、理解できます。 しかし、所有権移転請求権仮登記は、Aが借りた1000万円を返済できない時は、Aの土地の所有権をBに移転するということなので、抵当権や質権と同じで、共同担保目録の添付を要すると思うのです。 なぜ、不要なのでしょうか?

  • 物権的登記請求権

    物権的登記請求権なのですが、私の資料では、既にある登記に対して不正登記がなされている場合の抹消登記が例示されていて、移転登記の場合には該当しないように思っていました。(またそのようなことを聞いた記憶がありました) ところが、移転登記の場合にも該当するとしている資料を見つけたものですから迷っております。 (私としては、こちらの方がよいのですが、) 不正登記の抹消登記の場合には、自分の登記が侵害されることを通じて権利が侵害されておりますので、物権的妨害排除請求権の一種として考えることが出来ると思います。 移転登記の場合にも考えてみますと、物権的妨害排除請求権の一種として認めてよいようにも思います。