• 締切済み

雇用条件に関する幹部職員(?)と言う位置づけ

零細企業のオーナー会長から「最近の急激な円安で会社の業績が悪化したため、年初に取締役会で話し合って今年の取締役の報酬と幹部社員の給料を下げました」と言う話がありました。常識が無いので?マークで一杯ですが、基本的なところをいくつか教えてください。 (1)そもそも取締役ではない社長って役員か従業員かどちらでしょうか? (2)社員は役員と従業員という区分け以外に何かありますでしょうか。例えば一般的に労働組合には管理職は入っていませんが、管理職と管理職未満の従業員には法的には立場の差があるのでしょうか? (3)冒頭の幹部職員(?)という位置づけは労働関連の法律において何か対応するものがありますでしょうか? (4)役員報酬は取締役会で決定可能ですが従業員の給料は労働基準法(労働契約法)で本人が不同意の場合には下げられないと理解していますので、取締役会で従業員の給料を下げることを決めたと言うのは異次元の非常識な話だと思います。できるのは賞与全額カットだけではないでしょうか。 これについて従業員の中でも社員の性質によっては取締役会で給料を下げることのできるような地位ってありますでしょうか?(期限の定めの無い雇用である通常の正社員と言う前提でお願いします)

みんなの回答

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.3

No.1 gouzigです。 お礼コメントを読みました。 一族経営なのですね。 社長以下全員が取締役でないということは、かなり異様ですね。 社長決済が会社を代表していないということになります。 ということは、社長決済ができない。 すると社長は日々何を判断しているのか。 多分、商法上は違法だらけで、労基法の細部以前の問題のように感じますが。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。社長は雇われ社長で日常業務は営業部長というか執行役員みたいな感じです。社長は決済の判を押しますが全て会長の判断がないと押しません。名刺に社長と書いてあるのは年齢や貫禄に合わせただけという感じです。というか、社長である根拠と言うのは名刺に役職が書いてあるからと言うだけでほかに見当たりません。零細企業なので就業規則もなにもありませんが。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

(1)そもそも取締役ではない社長って役員か従業員かどちらでしょうか?   ↑ 取締役というのは法的な用語で、会社の 機関を意味しますが、社長というのはいわば 俗語で、社長にどういう権限を与えるかは 会社の自由です。 だから、役員の社長も、従業員の社長も概念的には あり得ます。 会社次第、ということです。 しかし、社長だけど従業員だ、というのは 対外的には通用しない場合があります。 (2)社員は役員と従業員という区分け以外に何かありますでしょうか。  例えば一般的に労働組合には管理職は入っていませんが、  管理職と管理職未満の従業員には法的には立場の差があるのでしょうか?      ↑ 社員というのは法的には株式会社では株主のことを 指します。 会社には、会社の機関である役員と、従業員がおります。 管理職とそうでない従業員は労基法で差があります。 (3)冒頭の幹部職員(?)という位置づけは労働関連の法律において  何か対応するものがありますでしょうか?     ↑ 労基法上の扱いが異なります。 (4)役員報酬は取締役会で決定可能ですが従業員の給料は労働基準法  (労働契約法)で本人が不同意の場合には下げられないと理解していますので      ↑ 合理的理由があれば下げることが可能です。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (1)は対内的な話ということでお願いします。オーナー会長が社内に向けて発した給料・報酬の話に関する事です。 (2)(3)株式会社でも株主って社員でしたっけ?有限会社とかの出資者は社員でしたが。いわれて見れば管理職って残業代つきませんでしたね。今回は話がややこしくなるのを防ぐために基本給に限ってお聞きします。基本給を下げるのって管理職と従業員で何か法規制に差はありますでしょうか? (4) >合理的理由 会社の倒産を避けるためとか条件はありますが、これって管理職と非管理職で差はありましたでしょうか?

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

(1) 一般的に取締役でない社長はいないと思いますよ    責任と権限の関係からみても無理なことです。 (2) 役員と従業員は明確に違います。    役員になるときは、従業員(社員)を退職します    その理由は、従業員(社員)の給与や勤務に関する規定と役員に関する規定は別だからです。    管理職とそれ以外に法的な違いはありません。 (3) 幹部職員とは管理職のことです。  

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。こちらも知識が無くて質問の文章まで含めて手探りなので回りくどくてすみません。つまり一番聞きたいのは「労働契約法7条による雇用条件の不利益変更の禁止」の適用が幹部職員(=管理職?)とそれ以外の従業員(非管理職)で異なるのか、「幹部職員の雇用条件は幹部職員自身との話し合いもなしに取締役会だけで決定しても有効なのか」と言う事です。 今回のオーナー会長の会社は会長が株を100%持つ”私物”なので役員は全て会長の身内であり、実質的に経営に関わっているのは役員の中では会長だけです。そのため会社で業務に携わる社員は社長以下全て取締役ではありません。そのような取締役でない社長、部長を指して幹部職員といっています。

関連するQ&A

  • 役員報酬と雇用保険について

    ご教示、お願いします。 当社では本社と支店があり、支店には専務取締役支店長がおります。 この支店長に対しての報酬の件ですが、現在は役員報酬として支払っております。 そこで質問ですが、来年度より特定派遣で支店長も派遣先で仕事をする事になるかもしれず、その場合他の職員と同様に仕事をする事になります。 このような時も、やはり従業員給与にはならず役員報酬に なるのでしょうか。 又、雇用保険ですが、現在は役員報酬のため加入できずにおります。 しかし実際に職員と同じ内容の仕事をしている場合は役員兼従業員となり加入できるのでは? それとも、専務であるというのがただの取締役とは違い認められないのでしょうか。 もし、平の取締役支店長となれば、役員兼従業員という事で 雇用保険に加入できるのでしょうか。 派遣社員として現場にでる事を考えているので、やはり雇用保険 に加入していなければ違反になるのではといろいろ考えてよく分からなくなっています。 どうか適切なご教示をお願い申し上げます。

  • 役員の役員報酬(給料?)の決め方

    自分を含めて4人で株式会社を立ち上げたのですが,役員報酬(給料?)は取締役会とか役員会で決めるのではないのでしょうか? 自分は一応取締役なのですが,会議とかしないで勝手に他の役員と社長で,僕の役員報酬の額が決められています。 法律的に大丈夫なのでしょうか? 自分の役員報酬(給料?)だけ他の人より5万ほど少ないのですが。

  • 役員の雇用保険

    総務を担当している者です。この度、従業員が役員になり「使用人兼務役員」となりました。 肩書が付いただけで、今までと変わらず他の従業員と同じ様に労働しています。 ですので、「兼務役員雇用実態証明書」を職安に提出しなければなりません。 そこで分からないことが出てきたので、質問させて下さい。 (1)「役員報酬0円・賃金全額」だと受理されないみたいですが、   当社では役員報酬が決まっていません。ですので、適当に決めちゃっていいんですかね? (2)添付書類に登記簿謄本があるのですが、そこの「役員に関する事項」に   今回なる役員名も載っていないとダメでしょうか? (3)添付書類に取締役会議事録とあるのですが、こんなもの当社にはありません。   これは絶対に添付しなきゃいけないものでしょうか? 以上のことが分かりませんので、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 発起人は普通社員にはなれないのでしょうか?

    自分は株式会社の設立として発起人です。 現在は取締役となっており、役員報酬となっています。 取締役を解任し、普通のいち従業員として給料、賞与へと変更したく定款の作り直しを司法書士さんへ依頼すると、準役員のような者になるから給料は今まで通りの役員報酬制となんら変わりようがないと言われました。 発起人は一般的な月給制の従業員にはなれないのでしょうか?

  • 役員報酬の変更について

    兼務役員の申請をしようと思ったのですが、最新の定時株主総会議事録で役員報酬が合計5000万円以内と定められていて、今もらっている給料の範囲内なので役員報酬と見なされ兼務役員と認められないといわれました。 実際は家族経営で従業員と同じ仕事をしており、給料も従業員より安い状態です。 定款では株主総会の決議で定めるとされているのですが、 臨時総会を開いて代表取締役以外は無報酬とすればいいのでしょうか? また、代表取締役以外無報酬というのは問題ないのでしょうか?

  • 取締役と執行役員を兼務している人の報酬と福利厚生

    上場企業の役員紹介を見ていると、取締役と執行役員を兼務している人がいます。 執行役員とは、従業員のことだと思うので、役員登記と従業員契約が並立していると思うのですが、 (1)役員報酬と給料は、どちらかが0になるわけではなく、それぞれの職務に応じて別で払うのですか? (2)労災は取締役は適用外であると思うのですが、労災は適用されるのでしょうか? (3)代表取締役を取締役欄に、社長を執行役員欄に入れている会社がありますが、これは代表取締役であると同時に従業員になっているということですか? (4)その他、取締役と執行役員を兼務した場合の特徴はありますか?

  • 確定保険料算定基礎賃金集計票についてご質問させて頂きます。

    確定保険料算定基礎賃金集計票についてご質問させて頂きます。 労働保険対象労働者として 常用労働者、役員扱い、臨時労働者と3つの区分けができますが 兼務役員(役員報酬と従業員分給与を支給されている)社員が存在した場合 どの区分けに該当させるのが一般的でしょうか?

  • 特例有限会社の役員報酬の決定方法

    有限会社って、前からも、新会社法が施行されてからも 登記上の取締役会って設置できないわけですが、 役員報酬の決定は、年額を社員総会(現在は株主総会)で きめて、個々の報酬は取締役会で決めるっていうのは、 登記上ではない(設置が認められていない)が、 実際の役員上の取締役会という意味で、 個々の報酬はいままでどおり取締役会で決めるって いうのでいいのでしょうか? それとも、取締役会議事録なんて必要ない? なんだかわけわからなくなってきました・・・。 どの手順を踏めば、税務上OKなのでしょうか? どなたかおしえてください!

  • 役員が他の役員の報酬を知ることができますか

    会社法に基づき、当社では役員報酬の総額を株主総会で決議し、個別の役員報酬は取締役会から代表取締役に一任して決定しています。このため、役員は他の役員の報酬を知りません。そこで、一部役員から、給与取扱の実務担当者に、他の役員の報酬を教えて欲しいとの要請がありました。しかし、代表取締役は一任されていることを根拠に、個別役員報酬を他の役員に知らせることを拒んでいます。実務担当者としては、個別役員報酬の決定は本来、取締役会の付議事項になっていることでもあり、当然役員間では開示すべきだと考えましたが、皆さんどうお考えでしょうか。 また、監査役の報酬は、監査役会の協議によるものとなっていますが、他の取締役が監査役の個別報酬を知ることができるかどうかについても、その是非と法令上の根拠もお教えください。 なお、監査役は業務監査の権限があるので、取締役の個別報酬は当然に知ることができると考えますが、いかがでしょうか。

  • 取締役の報酬について

    取締役会で役員報酬の総額は決めると思うのですが、 各取締役の報酬はどのような決め方をするのでしょうか? 代表が決めるのでしょうか?