• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イスラム国の捕虜)

イスラム国の捕虜問題

k2everest0311の回答

回答No.12

ISISは、諜報機関のエージェントであることをご存じでしょうか? (シリアの記者からの質問) https://www.youtube.com/watch?v=b2D9VYT8q-A 58:35あたり ISISは、米国と英国とイスラエルの諜報機関が共同で創った。 (エドワード・スノーデン) http://www12.plala.or.jp/gflservice/ISISAchronymRevealed140914.html ISIS 人質事件は芝居劇 https://www.youtube.com/watch?v=HhjbyjvNXb4 (ベンジャミン・フルフォード) ブログでの反応 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201501/article_101.html (リチャード・コシミズ)

関連するQ&A

  • 安倍晋三がイスラム国に捕まったら

    安倍晋三がイスラム国に捕まったら、日本は身代金を払うんですかね。 「テロには屈しない」と繰り返す安倍晋三の呪文が威力を発揮したら、身代金は払わないんでしょうが、そうなると安倍晋三は殺されるはずです。 安倍晋三が捕まったら日本は、 1、身代金を払わない。 2、払う。 3、裏で払う。 4、早く殺せとわめく。 5、殺してもらってみんなで喜ぶ。 6、報復としてイスラム国を攻撃する。 7、憲法改正とかやらの礎にする。 8、自己責任を取らせる。 9、その他。 どういう道を日本は選ぶんでしょうか。 予想できます? 安倍晋三個人はやっぱり、「たーすーけーてー」とわめいて身代金を要求するんですかね。動画の中で。

  • イスラム国に捕まった人の親がこんな事言ったら?

    イスラム国につかまった人のことで日本中が大騒ぎしています。 ウチの親なんかは 「”何があっても自己責任です、シリアの人を恨んだりしません” と言い残して、自分で望んで取材に行ってるんだから、自己責任ジャン」 と酷いことを言います。 私が 「じゃあ、私が”自己責任で行ってくる”と言い残して戦場でテロリストにつかまっても同じことを言うか?」 と問うたら 「勿論さ、外人記者クラブに行って ”ウチのバカな子がつかまりましたが、自ら望んで行ったので身代金は支払う必要はありません。 ウチのバカな子のために国に無駄な税金と政府、総理以下の各大臣に無駄な時間を使わせる必要はありません。 政治家は、外地で捕まるようなバカは無視して頂いて、日々汗を流して働いているまともな国民に仕えるために時間を知恵を使ってください。 テロリストのみなさん、ウチのバカな子には一銭も支払いませんので、煮るなり焼くなり、お好きにしてください” って演説してくるよ」 だそうです。 まあ、現実味がないからこんな軽口をたたくのでしょうが(そう思いたいが) テロリストにつかまっちゃった人質の親が、このような発言をしたら、 政府、内閣、国民はどう思うでしょうか?

  • イスラム国で捕まった二人は被害者?それともバカ?

    ■平野啓一郎 ツィッター http://www.j-cast.com/tv/2015/01/22225908.html ▲ この変な平和ボケの作家のツィッターのコメントバトルが面白い。 そもそもの事件の発端は、一日本人が、民間軍事会社なるものを起業して、自身で戦地へ趣いて、何らかの軍事活動を行ったことで、捕虜になったことが原因。 その知り合いのジャーナリストが、自身の知人を通じて、自信有りげに救出に行って、さらに身柄を拘束される始末。 世間では、シリアなどの政府が渡航を禁止している地域に行ったのだから、自己責任という話が大半。 ▲ これにサヨクが、”国民の生命や財産を守るべし”と食いつく構図。 あれれ?どちらも違う(気がする・・・ 自己責任ではなく、自業自得。 国外なので治外法権。 ということですよね? 去年8月に、湯川遥菜(男性)が捕虜になった時も、10月にそれを救出に行った後藤健二(男性)が消息を断った時も・・・またかと思いました。 この人たちは、今までの軍事ジャーナリストの殺害事件とは一線を画した方が良いと思います。 一緒にしちゃダメでしょう。 裏山にピクニックに行ったわけではないんです。 山本太郎参院議員も救出しろ!と自身のツィッターでツィートしてましたが、助けたいやつは、みんなシリアに行けばいいのに・・・ あれですか? サヨクの人ってそんなにイスラムと戦争したいのでしょうか?

  • 何を言いたいのか

    今日の参議院予算委員会で共産党の議員が安倍首相に 質問していました。 要約すると、二人の日本人が殺されたのは安倍首相が 二億ドルの人道支援を表明したのが原因だと言う事です。 しかし、後藤さんと引き換えにイスラム国の自爆テロの 女性との交換という条件を出したことで、これは全く 意味のないことだというのがはっきりしました。 二億ドルの身代金は有名無実の口実でした。このことを 踏まえてなぜ、蒸し返すのか意味が分かりません。 しかも、難民の支援金などいらないとまで言うような口調 でした。他の国の人より自国民ばかり大事にするとなったら 世界はどう思うでしょう。 やはり日本という国はそういう国だ。というレッテルが貼 られるのは間違いありません。 イスラム国ばかりではなく世界中から総スカンされるのは 明白です。 共産党はイスラム国の味方なのでしょうか。 どう思います。

  • イスラム国に拉致された日本人、結局はタダですか?

    イスラム国に拉致・拿捕された日本人=後藤氏と湯川氏ですが、自己責任と宣っていたものの、実際には日本政府は無視することなどできないので対応せざるを得ず、事実上は相当な費用=コストが生じていること明らかだと思われます。 そこで、教えてください。 (1)この2人の日本国民、結果的に何らかの費用を請求されるのですか?されないのですか? (2)されるとしたら、その費用はいくら程なんですか? (3)その場合、その費用は生きて解放された場合と処刑され殺された場合とでは請求額=負担額は異なるのですか? (4)異なるとしたら、無事に生きて帰国の場合と処刑されて死んだ場合と、それぞれ額としていくら程の差があるんですか? どうなっているんですか日本の法律というか決まりは…? ご存知の方、教えてくださいますか、よろしくお願いします。

  • 「イスラム国」とISIL、ISISの使い分け

     おそらくこの質問は既出だと思うのですが、見つけられなかったので質問します。  いまのところ多くの報道機関は、湯川遥菜、後藤健二の両氏を殺害したテロリスト組織を彼らの現在の自称である「イスラム国」と呼んでおり、表記の上では略称の「IS(Islamic State)」も見かけます。しかし、日本政府はISIL(Islamic State in Iraq and the Levant)を使用し、海外報道機関ではISIS(Islamic State in Iraq and al-Sham)を使うところもあります。  この使い分けについて、ネットや保守メディアではISILを使うべきだとして、「イスラム国」の表記に対する批判があるのを知りました。  その理由として、(1)「イスラム国」では、彼らを国家として承認しているかのごとき誤解を与える。(2)イスラム教徒を代表しているとの誤解を招き、イスラム教徒への偏見を助長する。の二つが理由として上げられているようです。  しかし、わたしにはどうにも合点がいきません。理屈はわかるのですが、なぜ彼らがここにこだわるのかが納得できないのです。  報道ではつねに「イスラム国」として「 」をつけるか、「いわゆるイスラム国」と枕詞をつけているのですから、よほどこの問題に関心がない人(つまり報道にも興味がない人)以外、まず(1)が心配するような誤解はしないのではないでしょうか。  また、ISILだろうとISISだろうとStateではあるのですから、問題が解決しているわけでもないと思うのですが・・・。  それ以上の疑問が、ネットに顕著な昨今の「保守派」といえば、日ごろ排外主義的な主張をくり返し、ヘイトスピーチに寛容な人たちであり、とても人種差別や人権侵害を本気で心配しているとは思えないことです。  さかのぼればイラン人の労働者が目立っていたころ、彼らを排撃するような言辞をものにしていたのも同じ人たちです。イラン人とアラブ人の区別をしているのなら話は変わりますが、別にそういうことでもないでしょう。  ついでに「保守派」の皆さんは石原慎太郎、稲田朋美氏のように異論の持ち主に対するテロを許容する発言をしたり、人質事件に対して自己責任論を振りかざすなど、とてもテロリズムに憤慨しているようにも見えません。彼らにとっては言論の自由は言うまでもなく、日本人の身命が脅かされることより、自分たちの信条が批判されることのほうが重大事であるようです。  つまり、そのくらいテロを大したことだと思っていないわけです。  ならば、よけいこの問題にこだわる理由がわかりません。  とはいえ、だれが言いだしたものであるにせよ良いものは良いのですから、「イスラム国」ではなくISILと言うことによって差別が減るなら、それはまことに結構なことでしょう。  ただ、そうと言いだす人たちの真意がわからず困惑しております。  どなたか彼らの思うところを解説していただけないでしょうか。

  • 集団自決ってホントに自決だったの?沖縄

    ■「集団自決」日本語として矛盾を感じる。言葉の意味が不明。 集団=他人と合わせる、個が協調した組織・国家 自決=自己決定、独断、個人責任、自殺 決定=選択する自由があり、どれか一つに定める と僕はそれぞれ解釈してるんですが。 「集団」と「自決」って真逆の言葉が熟語としてひっついてる? ■いま灰谷健次郎の本を読んでまして、沖縄の事を考えてたんすけど。 ■「集団」で「自決」って意味不明。自分で決めたのに、集団で示し合わした様に一緒に同じ時と場で行動する?自分で決めて無いじゃん。組織・国家が、手榴弾てわたして「お前ら生き恥さらすな、死ね」って強要したんじゃないの?自決じゃなく国が決めた?もしくは「捕虜は恥」と洗脳した?彼らに自殺以外の選択肢があったのだろうか?自殺拒否でも獄中死? ■現代でもなんか似た様な事がある。問題児に自主退学を強要する教師だとか。よってたかって凄い圧力で背中押されて仕方なく前に出る感じ。他にも少し前の統一教会の集団結婚式。考えてみたらこの国ってホント恐ろしい国だなと。 ■一体だれが、「集団自決」って変な日本語をつくったのだろう?ただ単にゴマカシてるだけじゃないの?凄い国家ぐるみの詐欺の様に思えてきた。こうゆう事例って世界の歴史の中で他にも例があるのかな?旧ソ連とか?ナチスとか? なんかまとまってない質問ですんません。答えられる範囲内でご意見ください。またオススメの本とかあれば紹介ください。まだ自分の中で整理できてない。

  • テロに屈しないとは、どういう事を言うのでしょうか?

    アメリカのオバマ大統領は、テロを許さずテロに屈しないと公言し、身代金を払う事を許さずイスラム国壊滅を目指しています。 屈しないとは、何人もの人質が殺害され、奪還作戦が例え失敗し人質が殺害されて、アメリカ人をいくら誘拐しても、イスラム国には何らメリットがないという事実を突き付けているという事ですよね? そして、許さないというワードの中には、人質殺害に対する武力報復とイスラム国壊滅のための武力攻撃が含まれており、実際に空爆を行っていますねぇ。 あくまでも私のニュアンスですけど、テロ集団と交渉する事で譲歩すること自体が、既にテロに屈する事になるという立場を取っているように感じられます。 そこで、質問です。 我が国の指針を表明し、一国の代表として世界に対するスポークスマンである安倍総理は、テロには屈しないと表明されておりますが、我が国独自の立ち位置を表明しながらも(人道支援をし武器武力介入供与をせず、宗教的対立もない)、アメリカに外堀を埋められているように思われると共に、交渉中であるせいか?安倍総理の歯切れの悪さも感じられるのですが、テロには屈しないと明言されていますよね? オバマ大統領のテロに対する姿勢が、大多数の国民の支持を得ている事に対して、文化の違いからか?日本政府の対応力の無さや指針の不透明さなのか?今一つ、日本のテロに屈しないという事とは、一体何をする事がテロに屈しないという事なのでしょうかねぇ? 果してテロに屈しないという事は、いくら自国民に犠牲者が出ても、断固とした態度を取る事なのか? やられたら、やり返し報復する事が、テロに屈しない、国民を守るという事なのか? 自己責任という事に対して、色々様々な意見や感想があるように、このテロに屈しないという言葉に対して、皆様は日本に取ってテロに屈しないとは何かと、安倍総理のテロに屈しないとは何かを、どうお考えかをお答え願いますよう、よろしくお願い申しあげます。

  • >何処が問題なのか?

    >何処が問題なのか? 私には、全くの正論(国思うゆえの已むに已まれぬ心情に同感である)と思う。 その憂い、嘆きをもたらす根本原因は、恥ずべき情けないのは→何処を向いてるのか、何を考えてるのか、使命感・責任感・リーダーシップなしの最高司令官「鳩山首相」にある。 その言や良し、正論を処罰して封じようとする愚行、批判&皮肉と受け止める狭量・マイナス思考こそ、私には陰湿で事なかれ主義のアンフェアーな問題・処罰だと思います。 そこで、質問ですが 皆様は、本件の中沢陸自1佐発言(対する北沢防衛大臣の反応と処罰方針)について、どう思われますか? 関連記事 http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20100212-01279/1.htm

  • マレーシアで、外国人の未婚男女が親密にすると、宗教警察に逮捕されるって、本当ですか?

    今朝日本テレビの「スッキリ」という番組を見ていたら、公園で未婚の男女が親密にしている(見つめ合っているとか、手をつないでいるとか)とイスラム法違反で、宗教警察に逮捕されるという放送をしていました。 実は私は、5年ほど前までマレーシアに住んでいたのですが、その当時、イスラム法の処罰対象になるのは、イスラム教徒同士、またはイスラム教徒と他教徒の場合で、憲法で宗教の自由を認めたマレーシアで、イスラム教徒でない中国人、インド人、ましてや外国人が、イスラム法で、処罰されるようなことはなかったと記憶しています。 そこで、日本テレビに電話で、いつ制度が変わったのか、問い合わせたところ、調べるので、30分後にもう一度連絡してほしいいとのことだったので、30分後に電話しました。結果、日本テレビの調べるとは、VTRのチェックのことで、放送の中で逮捕や罰金といったことは可能性として言っているだけであり、断定しておらず、また地域によって異なると言っているから、VTRを見る限り、なにも断定もしておらず、全く放送とhして問題がないと、意味不明な、責任逃れと思われる発言を繰り返すばかりで、私が知りたいこと、つまり事実かどうか、いつ変わったのか、前からそうだったのかについて、回答を一切拒否されました。法律の問題なので、きちんと取材して放送していれば、明確に回答できるはずなのに、変な話だと思いますが・・・ マスコミに電話したのは初めてですが、いくら朝の軽い娯楽番組とは言え、何も断定していないから問題ないって理屈は、意味不明です。 別に訂正しろとか、文句をつけたわけではなく、いつ変わったのか教えてほしいと聞いただけなのですが・・・ 日本のマスコミってこの程度の認識で、番組を作ってるんですね。正直あきれました。こういう対応を見ると、マスコミ(特に日本テレビ)のいうことは、全く信用できなくなります。 まあ日本テレビの悪口はこの変にして、本題ですが。 今は、本当に法律が変わったのでしょうか? イスラム教徒以外のましてや外国人旅行者がイスラム法の対象になり、宗教警察の取り締まりの対象になるのでしょうか? 最近の情報を、ご存じの方がいたら教えてください。 マレーシア大使館に問い合わせたところ、対応した日本人職員も首をひねっていましたが、専門家ではないので、法務担当の外交官に確認するとのことでした。