• 締切済み

初任 号級数ってどれくらいでしょうか?

onbase koubou(@onbase)の回答

回答No.1

各自治体で異なるのでなんとも。 それよりも各自治体の条例をみればすぐにわかります。 例)東京都 職員の給与に関する条例 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1010366001.html

関連するQ&A

  • 宝塚市職員の新規採用についてつい

    44歳男性が宝塚市職員に採用されました。 身分は公務員でしょうか?公務員であれば、俸給表に基づき初任給が決まっていると思いますが、新卒レベルの初任給(今、20万円位でしょうか?公務員の給料体系がよくわかりません)からスタートするのでしょうか、定年迄に年収500万円位になるものなのでしょうか

  • 民間経験者の公務員の初任給について

    私は、来年度から国家公務員2種として、地方の官庁で働くことになりました。 今までの職務経験は、正社員(事務職)が2年、パート勤務(店員、厚生年金加入なしでバイトのようなもの)が2年 なのですが、初任給を決める時に職務経験を5~8割程度で換算し経験年数として認め、俸給表から給料が決定されると聞いたのですが、 パート(バイト)も換算対象となるのでしょうか?どれくらいの換算率が適用されるのでしょうか? また、換算表など人事院などの情報はどこかで公表してないでしょうか?

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。

  • 公務員などの俸給表

    国家公務員、地方公務員、法人職員の俸給表はどこに見ることができますか?URLもしくは資料として公開している機関を教えて頂けないでしょうか??

  • 地方上級公務員の中途採用の給与体系について教えてください。

    地方上級公務員の中途採用の給与体系について教えてください。 36歳の主人が、県職員(行政職扱いの専門分野)の中途採用枠に合格しました。 合格自体は喜ばしいのですが、初任給が来年4月1日の採用まで提示されないようで、 子供もおりますので、詳細がわからないままでは、転職してよいか決めかねています。 ・36歳、独立行政法人経験11年(大学院卒)です。 ・同時受験の新卒採用は1等級-25号俸から始まるようです。 ・現職と同じ分野の専門職への合格です。 以上を踏まえまして、質問は以下の点です。 1)経験年数は13年×0.8倍(或いは1倍)でしょうか? 2)仮に1等級スタートとして、号俸としては、   およそ新卒採用に何等級プラスになるでしょうか? 3)県のHPを調べると、生え抜きで入っている方は同年齢で3等級の   ようなのですが、1等級ではなく2等級や3等級からスタートというような事は   あるのでしょうか? 4)1年目はかなり給与が低いとは聞いているのですが、翌年になれば、   1等級あがるとか、数号俸まとめて上がるといった上がり方をするのでしょうか?   そうであれば、金額としては1年で幾らくらいあがり、   何年くらいで同年齢の方と同じレベルまであがるのでしょうか?    公務員が精神的に大変な仕事であることも、サービス残業が非常に多いことも、 よく存じております。給与面に関しても、どういった形で昇給していくのかと いったことは理解しておりますので、中途の場合についてのみ、 どうにも情報がなくて困っております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 中途採用しか取らない会社って??

    新卒採用をせず、中途採用しか行わない、中途採用の職員が多い会社はどうしてそんなスタイルを取っているのでしょうか? 技術を持った職員が欲しいってことなんですかね? どういう意図があるのでしょうか?

  • 公務員採用予定者で中退した場合の初任給

    4月から公務員として働く予定の者です。 採用試験の際、大学卒業見込みで受験して採用予定の通知を頂きましたが、卒業できずに留年が決定的な為、中退するつもりです。 (休学も考えたのですが、時間的に残りの単位を修得する余裕がないので) 給与例で大卒が210000円、大学院卒が240000円程度であったと思いますが、大学中退者の場合、初任給はどのように定められているのでしょうか? ちなみに公安職の公務員です。

  • 職種の違う職場に異動

     地方公務員です。採用時に市役所に事務職として採用されました。とこがそれから数年経った後、水道局への出向となりました。その際、事務職という肩書きを持ったまま実際は技術職の職場に異動させられました。具体的には水道法施工令による布設工事監督者です。  私の市では水道局は独自に職員採用をしておらず、すべて職員採用一切の事務は市役所に委ねており、その市役所から出向という形で水道局に異動させられます。ただ、その採用時には、事務職と技術職との明確な試験区分があり、私としては事務の仕事に就きたいと言う事で事務職の試験を受けたのです。それがなぜ技術職の職場にまわされるのか?民間で言うところの雇用契約違反ではないのかと憤慨しております。当然私は水道法施行令の布設工事監督者の資格要件を満たしていないので、この点でも問題がありますが、この雇用契約違反という点につき(公務員の場合、契約ではなく行政行為としての処分とされていますが)、法的なアドバイスをお願いします。

  • 初任の段階で産休を取ることは、法律上問題ないのか。 

    失礼な質問おゆるしください。 教員としての自覚の問題、人間としての生きかた等、非難おありかとおもわれます。そのなかで、命の大切さを教えてゆくべき教員になる身として、子供をおろすという行為は避けて通れるものならばそうしたいと考えてます。 人間、間違いや予期せぬ問題、失敗は犯すいきものです。しかし動物と異なる点は、そこから学んで次に生かしていこうとする態度、そして実践力であるともいます。 質問へのご回答おまちしていますのでよろしくお願いします。 自分の子供を大事に責任を持って育て、そして他人の子供も、愛をもって育てられる教員に子供を預けたい、そういう風に考えてます。 さて、質問内容に移ります。 (1)状況⇒ ・教員採用試験合格。そして妊娠3週間 ・仮採用の段階。年度内に、採用内定をいただけるが、年度始まり、一年間は仮採用の身分。 ・無事に初任研を終えた場合、晴れて二年目から本採用。(ほぼ100%) (2)課題⇒ ・初任者一年目から育児休暇をとることは、倫理上ではなく、法律上、制度上 可能なのか。 ・育児休暇をとらせていただくことが可能な場合、初任研は次年度からのスタートとさせていただくようになるか。 ・もしくは、合格の期間を延ばしていただけることは可能か (3)ケーススタディー 実際にこのようなケースがあったらなるべく多くの事例を教えてくださぃ。 よろしくお願いします。

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう