• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫から生活費を8万円あげて頂く方法)

夫から生活費を8万円あげて頂く方法

lupan344の回答

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.11

53才、既婚男性です。 まず、御主人と貴女とで発想が違うんだと思いますよ。 御主人は、生活に必要な金額は支払うけど、それ以外(御子様の余分な教育費)は、必要ならば貴女が準備するべきと判断しているんです。 こういう人の考えを変えるのは難しいです。 元々、住宅ローンが多すぎるんですよ。 公共料金と合わせて20万円は多すぎます。 御子様の学費はしかたないですが、御主人が納得されているんでしょうか? 公立学校ならば、高校までは学費はかからないんです。(現在の制度では、公立学校はほとんど学費はかからないはずです) そこら辺の認識が、御主人とずれているんじゃないでしょうか? 御主人が勝手に家計費に、自分の使うお金を組み込むのなら、その分は自分で払ってくれと言うのはかまわないと思います。 問題なのは、御主人がお金をくれない事じゃなくて、御主人のお金だけに依存している状態ですよ。 今は良いかもしれませんが、御子様が独立した後は、もしかすると貴女にお金を渡さない可能性もありますよ。 御主人みたいな人は特にそうです。 29万円渡している事も、世間のサラリーマンの月収はそんなものだと思っているから、少ないなんて思ってないですよ。 住宅ローンを抱えているならば、45万円位は必要だと思いますが、御主人には通用しないでしょう。 質問の回答にはならないかもしれませんが、今からで働きに出て、貴女の老後の資金を貯金する事をお勧めします。 お金が渡されなかったら、どちらにしろ、貴女は働きに出なければなりません。 その時に貴女の使える貯金が無かったら、貴女の生活が成り立たないですよ。 御主人に家事の事で怒られたら、貴方がお金を渡さないから働きに出ているんだから、文句なんか言うなって言えば良いんです。 それでも言うならば、もっとお金を渡せ、ごくつぶしって言えば良いんですよ。 それ位の気合が無ければ、御主人は動かないですよ。 働かないで文句を我慢するよりは、働いて自由になった方が良く無いですか?

pupupu
質問者

お礼

良きアドバイスをありがとうございます。 前向きに考えなおしてみます。

関連するQ&A

  • 子供の貯金と幼稚園費など・・

    今回、3つ質問があります。 1)みなさんのお宅では子供のための貯金を月いくらくらいしてますか?(学資保険等も含む。) 2)私立幼稚園の月謝の相場は? 3)公立と私立の差は大きいのか? 今、1才9ヶ月の子がいて我が家は学資保険は入らず、月2万円貯金しています。あと、まわりで3年保育の私立幼稚園の話の話がぼちぼち出ていて私はのんきに ”公立の2年保育にしようかな~。幼稚園のうちはたっぷり子供らしく遊び重視で。それに私立は高いし・・” と考えているのですが公立と私立ではやはり英才教育というか、勉強の内容がかなり違ってくるものなのでしょうか?

  • 生活費について

    毎月の生活費が15万弱で夫婦二人で生活しています。子供ができても私は専業主婦でいられるでしょうか?生活費は家賃、光熱費、電話代、貯金、保険、二人のお小遣いを引いた額です。

  • 教育費についてアドバイスください

    私31歳 夫30歳 1歳の双子の4人家族です。 双子ということもあり教育費について漠然と不安になってきました。 現在の世帯貯金は500万ほどです。持家、ローン返済中です。 夫の年収は400万ちょっとで、年間100万は貯金していく予定です。 お金もないため現在、学資保険は子供二人分で月1万のみにしています。 幼稚園は私立になるかとおもいますが、小学校から高校は公立に行ってもらいたいと思っております。 そこで質問ですが、一人当たり、いつまでにいくら貯蓄をしておけば良いのかをアドバイスください。

  • 相続について(2人の子供に残す金額は?)

    母子家庭10年。(主人は他界です)息子20歳、娘19歳です。 【息子】当時小学4年→中学卒→私立高校卒→私立大学2年生。 自宅から通学、奨学金を利用し、年金は納付特例制度を受けました。 【娘】当時小学3年→中学卒→公立高校卒→私立短大1年生。 現在は東京で一人暮らし、月々10万円の家賃、公共料金込み。 ※学生が終わるまでは、生命保険と車の保険も私が支払おうと思っています。 遺族年金とパート収入で生活していますが、ほぼ毎月貯金の切り崩し状態です。 主人の死亡保険の受取人は妻の私になっていました。 子供達が二十歳を過ぎ、今ある貯金は相続になりますか? どれくらいの分割かを教えてください。 主人の母と同居(22年)していますが、建物も別、生活費も別々で生活しています。

  • 夫が減給・・・生活出来ないです。

    主人28歳 私30歳 子ども小学校1年生 です。 主人は今まで残業・休日出勤しており、 手取り20万程度 それが、今月から休日出勤や残業をして悪くなり4万程度減給になりました。 私は週5日のパート手取り7万から7万5000円程度です。 主人は前妻との子供がおり養育費4万払ってます。 ですので実際手取りは12万程度・・・ そこから主人の保険・携帯・他パソコン等の通信費支払い。 残り9万円 家賃55000 水道5000 電気5000 ガス10000(大家さんが契約してるガス会社単価が高い・・・) 小学校・学童20000 -5000円 私、65000(-5000円しました。) 携帯・学資保険・ほか保険20000 主人小遣い、ガソリン代15000 私ガソリン代5000 残り25000円 この残りで食費や雑費を回してます・・・というか絶対回らず赤字。 田舎なので私も主人も車あります。 貯金・・・私が独身時代に貯めた150万円。(ここから、車検や車税払ってます。) 切り崩して使わなければ250万円程度あったはずです。 この先どうやって生活していけば・・・ 主人は掛け持ちでバイトを探す予定。私もフルか派遣を考えています。 私は何も使える資格がないので、本当にこの先不安です・・・。 どこを、どう削って行けば生活に余裕が出るでしょう(;_;) 減給前ですら本当にギリギリだったので、この先餓死してしまいそうで不安ばかりです・・・

  • 学資用貯金は大学入学前にいくら必要ですか?

    子供が小・中・高校と公立の学校に通い、大学は4年制私立大学文系に入学するという仮定で、大学入学前にいくら準備する必要がありますか? 目標は、大学入学前に4年間の必要な学費のほとんどを蓄えたいと思っています。 高校までは、日々の給与や貯蓄から捻出できると思いますので、大学にかかるお金がどの程度必要なのか知りたいです。 大学は自宅から通うという条件で、学費のみの最低必要金額をまず知りたいです。 (主人は独立させて一人暮らしをさせたいようなので、その場合、関西都心部に暮らすことを想定したとして、どの程度、別に仕送りが必要なのでしょうか?) 今のところ、大学入学前に満額200万円になる学資保険のみ入っています。 あとは子供名義の貯金として150万円ほどあります。 なかなか貯金ができず、給与が振込まれる口座に生活費に必要な分より多くなったら、数十万単位下ろして、別の定期に預け替えています。 というわけで、学資保険の金額を増やすか、別の学資保険か積み立てをしようと思っています。 今入っているのは、ソニー生命のものです。 現在子供は3歳です。

  • マンション購入について

    私の今の夢はマイホーム(マンション)購入です。 毎月私のパート代と主人の収入から貯金していますが、今現在の貯金は2人あわせても160万です。 主人は今年40歳で、月々手取り30万。 家賃14万の賃貸に暮らしています。 もうすぐ子供も欲しいのですが、私の収入が無くなると、月々3万くらいの貯金がやっとです。 頭金を1000万は貯めないと、都内は厳しいと人に言われましたが、頭金を貯めるだけで何十年もかかりそうです。親にも頼めません。 主人はもう40歳です。こんな私達にとって夢のマイホームは、本当に夢でしかないのでしょうか。 宝くじで一攫千金でもないと、マイホームは手に入らないのでしょうか。 詳しく住宅ローンについて調べもしないで質問してしまい申し訳ないのですが、少しでも希望があれば教えてください。 

  • 虚しくなる私って・・・どう思いますか?

    私は既婚です。今まで仕事を休んでましたが、又再開しようと思ってます。 (パートですが)今後私のパート代と主人のボーナスを貯金しようと思ってます。 (毎月主人の給料でギリギリの生活なので)一生懸命切り詰めても年間150万くらいです。 10年後には1500万。 平凡なサラリーマンには、それしか貯金が出来ないんだと虚しくなってしまいます。 世の中には株で儲けた、宝くじが当たった、競馬で大穴が出た人の話題を聞くと、真面目に働いてるのがつまらないな~と感じてしまいます。 一獲千金があったらな~と、そんな事ばかり考えて 働く意欲があまりわきません。 でも家にいても仕方ないので働きますが。 こんな私に何かいい言葉を下さい! お叱り経験談でも結構です!

  • この給料と家賃、家族数であなたならどう生活費を振り分けますか?

    最近実家を出て子供(2歳半)と2人で生活しています。(母子家庭) 私の手取りでみなさんならどうやって生活費を振り分けますでしょうか? まだ引っ越して間もなく光熱費や食費の実際かかた金額がわかっていないのですが予定として私が振り分けた額を記載しておきます。 家賃と携帯代、子供の学資保険、ローンは固定額として考え、みなさんには食費や光熱費、貯蓄やら他の部分を考えて欲しいです。 宜しくお願いします。 月収15万(ボーナスなし、固定電話・ネットなし) 固定部分 ・家賃2万6千円      ・携帯6千円      ・学資保険1万      ・ローン1万5千円 ・食費3万 ・光熱費1万5千円 ・貯蓄3万 ・残り雑費で更に残ったら貯金

  • 手取り21万円、使い方を教えてください。

    初めて質問させて頂きます。 結婚して一年以上が経ちましたが、貯金が全くできず、困っています。 どなたか私の家計の無駄について分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 現在、主人と私と一歳になる子ども、私の両親と賃貸の一軒家で暮らしています。 今月は給料21万のうち、8万円を家賃、光熱費、食費として両親に渡しています。 そこから支払いが、 主人バイクローン 10600円 主人バイク保険 9640円 二人の携帯料金 約20000円 主人社用車駐車場 8400円 学資保険 10630円 主人社用車修理 10000円 お小遣いとして、 主人、私、子どもに1万円ずつ 残った3万円を貯金する予定でしたが、通院や細々した雑費、急な出費(主人の忘年会費)などで、結局出来ませんでした。 近いうちに同居をやめ、三人で暮らしたいのですが今の給料、支払い額では無理でしょうか… 皆さんでしたらこの給料、支払いでいくら貯金できるか教えてください。 よろしくお願いいたします。