• 締切済み

嫁の祖母がもうすぐ亡くなります

末期のガンで余命2ヶ月だと医者から言われました 小さいころから一緒だった祖母が急にこのようなことになり家族みんな哀しんでいます 祖母は料理も出来ず何年か前からぼけが出てきており少し家族から煙たがれてました 末期のガンで病院生活となって祖母がいなくなりました、祖母は料理は出来なくてもぼけが進行していても掃除洗濯もいろいろしていた祖母がいなくなり家事が大変になり煙たがれていましたが、祖母が居なくなったことでありがさを知りました、今は病院で入院している祖母のとこに嫁と近々最後の挨拶に行くのですが何と声を掛ければ良いのか全然言葉に出来ないです 経験のある方や何かアバイスがある方が居ましたら回答お願いします!

みんなの回答

回答No.3

「嫁」ということは、貴女の息子さんの奥さんですね。 人は、誰でも亡くなることは、貴女も、もうご存知のことと思いますから、 息子さんに「お婆ちゃん ありがとう」と言うように伝えて下さい。 息子さんの奥さん お嫁さんは辛いでしょうが、 姑である貴女が優しく見守って上げてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「おばあちゃん。今までありがとう。」と声をかけて、手を握ってあげるのがいいと思います。 祖父母や親が自分たちより先に亡くなるのは当然のこと。だから私は、それは悲しむべきことではないと思っています。 ただ、やっぱり悲しいしさみしいのも、当然の人情です。 だから、最後のときをいかに過ごしたか、そしてその後のお弔いをいかに心を込めて遂行してあげたかが大事だと思います。 それを一生懸命やってあげられれば、その後の自分の心の持ちようも違ってくると思うし、故人も草葉の陰で嬉しく思いながら眺めているのではないかと思います。 祖父母や親より自分たちが先に死んだりしたらそれこそ悲しませるはずですよね。 おばあちゃんにとっては、たとえ認知症でコミュニケーション不能な状態に見えても、たとえあなたやお嫁さんの顔を覚えてないようでも、やっぱり愛する子や孫が元気でいる姿を見て逝くのは心安らかで幸福なものなのではないかなと思いますよ。 会いに行ってあげればそれで充分。言葉にならなくても、充分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

妻の母親ですが三年前にガンが転移しまくった挙句亡くなった 医師も妻方の親族も本人には余命の少ないのを伝えてなくて 私もなんと声かけたらいいか判らず困ったですね 車椅子でうろついてたし認知症でもなかったので助かりました これが娘婿だ、と自慢して回るのに付き合うだけで役目果たせた 同居の祖母もガンで亡くなったんですが酷い認知症でした 何日に一回、て感じで一瞬だけ正気の場面もありました 医師の了解を得て連れ出し縁日の露店通りを負ぶって歩きました 「ありがとう」言ってました、その後しばらくして他界しました 義母も祖母も日常会話しただけで特に何も話してません 別れの挨拶とか言えるはず無いし言う必要もないと思いました 笑顔で普段どおりに接してお終い、でいいと思いますよ あなたにとっては最後の面会ですが当人にはそれ関係ないです 先は短いって自覚があるかもしれないが周囲の者が思ってる程の 深刻さは抱えてないケースが多いように思う、自然でいいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母が入院しました

    一緒に暮らしている祖母ががんで入院しました。 まだ末期ではなく手術すれば大丈夫とのことだったのですが、手術してみれば思っていたよりっもがんが進行していて、全部取りきれず、日を改めてもう一度ということになりました。 ですが祖母自身がだいぶショックだったようで精神的に不安定になっていて、夜中などもひとりだと不安がります。病院からもできるだけご家族の方が付き添っていてくださいと言われています。 うちは母、私、妹、祖母の4人家族で、母も私も妹もフルタイムで働いています。そのため交代で祖母に付き添っているのですが、はじめ祖母が倒れて病院に運ばれて意識が戻らなかった時2日間と手術とその次の日の付き添いで2日間お休みをもらいました。 それでも夜中祖母に付き添って病院に泊り、あまり睡眠がとれていないまま仕事に出てきています。 直属の上司にあたる人はうちの家族構成なども話しており、一応理解してくれていると思います。 ですが、危篤というわけでもないのにこれくらいの事情でお休みをもらうのはいけないことでしょうか?? 会社の人になんでお前がそんなに面倒みなあかんの??とかおばあちゃん子なの??と言われました。 私や妹にとって祖母は母親変わりのような存在です。ずっと一緒に暮らしておりますし、父親がおらずずっと働いていた母の代わりに小さいころ面倒みてくれたのは祖母でした。 それでも会社を休んだのは非常識でしょうか?? もちろん自分の仕事に影響が出ないようにして休みましたし、他の人に仕事を変わってもらったりもしていません。ちょうど少し手が空いているときだったので休みやすかったのもあります。 それでも休んだのは間違っていたのか悩んでいます。 意見を聞かせてください。

  • これは嫁いじめですか

    息子に嫁が来て以来、家事もろもろは息子の父親であるわたしが、やっています。 何もしないで老後を過ごすと、多分息子が私を用無しとして、捨てると思うのでそれが、怖くて嫁に家事を任せられません。 それでも洗濯など嫁がやろうとします。強制的にやめさせます。洗濯なら不出来な嫁より ずっと家事をやってきた自分の方が適任です。 やめろときつくはいいません。「お前も大変なんだから、ゆっくりしろ、俺がやるのが当たり前、家族なんだから」といいます。決して、酷い言い方はしません。世間の皆さんもいいお父さんだいいおとうさんだと、本当に褒めます。こんなお父さんのところに嫁に行けて、息子の嫁さんは幸せだといいます。 嫁のお父さんも私が理解があるので喜んでいます。ほかにこんなお父さんはいないといいます。 なのに嫁は窮屈だといって出ていきたがります。どこまで甘やかされて育ったのか? 息子がやめろとは、言わないので誰が家事をやろうといいのでは? いま、私が家事をやめたら、息子と嫁に出ていかれます、多分。用無しの爺さんということです。 いじめているよ言うより協力しているんです。嫁が嫁いじめというのは、実の母親のしつけが悪い、または入知恵でしょうね。 結婚したのに家事一切をやらなくていい、相手のお父さんがやるなんて、そんなお父さんがいますか?みんな出来たお父さんというのに、当の嫁がなぜ、嫌がるのでしょうね? いじめてはいません。これはお手伝いです。どうしたら分かるのでしょうか。

  • 末期癌を宣告された祖母について(長文です)

    医者の先生からあまりにも突然聞かされたので、まだ状況がつかめていないのですが、皆さんに聞いてみたいことがあるので書かせてもらっています。 祖母は85歳くらいで手術は無理かと思われます。 質問1 あまりにもあっけなく「病院ですごしてもいいし、自宅に帰ってもいい」みたいな感じで言われたのですが、そんな簡単にさじを投げてしまうものなのでしょうか?病院側、医者の方は薬だすくらいで何もしてはくれないのでしょうか?それだけ病状が悪いということなのでしょうか?そりゃ末期癌だから悪いに決まってるでしょうけど何もしないというのは、家族としてつらいです。 質問2 末期癌に対する治療法はないのでしょうか?何か新治療法なり、有効な治療法はないのでしょうか?試す治療法すらないのか?試験的なものは、やはり認可がないとダメなんでしょうか?そんな都合のいいものがあれば苦労しないでしょうが、あってほしいと思います。 どなたでもかまいません、どんな小さな手がかりでもかまいません。時間があまりないかもしれないので直ぐに回答を求めています、よろしくお願いします。 読みにくい文面だったかもしれませんがご容赦ください。

  • 私の祖母は78歳で肺癌と家族から聞いていました。

    私の祖母は78歳で肺癌と家族から聞いていました。 春の時点で余命も半年と。 しかし、最近になり 正式な病名は癌性胸膜炎なのだそうです。 今は肺に水が溜まって苦しいが 医師からは水を抜くことで命を縮めるから抜きません。処置はしない。 と言われたそうなのです。 それでも余命期間は過ぎて 歩くこともできるし、トイレも自分でできるし、食欲もあります。 癌性胸膜炎は肺癌とは違いますか? 看取り方も違うのでしょうか? 癌性胸膜炎でも、今後痛みが強くなれば 麻薬系のお薬を使うようになるのでしょうか? できれば、徐々に苦しくなり その苦しみが長く続くより 急変などして、あまり苦しまずに逝かせてあげたい気もします。 癌性胸膜炎は徐々に悪くなる感じなのでしょうか? これからどのくらい時間をかけて悪くなるものなのでしょうか?

  • 祖母がストレスを抱えています

    私は、高校生です。シングルマザーの親とその両親と暮らしています。 祖母は、親が、家事をできないので、家事を一手に引き受けています。 以前は、祖父が元気だったので、家の外での作業は祖父の担当で、祖母は家の中での作業(外に洗濯物を干しには出る)の担当でした。 ですが、祖父が病気になってしまいました。 現在、すべての家事を祖母が引き受けています。 そして、祖父の介護も引き受けています。 しかし、祖父が頑固なもので、祖母にあれをしろ、これをしろと自分が前まで出来ていた作業をすべて命令します。 なので、祖母のストレスの溜まり具合が半端ないです。 私が、なるべく手伝おうとはしていますが、恥ずかしながら家事をあまりやったことがありませんし、料理をするとか、洗濯をすると祖母に言っても、「慣れてないから〇〇(私の名前)には絶対無理だ」と言われます。私も、無理ではないですが、しばらくは難しいと思います。 祖母の性格を私の視点から見ますと、「神経質・心配性」、「頑固」、「頼もしい」、「やさしい」、「用心深い」、「しつこい」、「親切」、「平和主義」、「マイペース」、「自己中心的」となります。 状況は以上です。質問させていただきたいことが2つあります。 1.私が、手伝いを任せられるためにするべきことは何か。 2.祖母のストレスを減らすためにできることは何か。 回答をよろしくお願いします。

  • 祖母の人生、気持とは?

    先日、85歳になる祖母が倒れました。 病院に救急車で運んだところ、 全身の複数の箇所でガンが見つかったそうです。 医者からは治療の余地がなく、余命も2,3か月の可能性が あると告げられました。 祖母は苦労人で、アルコール中毒の祖父を抱えるかたわら、 娘二人(私の母)を育て、祖父の乱暴に耐えていたといいます。 また、私の母もそんな祖父に苛められていたそうで、 祖父が亡くなって数年たった今でも、 祖母に「なぜあんな父親を…」と祖母をしきりに問い詰めていました。 そんな後ろめたさもあったのか、 祖母は私が生まれてから倒れるまでの間、ずっと私の家の炊事から洗濯をもくもくとこなしていました。(母は働きに行ってます) そんな祖母の人生を改めて振り返ってみると、 祖母の人生は我慢や苦労の連続で、とても私なら耐えられないもの だと思います。 今回ガンにもかかり、彼女は静かに横になっているだけですが、 どんな気持ちなんでしょうか? 彼女の人生は幸せだったんでしょうか? (もちろん、私がこうしているのも祖母がいたおかげですが) 彼女の死が近づき、そんな疑問が私の中に湧いてきているのです。 上記を読んで思うところをアドバイスして頂けないでしょうか? 同様の体験をされている方がいれば、気持の整理の仕方も 併せてご意見してもらえたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 祖母が心配なのです…

    祖母は80歳を超えておりますが、料理や掃除など一通りの家事を難なくこなすなどとても元気です。 ただ、最近祖母から尿の臭いがします。もしかしたら尿失禁をしているのかもしれません。 私たち家族に心配をかけたくないのか、具合が悪くてもなかなか口にしてくれません(逆にそれが心配なのですが…)。 本人に聞いてみたいのですが、デリケートなことなので傷つけてしまうのでは?と思うとなかなか言い出せずにいます。 何か良い方法はないでしょうか? 他家族にも言えずにいます…。

  • 嫁の態度が気に入らない!

    結婚4年目子供なし。私、31歳。嫁27歳。 最近の嫁の態度が気に入りません。 というのが、嫁は特に仕事をしているわけでもなく完全な専業主婦です。朝はもともと私は朝食をとらないため(とってもコーヒー杯くらい)なので、嫁が特に朝から朝食を作るために台所にたつことはありません(嫁も独身時代から朝食はとらない生活をおくってきたみたいです)。お弁当も会社に安い社員食堂があるため作りません。洗濯も2人しかいないためそんなに洗濯の量も多くありません。 奥さんが専業主婦(特に子供なんかいなかったりしたら)だと家のなかなんてキレイになっているはずなのに、棚にはほこりはたまってるし机にはいろいろなモノが散乱しているし、ぱっと見ちらかってる感じです。 私が仕事から帰ってきて、一応夜ご飯は用意してくれてますが、あまり手がこんでる料理でもありません(おでん、カレー、焼きそば、鍋、魚を焼いただけなど)サイドメニューに関してはすべてスーパーやコンビニで買ってきたもの(ポテトサラダだったり、ひじきだったり、サラダまでもが)。とりあえず帰ってきて、料理を見て「おっ!今日は頑張って作ったな!」って思うことはここ最近全くというほど目にしません。誰でも作れるような(独身男性でも作れるような)料理しか作ってくれません。嫁の夜ごはんはというと私の帰りが遅いため、近くある嫁の実家で食べてきたり、自分で作ってるのを先にたべたりとあまり一緒に食べることはありません。土日に関しては普段、家で作って疲れてるから外食しようと言ってきます。それが嫌なら私が作れといってきます(私も料理は苦手なので結局外食になったりします) 結婚当初はいろいろ作ってはくれたのでしたが、元々料理が好きではないみたいなので結婚生活に慣れてしまった今では手抜きもいいとこの料理しか作ってくれません。 結婚して同じくらい(3年目)の同僚になにげに聞いてみたら、肉じゃがや手作りロールキャベツや、魚の煮付けとかいかにも女性が作る!という料理を作ってもらってるみたいでうらやましいです。 あまりにも不満が募ったので、嫁に言ってみたところ、逆ギレされました。 嫁の言い分は・・・ 「洗濯・料理、後片付け(とりあえず家事全般)にしろあなたは滅多に手伝わない」 「料理だってすべてがレトルトっていうわけでもないし、サイドメニューだって毎日違うものが食べれていいじゃない!(嫁は毎日買出しに出かけてるみたいなのでサイドメニューもそのつど買っているみたいです)」 家事に関しては洗濯、料理、後片付けにしろ嫁のやり方と違うので結局やろうとしても「なんでそんなに洗剤を使うの!」だの「水が出っぱなし!」だの食器を洗っおうとしてもちゃんと洗えてないだの、洗剤ついたままだのとにかく口うるさいんです。 で、結局「もうあなたにまかせてたら家計費もかかるし時間もかかる!」といってすべて嫁がしてしまう結果になってしまいます。 唯一、キッチンの後片付けの手際よさは主婦らしいのですが・・・。 なのにだるい、きつい、疲れた・・・としょっちゅう言ってます。(特に持病があるとかでもありません) 子供ができたら変わりそう(と思いたい)なのですが、なかなか出来にくく、かといって嫁は病院に行って調べたり、不妊治療までしてほしいというわけでのないみたいです。 自分の欲しいものがあったり(高価なもの)、友達の遊び代がなくなったりしたら、期間限定(1ヶ月くらい)のアルバイトにでておこづかいを稼いでるみたいですが、(その間は料理は、ほぼレトルトかコンビニ弁当。)確かにそこまで私も嫁にこづかいを渡してないので(月1万)、あまり強くは言えないのですが、世の中子供がいて、朝早く起きて朝食を作り弁当を作り、洗濯をして、それから仕事にでて帰って夕食を作ったり家事をしている女性(奥さん)はたくさんいるのにうちの嫁ときたら・・・。と思ってしまいます。 こんな嫁ですが、好きで結婚した以上愛情はあります。なので愛情が冷めてきた・・・とかはないのですが、あまりにも堕落しすぎてる嫁に腹がたつことがここ最近ホント多いです。 どうしたら嫁を一般家庭の奥さんみたいにちゃんと掃除をしたり手のこんだ料理を作ってくれる女性に変えることができますか?

  • 肺ガン末期と診断された祖母。

    肺ガン末期と診断された祖母。 なんとか当初告知されていた余命を超え 半年過ぎようとしています。 最近になり体力が落ち 水分もあまり取らなくなり、食欲も少しづつ落ちています。 左側の肩、背中、腰に痛みを訴えて痛み止めを飲み、背中中に湿布を貼っていました。 癌による痛みでしょうか? 胸水は溜まっていますが、抜くのは危険との医師の判断で、胸水は抜いていません。 その為か、少し会話するだけでハァハァ呼吸が荒くなります。 そして近頃、お腹がゆるいとほとんど毎日便を漏らしています。 まだベッドから降りて歩いたり 字を書いたり、本を読んだりできていますが 確実に死が近いでしょうか? 余命を過ぎましたし、覚悟はしていますが 持ってあと半年くらいでしょうか。。

  • 亡き祖母に借りたお金

     初めて質問させて頂きます。 私が19才の時に(今から9年と5ヶ月前)専門学校の入学金350万円を借りました。父と母が保証人で覚え書きのようなものをかきました。ひかえは私は持っていません。  ある時払いで期限は決めず利子も無しで借りました。しかし祖母は昨年亡くなりました。今父が末期癌で余命1ヶ月もない状態なのですが、祖母と同居していた叔母(未婚)からそのときに借りたお金を返済しろと言われたら返さいといけないのでしょうか?ちなみにお金を返して欲しいとは一度も言われていません。  実は今住んでいる実家の土地の権利書は祖母が持っていて(母と父名義)祖母が亡くなった時に返してもらうように父に言ったのですが叔母に言わずじまいだったようです。普段から叔母とは交流がないので父が亡くなったときに、返してもらいたいと思っているのですがもしお金を返せと言われてもそんな大金がないので困っています。  どうかアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できません50が何度も表示されるが、紙詰まりはない。
  • Windows8.1で使用している。
  • 無線LAN接続であり、Wi-Fiルーターの機種名はNTTRT500MI、電話回線はひかり回線。
回答を見る