• ベストアンサー

青色申告と保険料控除

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

申告書類一式を見るほうが早いでしょう。 青色決算書により事業所得を計算します。 この際に事業上の経費とならないものは省きます。 生命保険料駆除などに該当する者も同様です。 青色決算書で計算した事業所得を申告書へ転記し、課税所得の計算を行うことになります。 この際に保険料控除の欄で所得の控除を受けることになります。保険料控除証明書を利用するのが申告書であり、決算書では考えないということにつながるのです。 単純に言えば、各種所得の計算・合計所得の計算・課税所得の計算という形で進むうえで、帳簿というものは事業所得の計算の範囲となるのです。

gentleguy
質問者

お礼

私が青色申告に関して完全に誤解していたようです。 これからの参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料と青色申告特別控除について

    国民健康保険料と青色申告特別控除の関係について、お教えください。 青色申告をしている個人事業主の家族です。 事業主に代わって申告書を作成しております。 以前聞いた話では、国民健康保険料の算定は自治体ごとに違うと聞いておりますが、どの程度変わるものなのでしょうか? また、青色申告特別控除は健康保険料の計算では、控除前の金額を使うことで、実際に青色申告特別控除は健康保険では関係ないと聞きました。 しかし、ここ数年の確定申告と健康保険料の通知を見てみると、青色申告特別控除を引いた後の所得金額で計算されております。 役所に聞いたところ、控除前の所得金額だと説明するのですが、実際には異なっております。 何が正しいのかわかりません。家計の計画も考えたいので、よろしくお願いします。 当方は千葉県に在住しております。 ご意見を含め、よろしくお願いします。

  • 青色申告のためのソフト

    個人事業主となって青色申告で65万の控除が受けられる 帳簿をつけたいと思います。 経理は全くわからないのですが、帳簿付けがわかりやすい 青色申告用のソフトは何でしょうか? 帳簿としては仕事の内容上、売掛帳と買掛帳は必要ないと 税務所では説明されました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 青色申告の65万の控除の条件

    3月16日になっていまさら感がありますが 青色申告の65万の控除の条件をきちんと把握したいと思い質問します。 確定申告の本をざーと読んだときに、どこかに65万の控除のためには 複式簿記にしなければならないということが書いてあったような気がします。 先週、青色申告承認申請書を電子申請で送信したのですが その内容があっていたのかどうか微妙で自信がありません。 電子申請の再、とりあえず簿記方式は複式にしました。 備付帳簿名は良くわからないので現金出納帳と経費帳の2つに チェックを入れました。 ちなみに私は仕入れや掛けの無く売り上げの入金は月1回のみ、 あとは経費に何をつけるかというだけのシンプルな収支です。 今日税務署に電話で質問をしてみたのですが ・簿記方式は関係ない ・備付帳簿も関係ない ・貸借対照表を正しく作ればそれが65万控除の条件 ・(あと遅れずに申請すること) という回答を得ました。 しかし、あまりわかっていない感じの人だったので 少し不安だったのでこちらで質問することにしました。 質問は以下です ・青色申告の65万の控除の条件は何か ・現金出納帳と経費帳の2つで足りるか ・簿記方式は関係ないのか ・備付帳簿も関係ないのか ・もし備付帳簿が関係ある場合、青色申告承認申請書の修正申請は可能なのか よろしくお願いします。

  • 青色申告について

    現在事業所得としての収入があり、今年も白色申告を済ませました。 質問1 青色申告をするには、「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりませんが、これを提出すれば基礎控除が65万円と書けるのでしょうか?(白色申告は38万と書きました) 質問2 青色申告承認申請書に、簿記方式を選ぶようになっており、「複式簿記」「簡易簿記」とありますが、どちらを選んだ方がいいのでしょうか? 書き方や違いも全く分からないので教えてください。 一般的なのはどちらなのでしょうか? 質問3 青色申告承認申請書に、備付帳簿名を選ぶようになっていますが、これは一般的な物は「現金出納帳」でいいのでしょうか?要は家計簿みたいなものですか? 質問4 白色申告の際は帳簿などの提出は求められませんでしたが、青色申告となると提出しなければならないのでしょうか? 質問5 開業届とは、青色申告とは別物ですか? 開業届を出す利点が分からないので教えてください。 以上、税に詳しい方教えてください。

  • 青色申告特別控除額について

    今までは白色で申告をしていたのですが、個人事業主として青色申告の申請を行っており、本年度分より青色申告で確定申告を行います。 そこで青色申告特別控除額について質問させていただきます。 ネット上でいくつか検索してある程度内容をつかんでいるのですが、 それについての認識の確認をしたいのです。 まず、 確定申告書Bについて ・所得金額の事業営業等(1)・・・売上-経費-青色申告特別控除(10or65万) の認識で宜しいのでしょうか? また、青色申告控除を受けるに当たって必要な書類ですが、 http://www6.ocn.ne.jp/~shindou/kakusin/kakusin1.html を参考にしたところ ・決算書一般用(青色申告) ・収支内訳書 ・現金出納帳 ・必要経費のわかるもの の4点を提出すれば10万の青色申告特別控除を受けることができるのでしょうか?そして「必要経費のわかるもの」というのは領収書をまとめて提出するのでしょうか? (確か領収書の添付の必要なく、保管が義務だと認識しているのですが) また、10万の控除を受けるための最低限の書類とどのようなものなのでしょうか? 最後に、申告書を10万の控除を受けるつもりで提出したのはいいが、実際には許可・適用されないといったことは現実にあるのでしょうか? またその際、連絡等はあるのでしょうか? 質問が多岐にわたりすみません・・・。 宜しくお願いいたします。

  • 青色申告?解りやすく教えてください。

    来年度から個人事業主になります。 「事業経費」はその事業を営み利益を売るために掛かってしまう経費だという意味解ります。「青色申告特別控除」解りやすくいうとどのようなものでしょうか? 出来るだけ専門用語使わないで解りやすく教えていただけないでしょうか? 解りやすい具体的な例などあると助かります。

  • 青色申告 決算控除について。

    青色申告 決算控除について。 こんにちは。 たびたび素人の質問で、申し訳ありません。 青色申告の決算控除について、質問があります。 決算では、事業主が払った様々な保険料も所得控除の 対象になります。 国民年金、国民健康保険、生命保険料、地震保険等です。 これら保険料は、例えば自分の両親が払っていた場合でも (保険契約者は自分)保険料支払証明書があれば、 青色申告決算の所得控除項目として、添付してもよろしいのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 青色申告特別控除金額とは?

    個人事業主で、利益50万だとしたら、青色申告特別控除の要件が揃っているとして、控除は50万ってことで、65万引いて -15万にはならないですよね? もし利益が100万だとしたら、所得が35万になって前年度の損失が50万だとすると、基礎控除より先に繰り越し損失を計算して損失15万が繰り越しになり、基礎控除は損失に加算されないですよね? 基本的なことですが、確認お願いします。

  • 青色申告で65万の控除をうける

    いままで10万の控除で申告していました。20年度は、複式簿記で帳簿をつけたので、65万の控除で申告したいと思います。そのときは税務署に所得税の青色申告承認申請書(簿記方式を簡易簿記を複式簿記に変更)を出しなおさないといけないのでしょうか・

  • 青色申告特別控除について

    青色申告特別控除について質問です 個人事業の所得が赤字の場合、青色申告特別控除に意味はあるのでしょうか? 事業所得-50万 給与所得+80万 で青色申告特別控除10万の場合 損益通算後の80万-50万=30万に10万の控除が付くのですか? それとも事業所得の-50万に10万の控除(-に控除だから無意味)になるのですか? 青色申告特別控除は事業所得が黒字じゃないと控除の役に立たないのでしょうか?