• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親宅での食事について。)

義両親宅での食事について

noname#231734の回答

noname#231734
noname#231734
回答No.3

こんにちは。 役割分担した方が双方気楽では・・ 「ご馳走になるだけでは申し訳いので 後片付けと食器洗いはさせてください」 と言ってみる・・。 でもひとに台所に入られるのを 嫌うタイプの方なのかも・・。 「後片付けもしなくていいよ」と 言われたら、 無理にすることはないと思います。

tiyo12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年末に手が荒れて痛いという話を聞いていたので食器を洗うのは手伝おうと思っていたのですが、それでも夫には「手を出すな」と言われて、どうしたら良いのかと悩んでいました。 これからもできそうな事がないかは邪魔にならないようにしながら見つけていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 義両親から食事に誘われます

    現在結婚9ヶ月、妊娠7ヶ月です。 義両親から私の両親を誘って6人での食事に誘われます。 義両親は私の両親とも仲良くしたいという気持ちで誘ってくれているのだと思いますが、私の両親は娘の結婚相手の両親だけど、行事以外の普段に会うほど仲良くする必要もないんではないかという考えのようです。食事の件は半年前から義母より誘われていて、始めは高級レストランでディナーということでしたが、うちの両親は外食があまり好きではなく、家から2時間もかかる場所で、ましてや夜なんて・・・と思い、電話で話す機会があったときに「忙しいので」という理由で断りました。 しかし最近また誘われ、あまり断るのも失礼と思ってランチならということで再来週に実施されることになりました。私はいろいろあって義母が苦手で、今回の食事も憂鬱です。 主人は普段、義母のしつこさに嫌気がさして反発していますが、義母の強い要望だし食事くらいならと思っているようです。主人には私の両親の考えを話していません。こういう付き合いはよくあることでしょうか? 義母は仲良くしたいという前向きな理由だし、乗り気ではないのはこちらのわがままでしょうか。 

  • 義両親について(長文です)

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・ 今まで出産してから毎日夫の実家に行って農作業と晩御飯の支度をして・・・二人目妊娠9ヶ月頃に義父が救急車で運ばれ義母は運転免許があるのに知らない道は運転出来ないからと入院10日間毎日義母を迎えに行き病院に送り迎えして・・・病院に朝から夕方までずっと・・・そして去年は義祖父が寝たきりになり初めは老人施設に入れた方がいいと思ったのですが義母がお金がかかるから嫌みたいな話をし・・・在宅看護にすると言い義母が‘○○○(私)も手伝ってちょうだいね‘と言い医療用のレンタルベットを借り義祖父が入院していた病院に私も一緒に連れて行かれ流動食の仕方や口の洗浄の仕方など何回も看護婦さんに教えてもらいました。 結局義祖父は自宅に帰って来る事なく亡くなりました。もし義祖父が自宅に戻って来て在宅看護になっていたらほぼ私が義祖父の面倒を見る事になっていたと思います。  今年の4月から下の子も保育園に入れたをきっかけに私もパートの仕事を始めました。  なぜか 仕事が決まっても何回も携帯や家の電話に義母からの電話がきます。内容はいつも今農作業など忙しいから保育園のお迎えの時間までの1時間でも2時間でもいいから手伝いに来てちょうだいとの事です。  夫が言うには最近義祖母が腰とひざを悪くしほぼ歩かなくなり一日中畑仕事もご飯支度もなにもせず寝ているとの事でした。義母も今まで数年私が毎日のようにご飯支度をしていたので今更自分でやるのも面倒なんだと思います。でもご飯支度が面倒だから・・・義祖母の面倒を見るのが嫌だからと・・・あれもこれも私にと言うのは・・・  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  以前夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・今までの状況から考えてありえないと思います。最近夫にそのお金がないと言っているみたいです。義父の弟の土地でいらない土地があるのでそこをタダでもらって家を建てればいいと義両親は言います。しかもその場所が夫の実家から徒歩3分位の場所です。私は絶対そこに住みたくありません。今現在仕事しているのに自分たちの仕事が忙しいからと何度も手伝いに来て欲しいと言ってくる義両親です・・今度は家に来られたらと思うと本当に怖いです。  義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。  長男と次男の格差なんでしょうか??  義兄は彼女はいるらしいですが(2コ年上)全然結婚する気がありません。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には頻繁に行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  最近夫が実家に行った時義父が夫に私の仕事の休みを聞いていたようです。私の仕事は子供に合わせて決めたので土日祝日休みです。だから私が休みの時は必ず子供も家にいる状態なので夫の実家に手伝いに行けません。  でも義父が言うには義兄も実家の畑仕事など手伝っているので夫や私も手伝うのはあたりまえだと言います。夫は朝6時に家を出て夜9時頃帰って来ます。休みも日曜日のみでしかも明日の仕事の準備で休みの半日は会社にいます。そんな夫にも手伝えと言います。しかも嫁に自分の実家の手伝いをするように言い聞かせるのが夫の務めだろうと義父は言ったらしいです。  義兄は実家の会社の仕事をしているので自分の休みなど自分で都合をつける事ができます。時間があいたら自分の部屋で休んでいます。  それでもやっぱり無理をしてても夫の実家の手伝いに行かなければ行けないでしょうか??夫は行かなくてもいいと言ってくれています。以前のようにまた都合のいいように使われるだけだと・・・  義両親にとって私はいったい何なんでしょう??都合のいい道具なんでしょうか??私たち夫婦・子供の為じゃなく自分達が都合がいいからすぐ近くの土地に家を建てればいいとか・・・あんまりにも勝手です・・・最近では家の電話や携帯が鳴るのが怖くてたまりません。  ちなみに以前は米をもらっていましたが米を欲しいとお願いすると必ず義母が‘もうなくなったの?‘と嫌味を言ってくるので夫の実家が米農家ですがスーパーで米を購入して食べています。  このような義両親と今後どのように関わっていくべきでしょうか??

  • 祖父母宅に入り浸り

    できれば、息子家族の近所に住む、お姑さんの立場の方にアドバイス頂きたいです。 6歳と3歳の息子が、毎日義実家宅に入り浸っています。 隣同士に住んでいますが、義両親は玄関の鍵を閉めないので、ばーば大好きな息子達は勝手に家へ入るようになってしまいました。 私が三人目を妊娠中でもあるので、子供の面倒を見てもらえるのはとても助かるのですが、義両親に負担をかけていることが心配です。 義母はとても気遣いの細やかな人で、息子達がお邪魔するとずっと遊びに付き合ってくれているようです。 私も時々伺いますが、お客様のような扱いで申し訳なく思ってしまいます。 食事も家で食べるように言い聞かせていますが、週の半分は義母に食べさせてもらっています。 義父は割とマイペースな人なので、義母に全ての負担がかかっているようかです。 そして疲れが溜まると時々寝込んでいるようです。 同じように家へお招きすればお互い様になっていいかな?と思ったんですが、大変だろうからいいよー、とお断りされてしまいました。 家へ招くのは子供の入園・入学や、七五三など、節目の時だけです。 今後義母の負担にならないためにはどうしたらいいでしょうか? いつならお邪魔してもいいのか義母に聞いても、いつでも大丈夫よ~、と言ってくれるような性格の方です。

  • 出産(退院)後の生活~~自分の実家で食事をするという夫~~

    只今妊娠6ヶ月目なのですが、出産後の事を夫と相談していた時の事です。私が「退院したら私の実家でしばらく御世話になるから貴方も一緒に居てね。食事はみんなで食べれば良いよね」と言った所、「その間、俺の食事は自分の実家でしてくれるそうだから。気にしないで」と言うのです。私としては、自分と生まれた子供が居るのだから、家族である夫も私の実家で食事をする事は自然の事と思っていましたので、(私の母もそうすれば良いよ、と言います)そのように返事をされて愕然としてしまいました。 現在住んでいるマンションから私の実家は徒歩7~8分、夫の実家は多少遠くて自動車で10分程の距離にあります。それほど近いせいもあって、結婚五年目の今でも夫は頻繁に実家の方に行っており、誰だって自分の生まれ育った家は良いのだから、それを別に不満に思ったことは有りません。とはいえ、今回の会話の中で夫が言った事は、正直言って私には理解できませんでした。どうして?私と赤ちゃんがいるのに、何故あちらへ行って御飯を食べるの?それも毎日ずっと・・・?と聞いたところ、何でもお義母さんが「○○ちゃんに無理をさせてはいけないから。ゆっくり出来るように」と言ったとか。 確か出産直後の状態で、生まれたての子供がいる生活は大変でしょうし母にも面倒を掛けてしまうと思うのですが、身体が回復すれば私も出来る事はするつもりです。両親と私の3人に夫が加わって4人になっても、それ程違いはないと思うのですが・・・。義母の気持ちは有り難いのですが、いつまでも自分だけの息子(ちなみに長男です)だと思い込んでいる感のある義母と、それを当然のように思っている夫の考えが良く分かりません。(時折、これと似たような状況に陥る場合があります)あるいは私が利己的なだけなのでしょうか・・・。先輩ママの皆様、どうか良きアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 実両親、義両親におこずかいあげてますか?

    お世話になります。結婚5年目30代主婦です。 義母から突然、「あなた、実家のお母さんにたまにはおこずかいでもあげなさいよ。子供は母におこずかい渡すものよ。」と言われました。なぜ義母がそんな事言うんだろうと悩んでます。 私は独身時代は(当たり前の事ですが)給料から毎月親にお金を渡してましたが、嫁に行ってからは特に何もしてません。実家は経済的には少し余裕があるくらいの家庭で父は50後半でまだ働いてます。 でも何か困った時にはいつでもいくらでも渡すつもりではいますし、そんな遠くないので頻繁に帰省していつも気にかけています。 実家のトイレを修理するだとか一部改築するだとか、知らされた時は援助として数万円渡したこともあります。 とは言っても、私の弟夫婦が実家のすぐそばに住んで毎日両親を気にかけているので私の出る幕がないくらいです。 でもそういう話を義母には話した事もないし、おこずかいあげてるかあげてないかも知らない義母がなぜ急にそんな事言うのかな~・・ 余計なお世話って感じなのです。 義母は自分がおこずかい欲しいから言ったのかしら?って思うのです。十中八九そうだと思います。 義母におこずかいあげたくない訳ではないのですが、義両親はとても裕福で私達のほうがギリギリの生活なのでお金をあげようと思った事はないのです。少なくとも嫁の私からは。 夫に「お義母さんにたまにはおこずかいあげた方がいい?」って聞いてみたのですが、「そんなんしなくていいよ。お金に困ってるわけじゃないし」と。 義両親とは車で30分の別居で二人とも60代ですが義父はまだ商売しており、高収入で裕福です。お金もあるし何でも持ってるので父の日・母の日だって何をあげたらいいか困るくらいです。 夫が自分の親におこずかい渡したいって言うのなら、「どうぞ。」って思いますが、夫は何もしないし何も言いません。父の日母の日だって夫ではなく私が選んで買ってます。 主婦の皆様は、義両親(義母だけでも)におこずかいをあげますか?どんな時にどれ位でしょうか?

  • 隣に住む義両親との付き合い方。

    結婚して2ヶ月です。 夫は長男なので、いずれは夫の両親と同居する ことになります。 結婚していきなり同居というのもお互い戸惑って しまうだろうということで、夫の実家の隣の アパートを借りて暮らし始めました。 隣で暮らしつつ、同居に向けて徐々にお互いに 慣れていこうという考えです。 義母は週に2~3回ほどおかずを持ってきて くれたりします。 でも私はなかなか夫の実家に行くことができません。 義両親のことを嫌っているとか避けているとか、 そんなつもりは全くないのです。 ただ、夫の実家に行く口実が見つからないのと、 私は元々そんなに人付き合いが盛んな方ではなく、 一人でいる時間が好きだったりする方なので・・・。 それに、世間話をするためだけに気軽に行けるほど 打ち解けているわけでもないのも事実です。 夫はそんな私を見て、 「俺の両親と仲良くするつもりがないんじゃないか とか「自分から壁を作って拒絶してる」とか 言ってきます。 義母も、私が義母のことを嫌っているのではないかと 心配しているらしいです。 ちなみに、義父はあっけらかんとした性格なので その辺はあまり気にしていないようです。 私は、まだ結婚して2ヶ月だしこれから徐々に仲良く なれればいいかなと思っているのですが、 夫や義母は早く打ち解けなければ、とあせっている ようなので、私はどうしたらいいのかわからなく なってしまい、ストレスの溜まる毎日です。 しかも現在妊娠中で、つわりがひどいため 頭がおかしくなってしまいそうな時もあります。 これからどうやって義両親と付き合っていくべきか、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について

    夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について 夫、子供(4歳)の3人家族です。 年に3~4回夫実家に帰省します。夫実家との関係は良好で、私(妻)と子供の二人で帰省することもあります。 ここにきて子供の小食と好ききらいがかなり激しくなり、困っています。 家や幼稚園ではなんとかなるので、あまりそのことについては悩んでいないのですが、帰省したときに義母が用意した料理にあまり手をつけないと、義母がかなり気にします。(当たり前ですが) 事前に小食であること、好き嫌いが激しいこと、好んで食べるものは伝えていますが、台所で義母と私の二人になると、独り言(?)で、「何ならたべてくれるかしら・・・」とか、「食べられる物、あるかしら・・・」と言われ、返答に困ります。 うちの子のいとこ(夫妹の子)はよく食べ、好き嫌いのない子なので、比較はしないのですが、その子の同じ年のころに比べると食べないことで困ってしまうようです。 そこで、年末の帰省では、おせち料理やお雑煮が出されると思いますし、ほとんど食べられないと思うので、ある程度準備して持っていくべきか迷っています。 ハンバーグやコロッケ、餃子、シュウマイは冷凍できますので、作って少量を冷凍して持っていこうか、でも、そんなことをしたら、嫌味っぽくとられるかと思うとどうしていいかわからずに困ってしまいます。 夫家族は4人家族でしたが、各々好き嫌いが激しく、しかも全員違うものがきらいなため、義母は3人それぞれ違う食事を出していたと聞きました。だから夫に相談しても、自分が子供の時は自分が食べられないものは出されず、その代替が一品出てきたから大丈夫と言います。(あと、義母の独り言は昔からのくせだとも言っていました) それでも台所で食べるものがないから、と言われれば返す言葉がありません。 義母も餃子やシュウマイを作って冷凍保存しているので、いつもはそのようなものも出していただいていて、子供も喜んで食べています。 それでも、食器を下げて一緒に台所に立てば、食べられないものばかりで・・といわれてしまいます。 料理はとても得意な義母で、私もレシピを教えていただくこともあります。 また、多少のお手伝いはさせてもらえますが、台所を使わせてもらえません。(気を使って嫌みたいなので強く出ないようにしています。) 料理を持っていってもいいものでしょうか。

  • 義両親について

    結婚した当初から義両親に面食らった感があったのですが、1年半経った最近は前より増して疎遠になりたい気持ちでいっぱいになってます。 義父は結婚が決まる一年前に借金が発覚し、夫の給料のほとんどを返済にあてていた時期がありました。 当時はまた踏み込んだ事もあまり聞けなかった事と、結婚が決まったら義父の返済どころではなくなることを話して、夫からの返済はストップしました。 それからは真面目になった…とは聞いていたのですが、最近になってまた義実家に生活費を入れてくれないと義母から夫に連絡があった様です。 義母は世間体をとても気にしており、干渉する口うるさいタイプの方です。 色々な行動が、初めは好意だと思っていたのですが、最近では好意と受けとめられなくなっています。 アポ無しは当たり前、行く度々言われることは親戚ご近所が同居をしてるとか、子供が産まれたとかそんな話ばかりです。 私は義両親との同居を今では全く考えていません。 その旨も夫には伝えてあり、夫も前向きに考えてくれており、義母からの同居アピールも夫が阻止してくれています。 義母の同居の理由が義父が生活費を入れてくれなかったり…だとすると、アテにされてるのか?等と考え始めると止まらなくなってしまいます。 また、こんな事ばかり考えいる自分に嫌気がさしてきます。 私も30代前半で子供もいつかは欲しいですが、子供を授かった場合の義両親との将来を考えるとなかなか腰が上がりません。 私が心が狭かったり覚悟が甘いのかもしれませんが、自分の気持ちを曲げずに同居には反対していった方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 子離れできない義両親

    夫の両親のことで悩んでいます。 夫は40代、私は30代後半です。 義両親は遠方の田舎に住んでいて70半ば。 夫も義妹も早くから下宿生活を始めて親元を離れて生活していたのですが、若い頃は自分たちの生活に追われて里帰りしなかったり、定期的に電話をかけたりすることをしなかった時期もあったようです。 義両親は(特に母親)は、苦しい家計を苦労してやり繰りして子供達を大学まで出してやったの(2人とも下宿していて仕送りが大変だったという意味)に、義母の望み通りの人生を歩んでくれない子供を許し難く思っているようです。 義母は子供は親のそばに住んで親孝行すべきものと思っています。 そのため、義母は夫や義妹が結婚した今でも、苦労して高等教育を受けさせてやったのに…と苦々しく思っているようです。 義父は、子供に教育を受けさせ成人させるのは親として当然の勤めだと思っていると私たちには言っていますが、義母に対して強く意見を言うことができません。 義母自身は中卒で、夫によるとそのことは義母のコンプレックスになっているとのこと。内弁慶で、子供や身内に対して僻み、暴言を吐いて人を攻撃します。特に義妹に対しては、女の子なのに大学まで出してやったという思いが強く、存在否定の発言もあったそうです。 義妹の夫のことも当然私のことも気に入りません。 夫によると夫の実家は義母の要求を満足させるように義父も夫も義妹も行動することで平和が保たれていたということですが、私はどうもこの家風に納得できないんです。 私たちは結婚式をしなかったんですが、それを、結婚する気がなかったから貯金をしてこなかったんだろう、とか、私の実家は常識があるのか、っと言われました。 また、たまたま帰省のとき私の実家の母が体調を崩してしまい介護のため夫の帰省に同行できなかったときは、待っているのになんで帰省しないんだーっとクレームの電話がかかってきました。 義両親は月に1回はご機嫌伺いの電話をしてこいっと言っているのですが、結婚前からの経緯があって、私から電話をしたことはなかったです。(夫が電話したときに変わって話すことはありました。) 夫はそれまで義両親の気に入るようにやってくるのが親孝行と洗脳されていたので、義母の言うとおりにしない私とはこの電話の件で離婚まで考えていたようです。 私は義母の攻撃だけでなく、親離れできていない夫に不信感をもってしまって、ストレスで体調をおかしくしてしまいました。 夫も義妹も義母に恨まれ続けているので、義母のお気に召すように行動しているのですが、その好意がことごとく裏目に出て逆に義母から攻撃されることもしばしば。 去年、義両親が田舎で老夫婦だけで生活していくので不安だから一緒に住みたいっと言われたので、親を引き取ることを前提に新築することにしたのですが、帰省したことを「(私たち夫婦が)頭金の無心にきた」と義妹に電話していたとのこと。私たちは一切資金援助を頼んだ覚えはないんです。 つかず離れず距離をおいて付き合っていけばいいんでしょうけど、 夫は結婚してからも義母の呪縛から、なかなか脱却できずにいるので困っています。夫も本心では義両親に手を焼いているので、毅然とした態度で接してくれればよいのですが、いつまでも義母の顔色をうかがって腫れ物に触るように接しています。 中元、歳暮、義両親の誕生日には必ずプレゼントを贈っています。それに定期的な電話。まるで得意先とつきあっているようです。 今回マイホームを持つにあたって、ようやく一家を構えるって自覚が少し出てきたみたいなんですが、子供がいないこともあってイマイチ親離れでききれません。 これまで言いたいことは言わず静観してきたんですが、例のマイホームの一件は憤懣やるかたなく、義母がそう言っているのにかかわらず、義父が資金援助をするから口座番号を教えろっと手紙を書いてきたので、 今までの経緯をすべてぶちまけ、これからは自立して家庭を築きたいので干渉しないで下さいという内容の手紙を書こうと思ってますが、夫はその手紙を見たら義母は自殺するかもしれないっと言っています。 そこまで言われて手紙だせるかよ、っと思うのですが、このままでは状況が好転するはずもなく。どうしたものか悩んでいます。 ちなみに義両親の住んでいるのはホントに田舎なので、皆さん長生き。 90、100歳がゴロゴロしているところなので、おそらく義両親もあと20~30年は壮健だと思います。

  • 義両親への気持ち

    こんばんは。 少し悩んでいるのでアドバイスお願いします。 結婚してから年2回のボーナス時に義両親におこづかいを渡しています。 金額は1万円です。 2カ月前に主人の実家まで車でちょっとの所に引っ越してきたのですが、今回は家を建てたことにより色々な支払いがたくさんあり、気持ちとして一人5千円を渡しました。 義両親には本当に良くしてもらっているので少ないのはわかっていたのですが・・・ 先日、義母に「もう少し、せめて1万円でいいから義父にあげてほしかった」と言われてしまいました。 少なかったのは自分たちでもわかっています。でも無理して高額を渡すのはどうかなと思ったので、5千円にしました。 義母は「いまどき子どもでも5千円位はもらう。気持ちの持ちようだと思うけれどせめて・・・」 みたいな感じに言われました。私はショックで家に帰り泣いてしまったのですが、これって私の考えがおかしいですか? 兄夫婦はもっとたくさんの額を渡しているようです。 やっぱり金額がものをいうのでしょうか? なんだか悔しいのと情けないのと、これからどうやって義両親と会話しようか悩んでいます。 表向きは喜んでくれていたけど、少額な中身を見たら本音がでてしまったのでしょうか? 何となくスッキリしないので書かせていただきました。