• 締切済み

義母の言葉がグサッと来ます

nana0w0の回答

  • nana0w0
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.10

こんにちは。 私もやり返す方ですが、「(義母と)同じ人間になった気がして嫌!」という嫌悪感も生まれるかもしれないデリケートな問題だと思います。 まず皆さんが仰っているように、「ホクロ多いね」と言われたら「お義母さんの●●ほどではないですよ~、おはずかしい(〃∇〃) 」とはっちゃけて言い返す。 ただ同じ言い返すなら他人(ここでは自分以外の人という意味です)が言われたときの方が絶対いいです。 自分の時には「はいはいそうですねー」「あらそうですか?どうしましょー」と棒読みして「発言はきいてますよ」と示しておけばいいです。ただし、他の人が言われたら別。 旦那さんが「禿げて来た」と言われたら、そこは奥さんが旦那さんをたたせれば良いんですよ。「いつも頑張ってくれていますから。私は旦那さんの勲章だと思ってますよ。(きっとお父さんやお母さんが真面目にと育てられたからですね!)」とか。おそらく旦那さんも髪の問題は口にはしなくても気にしていてもおかしくない、というより気にするものと思いますからそのフォローも兼ねて。白髪増えたとか年齢が関わって来るものは同じ返し方ができます。 但し()内は、後々自分に悪い意味で帰って来るので、お義母さんやお義父さんの性格によってつけるか考えたほうがいいです。例えば質問者様にお子さんができたときに「私は息子をきちんと育てたのにお前は…」という揚げ足の元になったりします) 年に2~3回とはいえ、その家や土地の風習もあるので、ちょっとした何かがお義母さんの気に触った過去があるかもですし、お義父さんと関係が良好であれば、旦那さんを通して聞いて貰うのはどうでしょう? たとえ過去に気に障る事があっても、人として言っていいこと、悪い事というものはあります。「お義母さんに自分が何かしたのか知りたい。私だけでなくあなたまで悪く言われているのは耐えられない」と言えば大抵の旦那さんなら何もしないということはないのでは? 今、質問者様にお子さんがいらっしゃるのかは解りませんが、もし今後出産されるのであれば良い環境とは言えませんし。 まずは旦那さん、またはお義父さんや旦那さんにご兄弟がいらっしゃればそちらにも相談されてはいかがでしょう?なおあまりにも酷いならきちんと記録を取り、残しておくことをオススメします。

関連するQ&A

  • 義母の機嫌を直してもらうには

    こんにちは。 よかったら相談に乗ってください。 先ほど、義父から夫の携帯に電話があり、12/27~1/2にうちに遊びに来るという予定をキャンセルにしたいということでした。義父は来るというのですが、義母は「行かない!」と少し強い口調で言っているらしいです。 私は30代、結婚2年目、子どもはまだいません。 来たくない理由は、「感謝が足りない」と私に対して言っているらしいです。 具体的に書くと、義母はここ2年、年に何回かうちに遊びに来ていました。千葉から静岡です。始めの1年は夫が車で送迎をしていました。私は犬の介護があったので1度しか行けませんでした。そのうちに義父が仕事の休みが取れるようになったので加わり、年に数回うちに来ていただいて、観光にみんなで行ったり、釣りに行ったりして、私の中では穏やかに付き合ってきたと思っていますが、やはり思いやりに欠けていたようです。思い当たることは、私は言葉が足りないところがあるので、そのことが原因かなと思います。本来、年末年始は私たちのほうから帰省するのが普通ですよね。来ていただくことが当たり前になっていたので、そのことは反省しています。 どのような態度でいたらいいと思いますか? 夫は「何もしなくていい」といいます。 そう思いますか? 謝ったりそういうことをすると気まずくなると思いますか? 何事もなかったように次の機会を待つのがいいでしょうか。 お正月を義母と過ごせないのは寂しい気がします。

  • 年末年始に一周忌

    こんにちは。 今年の2月に義父が亡くなり、来年の初めに一周忌をむかえます。 主人の実家とは遠方のため、年末年始に1週間ほど帰省する際に一周忌を済ませるということは可能なことなのでしょうか。 法事は早めに行ってもよいと聞きますが、年末年始はさすがにどうなのだろうと困っています。 よろしくお願いします。

  • 私は年末年始帰省するべきでしょうか?

    こう言う質問をさせていただいたことがあります。 http://okwave.jp/qa5084546.html 大人の対応として、聞き流すことも必要とアドバイスを頂き、そうしてきました。 この後も、一度、働かない家族を養うと、単に私の分の収入がないと言うだけでなく、年間一体いくらかかると思うのか? 働かないのは0ではなく、家庭にマイナスを出している。 という事を言われました。 私の食費、身の回りの必要なお金など、一人働かないで家にいると言うだけで、これ位かかると言うのを、細かく金額で出して、言われました。 それくらい言わないと、私が働かないと思ったんだと思います。 でも、私としては、せめて短くても1歳までは子供と一緒に居たいです。 このことで、年末年始に私が主人の実家へ一緒に帰省するかどうか?で悩んでいます。 前回質問させていただいたとおり、私は、義父に嫌われています。 私は、主人の実家へ行かない方がいいでしょうか? でも、義父が孫の顔を見たいかな?と思うと、悩みます。 距離的には、主人が一人で子供を連れて帰省できる距離ではありません。 私が行けば、また何か言われそうな気もしますし、悩んでいます。 主人は、仕事が忙しく年末年始くらいしかまとまったお休みがありません。 こんな時くらい、実家へ帰ってゆっくりしてほしいという気持ちもありますが 私が行くと、義父の気分を害されそうですし、何より働け働けはもう聞きたくありません。 私は、年末年始に主人の実家へ帰省するべきでしょうか?

  • 義父に本格的に嫌われてしまったでしょうか?

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 義父との関係について質問させていただきます。 2年前の秋頃、義両親が我が家へ泊りがけで来ていた時のことです。 私と義父がケンカした、というか、私が義父をすごく怒らせてしまったのです。 義両親は車で来ていて(8、9時間かかる距離) その時夜でお酒を飲んでいたのにもかかわらず 荷物をまとめて帰ると言いだしたほどの怒り様でした。 その時質問させていただいたのはこちらです。 http://okwave.jp/qa/q7164860.html 帰ってからも暫く無視&そっけない対応が続いていましたが 少しずつ改善されていき以前のように戻りました。 私ももっと心を開いて、本当の両親のように思うようにしようと思い 段々と気持ちにも変化が訪れ、すごく大事に思うようになり 関係もいい感じになっていると思っていました。 前置きが長くなりましたが本題です。 結婚してから毎年、年末年始には会っていましたが その時に義父からお年玉をいただいていました。 そのお年玉というのは義父が500円玉貯金をして1年間貯めて 主人と私と弟(主人の弟)に3万円ずつくださるのです。 義父から現金をいただくのは気が引けるのですが 私達のことを思ってコツコツ貯めてくれている想いが伝わってきて そのお金は使わないでいつか皆で旅行に行く時に使うか すごく困った時に使わせてもらおうと思い大事に貯金していました。 そして2年前の秋にいざこざがあった時は色々あって帰省しませんでした。 昨年の夏に私達が帰省し顔を合わせましたが その時関係は元に戻った、というより以前より良くなった感じがしました。 そして今年。 年末年始は混んでいるし来てもどこにも連れて行ってあげられないから、 との理由でずらして帰省しなさい、と言われていたので(弟も同様) 2月に入ってから帰省してきました。 関係は今までの中で一番良好でとてもいい感じだったと思います。 でも、お年玉はなかったのです… 私は別にお金が欲しいわけではないのです。 お金としてはそれはないものと思い貯金していますしあてにしているというのは絶対ないです。 でも、それは義父にとっての愛情の証、だと思っていたのです (もちろんそれだけが愛情の証だと思っていません。その中のひとつだと思っています) それがなかった、ということはやっぱり私のことをまだ許していないのかなと思ってしまいます。 私はやっぱり本格的に嫌われてしまったのでしょうか? 義父は私のことをまだ許していないのでしょうか?

  • とても悩んでます。

    とても悩んでます。 下らないかと思われてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 2ヶ月まえから鳥の糞についてとても敏感になってしまってもう毎日が憂鬱になってしまってます。洗濯物を干すときベランダをチェックしたり車に乗る時も着いてないか見てしまったり…前はそんなに気にしてなかったのに… 鳥の糞は危ないと聞いてからです。 今5ヶ月の娘がいるのですが、公園で遊ぶようになったらと考えると怖いですが、娘には楽しんで遊んでもらいたいとゆう気持ちです。 どうしたら気にしなくなるでしょうか? とても困ってます。 経験談やアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 車に大量の鳥のフン

    こんにちは。 年末年始で実家に帰ったのでいつも止めるところに車をとめていたら、2日で車が鳥のフンだらけになっていました。 なんの鳥か分からないのですが、木の実だらけで茶色くて、最初は鳥のフンかと思わなかったのですが、広がり方や周りに実がなるような木がないことで鳥のフンと判断しました。 今まで何度も何度もその場所にとめていますがこんな事は初めてで、酉年だけに??と思いながらとりあえず洗車をと思ったら、近所のガソリンスタンドは三が日でお休みでした。 今日になりガソリンスタンドもあいたのですが、完全に乾いてしまっているので洗車機では無理かな?と感じています。 ネットで調べたら、濡れティッシュを当てて汚れを浮かせるとあったのですが、とにかく広範囲に渡っていて、届かない屋根?まで大量にやられてしまったのでちょっと非効率かなと思っています。 何かいい落とし方があったら教えてください。

  • 鳥のフンが怖くて毎日が憂鬱になってしまってます。きっかけは鳥のフンが危

    鳥のフンが怖くて毎日が憂鬱になってしまってます。きっかけは鳥のフンが危ないと知り、調べたら皆さん鳥のフンを掃除する時はマスクと手袋といった形でビックリしました。 今までは気にしなかったのですが… 洗濯物を干す時は毎回鳥のフンがついてないかチェックしていたり… 今年子供を産んで余計に神経質になってしまいました。 子供が大きくなったら公園などで遊ぶようになったらそこらへんに鳥のフンがあって知らぬ間に触ってたりするのかと思うと今から怖くて… そして私は強迫性障害があり余計に怖くて仕方ありません。 結婚して2年、家の事をやるようになってから症状が悪化してしまいました。 鳥のフンを気にしないようになりたいです。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 義母のことで悩むのをやめたい

    こんにちは 30代2歳の子供一人現在二人目妊娠中です。 毎日、義母のことばかり考えてしまっていることをやめたいと思っています。 義母は離婚して一人暮らしをしています。 たばこを吸うこと(目の前では吸わない) 思ったことを結構はっきり言う人 義母の家があまり清潔ではない(ほこりっぽい、子供にとって危ないものが 置いてあることがある) 水回りがあまりキレイじゃないので、出された食事をあまり食べたくない という理由から子供が産まれてからあまり会わせたくなくて 基本的にはお盆、GW、年末のみ会いに行っています(車で1時間) 年末以外はなるべく外食して外で会ったり お家にお邪魔するときは 少し前に旦那一人で行ってもらい様子見がてら掃除しに行ってもらってから 私と息子も一緒にお邪魔していました。 今年はGWに外で会いました。そしてお盆はつわりがひどかったのを理由(言い訳?) に主人から電話で言ってもらい遠慮しました。 主人のお姉さんもかなりヒステリックな方でそれこそ年に1.2回しか会いませんが 苦手です。 お盆に行っていないから安定期に入って落ち着いたら会わないとなーと ずーっと気にしながらも主人も何も言わないし、主人の仕事がすごく 忙しいのもあり 時々主人に「お義母さんの所にはいつ行く?」と 聞いても いつも「どうしようかなぁ」で終わってしまい 私も行きたいわけではないのでそれ以上つっこまず、話が流れてしまい はっきりしない旦那にもいらつきながら、このまま黙ってたら年末まで行かなくて 済むならそれもいいかなんて思ったりして今日まで過ごしてきました。 旦那がお義母さんを扶養している関係で必要な書類があり、今月11月中に 会わないといけないみたいなのですが、私が「いつにするの?」 「私達も行ったほうがいいよね?」 と言ったのですが、「忙しくて掃除と合わせて2日間も行くのは無理」と行って 結局はっきりせず・・・ ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、私はとにかく義母のお家に 子供を連れて行きたくないのです。 そして何よりも嫌なのが年末年始、GW、お盆のそれぞれ三か月くらい前から あぁ行かなきゃなぁ~と憂鬱になることが嫌なのです。結局1年中毎日 考えてしまっていることがとても嫌なのです。 そんなのあなたが勝手に考えてるだけじゃんと言われそうですが、 会わなきゃいけないのだから年に数回の会うときだけ嫌な思いをして それ以外は子供や家族と楽しく過ごせるようになりたいのですが もともと不安症な性格もありどうしても義母のことが頭から離れません。 どうしたら義母と会うことを割り切って考えられるか? 私なりに気持ちを整理すると 「たばこの臭いや部屋のほこり、食事が原因で子供に何かあったら嫌だという気持ちが 一番強いです。」 長くなってしまいましたが、どうしても考える性格なのでどういう風に 考え方を切り替えれば、義母のことばかり考えずに毎日を充実したものに できるのか教えていただきたいです。 アドバイスや喝お願いいたします。

  • 先輩ママさん教えてください。

    先輩ママさん教えてください。 またこの季節がやってきた… 私は帰省がイヤで仕方がないのです。 結婚2年目で10ヶ月の息子がいます。 旦那の実家は2.5時間くらいの距離です。 盆、年末年始、GWに帰省するのが憂鬱です。。 義父は悪い人ではないし、嫌いでもありません。 義母はいません。 義妹(年上)がいますが、鬱病らしく、だいたい部屋にこもっていて、今まで2回しか顔を見たことがありません。 帰省の何が嫌なのか考えてみました。 ・することがない 息子はずっと義父が抱っこしているし、旦那はずっと漫画を読んでいるので私はやることもなく、ボーっと見たくもないテレビを見たり、、部屋に戻って携帯いじったりして過ごしています。 暇で仕方ありません。 ・義父がタバコ臭い タバコを吸うときだけ息子を旦那に渡し、換気扇の下に行って吸います。吸い終わったらまた息子をすぐに抱っこ…。おかげで息子はとてもタバコ臭くなり、かなり不快です。イライラします。 旦那にそれとなく伝えても、「吸うなとは言えないし、仕方ないじゃん(我慢して)」って感じです。 ・ごはん 義母がいないので、食事をどうしたらよいかわかりません。 普段は義父と義妹のどちらかが作っているそうです。 私が作るべきなのでしょうか?でも正直、そんなに料理は好きじゃないし他人の家の台所を使いたくないです。いちいち「○○はどこにありますか?」とかめんどくさそうだし。。 ちなみに去年末は簡単にできるおでんを作りました。あとは義父がすき焼きを作ってくれたり。 外食もしますが、私たちがお金を払うようになってきました。うちだって余裕ないのに。 義妹が作ってくれれば一番いいんですが。。お手伝いならどんどんするのになぁ。。。 ・息子に何も買ってくれない 息子(初孫)が生まれてから今まで一度も、息子に服やおもちゃなどを買ってくれたことがありません。 お年玉ももらってません。 でもなんか…お金に困ってるらしいので、仕方ないのでしょうが…。(大きい一軒家に車2台ですけど) あとは、前回帰省した際、離乳食始めて2ヶ月くらいの息子に勝手にスイカを食べさせようとしたのが今でも腹立たしいんです。 「大丈夫だよ~」と言ってくるので余計腹が立ちます。 旦那は、“孫の顔を見せるのが一番の親孝行だ”と言っています。 一体息子が何歳になるまで毎年3回も帰省しなきゃいけないのか、考えると憂鬱です。 私は無意識のうちに“行きたくないオーラ”が出てしまっているようで、昨日も旦那を怒らせてしまいました。「年に何回かしか帰れないんだから、そのときぐらい気持ち良く帰らせてよ!」と…。 先輩ママのみなさんは、義実家への帰省をどう乗り越えていらっしゃるのでしょうか? よろしかったら教えてください。

  • 結婚後の年末帰省は必ず?

    皆さん、結婚後、年末は必ずご主人の実家に泊まりで休み中はずっと帰省されていますか? 私は結婚して9年になりますが、毎年帰省するのが少ししんどくなってきました。 主人の実家は今の自宅から車で片道6時間ちょっとの所で、結構田舎です。 わががまかもしれませんが、一度ゆっくり年末年始を二人で旅行してみたいのです。 が、義父母は私たちが帰省するのが当然のような感じでさらに年に何度も帰省して欲しいようです。 滞在中はやはり気をつかったり、親戚が多かったり、田舎特有の事や近所や地域の手伝いや何かと落ち着かず、私はほとんどお通じがなくなってしまい、後日大変な状況になる事が多いのと、よくある事だと思いますが、義母が割合、ウエットなのでちょっと圧迫を感じるのです。 やはり世の中の皆さんは年末年始は当然のごとく帰省は必ずされているのでしょうか?そう言えばニュースで帰省ラッシュとか聞きますね。。 お正月をいろいろスケジュールを考えてみたいとか思うのですが、正直、帰省しないと罪悪感を感じるのです。。自分勝手しているようで。。 それで多くの人の話が聞きたくて質問してみました。 ちなみに私たちは毎年、主人の実家に休み中ずっと滞在していますが、私の実家には、行かないで電話だけか、(←転勤族なので遠方な時)1月中に日帰りか1泊で挨拶に行く感じです。以前、主人が両方の実家から遠方の職場(転勤族なので)の時、私の職場で、年末の予定の話になった時に「両方、遠くなったのに、だんなさんの実家にだけ泊まりに行くのはおかしいのでは?」と男性全員(と言っても3人ですが)から言われました。 現実はなかなかそうもいかないでしょうが、「本当にそうだよね。私も何か当たり前みたいに思ってたけど・・」という気持ちでした。 話が横にそれてしまいましたが、 みなさん、どんな年末年始をすごされていますか?