• ベストアンサー

国民年金か?任意継続か?悩んでいます....

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.8

厚生年金は加入期間が長ければ、受給金額が増えます。 2年間延長できるのは、「あと2年払っていれば厚生年金の受給資格があったのに、勿体なかった」という人を救うための手続きですが、加入期間が長ければそれだけ受給額が増えるので有利です。 有利とはいえ、現状で保険料を支払う余裕がないというならば、脱退する選択もありますが、現状で厚生年金受給資格があるかないかを確認してから国民年金への切り替えをするべきです。 国民年金に比べて厚生年金の方が受給金額が多いのですから、支払いができる余裕があるのでしたら、厚生年金制度の保険金を支払っていく方が有利なのです。 年金保険料の支払いについては「どちらが有利か」という質問が実に多いのですが、根本的に「厚生年金は国民年金だけよりも有利」という事を忘れての話になりがちなのです。 払いっぱなしの税金と違って、将来の受給額に影響を及ぼす保険料なのですから、有利不利を「今払うお金の多い少ない」で判断するのは愚です。 私は「今支払う余裕があるなら、厚生年金保険料(健康保険料を含む)を支払っておきなさいな」派です。

関連するQ&A

  • 国民年金の任意加入ができますか

    59歳で会社を退職しました。厚生年金に34年加入しました。退職後は無職です。60歳までの1年間は国民年金に入りました。60才を過ぎてからは任意加入しませんでした。今は62歳ですがこれから65才までは国民年金に任意加入できますか? もし、任意加入ができた場合、現在、受給している特別支給の厚生年金はどの程度減額されますか? また、任意加入できた場合に65歳から、基礎年金をもらうことになりますが62歳以降の3年分の増額はどの程度ありますか? 上記の減額や増額の計算方式を教えて下さい。

  • 国民年金と厚生年金の保険料の違いを教えてください。

    正社員で働いているのですが、会社を退職しようか迷っています。 退職して、もし正社員の仕事が見つからず、国民年金に代わった場合、もらえる保険料は、厚生年金を続けた場合とどれくらい違うのでしょうか?教えてください。 今まで下記のように年金を支払っています。 ・厚生年金  2年 ・国民年金 15年(任意加入時期も加入) ・厚生年金 13年弱 ・国民年金 12年

  • 任意継続について教えて下さい。

    今年8月より正社員から登録社員になる予定です。 雇用期間が2ヶ月以上あれば、任意継続できるようなので手続きをしようかと 考えています。 調べてみたのですが国民保険料は約15000円、任意継続すれば約20000円ほどになるようです。 任意継続のほうが高いのですが、先々の年金のことを考えると任意継続にしようかと思います。 ネットや本で調べていたのですが今まで保険や税金のことは全く無知でしたので色々と疑問が出てきてしまいました。 以下の理由でそう考えているのですけど、本当にこれが正しいのかアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いいたします。 (1)登録社員になると会社からは国民保険を勧められています。 年収がおおよそ330万以上になるのですが、任意継続することはできないのでしょうか?任意継続の利点を教えて下さい。 (2)25年以上社会保険を掛けなければ年金が貰えないと聞きます。任意継続もその期間に含まれると考えて良いのでしょうか? (3)所得税、住民税などを考えると社会保険料控除が多く払えば税金が抑えられるのではと考えていますがどうでしょうか? (4)厚生年金料はどのようになるのでしょうか? 国民保険は一定の約14000円、社会保険は所得で変動すると利きましたが、任意継続の場合どうなるのでしょうか?

  • 国民年金は満額もらえるか

    <ケース> 厚生年金の加入者で、60歳以降も仕事を続けて厚生年金に継続加入する。60歳の時点で国民年金は480ヶ月満額にはなっていない。 <質問> 60歳以降も480ヶ月に達していなければ、厚生年金から国民年金の支払いがなされますか?→60歳で支払い終了ではないでしょうか。 60歳以降に国民年金に任意加入できますか?→第2号被保険者は資格がないのではないでしょうか。 ということは、60歳以降で厚生年金を継続する限り、国民年金を480ヶ月の満額にする道はないということでしょうか。

  • 協会けんぽの任意継続について

    2014年に65歳の退職予定です。 協会けんぽを2年間任意継続予定ですが、年金は引き続き厚生年金が適用される という認識であっていますでしょうか。 ただ、健康保険は協会けんぽの任意継続のほうが安価ですが、年金については国民年金のほうが安価になります。 健康保険は協会けんぽの保険を利用し、年金は国民年金を利用することは不可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続保険と国民年金

    61さい男性、この秋に会社を退職し、任意継続保険に加入予定ですが、国民年金の未納期間が20か月あります。 任意継続保険に加入するのと同時に国民年金任意加入制度を利用して未納分を支払うことはできますか。 手続き方法なども教えてください 宜しくお願いします

  • 任意継続被保険者と国民年金について

    20代です。 会社を自己都合で退職し、任意継続被保険者証を発行してもらい料金も支払い保険証をもらいました。 あと、市役所にいき国民年金も払ってしまったんですが、任意継続被保険者証を払ったら、国民年金はひょっとして払う必要がなかったんですか? 教えてください! また、払う必要がないのなら、市役所に行き、お金の返金はできるのでしょうか?

  • 国民健康保険・年金と任意継続保険どっちが得ですか?

    会社を退職するにあたって、国民健康保険・国民年金と任意継続保険 のどちらかに入ろうと思っているのですが、どちらが得か知りたい です。20代女性です。 現状としては以下のとおりです。   ・正社員として 5年働いていた会社を退職      ・今後 2ヶ月は次の会社で見習い(バイト、保険加入なし)を    したのち、契約社員 or 正社員として、その会社の社会保険    に加入する予定   ・現在の社会保険料(本人負担分)     健康保険料   約 1万1000円     厚生年金保険料 約 1万9000円   ・収入        現在    :額面 20~21万     退職後 2ヶ月:額面 10万?   ・現住所は江戸川区、引っ越しの予定なし   ・家族の保険の扶養に入る予定はなし 他に必要な情報があれば追加します。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金の任意継続ってできるんでしょうか??

    こんにちは。色々自分で調べてみたんですが、難しくてわからない…。教えてください! 私は今度出産を機に退職する事になりました。 夫は自営業の為、現在は国民健康保険、国民年金に加入しております。 私は退職後、強制的に国民年金へ入らなければならないのでしょうか?それとも今の会社で加入している厚生年金を継続する事ができるのでしょうか?? 健康保険に関しては自分で調べた結果、現在の会社が健康保険組合に加入している為、任意継続の形をとり今の健康保険組合から出産手当金・出産一時金を受け取る資格がある事が分かりました。 ですが厚生年金・社会保険に関しては継続する事ができるのか分かりません。国民年金の制度に不安がある為、出来ることなら金額が高くても厚生年金を払い続けたいなと思っております。無知ですみません。よろしく御願い致します。

  • 任意継続被保険者について教えて下さい

    11月末に退職予定です。 前年の年収で計算されると「国民健康保険」では高額になる為、「任意継続」を申請したいと考えています。再就職先はベンチャー企業の為、厚生年金と健康保険には加入してません(それは違法だと揉める気はありません)。 そこで、質問なのですが、 (1)正社員として別の企業に再就職したとしても、前会社の「任意継続」というのは可能なのでしょうか? (2)再就職先では、年収が低くなる為、1年後に「任意継続」から「国民健康保険」に切り替えようと考えているのですが、可能でしょうか?  また、どのような手続き方法となりますでしょうか? 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。