• ベストアンサー

思い込みの激しさを緩和するには

taka-akiの回答

  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.1

「こうでなければならない」というのは誰かに洗脳されたということです。 自分より強い誰かに洗脳されて、それに迎合して生きてきたということ。 そうじゃなくて自分は自由だ、と思うことですね。 自分は生まれたばかりの赤ん坊だと思って自由を堪能することです。 子供を枠にはめるのは周りの変な大人。 自分の中に変な大人がインストールされているというのを客観的に認識してその支配を意識化することで相対化し、絶対視から脱却することと、生まれたころのまっさらな自分を思い出してその自由な振る舞いを強化してみることです。 理性による自分を縛る鎖の意識化と、自分の子供心を応援することです。 それによって自分を縛るものを絶対視することを減らす。

harucome
質問者

お礼

「こうでなければならない」がすっかり自分自身と一体になっていました。客観的に認識するところから始めてみます。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 思いこみが強いんです

    こんばんは。 自分の性格のことなのですが、自分は思いこみが強くて困っています。 未知のことや、自信がないときなんかは何か行動を起こす際にも自分ひとりでひとりよがりに考え込んで、マイナス思考の固まりになってしまいます。 結局、行動するのが遅くなっちゃったり、自分で自分を責めちゃったりもします。 で、しばらくたって行動してみると「なーんだ、ばかみたいだな、考え込んじゃって」って思うことがよくあります。 思いこみって多少は皆さんあると思うんですけど、どういう風に克服されてるのかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 思い込みの激しい人って

    30歳♂です。友人の相談です。 彼女20歳♀は信じられないくらい思い込みが激しい性格です。 『頑固』を通り越しています。 例えば、別の友人の行動に対して、彼女なりに真意を仮定します。 真意をその友人しか分りえない事なのですが、自分の意見が正しいと思い込んでしまうのです。 『他人の気持ちなんて分らないでしょ?だから答えを決め付けるな』 と言っても聞く耳持たず。 『答えは決め付けないで、他の答えの可能性も考えた方がいいよ』 と言っても、上の空です。 確かに職場の同世代の人よりも、考えて生きてるな。と感じます。 が、周りがビックリするくらい思い込みが激しく、たまに困る事体になったりもしています。 別の友人と話した時に、彼女に対して同じ考えを持っていたらしく、 その話になったのですが、 その友人曰く 『仮に答えが違っていても、自分の思い込みは曲げようとしない。 それを示すには、行動で違うと言うことを見せないと信じない』 そうです。 また、行動で示してもその場で信じるのではなくその場で半分強、残りはしばらく時間を掛けて信じる。 と言った感じです。 『若いから』で済ませてしまえば確かにそうかもしれませんが、 私も考えすぎかもしれないのですが、彼女の生い立ちとか、生活環境に何かあるのかな?とも考えてしまいます。 例えばDVとか、いじめられたとか、そんな人は思い込みが激しくなるとか、 そんな傾向はないのでしょうか?? 対処方法ももちろん質問したいのですが、今回はそんな心理的な背景を知りたく、質問させて頂きました。 『ただの性格』だったら、それで安心なのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 思い込みのなくし方

    思い込みの激しさをなくす簡単な方法ってあるんでしょうか。 私は思い込みの激しい性格です。 気持ちとか根性とか感情論ではなく、 理論的にこうすれば思い込みが激しくなくなる方法ってありますか? 自分が正しいと思っているから思い込みのだろうと思い、 自分は正しくないと思い込もうとすると、不安になってしまい、 余計に間違いが増えます。 どうすれば、根本的に思い込みの激しさを無くせるのでしょうか。

  • 思い込みを治すにはどうしたらいいか。

    20代男です。  昔から、想像力豊かな性格なんですが、それが裏目に出て被害妄想や思い込みなど勝手に物語が瞬時に頭に浮かんでしまうのです。 たとえば最近では外出時、他人同士の声や遠くの方からボソボソ何を言ってるのかわからない会話などが耳には言えると「自分の悪口を言ってるのではないか」など瞬時に感じてしまいます。 バイト先の人がiPhoneなどを操作していて、偶然自分と目が合うと「LINEなどで悪口を打っているんじゃないか?そうに違いない」と思い込み一日中モヤモヤしてしまいます。 神経質で気になるタイプで、結局昔から白黒付けたがる性格なんです。 なのであれは考え過ぎで実際は自分の思い込みだった、と分かるまで頭に残ってやるべきことに集中できないというのが最近の現状です。 自分は頭がおかしいのでしょうか? 正直、この質問内容は日常生活の中では言いずらいです。 あいつは変だとか思われたくないので・・・。

  • 細かい性格を緩和したい。

    細かい性格を緩和したい。 こんにちは、私は恋人や上司から、何かの判断をする時、細かいとか神経質な性格をしているとか言われます。その性格が原因で他人を苛つかせる事があるので、是非緩和したいと考えています。アドバイスを頂ければと思います。 私を細かいという人達は、「僕は方針を決めたら突き進み、問題があればその場で対応する。事前に決めると動きが悪くなる」と言います。 きちんと下調べしたうえで、方針きめて、問題あればその場で対応する…って形にすれば鬼に金棒で更に良いかと思うのですが….。イマイチこの主張が腑に落ちません。 中途半端な正しい下調べで、腹をくくって判断できるのが凄いと思います。確かに、後戻りできる決定や判断なら、それで構いませんが、後戻りが難しい判断もあるかと思います。そういう場面においても彼らは同様に私を細かいなぁ~!!と指摘するので疑問に感じます。。。どうやって腹くくってるんですか? 仕事では、上司がOKサイン出せばそれ以上考えませんが、プライベートでの大きな決断では納得できるまで考えて抜かないと満足できません。 自分なりにリスクの大きさを算定して、このぐらいのショックなら後々受けても構わないかなと考えきってから判断できるかなと感じます。 逆にこれだからモチベーションが上がる!みたいなポジティブ面はあまり算出しません。外れた時にがっかりするし、算出しなくても感情で自然とワクワクするので。 つまり私は器が小さいんでしょうか?ビビりなんでしょうか? それではどうしたら器がでかくなりますでしょうか? この性格に疲れました よろしくお願い申し上げます。

  • 思い込みか、そうでないかわからない

    22の男です。 昔から思い込みが激しくて、勝手に物語ができてしまう癖があります。 最近は外で歩いてても、見知らぬ他人同士が「あいつやだー」とか「きもい、うざい」という言葉が偶然耳に入ると、自分に向けられたと思い込んでしまいます。 そうゆう場合は、他人同士の別の話題できもい、うざいという言葉が出てきたんだと自分に言い聞かせていますが、やっぱりつらいです。 どうしたらいいのですか? 自分と似てる症状の人はいますか? コメントお願いします。

  • 思い込みが激しく空気が読めないのを直すには

    私は思い込みが激しい性格です。 とかく会話の流れや人間関係を乱しがちで、 最近は第三者に相談したり、心理学を少し学んで改善しようとしています。 空気が読める人に言わせると、 私は自分の状況を他人に置き換えて考えたり、 個別の事情と一般論との区別をつけて判断できないといわれます。 「両親が仲が悪いのは自分が頼りないからだ。」とか 「彼がやさしくしてくれるのは私のことが好きだからだ。」ととんでもない発想をして、 会話の流れを乱したり、職場や恋愛で関係を壊してしまったことがよくありました。 社会で恥ずかしくない人間として大人の関係を築いていくために、 どのようなことを心がければよいでしょうか。 ご意見アドバイスございましたらよろしくお願いいたします。 逆に自分が

  • 激しい思い込み・・・

    私は自分の性格に大きな悩みを抱えています。 そもそも私は相談するのが嫌いで、全て一人で解決しようとする人間なので本格的な悩みを言うのはこれが人生で初めてです。 かなり溜まった悩みのせいか長文ですがこの悩みを聞いてくださる方がいれば光栄です。 私は男性で専門学生の一年生(18歳)で、自分でも納得するぐらい思い込みが凄く激しいです。 前日に僅かな言い合いがあっても物凄くネガティブに思ってしまい、相手のことを考えすぎて立ち上がるのに何時間もかかり、最終的に威圧感を感じてしまいます。 なのですぐに相手の心理や心境を気にしてしまいます。 相手の仕草や行動で何かと強く感じてしまい、すぐにマイナスな方向に考えてしまいます・・・ 私のマイナスな方向とは、単純に「嫌われているのではないだろうか?」という典型的な思い込みです。 なのでクラスでも私本来のテンションで迎える人は少ないです。 自分で言うのも何ですが、私は元々テンションの高い人でしゃべるのも大好きな人間です。 心に負担を抱えている状況や疲れている状況だと、回りに威圧感(私を嫌っているのではないか?などの思い込み)を感じてかなり静かになってしまいます。 ですがこのテンションを「出せる人」と「出せない人」の差が激しいです。 出せない人とは、たぶん私に対して興味無い人でしょう(私は仲良くなりたいのですが・・・) 例えば、私を含め4人でしゃべりあって楽しんでいても、その中に1人でも気まずい人や気難しい人が居るだけで中々本来の自分が出せません。 私自身は相手に対して悪口も言いませんし、むしろ人間関係を大切にしようとかなり気を使っています。 それでいて目を合わしてくれない人、あまり私に対して喋ってくれない人、私から相手にしゃべっても相手があまり私を必要性を感じて無さそうな人など、 このような人には何をやっても駄目なのでしょうか? 諦めた方が良いのでしょうか? それとも、必要以上に考えすぎずこちらから声をかけても良いのでしょうか? そもそもこの優柔不断というか遠慮する気持ちというか、この激しい思い込みの性格を消したいです。 本来のテンションを活かしてもっと友達を作りたいです。 相手をすぐに気にするこの性格をどうにかしたいのですが・・・ この性格を消すには、何か大きなことや鍛えることなど成さなければいけないのでしょうか? 近くに相談所などあればすぐに伺いたいのですが、付近にありませんでしたので教えてgooの所に辿り着き、全てを吐きました。 どなたか私の力になってくださる方がいれば幸いです。

  • 思い込みが激しい性格を直したい

    お世話になります。 私は理系大学院修士2年生で、就職先も内定を頂いております。 しかし、私の思い込みが激しい性格があって卒業研究を思うように進まず、実験データがほとんどない状態です。そのため、卒業が厳しい状況です。 実験データが出てこないは、私の努力不足もあるかもしれませんが、思い込みが激しいせいで無駄な実験ばかりを繰り返してしまいました。実験が思うように進まず、嫌気が差して手を動かすことをためらうようになりました。気づけば、何もデータがなく、実験技術や知識は後輩たちに抜かれました。指導教員の先生からは、3年間研究室にいなかったのと一緒と言われました。 今、あせって実験をしているような状況ですが、思い込みが激しく、また無駄なことばかり繰り返してしまいます。先日、私の注意力が散漫して、1億円の実験装置を壊してしまいそうになりました。 ひとつひとつ確認しているのですが、気づいたら同じ失敗を繰り返してしまいます。 この思い込みが激しい性格は実験研究だけでなく、プライベートにも悪影響を及ぼしました。私がある女性に好意を持ち、その方も最初は好意を思っているようでした。しかし、しばらくして自分に対する気持ちがなくなり、別れを告げられました。私はそのことを受け止められず、結局ストーカー行為をしてしまうことがありました。 また、他人の気持ちがほとんど理解できておりません。 過去にうつ病を経験しておりました。何か関係があるのでしょうか。 このままですと人生が終わってしまう気がします。 この思い込みが激しい性格を直したいです。 私のようなクズにお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします

  • 思い込みが激しいとは?

    いつもお世話になっております。 私は母に良く、「思い込みが激しい」と言われるのですが 自分ではその感覚がピンときません なんだかあまりプラスのニュアンスを感じられないので 出来れば少しでも改善したいのですが 思い込みが激しい、とはどのような感覚なのでしょうか ちなみに軽い統合失調症です アドバイスよろしくお願いします