• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴキブリ混入て騒ぐほどのことですか)

ゴキブリ混入騒ぎ、なぜ大騒ぎするのか?

妄想 願えば叶う(@takanoisoroku2)の回答

回答No.5

食品工場で糞尿車に糖蜜を運ぶ摘発  警察の捜査...メーカー「残渣処理」の解明  全羅北道群山の食品工場でし尿収集車両を用いて 糖蜜を運ぶして摘発され、 行政当局が調査に乗り出した。 群山市は「2014年7月3日午後地域某大手食品工場での し尿収集車両3台を使用し、 食品原料である糖蜜37tを 運搬する現場を摘発した」と4日明らかにした。 日本は、ハニー&ウンチバキュウムカーが存在する、 超先進国とは違うニダ! 雑菌に弱い民族ゆえ、許してちょ!!

noname#203058
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ごきぶり混入って何ですか

    真実だとしても拡散して世の中広めるような行為は 注目されたいともとれるのですけど、誰かが 発見したとして、世の中に拡散させる意図は 何でしょうかね、私が知る限り工場というのは食品 工場でなくても清潔でゴミは落ちていないし、ホコリ などもありえないのですけどね、なぜなら業務時間内に ペンキ塗ったり、安全区画を明示したり、虫よけ対策 のドアいくつもつけて、同時に開放させること不可能 それに進入防止用のカ-テンもついていたりする、工場内 で虫なんて見たことないのです、なぜなら安全パトロ-ル 頻繁にしているので、課題あるとすぐに改善するように 依頼くるので、虫とんでたり、歩いていたりすれば結果的に 注意力無くなり大事故にもなりえるので、ありえなのですよ でもどこかの会社の工場で意図的にいれたとする報道などは 虫でなくても現実に起きていることなので、それがありえる ということにもなるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 警察はゴキブリ混入を知っていても何もしなくてよいか

    故意、過失で判断が異なるのですか? 事実を知っていて、改善しなくても、警察は(異物混入)手を出せない(手を出す気がない)のですか? 警察の身内になりますから。と言うことでしょうか!

  • ゴキブリ混入(プリン対)と痛風は?

    ゴキブリをゼロにするのは不可能ですから せめて ゴキブリのプリン体含有量はどのくらい? か知りたいです 牛肉や豚肉などはググると分かりました!

  • ペヤングゴキブリ混入問題の学生

    何年か前に学生がペヤングのゴキブリ混入に関してツイッターに載せた事で、ペヤング製造の現場がいかに汚いかが明るみになり、一時期販売停止になりましたよね。 私自身はあの学生の行動は正しかったと思っていますが、ああいった事で企業からマークされて就活やその他色々生活問題に支障は出ないのでしょうか? 言い方悪いですけど企業から嫌がらせとか就職問題に困ったり、あるいは会社員の場合はリストラなど。 もしネットに上げる前ならペヤング側は何かしらお金を掴ませて口止めさせようとしますよね? 今更ですが気になるので教えてください!

  • 料理の体裁にうるさい旦那

    結婚して4年、主人に食事を作るのが億劫です。 レストランみたいな色彩が美しい料理を喜ぶ。 揚げ物にプチトマトとレタスを添えブロッコリを置く。とか・・ 1プレートが美しくないと食欲を無くす。 例えば揚げ物だけを大量に一皿に盛って、サラダだけ別皿とかは嫌がる。 一緒の皿に箸を突っつくのがそもそも気に入らない。 煮物や丼物だとゲンナリする・・(茶系のおかず) 特に丼物にした時にどんぶりにドーンと言うのが気に入らないらしく、中華丼、うなぎもご飯には乗せずに別皿にするのを要求。 焼き魚でも大根おろしにかぼすを添えたりしないと「え?」って感じ。 鍋も箸は自分のは入れない。 外食でしゃぶしゃぶをしても、いちいち割り箸をもう1セットずつ頼み鍋に突っ込む箸を持ち替える。 (義実家だと箸を裏返しにして取る) 焼肉もそう、焼く箸を頼むけど結局途中でゴッチャに最後はうやむやに・・ なら最初から頼まなきゃいいのに、最初からは嫌がる。 主人がケーキが好きだけど私は買わない。 なぜなら用意が大変だから。 なのにケーキを食べたがり月3くらいで買ってくる。 食べるのもランチョンマットを敷きたがり、必ず温かい紅茶を要求。 それも、いつものマグカップではなく、ティーカップ(コップ&ソーサーセット)つき。 義実家は懐石料理みたいに美しい。 煮物も全部小鉢に入ってたり、豆腐に木の芽が普通に乗っかってたり、 トンカツでも当たり前のようにレモンが添えてあったり・・ なのでオシャレを優先させると添え物だけで単価も高くなり、 何より野菜があまりまくり。 本当は野菜炒めとか中華丼なんて野菜消費にはもってこいの料理なのに、そんなの作ると食欲が失せるので中々作れない。 洋食が多くなる。 中華だとどうしても大皿にドーンって感じになってしまうので作りづらい。 まぁ、チンゲン菜とか美しく添えればまたいい感じなんだろうけど。。 毎回、料理を作るのはアッと言う間なのに、美しくする為の添え物つくりに時間がかかってしまう事も多い。 例えば、ハンバーグだけならすぐなのに、にんじんのグラッセ(面倒なのでインチキ茹で)など、バターコーンだのポテトなど・・・ ハンバーグもただ焼いて「食卓で好きなだけソースかけてね!」みたいなのは嫌がり、フライパンでケチャやソースを混ぜて絡めて出したりイチイチ手間隙が・・ ちなみに義父がもともと体裁にはうるさい人でハンバーグの作り方レシピを渡された。 それにはケチャ&ソース、固形コンソメ、シェリー酒を混ぜる。と書かれてあった。 シェリー酒なんかあるかっつーの! なので、主人はウチの実家で食べるのが嫌い。 ドカ盛り料理が多いから。和食が多いから。 なにより、茶の間で座って食べるのが嫌い。 ダイニングテーブルじゃないとダメらしい。 母なりに気を使ってるけど、ウチの茶の間のちゃぶ台ではどうにも・・ なんか美しくパッと見える方法ってないのかなぁ・・・ ブロッコリーとアスパラの冷凍は欠かせない。 毎回こんな事ばかり。疲れる・・

  • 混入したのか,させたのか?

    「冷凍食品に農薬を混入させた疑いで従業員の男が逮捕された」そうです。『混入させた』というのがわかりません。 『混入した』疑いではないのでしょうか?前後の文脈から第3者を使役した意味とは思えません。 NHKニュース,FNNニュースほか複数のメディアがはっきりと『させた』と言い,書いています。 日本語として,第3者を「使役」する以外の意味の使い方があるのかと非常にひっかかりを感じます。 もう少し調べてみると 『混入させた』派 NHK,朝日新聞,毎日新聞,日本経済新聞 『混入した』派 読売新聞,産経ニュース でした。 『混入させた』が多数派のようですね。 自然現象や,事故で『混入した』のではなく,故意に行ったのだから『させた』なのだという説明は,私としては理解できません。

  • 混入物?

    他でも質問しているのですが、こちらでも質問させてください。 スーパーでハンバーグ用のミンチを買いました。(調味済のもの) 手で形を作っていたら混入物??? マカロニ状で(大きさもそのくらい)横シワが細かく薄くあって・・・透明感のある肌色!!!弾力感もあります。 一瞬、腸??とも思いましたが、腸ってホルモンですよね? それとも違うような気がするし・・・ おいしいのでよく買っていましたが気持ち悪くなっちゃいました。 この正体・・・なんだと思いますか??

  • 食品関係の法令でゴキブリ混入を完全防御できますか?

    (1)食品関係の法令でゴキブリ混入を完全防止できるのですか? (2)どの食品関係の法令に該当するのですか? 参考までに、名称に、食品を含む法令の一覧を検索してみました .流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法 食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法 食品安全基本法 食品衛生法 参考URL: http://hourei.hounavi.jp/word_%E9%A3%9F%E5%93%81/

  • 保健所の「営業許可証」とゴキブリ混入の件

    「営業許可証」は保健所が出していると思います ゴキブリ混入の件に関してはどのような防止策が書かれているのでしょうか?

  • ゴキブリなど混入問題。品質管理に100%なし

    日本人というのは合理的でなく感情的であると思うわけで、100%という品質は無いんです。 私は食品は詳しくないけど、製造業のことを知っていて、欧米では契約時にAQLレベルというのを確実に決めます。 つまり、個体差のエラー(マイナートラブル)の品質不良を何%まで認めるか。 というレベルです。 当然それによって工場出荷価格が違ってきます。 そして、それが0%だというなら、全商品を完成後に全て検品するということを意味していて、それは無理なんです。 でも、日本人は0%を求める。そして0.5%のエラーが出たとしても、だからといって全品返品とはならなくて、担当者の土下座とかで許されたりするんです。 つまり、全然合理的じゃないんですね。 1万個に一つ異物混入があったって、それは法的に保険的に金銭的に解決すればいいじゃないですか。 こういう場合は、1万円包んで謝罪するのが社の規定。とするならそうすればいいんです。 それ以上、求めるなら法的にどうぞ訴えてくださいと。 野菜にカビが生えていたとか、服の縫製がほつれていたとか、そんなの小売店舗では毎日ある話。 マックだけがとんでもない企業だと槍玉に上がるのはおかしいと思いませんか?