• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社が倒産しそう・・・事業譲渡について)

会社が倒産しそう・・・事業譲渡について

puihvarfkの回答

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.9

>負債まで面倒みてくれる会社なんてあるのでしょうか?そういう事業譲渡ってそもそもありですか? あり得ますが、譲受側の事情等によります。 事業譲渡では、負の財産(負債)も含む会社の財産を個別に譲渡します。合併や会社分割、子会社化などと混同する回答もあるようですが、譲り受けるものと譲り受けないものとを個別に譲受側が取捨選択できるのが事業譲渡であり、これがメリットのひとつです。例えば、譲り受けたくない資産や負債、労働者などを事業譲渡契約から外すことが出来ます。 その意味で、譲受側が負債まで引き受けてくれるのは、重要な仕入先・外注先の負債が多くを占めている場合、得意先との関係を維持したい場合など、譲受側に負債を受け入れるメリットのあるケースです。そのようなメリットがなければ、譲渡側が望んでも拒絶されますし、まとまる話もまとまらなくなります。 他方、雇用との関係では、譲受先に移る社員の雇用はたいてい守られます。労働者の解雇は法律上厳しく制限されていますから、譲受先は、社員を受け入れてから首を切るよりは、そもそも受け入れないほうが法律上容易です。実際にも多くのケースでは、事業譲渡の対象部門のうち譲受側が受け入れたくない労働者は、そもそも受け入れません。 ただ、雇用条件は保証されません。給与が下がるなどはよく聞く話です。さすがに、譲受先でも給与が支払われないというのは、まずありません。 >もう会社とはきっぱり「明日から来ません」みたいな感じでやめてしまって良いのでしょうか? 期間の定めのない雇用契約で日給制や日給月給制などであれば、法律上は退職の意思表示から2週間で退職できます。明日からというのは、法律上は出来ませんが、事実上おこなわれることはあります。 給与未払であれば、会社は意地でも引き留めにかかるでしょうが、実力行使もやむを得ないものと思います。ご質問者さんの退職が倒産のトリガーに仮になったとしても、それまでの積み重ねが倒産の原因であって、ご質問者さんが原因ではありません。 なお、お書きの状況では、立替制度は(現時点では)利用するのは難しいと思います。

kan_zashi
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでしたm(__)m 負債を新しい会社が請け負うこともあるのですね。それを選択できる事も知ることができ感謝いたします。社長は借金の一部を会社を潰すことでチャラにして取引先への負債だけを請け負い先の会社にお願いしようとしております。でも会社を潰す=自己破産ですよね?そうしたら一部の借金だけを残すなんて出来ませんよね? 私は社長から事実を聞かされていない様なのでその話も私を引き止めるだけの作り話かも知れません。なんとも不安定な状況であります。とりあえず退職するならば2週間前ですね。独立も視野に入れているので慎重に進めたいと思います。 立替制度もそうですね。今まだ会社は倒産していませんから難しいですよね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 会社が倒産した

    会社が倒産した場合の負債は何億あっても普通返すのでしょうか。 倒産した社長は借金が返せない場合自殺してしまうのでしょうか。

  • 会社の倒産について

    派遣会社から派遣勤務しております。 会社関係者から、他の事業で大きな赤字を出し、資金繰りが立ち行かない状況と聞きました。担当の営業さんは、給料の遅配が続いているようです。 私の給料は今のところ大丈夫ですが、倒産した場合、私の給料はどうなりますでしょうか。月末締め、翌月末支払いです。 また、倒産する場合は、他の派遣会社が契約を引き継ぎ、これまで通りの勤務ができると聞きましたが、本当にそうなりますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 倒産した会社が・・・

    近所に倒産した会社がありました。(半年前) 負債2億位 先月、代表者、会社名が変わり営業を始めていますが前の会社の負債処理、代表者が代われば簡単に同じ場所にて再営業ができるのでしょうか? 前任の社長は会社近くに現在も住んでいます。 これだけしか分かりませんが宜しくお願いします。

  • 偽装倒産と使い込み

    今年の1月に勤めている会社が倒産しました。 主な原因はワンマン社長の使い込みと、無謀な新規事業によるものです。 現在は新会社に、黒字事業のみを譲渡すると言う形で経営を続けています。 法律的には以前の経営者が新会社の経営には参加できないと聞いたの ですが、別人を「名前だけの社長」にし立て、実質的にはワンマン社長 が影からすべて仕切っています。 相変わらず使い込みも多いのですが、最近になって懲りもせずに新規事業 に乗り出そうとしています。 社内の誰もが「絶対に失敗する」と言い切れる事業なので、なんとか止め させたいのです。 以前は「社長」という立場上なにもできなかったのですが、今は会社 に属していない「部外者」なので、法律を盾になんとか止めさせる方法 はないでしょうか? できることならば、追い出すことができれば一番なのですが? 皆さんの力を貸して下さい。

  • 会社倒産後の破綻・民事再生・会社更生の違いは?

    会社の倒産後の破産・民事再生・会社更生の違いはなんでしょうか?会社が倒産した後に選べるものでしょうか? 中小企業も選択ができるのでしょうか? 残した負債は何処に? 社員の給料は減給されるのでしょうか? まったくの無知ですみません・・。

  • 会社倒産後の著作権などについて

    内部イラストレーター・グラフィックデザイナーとして会社に所属していましたが、会社が倒産しました。現在はフリーランスとして活動しています。データなどは会社の了承を得て全て自分が保管しておりました。倒産して半年以上経つのですが急に会社時代のイラストなどのデータを全て渡して欲しいといわれたのですが、この場合は無償で譲渡すべきですか?新しく事業を初めて使用するのか、倒産後も結構揉めたこともあり、わざわざ自分に連絡する、頼むのが煩わしく思っているようです。倒産後は会社としての著作権はなくなるという記事を見たのですが、どういった形で渡すべきなのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 法人事業の譲渡について

    ●質問A 例えば、現在の法人事業を、他の会社に譲渡して、 (会社全部か、事業のみかは不明ですが、 ここでは、会社ごと売却と仮定。) 代表者社長も、会社を売却するので、役員を辞任した場合、 既存のサービス利用者が、新しい譲渡先で、 何か訴訟問題などを起こした場合、 既に、辞任した代表者社長に対して、何か、新しい譲渡先 もしくは、サービス利用者から 訴訟などを提起されることはあるのでしょうか? ●質問B 法人を売却するということは、利用者の個人情報なども 引き渡すことになると思うのですが、これは、 法律では問題ないのでしょうか? 一応、現在も、個人情報保護方針には、 譲渡により、引き渡す可能性があることは明記しております。

  • 持株会社と倒産

    最近 事業会社が他社と経営統合して まず持株会社を設立して 生残りを目指したりしていますが、もし、その持株会社の傘下にある大企業が倒産すると、持株会社やその傘下にある他の事業会社も道ずれ倒産になるのですか。

  • 事業の譲渡について

    他の会社から、一部の事業を譲渡してもらおうと思うのですが、 この場合、やはり、有料なのでしょうか? いくら位ですか? 譲渡に際して、何か注意点はございますか?

  • 会社のが倒産したら会社の借金はどうなるの?

    お世話になります。 3つ質問させてください。 1円起業で会社を作って会社が倒産した場合、 事業主はどこまで借金を負担しないといけないのでしょうか? 2000万ぐらいで運用する投資会社を作ったとして信用取引で借金ができ、倒産させた場合、負債はどうなるんでしょうか? 会社を倒産させ、会社更生法を申請し また0からまったく新しい会社をつくれることは できるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。