• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社が倒産しそう・・・事業譲渡について)

会社が倒産しそう・・・事業譲渡について

hue2011の回答

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.6

負債ぐるみ買ってくれる会社があるか、というと、ありますね。 いくつもそういう会社は知っています。 たとえばUMLの編集ソフトのローズというものを開発して売っていたRational。 ここは大赤字もいいところでしたけど、UMLという、当時ではこれから使用者が増加し標準化していく規格を持っています。 誰か他の会社が買ったら、その標準はその会社のモノになるのです。 だったら赤字ぐるみ買いとって自分の一員にさせようという考えです。UMLを自分のものにしてしまうのです。 とんでもないでかい会社ですね。おそらく社名はご存じだとは思いますが。 MicrosoftOfficeに完全に淘汰されようとしていたLotusという会社も、この会社が自分の傘下に置きました。 でも1-2-3やnotesはやっぱり競争力がないのですが、旧Lotusメンバーは、飢えなくて済んでいます。 いずれにせよ、他に替えようのない技術や版権を一つは持っていて、捨てがたいメンバーを抱えているなら、という前提条件があります。 大体技術力自体は光っているけど、ストラテジーをうまく立てられなかったり営業が下手だったりするだけです。 だったら大資本でその欠けている部分を全部補填できるなら、なんとかなるのです。 部署が独立採算しているのであれば、その部署の損益全部買い取ってくれるところはあり得ます。 倒産する会社の場合、債務者への対応をどうするかという目的で管財人というのが任命されます。 管財人にとってみれば、特定部署が身売り可能であれば、そのことで整理業務に幾分の手当ができるのならその話には前向きになると思われます。 質問者様、冷静に考えて、あなたの部署は売り物になるような独自性とか能力はありますか。 自分の気持ちで考えるのではなく、商品の市場性が定まっているとか銘柄感が培われているというような話です。 仮に例をだすだけですけど、たとえば新宿の中村屋だったら、パン部門が切り離せるか、カレー部門が切り離せるか、肉まん部門を切り離せるかという観点です。 中村屋のカレーを売りたい、という会社があるかもしれないとすれば、それは実現性のある話になります。 再び繰り返しますけど例に使っているだけで中村屋さんに何の他意もありませんよ。 それで、身びいきを一切なくして、ありうると思うなら残って委譲後の担当を引き受けるのがあなたのチャンスになると思います。 ちょっとないかなーと思うなら即刻辞職すべきです。 そうすれば、未払い給与に関し、あなたは債券者になりますので、管財人との相談をする立場になります。

kan_zashi
質問者

お礼

例を例えてまでご回答いただき、誠に感謝いたしますm(__)mとってもよくわかりました。 おっしゃるとおり私の会社の「独自性」を考えた時に、実際ないことが分かりました。ただ、私の企画力はこの業界ではちょっとした有名人になっているくらいで、よくパクられる事もあります。社長はきっと事業譲渡をするなら、私を身売りする感じになるのかも知れません。 それで冷や飯を食わされるのは絶対ゴメンです。やはり義理云々ではなく冷静に今後を考えて行きたいと思います。未払い給料についてもありがとうございました。立替制度があるみたいですね。そうなったらぜひ利用したいと思います。ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 会社が倒産した

    会社が倒産した場合の負債は何億あっても普通返すのでしょうか。 倒産した社長は借金が返せない場合自殺してしまうのでしょうか。

  • 会社の倒産について

    派遣会社から派遣勤務しております。 会社関係者から、他の事業で大きな赤字を出し、資金繰りが立ち行かない状況と聞きました。担当の営業さんは、給料の遅配が続いているようです。 私の給料は今のところ大丈夫ですが、倒産した場合、私の給料はどうなりますでしょうか。月末締め、翌月末支払いです。 また、倒産する場合は、他の派遣会社が契約を引き継ぎ、これまで通りの勤務ができると聞きましたが、本当にそうなりますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 倒産した会社が・・・

    近所に倒産した会社がありました。(半年前) 負債2億位 先月、代表者、会社名が変わり営業を始めていますが前の会社の負債処理、代表者が代われば簡単に同じ場所にて再営業ができるのでしょうか? 前任の社長は会社近くに現在も住んでいます。 これだけしか分かりませんが宜しくお願いします。

  • 偽装倒産と使い込み

    今年の1月に勤めている会社が倒産しました。 主な原因はワンマン社長の使い込みと、無謀な新規事業によるものです。 現在は新会社に、黒字事業のみを譲渡すると言う形で経営を続けています。 法律的には以前の経営者が新会社の経営には参加できないと聞いたの ですが、別人を「名前だけの社長」にし立て、実質的にはワンマン社長 が影からすべて仕切っています。 相変わらず使い込みも多いのですが、最近になって懲りもせずに新規事業 に乗り出そうとしています。 社内の誰もが「絶対に失敗する」と言い切れる事業なので、なんとか止め させたいのです。 以前は「社長」という立場上なにもできなかったのですが、今は会社 に属していない「部外者」なので、法律を盾になんとか止めさせる方法 はないでしょうか? できることならば、追い出すことができれば一番なのですが? 皆さんの力を貸して下さい。

  • 会社倒産後の破綻・民事再生・会社更生の違いは?

    会社の倒産後の破産・民事再生・会社更生の違いはなんでしょうか?会社が倒産した後に選べるものでしょうか? 中小企業も選択ができるのでしょうか? 残した負債は何処に? 社員の給料は減給されるのでしょうか? まったくの無知ですみません・・。

  • 会社倒産後の著作権などについて

    内部イラストレーター・グラフィックデザイナーとして会社に所属していましたが、会社が倒産しました。現在はフリーランスとして活動しています。データなどは会社の了承を得て全て自分が保管しておりました。倒産して半年以上経つのですが急に会社時代のイラストなどのデータを全て渡して欲しいといわれたのですが、この場合は無償で譲渡すべきですか?新しく事業を初めて使用するのか、倒産後も結構揉めたこともあり、わざわざ自分に連絡する、頼むのが煩わしく思っているようです。倒産後は会社としての著作権はなくなるという記事を見たのですが、どういった形で渡すべきなのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 法人事業の譲渡について

    ●質問A 例えば、現在の法人事業を、他の会社に譲渡して、 (会社全部か、事業のみかは不明ですが、 ここでは、会社ごと売却と仮定。) 代表者社長も、会社を売却するので、役員を辞任した場合、 既存のサービス利用者が、新しい譲渡先で、 何か訴訟問題などを起こした場合、 既に、辞任した代表者社長に対して、何か、新しい譲渡先 もしくは、サービス利用者から 訴訟などを提起されることはあるのでしょうか? ●質問B 法人を売却するということは、利用者の個人情報なども 引き渡すことになると思うのですが、これは、 法律では問題ないのでしょうか? 一応、現在も、個人情報保護方針には、 譲渡により、引き渡す可能性があることは明記しております。

  • 持株会社と倒産

    最近 事業会社が他社と経営統合して まず持株会社を設立して 生残りを目指したりしていますが、もし、その持株会社の傘下にある大企業が倒産すると、持株会社やその傘下にある他の事業会社も道ずれ倒産になるのですか。

  • 事業の譲渡について

    他の会社から、一部の事業を譲渡してもらおうと思うのですが、 この場合、やはり、有料なのでしょうか? いくら位ですか? 譲渡に際して、何か注意点はございますか?

  • 会社のが倒産したら会社の借金はどうなるの?

    お世話になります。 3つ質問させてください。 1円起業で会社を作って会社が倒産した場合、 事業主はどこまで借金を負担しないといけないのでしょうか? 2000万ぐらいで運用する投資会社を作ったとして信用取引で借金ができ、倒産させた場合、負債はどうなるんでしょうか? 会社を倒産させ、会社更生法を申請し また0からまったく新しい会社をつくれることは できるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。