• 締切済み

複数人で統一された文体のドキュメントの作り方

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

おそらく、「一人のメンバが最終的に文体の統一を担」うのが、一般的な編集者の仕事だったり、ゴーストライターではないですが匿名で仕上げ作業をするバイトなどの人の出番なんです。 「書く内容やネタは決まっているから、あとは一人が書いたような文章にしてね、」というよくありそうな依頼です。 文章の書き方にばらつき、というのもいろいろな要素があります。 ですます調か、である調かは統一しましょう。あとは、あまりに長い文章を書かない(叙情的に綴ったり、詩のように切り過ぎない)、とか、段落は論理の切り替わるポイントでしか下げない(ブログのように一行ごとに空白にしない)などでしょうか。 まあ、「編者」という概念があるのは、こういうところも背景にあって、著者に並ぶだけの大仕事だから、ということですね。

関連するQ&A

  • 複数のドキュメントを1つのドキュメントにする

    ワードで、2枚のドキュメントを作成した後に、1枚のドキュメント(ページ2/1,2/2) としたいです。やり方があるのなら、教えて下さい。

  • 複数の呼び方の違うものを統一したい

    至急お願いしたいのですが、複数の、呼び方の違う同一内容のものを、一つの呼び方で統一したいのですが、可能でしょうか? エクセルです。すみません。おしえてください。

  • 文体論って、どんなものですか?

    加藤周一の文章を読んでいたところ、日本の文学批評には文体論からの 視点が欠如している、といった批判がありました。 文体論というのは、テキストに向き合って、その文章の意味(=言いたい こと)ではなく表現(=どのように言葉で以って表しているか)、つまり文体 そのものの研究の方法論だと思ったのですが、当たっているでしょうか?  具体的には、どういったことをするのでしょうか? また、文体論で古典中 の古典と言われる研究などがありましたら、教えてください。

  • 文体が難しい。

    最近、哲学・社会学・評論の本を読み始めたんですけど、むつかしい文体や用語が多くてなかなか読めません。脱構築・ブラグマティック・メタ・強度・表出などこのような言葉の意味が乗っている辞典・このような本の読み方がわかるいい本があったらお教えください。

  • 文体

    中上健次(中期まで) 中島敦(古潭) 乙一(GOTH) 綿矢りさ(蹴りたい背中) 武者小路実篤(友情など) のような芸術的な文体が好きです。 他にこのように美しい文体を持つ作家がいれば教えてください。

  • 文体とは

    文体とはどういう意味なのでしょうか。辞書によると「語句・語法・修辞などにみられる、その作者に特有な文章表現」とありますが、例えば批評家が「**には文体がない。」と言う時それはどういう意味になるのでしょう。(文章が書かれているから文体がないとはいえない気がするのですが。) また、文体はその人の考え方を反映するのでしょうか?それともその逆なのでしょうか。翻訳機械は文体を持つことができるのでしょうか?同じ作家が大人向けと同じ内容だけど少し噛み砕いたけど基本的内容や主張の違う中高生用の文章を書いたとするとそれは異なった文体が違うと考えられるわけでしょうか。

  • 複数ボタンの大きさを統一するには?

    同じ大きさのボタンを複数作り、縦にきれいに並べたいのですがどうすればよいのでしょうか?

  • 複数人で同じドキュメントを編集する際、ドキュメント管理はどうされていますか?

    複数人で同じドキュメントを編集しています。ある人が編集した場合、次編集する人はある人が編集後のファイルに編集を加えないといけません。つまり、常にそのファイルを触る人同士で最新版ファイルの確認を徹底しないといけないのです。 これが、お互い同じサーバーにアクセスできる環境なら、ビジュアルアルソースセーフを使えばよいのですが、サーバーを共有できません。 このような場合、どうようにドキュメント共有されてますか? 現在は、誰かが更新したら必ず最新版を関係者全員にメールすることにしています。

  • 文体論・文体史とは何か。卒論のテーマと成り得るか。

    文学部生です。 私は常々谷崎潤一郎氏の文章を読んで「美しい文だなぁ」と思っていました。 最近になって同氏の「文章読本」を読んで「文体」というものにとても興味が湧いたので、 これを卒業論文のテーマに出来ないものだろうかと思っています。 図書館で本を探してみても、「文体」に関する本はあまり見つかりませんでした。 一冊だけ『資料と解説 日本文章表現史』/秋本守英 編(和泉書院) という本を見つけて読んでみているのですが、 この本は上代から近代までの様々な著者の文章を例に上げて、 それぞれの文体について述べています。 例えば、谷崎潤一郎氏なら、『盲目物語』の一節を挙げて、 >仮名草紙風の平仮名を多用する字面は、 >その平板な視覚的印象が擬古文的な文体とうまく相応しているだけでなく、 >ゆったりとして盲人の語りをも連想させる効果を発揮している。(抜粋) といった風に紹介しています。 漠然とですがこんな感じの勉強がしたいのです。 私の通っている大学にはそのような研究をされている先生は居ません。 文体論で卒業論文は書けるものでしょうか。それは例えば、どんなテーマでしょうか。 また、国文学・国語学研究の世界において文体史・文体論とはどのような位置づけにあるのでしょうか。 国文学か国語学かと言えば、国語学なのでしょうか。 それとも特定の著者の文体に関して研究するのならば、国文学と言えますか。 最後に、文体論・文体史に関するものでお薦めの書籍などありましたら、教えていただけないでしょうか。 私は文体に関しては無知そのものなので、特に初心者向けの書籍が知りたいです。 勿論、難しいものでも、頑張って読みます。 質問攻めでなんだか字面が気持ち悪くなってしまいました。すいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 5日でSQLに関する基本知識・操作とアプリに関連した操作をマスターする

    5日でSQLに関する基本知識・操作とアプリに関連した操作をマスターすることになってしまいました。 マスターといいましてもマニュアル類を参照しての業務は可能です。 現状、操作する予定のPCやアプリが手元にありません。 またDBの内容もわかりませんが、おそらくPCの資産管理だと思われ、住所録程度のものと考えておけばいいらしいです。 ところが、私はSQLやAccessに関する知識が全くありません。 SQL文は使ったことが無いですし、AccessもサーバにあるEnterprise Managerからテーブルをエクスポートし、 Accessのウィザードや既存の成型テーブル?にデータを読み込ませ、体裁を整えて印刷するくらいのことしかできません。 現状、様々なウェブサイトを見てSQLとは何かというところから勉強しているのですが、少々混乱しています。 非常に漠然とした質問なのですが、SQLに関する基本的な知識、使用頻度の高い命令等を参考にできるサイトや書籍、 また同様に以下のアプリを使用する際の参考サイト等をお教え願えますでしょうか。 参考までに、FileMakerでは会社の基幹業務を作成するほどのスキルはありますが(フィールドとレイアウトを作成してリレーションするだけですが・・・)、 Access向けにDBを作成したり、適切にエクスポートするようなことはしたことがありません。 1)FileMakerとAccessでのデータの橋渡し 2)OracleDBとAccessでのデータの橋渡し