• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分との付き合い方)

自分との付き合い方

fujitapariの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.1

おじさんです。 ざっと読んで、何か一緒に場末のカウンターで、おでんでイッパイ飲みたくなりました。 私もそれに近い感じです。 友達もあまりいませんが、気にしてません。 気の会う人と時々会うくらいでしたが、結婚したら家族くらいです。 自分で好きなことをして、自分で良いと思っていれば、それで満足です。 乗り越えられはしませんが、しないでも良いでしょう。 それで何とかなるんです。 「孤高なる人」というのが、少しよりどころにもなっています。 交友や信念も無理をせず、マアマアで良いと思います。 押したり、引いたり、様子を見るようで見ないようで、自由人でいられます。 こんな人結構いると思いますから、いつか、気の会う人が出来ると思います。 文章が良いのか、嫌味も感じませんよ。

123booo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても励ませられました。 今、一人になって、自由も増えました。 自分らしく、のんびりしようと思います。

関連するQ&A

  • 自分が嫌い

    自分が好きになれません。私のことを好いてくれる人もいません。 よく「自分自身を好きになれないと、他人からは愛されない」とか「とにかく自分の長所を見つけること」といったアドバイスを頂きますが。私には自分の長所が思いつきません。昔は自分の長所を「気配りが出来るところだ」と思っていました。しかし最近になってそれは勘違いで「自分の気配りは見当外れで、他人からすれば『余計なお世話だ』としか思われていない」と気づきました。自分の良いところはそれくらいだと思っていたので、それすら無くなってしまい長所がありません。 昔いた友人たちもみんな離れてしまいました。連絡を取っても仕方なく付き合ってくれている感じです。恋人もいません。仕事場でも私が上手く周りに溶け込められないので煙たがられています。 就職活動も上手くいかなくて(今はフリーターです)私は社会人として必要ないのだとショックでした。お友達も恋人も出来なくて、周りから認められなくて、どうして自分は生きているんだろうと思います。周りの人がキラキラしていて虚しいです。生きているほど惨めな思いをします。旅行に行ったり美味しいものを食べても「自分にお金をかけても無駄」としか思えません。 自分が嫌いで、他人から必要とされたくて仕方ないのです。どうすればいいでしょうか?

  • 自分は何かの病気なんじゃないか

    初めまして。大学生の女です。 私は昔から、「自分は何かしらの精神病なのではないだろうか」と思って過ごしていました。 誰しも苦手な人や嫌いな人がいると思いますし、思い当たることもないのにいきなり避けられたりすることはあると思うのですが、私の場合それがかなり高頻度でおこるのです。 ただ単に私の性格が悪いのかもしれませんが、長文になるとは思いますがよろしかったら読んでいただきたいと思います。 私は昔から「誰かが部屋の暗闇に潜んでいるのではないだろうか」「誰かに見られているのではないだろうか」という不安を抱えて生きていました。 また、今こうやって質問をかきこんでいるのも、私に悪意を持つ誰かがネットにハッキングして私の家の住所を割り出し、学校などで「こんなこと思っていたの?」と聞いてくるのではないかと思っています。 それは楽しいとき、友人といるときは全く思わないのですが、1人で部屋でインターネットなどをしているときや眠るときにふと脳裏をよぎる程度で、生活に支障を及ぼすほどではありませんが、とにかく思うことには思うんです。 私は自分で言うのもおかしいのかもしれませんが、「表面的には魅力的」な人物だと思います。どこへ行っても初めはみんなが私と友達になりたがり、話を聞きたがりますが、早くて3ヶ月、遅くて半年ほどでその大部分は離れていきます。 私は小学生時代友人とよべる人がいませんでした。田舎に住んでいたのですが珍しく中学受験をするということで周りからは好奇の目で見られていたし、親には勉強以外のすべてをとりあげられていて、話すことがなかったんだと思います。そのことは、今友人のみんなにはかくしています。 私は小学生の頃、学年1の問題児と言われていました。万引きなどの犯罪をしたことはないし、授業中に立ち歩きしたこともないのですが、なぜか一部の教師からは非常に嫌われている存在でした。何かといえばほかの生徒とトラブルを起こすのでそう言われていたのだと思いますが、結局理由はわかりませんでした。親に相談しても、あなたは悪くないと言われて終わるくらいでした。 父がアルコール依存症で、娘の私どころではなかったのかもしれません。 親は私と一緒に旅行に行ったりしてくれましたが、あまり愛されていると実感したことはありません。 そのため、受験した私立の中学ではみんなに好かれようと思ってキャラクターを作ったら虚言癖が出てきてしまい、小さい嘘を重ねる毎日でした。それで痛い目に何度も遭っていたのにやめられず、一度1番の友人に優しく諭されたことで最近やっとなくなりました。 それまでは何か追いつめられても逃げるか逆切れしていたのですが、その友人に「まず私は怒ってないし、怒らないから、話を聞かせて」というようなことを前置きされたことでようやく自分を出すことができました。 私は非常に感情的に行動すると思います。いきなり怒りだし、そのくせその後は何もなかったかのように平然と振る舞ったりします。 他人に共感したり、他人の立場にたって物事を考えたりすることがとても苦手です。落ち着いて文章にしたものを見ると「自分ってひどい人間だな」と思うのですが、思ってもあまり心の深いところで思えないというか、思うことを拒否している感じがします。 反省したりすることが苦手で、人に嫌われても、何が原因なのかわからないことが多いです。 頭にカッと血が上ると「ありえない」と人から言われるような行動をとることがあります。 謝ることもありますが原因が分からないので、基本的に自分のしたことすべてを謝ってなんとか許してもらうという感じです。 人とトラブルを起こしたときは、今までは「なんて性格悪いの、いやな人」と思っていたのですが、最近どうやら自分が原因なのではないだろうかと思うことが多くなってきました。 先日ある友人とトラブルがあったのですが、別の友人にトラブルの内容の話を全部して、「それはこういうところが悪いよ」とアドバイスをしてもらったところ、どう見ても私が悪い内容で、それに気づかなかった自分の共感能力の低さにびっくりしました。 よく人に見た目などは関係なく「怖い」「話し方がきつい時がある」「基本的にお前の言葉は急所に来るし、そうでなくてもダメージが大きい」と言われることがあるのですが、自覚はありません。これらも私の共感能力の低さから来るものだと思います。 スポーツなどはできますし、勉強などはできないわけではなく、大学も誰もが知っている名前のところに受験して入っているので、学習障害などはないと思います。 いろいろ調べたのですが、これは単なる性格の問題で意識しさえすれば直せるものなのか、病気のひとつなのかわかりません。 自分はサイコパスという症状なのではないだろうかと思っています。 私にも「うれしい」とか「悲しい」とかそういう感情はあるのですが、「怒る」「悲しむ」ということを表現するのが昔から苦手でした。人が誰かに怒るとか悲しむいう感情を表現しているのを見て、初めて「こうやって感情を表現すればいいのか」と学んでマネしてやっているかんじです。 私は涙もろいというか、他人に謝ったりしていると勝手に涙が出てくるのですが、それも自分の意志で出しているわけではないのですが、無意識的に同情をひこうとしてやっているのかと聞かれたらそうなのかもしれないと思ってしまいます。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 とにかく、学校が変わったり新しい環境にいくときは、1つ前の環境で人気者だった人の言動を真似て一時的な関心を引いているかんじです。 しかし、結局本当に友人になってくれるのは、本当に数少ない人たちですし、その人達はきつく言われてもあまり傷つかない・又は本人もきつい人たちです。 私は何かしらの病気なのでしょうか。アドバイスいただけたらうれしいです。

  • 感情を知識としてでしか理解することが出来ません

    感情を知識としてでしか理解することが出来ません なんと表現をすればいいのかがわからないのですが、それぞれの感情の意味はわかります。ですが、それに自分と共感をすること が出来ません。 友人に辛いのか、嬉しいのか等と聞かれて初めて自分の感情を知る具合です。 それも合ってるのかは分からないのですが。 ある程度はその場面で思うべき感情は覚えました。 誰かが死んだら悲しい。 誰かに感謝をされたら嬉しい。 誰かに虐められたら辛い。 誰かに愛されたら幸せ など。 それでもよく分からなくて、まるで心が空っぽみたいで苦しいんです。 この後質問をする予定ですが、人の好意もわからないんです。 見る人によれば馬鹿みたいな話だと思います、そんなわけないと笑うとも思います。 今まで信用できる人に相談してもただ関係が悪くなるだけでした。 こんな私にも一般的な言葉で例えるなら、大事にしたいと思う友人達がいます。その言葉があってて欲しいと思いますが。 その友人達はこのことを知りません、前のように相談して関係自体が悪くなるなんて御免です。 どうか、これを解消する方法を教えてください。 友人達と同じ感情を味わいたいんです。

  • 自分を知り、自分と付き合いやすくする方法

    最近、生きづらいと思うのは周りのせいではなく、自分のせいであったことに気付きました。 負の感情を無理に押さえ、負けちゃ駄目、やろうと思えばできる、人に優しする、人に嫌わるようなふるまいはしないと自分を窮屈にしてました。 恋愛でも、自分から表現しないととか、同年の子みたいにキラキラしてないと嫌われないようにちぐはぐな行動をして… 人間関係って無理していい自分を作って上手くいくもんじゃないんですね。 気づいた今、今までやってきたことの無意味さ、自分の信じてたもの、物の見方がいかに周りを否定していて、不快にさせていたんだろうと。 それから色々な本を読んで、私には自己受容と物事の見方受け止め方を黒白つけない、人の感情を決めつけない考え方が必要なのではないかと考えてます。 人に好かれるのではなく、自分がこんな自分でも魅力的な女性なんだと、自分の良さを気づくこと。 また人が自分の思わしくない行動した時に悪い方に決めつけず、人の良い所を見て気づくこ 目を育てたいと思います。もう少し素直に自然に、自分をだしていきたいです。 ただ一人で向き合ってると、これでいいのかな?とか、今感じてる感情の捉え方はあってるのかな?と何が良くて悪いのか分からなくなってきます。 上のことに気付き、以前より急に感情が爆発することがなく冷静に考えてる自分が、色々なことから諦め、冷めた見方になったのかと寂しく感じることもあります。 どうすればこのもどかしい状態をスッキリさせることができるでしょうか?

  • 自分を好きになることが大切ってどういうこと?

    僕は自分をいつも否定してしまいます。 意識がそう思ってます。 まあこれといってとりえもないですから。 恋人ができた経験もございません。 こんな僕を好きになってくれる女の子はいないって自信ありますから。 自分自身のことは一番自分がわかってます。 だからとりえない僕よりもよそのとりえのある男のほうへ女性は走っていきます。 でも、友人に以前言われたことが、「人に好かれるにはまず自分を好きにならなきゃな、お前の言葉には自己否定の言葉が多すぎるぞ」って言われました。たしかに気づかぬうちに自分を卑下してしまってます。 これといってとりえなしですが、まず自分のなにをどう好きになればいいのかわかりません。どなた様か、もっと具体的にどうしたらいいのかなどを教えてください。 女性限定に女性だけから好かれたいってわけでないです。やはり同姓からも友人として好かれたいです。でも自分を一番自分で否定してしまってます。自信がないと思います。 逆に自分を好きだって言う人は、やっぱりなんでもできる完璧な人なんでしょうか?僕は自分の長所を言えないです。今からさあ自信もって!自分を好きになれ!って言われてもなにをどう行動していいのかわかりません。

  • 人は違和感なく自分と重ね合わせて感じられたこと

    人は違和感なく自分と重ね合わせて感じられたこと・共感できたことと似た体験をするんじゃないかなと思うことがよくあります。 共感した映画のヒロインとか、小さな頃憧れたキャラクターとか 、こんな風に接してくれてうれしかったなと感じた人のように自分も人に接していたり。 どう思いますか? 私は20台後半の女性です。 恋人との関係も、周りの人への接し方も、気が付けば「昔共感したもの、憧れたもの」に似ています。

  • 自分から別れを切り出すのが出来ない

    いままでもそうなのですが 恋人ともう別れたいと思う時 よほど嫌なことをされない限りは 自分から別れを切り出すことが出来ません。 今も2年付き合ってて、彼といると本当の自分を出せなくて窮屈になってきてる 状況です。 ただ、彼は人としてはすごく良い人で 優しいし気遣いも出来るし常識もあるし マメだしとても良い人なんです。 なので自分から別れを切り出せなくて ずるずるになってます。 良い人だし2年も付き合って別れるなんて せっかくの縁だし、いざ別れるとなると もう一生、会えないのかと悲しくなります。 しかし好きと言う感情がなくなってきてるのは 確かです。。 どうしたらいいのでしょうか

  • 自分の話し方で悩んでいます。

    自分の話し方で悩んでいます。 大学二年生の男です。 文章ではうまく表現できないのですが、感情がこもっていなく、わざとらしくて上から目線な話し方をしてしまいます。 感情をこめて話そうとすると、余計わざとらしくて上から目線な話し方になってしまいます。 心持ちから変えようと、明るい話し方を意識して会話をすると、何とか自然に会話できるのですが、時間をおくと、また元の話し方に戻ってしまいます。 家族との会話もぎこちなく、学校、バイト先でも孤立しています。内心は人とおしゃべりをして仲良くなりたいのですが、当然うまくいきません。 この先、友人も恋人もできず過ごしていくのを考えると本当に恐いです。 本気で直したいと思っているので、アドバイスなどがあったらお願いします。

  • 自分の生き方、考え方が情けなく恥ずかしいです。

    真っ直ぐ、強くなりたいです。 よく考えすぎ、面倒だねと言われます。 色々な情報を参考にして生きてきましたが、 自分に疲れ、考えてもどう前に進めばいいか分からなくなりました。 周囲の言葉、アドバイスをすべて信じて 行動してしまう自分。 気を遣っていたり思いやりがあるのではなく、 顔色を伺っていただけの自分。 どんどん悪い方向に考え、自分を否定する自分。 自分のために楽しむことができず、 人のために何か出来ないと自分は駄目だと思ってしまう自分がいます。 今、距離を置いている彼がいます。 半年ほどそっけなかった彼に不安を覚え、 周囲の付き合い方、私への心配する言葉に 過剰に反応し焦ってしまい、 何度も気持ちをぶつけてしまったこと、 疲れている時に追い打ちをかけてしまった からだと思います。 距離を置いた今、言葉はなかったけど 彼の行動は、自分を不安にしないためで 精一杯頑張ってくれていたことに気づき、 後悔して、罪悪感で消えたくなります。 彼との今後は分かりませんが、 自分自身の感じ方、考え方を強く持ちたいと思っています。 まずは何か打ち込めるものをと 色々手を出したのですが、自分の中で 満足感を得ることが出来ず悩んでいます。 学校、部活、塾などで期待に答えることが、頑張れた活力でした。 ただ人間関係で絶対喜ばせなきゃ駄目とか、 上手くいくようにしないとでは駄目にもなりますよね。 仕事でも上司のために頑張るって何かと違うよなと思うようになりました。 充実感を人から満たされるのではなく、 自分自身で輝くためには、どうすればよいでしょうか? また、昔から何かと注目されることがおおかったので、 自分がおかしいのではと思い、普通という枠にはめようとしてしまいます。 (悪い内容ではないのですが…) 何かあったら自分の感情より、まず普通はどうなんだろうと。 色々なものに打ち込んでがんばったけど、 皆で盛り上がれる友達、恋愛とか器用に出来ませんでした。 普通なんてないのに普通に憧れてます。 自分の本当の感情が分からず、たまに苦しくなり、 楽しいから楽しいと表現出来る人がとても羨ましいです。

  • 恋人を妬む自分が嫌です

    恋人を妬む自分が嫌です 30代女性です。 5歳上の恋人がいるのですが、人生経験が豊富でいろいろなことを教えてくれます。付き合い始めはそれが頼もしく純粋に人として尊敬していました。 しかし私が知っていることでも、私が何も知らないと思っているのかのように「説明」してくれるのでイラッとしてしまいます。恋人には「それ私も知ってる!」と言い辛い雰囲気なので言えません。そうするとだんだん恋人が妬ましくなり、すごく好きなのに嫌いな感情がでてきてしまいます。 さっきまではラブラブな気分でいたのに、ちょっとした一言で気分がブルーになるなんてことがしょっちゅうあり、恋人に「突然どうしたの?」と聞かれても本当の事は答えられず言葉を濁してしまいます。 私はこれといった興味もなく、「遊ぶ」ということもしてこなかったので、自分でツマラナイ人間だと思っています。それに比べて恋人は遊び人だけに(?)博識でしかも思いやりがあり、私の中では尊敬できる人。一緒にいると楽しいのですが、会話していると「すべてにおいて私は負けている、ダメな人間なんだ・・・」そう思わされ辛くなります。 その結果、「こんな思いするの嫌。会話したくない。会いたくない」という気持ちに一気に成り下がるのです。この急速な気持ちの変化に自分自身で戸惑い、それ以上に恋人にも不安がらせ、そんな自分が嫌でしかたありません。 恋人には「何も隠さず話して」と言われるのですが、こんな感情を持っているなんて絶対に言えません。 私は、"自分の持っている知識をひけらかす" 恋人が嫌なのかもしれません。 でもそれ以上に "自分より知識を持っている" 恋人を妬む気持ちが大きいです。 どのようにしたら妬む気持ちがなくなるのでしょうか。 アドバイスをください。よろしくお願いします。