• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実母との関係とインナーチャイルド)

実母との関係とインナーチャイルド

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.3

母親と自分を気持ちの上で切り離すことです。 まだ、あなたの中に、母親に甘えたい、認めてほしいという気持ちがあると思うんです。ですが、それがかなわないのなら、すっぱりと諦めることです。妹さんのおっしゃることが正しいと思います。 お母さんの中にもインナーチャイルドがあると思います。

makori
質問者

お礼

認められたいというか、認めさせたいという思いはあるかもしれません。 これを機に、すっぱりと諦める努力をします。 母の中にもインナーチャイルドですか。 思いもしませんでした。 だから衝突するのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実母との関係に疲れました

    実母との関係に疲れました 結婚をして、子どもがいます。旦那と実母は、私たちが付き合っている当時から仲が悪かったです。というか、旦那の適当な感じの性格が、典型的なA型の母には耐えられないというか、イライラしてしまうことが多いようで。私自身はずぼらなO型で、どちらかというと旦那と同じ性格です。なので私自身は旦那と一緒にいて楽ですが、母としてはこんな人(旦那)を選んだあんた(娘の私)も理解できない、といった感じです。孫ができて、少しは落ち着くかと思ったのですが、関係は悪化するばかり。「あんたたち(私たち夫婦)に育てられて、この子(母からして孫、私の子)は絶対良い子には育たない、かわいそうだ」と言われます。 確かに、私たち夫婦の適当な感じの性格がイライラするのはわかります。また、旦那は派遣の仕事をしていますが、なかなか安定せず、私の方が高給取りです。そのことからも、「ぐーたらしてる」「ひもみたいだ」と言います。でも、私たちは私たちなりに(ですが)頑張ってやっています。旦那も育児や家事をやってくれるし。それなのに、いろいろ口を出されて、旦那のことはもちろん、旦那の家族の悪口まで言い出す始末。今まで耐えてというか、私(娘)のことが心配なだけなんだ、うまくやっていこう、仲良くやっていこう、と頑張ってきましたが、旦那と母の間に挟まれて、疲れてきました。 最近、どうやら母が神経を患っている、うつ病の傾向があるとのこと。先生に入院を勧められましたが、母は断って薬だけもらって帰ってきました。その病気のせいもあってか、私たちに対する態度はひどくなるばかり。「縁を切りたい」「死んだ方が楽かも」「嘘つき」を連発し、毎晩のようにメールや電話があります。うつならきちんと病院に行った方がいいと思うし、頑張って修復できる問題でもないとは思うのですが。入院なんて、恥ずかしくて嫌だと言います。 もうどうしたらいいのか、どうしてあげたらいいのかわかりません。

  • 息子と実母と私の関係について

    中学3年の息子を持つ母です。生後2ヶ月から幼稚園入園まで実母に預け仕事を続けたのですが、何か悪い事をしても「~だから仕方がないよねぇ。でもしたらダメだよ」と軽く言うだけで謝る事をさせません。 逆に強く叱る私の言うことは全く聞かず何があれば実家に逃げ込む事が度々ありました。きちんと話し合いをしようとしても「本当は分かってるから~」「きちんと言ってあるからもう言わないで」等と実母が間に入る為全てが中途半端になってしまい、同じ事また繰り返すという悪循環が続いていました。 おかげで息子は自分がそんな事をしたのは相手が悪いからと全てが人のせいです。 実母には善悪を理解させなければ将来息子が苦労することになると何度も訴えたのですが、子供だから性格だからと接し方を変える気はなく、母娘で衝突することも数え切れません。 息子は中3となり受験に対する不安からなのかイライラすることも増え、私に対して暴力を振るうようになりました。塾に行きたくないから、ゲームを止めろと言われたからと暴力を振るい、父親を怒られるのを恐れ実家に逃げ込む日々。身体中に内出血があちこち出来ても、実母はイライラさせた私が悪い、小さい頃叩いて叱ったから仕方ない(小さい頃はいくら口で叱っても「ばあちゃんに言いつけてお母さんを叱って怒ってもらう」と反省するどころかバカにした態度をとってばかりなので、手を上げることは確かにありました。)と私を悪者にすることで息子の気持ちを落ち着け、ほとぼりが冷めて帰って来る状態でした。 父親が実家に息子を連れ返しに行っても、自分は大学まで3人の子供を立派に育てたんだ、子供を叩くなんて以ての外だ、叩いて育てたから孫はこんな風になったんだと食ってかかり、反論した父親に対し親に向かってなんだその態度はとさらに怒り出し、出て行けと追い出す始末。 今は息子が塾に行きたくない為に暴れ、実母に連絡し迎えが来るまでに言った私の一言が気に入らなかったのか首を絞め、頭をコブが出来る程壁に打ち付けてきたので、恐怖もあり(実母が見ていることで気が大きくなったのでしょう、いつもに増して酷く暴れました)私が息子が何もなかったかのように家に帰ることを拒んだ為、そのまま実家にいる状態です(約2ヶ月) 実母は息子を私が追い出したのだから、自分たちに対して感謝しろと言うのですが、私たち夫婦からすると息子がこのようになったのは実母のせいなのにという気持ちと、また息子が自分から出て行ったのに…と複雑な気分です。(息子はいつものようにほとぼりが冷めたら帰るつもりだったようですが) 公的機関に相談したいのですが、親のくせに子供を売るのかと実母から私がオカシイと言われ、何が正しいのか分からなくなっています。 このまま実母に預けたままでいいのか?息子も揉めた際実母の後ろに隠れ、笑っている息子を見ると息子はどうなるんだろうと怖くて仕方ないありません。

  • 実母との関係

    現在妊娠中で私がマタニティブルーで気にしすぎなのかもしれません。実母との関係で悩んでおります。私は妊娠を機に退職して現在専業主婦です。実母は実父にすぐ側に住んでおります。 退職前は晩御飯をおすそわけしてもらったりとちょこちょこ行き来があり良好な関係と思ってたのですが、私が仕事を辞めてからは実母の接し方が難しくてすぐ側なのに行き来がありません。 実母は、世話好きと言えば世話好きなのですが元々過干渉で携帯にTelするにしても出るまで30秒は鳴らす、会うとこの服はいつ頃購入でいくらしたのかとかいつもチェックされている気がします。 普通に仲良く話す時もあるのですが、数日後には豹変して電話で理不尽にも生活態度などで怒られることもあり、最近は母と接する時は身構える自分がいます。(独身の弟達はもっと自由にしているのに・・・) そんなこともあり、側に住んでいるのにもかかわらず私は実家に行くのが億劫になり用がある時以外は行く気になれません。その為、母は「あんたは用がない限りこっちにに来やしない、普通の母娘の関係じゃない」と言います。私も、よく見る仲良い母娘の関係は理想なのですが、母はやってやる感を出すのと口も出すタイプなのでなるべく甘えたくないのです。母はおそらく、仕事も辞め経済的にも苦しくなり、妊娠もしている私に、もっと自分から寄ってくるもの甘えるものだと思っているみたいです。いろいろしたいし、口も出したいタイプなのです。 現在はこの前電話でけんかして冷戦状態なので実母も、私が寄ってくるまでは自分は寄り付かないというスタンスみたいですが、ほんとは口に出したいというのがすごく分かる状態です。私が、多少母を頼る娘を演じるべきなのでしょうか? これから子供も産まれるし、側に住んでることもあり関係を悪化させたくありません。アドバイスお願いします。

  • 実母との関係

    私は33歳です。ものごころついたころから実母との関係が悪化しています。私はまだ結婚していません。3人姉妹の長女で私は父の母方ににています。母は活発な性格で私はちょっとおとなしい感じです。自分とあまりにていないし、なんでも言いやすいタイプだからいつもなにか小言を言われます。昨日は帰りが遅かったせいか親をなめとったら承知せいへんでみたいなことも言われて朝から頭がそればかりめぐっています。もともと自営業で祖父母同居、という環境の中父と母のけんかはしょっちゅうでいろいろ悩んでいます。なぜか私ばかりにあたったりちょっとしたことで怒られています。33年間いきていてとてもつらいです。私は決して打たれ強いタイプではなくそれ自体わかってくれないような気がします。 実母がいじめることに私は気にしなく心強く生きていくことしかないでしょうか。

  • 実母との関係

    実母や兄弟との関係で悩んでいます。 私は二人の子供がいますが、実母は二人めの出産に否定的(面倒見るのが大変などの理由)でだったため、出産直後も実家には行かず、自宅でヘルパーさんにきてもらってのりきりました。 現在は、たまには子供たちの世話をしてもらうこともありますが、 高齢で体調も良くないというので、こちらもかなり気をつかって遠慮して来ました。 しかし、来年、弟の嫁が出産することになったそうで、嫁にはお母さんがいないとうこどで、出産後はうちの実家でしばらく面倒をみることになったと最近聞かされました。両親は80歳近いので、出産後の嫁と赤ちゃんの世話など体力的に厳しいと思い、やめなよと私が言ったことから 口論が始まりました。 私の時は、出産後の面倒を拒否したのに、なんで、弟の頼みは引き受けるのか理解できません。単純に母にとって弟のほうが私よりかわいいということでしょうか? さらに出産が数ヶ月先に迫っているのに、私には言わないでくれという弟の考えも理解できません。 もともと、私と弟は仲は悪いほうですが、私はいまさら関係をこじらせようとは思っていませんでしたが、こういう態度をとられると怒りがこみ上げてしまいます。 私は二番めの子を妊娠した時、泣いて、二人めは産まないで欲しかったと言った実母のことを思いだすにつけ、本当に悲しくなります。 これからどのようにつきあっていったらいいのか悩んでいます。 実母やよりさらに高齢な父のことは心配なので実家と距離をおくのもむずかしいのです。

  • 実母との関係で相談

    実母との関係で相談です。 私は30代、結婚して子供が一人います。 実母は私が小学生のときに離婚して、それからは2つ上の兄と私を女手ひとつで育ててくれました。 独身の頃は、周りにうらやましがられるほど仲のよい母と娘で、休日には二人でショッピングに行ったり、外食したりしていました。 でも、結婚して妊娠・出産したころから、母に対して素直になれなくなり、今では、笑顔も見せられない状態です。 これといったキッカケも思い当たりません。 ただとにかく母の言うことやること全てを否定的にとらえてしまいます。 例えば、スーパーで夕食の食材だとかを買ってきてくれても「ありがとう」と言えないです。 子供の見ているところでも、駄目だとわかっていても無理です。 出産後も仕事をやめずに続けていますが、それも母に助けてもらいながら、母の助けがなければ絶対に無理だった、感謝しないといけないと頭ではわかってはいるのですが、冷たくあたってしまいます。 原因がわからないのに相談しても難しいですよね。 でもこんな私に何でも結構ですのでアドバイスをください。 もちろん、お叱りの言葉でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 誰が実母をひきとるか、の決め方について

    実母(70歳)が認知症の初期症状が出ています。 最終的には、子供の誰かが引き取らないといけないと思います。 私は母と仲が悪く、父とは仲がいいので、父なら引き取れます。 母は妹をかわいがってきて、経済的援助も長年続けてきた結果、 お金がなくなりました。 もし、母を引き取らなければならなくなった場合、 私も妹もとりあえず拒否すると思います。 母の本心は妹と暮らしたいと思います。(二人三脚で生きてきましたし、孫も育てました) こういった場合、どういった基準で、どちらが引き取るか決まるのでしょうか? 私は長男長女の結婚で、妹は次男次女の結婚です。 私は主人の実家に出入りしてます。 妹は実家に入りびたりで、財産は全部ほしいけど、 親の面倒は長女がみるのが当たり前、といいます。 母と妹は、社会に適応できなくて、孤立した感じで生活しています。 なので、わかりあえるところがあるんだと思います。

  • 実母とのこと

    実母72歳とのことで悩んでいます。私は48歳の女性結婚して成人した子供が二人います。 二人兄弟で、実母は私たちの家から遠くない距離に住んでいます。実父は10年前に他界、弟は他県におりますので、主に私が母と行来しています。母はしっかり者で勝気な性格です。これまで喧嘩もしましたが 普通に付き合ってきました。感謝もしています。でも、今年の夏に起こった出来事が自分の中で受け入れられずにいます。 ある日、いつものように訪ねていくと不機嫌な様子。老人会やその他のことを色々愚痴っていました。 帰る時間がきたので「さっきのことは気にしないでね。町内の○○さんとは親しいから頼んどくね。」というと突然「へーあんたに友達がいるの?あんたみたいに陰気で嫌な人間に友達?奇特な人もいるもんだね。私はいつもあんたと話すと気分が悪くなるのに。」といったのです。私は呆然としてしまいました。 今まで父が早くに亡くなったのを気遣い、一人暮らしが寂しくないように愚痴を聞き、温泉に一緒に行っていたのに。私は黙って帰ってきました。翌日母に電話をしました。「親しき仲にも礼儀ありで 言って良いことと悪いことがあるのではない?」というと「昨日のことまだ覚えとるの アハハねちっこい性格だね」と一方的にがちゃりと電話を切られてしまいました。 正直、私はあまり母が好きではありません。 父は立派な人でしたが 母は横着く品がなく、耐えられない時がありました。心に残っていることをいくつか挙げますと 片足が不自由な人に「○○がいる」と差別用語を使い指さすのです。私がやめなさいというと、「ほんとの事いって何が悪いね」と逆切れ。 温泉でシャワーを浴びていて 隣の人のシャワーがかかっただけで文句をいう等、私の常識からは考えられないことばかり。 今回のことで もう母と付き合うのはうんざりしました。 付き合いは避けています。皆さんならどうされますか?

  • 実母が私の息子を可愛く思えないということについて

    みなさまのご意見いただきたく質問させていただきます。長文ですが、どうか聞いていただけたら幸いです。 私には6歳になる息子が1人いて、シングルです。実母とは別々に暮らしていますが、お正月やお盆などの長期休暇ができると帰省しています。実母は、私の別れた旦那が暴力や逃走など、とにかくひどくて憎くて仕方が無いと今でも思っています。その旦那の血が通っていると思うと、実母は息子のことをかわいいと思えないのだそうです。そのことに関しては私も申し訳ないと思っています。仕方のないことだと思います。しかし、それを私にぶつけるのであればいいのですが、その実母の思いが息子と一緒にいる中でちょこちょこ態度に出ているので罪のない息子がかわいそうになってしまいます。例えば、少しでも息子がソワソワ落ち着きがないと、「ほんっとに落ち着きがないなぁ!ソワソワソワソワして、だめだなぁ、おまえは。」であったり、「私は女の子がいいわ、女の子産んで。」と息子のいる前で私に話して来たり、「この子は暗い子かもしれないね!もう私は見る目あるから分かるの!ふざけてばっかりで、全然しっかりしてない。普通だったらもうちょっとしっかり話すよ、他の子はそんなことしてる子なんていないよ!この子だけじゃない!お前(息子に向かって)は落ち着きがないなぁ!」などといったようにとにかくネチネチとすぐに言って来ます。私もストレスがたまりますが、何より息子が嫌な思いをしてしまってるのではないかと思います。だからできるだけ実母の前では特に静かに落ち着くように言い聞かしてたり、それもまた息子に負担をかけてる気もするのです。しかし、実母も病気持ちな上に一人暮らしで、遠方なので、帰れる時は帰りたいのですが、実母がいくら元旦那が憎いからといって、息子にそんなふうにばかり言うのはいくらなんでも違う気がしますがどうなのでしょうか?息子には罪のないことです。 しかし実母は自分の意見が絶対だという人ですので、いくら私が言っても全く無駄な状態です。やっぱり、帰省はあまりしない方がよいのでしょうか、みなさまのご意見お願いいたします。長文失礼いたしました。

  • 実母について

    37才の主婦です。 現在は、夫(38才)と娘(9ヶ月)で3人で住んでいます。 夫は、実母(58才)との同居には猛反対です。 私は、母子家庭で女でひとつで(私と妹を)育ててもらいました。物心がついた時から母の苦労している姿をみて育ちました。 実母は、今も仕事をしていますが、体を酷使してきたことで手はバネ指になり、足は水が溜まり体はボロボロの状態です。今も病院通いをしながら、仕事に行っています。そんな実母をみていると、私だけ幸せになる事が不条理に思えてなりません。 夫とは、16年間(家の事情はよく知っております。)の付き合いを経て結婚(婿養)し、独身(16年前)の時から実母との同居をお願いしていました。(乗り気では、ありませんでしたが・・・) 私の実家は(持ち家)築38年になり老朽化が進んでおり、今後リフォームせずに住むには困難な状況です。そこで建替えて実母と家族で住もうと考えていました。 ところが、夫がどうしても建替え(実母の土地)に反対だったので、実家から10分の場所に分譲販売があったので、旦那の意見をとる形で(私の夢!家族・実母とで新築に住めるのなら・・・)コツコツと貯めていた貯金を頭金にして新築を購入する事にしました。    今私は、産休中なので来年1月から仕事復帰します。 実母もこれ以上、仕事は困難という事や予算的事情もあり、私が仕事復帰し、母に娘をみてもらい私のお給料を母の治療費やお小遣いにまわす事が一番効率の良い方法だと思いました。 それでこれを期に同居と考えていました。 ところが、夫は実母との同居拒否、挙句の果てに実母の持ち家をリフォームするにあたりそのローンを私が払って行くことを考えましたがそれも反対しているのです。 夫の頭には、実母は論外なのです。 夫は実母と同居する場合、離婚すると言っています。 私も最悪離婚を考えていますが、私の二の舞を娘に踏ませることてが申し訳なく思います。 でも、私にとってたった一人の母です。 最近では、母が仕事もきつい・体も辛い・病院にもお金がかかり、生きている事が辛いと言います。 何かよい方法がありましたら、教えて下さい。