• 締切済み

東急コミュニティー社と長期修繕計画

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.4

>管理会社選びも、きちんとそこをやって頂ける所と契約しないと永久に長期修繕計画は手に入れられない いえ、そうではなく、理事会といいましょうか、全区分所有者(全組合員)が「修繕積立金」の数倍の値上げを認めるという機運にならないと、管理会社は「長期修繕計画書」を作れないということです。管理会社を変えても何も変わりませんよ。変わらないどころか、かなりスラム化が早まりますよ。 多くの人が、値上げ断固反対、況や、自分が役員時代の値上げは困る、自分たちが値上げしたと恨まれるのは嫌だと思っているのでしょうから、たいていの役員が「値上げ問題」を先送りしてきた結果。誰か一人、悪党を引き受けられる理事長、泥を被る勇気のある理事長が居ないと、「修繕計画書」は出来ません。輪番制役員の弱点が露呈しているということ。 それにね、Tコミュって、かなり優秀な管理会社で(常に人気ランキングはトップレベル)、多分、リブレイスしたら大変なことになる。理事会が機能していない状況では、間違いなく、今の管理会社より劣悪になること請け合い。 第一、大規模修繕計画書の提出要請さえできない理事会が、管理会社変更案件の総会議案説明書を作れるとはとうてい思えない。 まずは、長期修繕計画書案の作成には、多額の費用が掛かること、そして、必ず、1.5~3倍の修繕積立金の値上げが伴なうが、これをやらないと、今後の大規模修繕が出来なくなって、最終的には、工事の毎に多額な「一時金徴収」を各戸に請求することになるということ周知して、建物の管理上、「値上げ止む無し」とならなくてはいけない。 おそらく、そういう機運とは全く別方向に皆が向いていて、値上げするなら、マンションを売って出ていくという人が多いようですと、管理会社としては動けない。 まずは、「積立金の値上げをしようね」という、そのあたりを、しっかりと認識しないと前には進めませんよ。勿論、管理費そのものは据え置きで、管理費等として括られている中の修繕積立金だけを値上げするわけです。 大規模修繕計画書には、最終結論ページに、 1、修繕積立金のΟ倍の値上げ。 2、次回大規模修繕工事時に、一時金としてΟ十万円~Ο百万円徴収。 3、銀行借り入れΟ千万円~Ο億円 という選択肢が提示されていて、誰が考えても、値上げする他ないというように書かれている。 なお、修繕積立金の値上げは、付録としての「細則(付表)」の改正であって、「管理規約」本則にある「専有面積に比例する」管理費等(修繕積立金を含む)徴収ということの改定ではないので、過半数の承認で可決になる「普通決議」でok。管理規約本則の変更なら特別決議で全区分所有者の3/4の賛成が必要だが、「専有部比率による」という原則の変更ではなく、一律、数倍値上げの変更になるので、修繕積立金の値上げ問題は、普通決議で良い。 因みに、普通決議とは、出席者の過半数でok。ということは、過半数の出席で総会が成立して、その1/2の賛成で良いのだから、実質、1/4の賛成者が居れば可能。 臨時総会を開き、長期修繕計画書の作成と、それに伴なう、修繕積立金の値上げの承認を得ましょう。 そういう提案を理事会がすれば、当然、管理会社は喜んで動きます。管理会社は、管理費等の値上げを自分からは言い出せないわけで、理事会からの「主体的な提案」を待っているのです。「理事会の強い要請により、計画書を作成した結果、Ο倍の積立金値上げが必要です」と言いたいのです。 貴方のご意見(ご見識)が大きく広がることを管理会社は期待しています。貴方が旗振りするだけの腕力があるかどうか、その一点に掛かっている。泥を被る勇気が無いのなら、おやめなさい。

meditate
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問は一般論ではなく、 レベルの低い理事会が管理規約で義務となっている長期修繕計画を持つ事に対し、東急コミュニティーの支援を頂けるのか? と言う質問です。 ですから、回答は、東急コミュニティーと契約されている管理組合の方にお訊きしています。 実は数年前に管理会社を変更する動きを起こしました。 東急コミュニティーにも説明会を開いて貰いました。その時、所長が長期修繕計画を約束しました。結局、管理会社は、替わらずでしたが、 東急コミュニティーは 1. 20%の管理費減、 2. 無償の長期修繕計画案 を約束しました。 2.は案とはして出てきたものの、理事会4期、変わる間に、自ら提示した長期修繕計画案を理事会に諮らせることはなく、今では消滅。 その間の管理会社に頼った理事会は管理規約を遵守しなかった事になる訳です。 そして、4年経った今、大規模修繕を実施しようとしたら、その案の25%増しの値段が出てくる。 管理会社を変更する活動の中でN社、D社にも説明会を開いてもらいました。どちらかは長期修繕計画の維持策定は、管理費に含まれてました。 そこがきちんと判らないから、レベルが低い管理組合と言っているわけです。

関連するQ&A

  • マンションの長期修繕計画と修繕積立金に関する質問

    長期修繕計画と修繕積立金について、次の質問があります。 ・質問1 現在住んでいるマンションでは、そろそろ長期修繕計画の見直しを考えています。国土交通省の長期修繕計画ガイドラインでは、長期修繕計画見直しをする際に、作業開始前に総会決議をして、変更後の計画承認時にも総会決議をしています。このように、見直しの前後で総会決議が必要であると理解してよろしいでしょうか。 ・質問2 想定外の修繕が必要になった際に修繕積立金の取り崩しをしますが、管理規約では修繕積立金の取り崩しには総会決議が必要となっています。そのためには、修繕積立金取り崩しのための議案を上程して総会で決議を得る必要があるでしょうか。それとも、年度の予算案にその項目を盛り込んでおいて、それが承認されれば、自動的に承認されたことになるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 10万円の長期修繕計画は役に立つか

    マンションの長期修繕計画について質問です。 私は、長期修繕計画作成のためには、設計事務所に調査・診断を依頼して、 構造物の劣化予測をする必要があると思っていました。 したがって、調査・診断費用におおよそ200万円程かかるものと思っていました。 しかし、簡易な方法で10万円以下でできるという管理会社があるのです。 そのような長期修繕計画は実際の役に立つのでしょうか。 それで修繕積立金計画を立てても、予想と現実が大きく食い違うということはないでしょうか。 また、長期修繕計画作成の相場は、グレードがいろいろあるにしても、いくらくらいなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 販売時の修繕積立金の設定

    私は築3年目のマンションの管理組合理事をしています。 管理委託している管理会社より「長期修繕計画書」が渡されてきて、修繕積立金の 不足が発覚しました。 次回管理組合総会にて修繕積立金の値上げを提案しようとしていますが、別の 理事より「販売時にデベロッパーとの契約で現状の金額が設定されているのに、 なぜ不足が生じるのか。これは販売時の虚偽ではないか!」との意見が でました。 この場合、デベロッパー金額設定には明らかな虚偽があるわけですから 訴訟を起こし、賠償を求めることが可能でしょうか?

  • 長期修繕計画のないマンションの購入

    中古マンションで、希望条件に合ったマンションがあり、 前向きに購入を検討していますが、管理組合で長期修繕計画を作っていないことがわかりました。 仲介業者いわく、長期修繕計画書は小規模マンションでは作っていないところも多く、 当該マンションは普段の管理は行き届いているので、心配はないですよ、と言われています。 しかし、一般的には長期修繕計画のないマンション=リスクが高いのでやめたほうがいい、 という定説がありますので、この物件はあきらめたほうがいいのか判断付きかねています。 今確認できている管理状況を記載しますので、客観的にみて、危険が高いのかどうか、 教えてください。 ・築26年 総戸数 37戸 ・修繕積立金総額 2600万円 ・平成14年に外装(タイル・塗装)、シーリング、防水工事の大規模修繕実施 →この時は一時金ではなく、公庫からの借入を行い、すでに返済済み ・今後の大規模修繕の予定はなし ・修繕積立金の値上げ予定もなし マンションの見た目は古さを感じないし、共用部分も清掃がゆきとどいており、 管理状況がよいというのは納得していますが、長い付き合いとなる住まいなので、 中長期的な視点でも冷静な判断が必要かと思っています。 上記だけでは情報が不十分でしたら、わかる範囲で補足しますので、ご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 東急コミュニティー マンション管理組合理事へ嫌らせ

    東急コミュニティーという大手のマンション管理会社が、東急が提案する修繕工事に反対していたマンション管理組合の理事へ嫌がらせをし、訴訟になり、賠償命令が下ったそうです。 (詳細は下記新聞記事をご覧ください) 私は東急コミュニティーが管理する分譲マンションに居住しており、マンション管理組合の理事をしています。 仕事柄、東急が提案してくる大規模修繕工事や、緊急に実施した工事など、金額等の条件について、かなり深いチェックを入れています。 しかし、下記新聞記事を発見してから、かなり不安になっております。 大規模修繕工事などの受注は、マンション管理会社の売上や利益に直結しており、その受注額や利益率で、担当者の賞与や昇格が決定するとも聞いたことがあります。 細かい指摘やチェック、相見積を最低何社から取得してといった主張ばかりしていると、東急から、プライバシー侵害、名誉棄損などの嫌がらせを受けるものなのでしょうか? (私自身はプライバシーを暴かれても、困るようなことはありませんが、家族や子供にも影響がおよぶと考えると怖いです) このような事件は、上場企業の子会社でもあり、売上を重視しなければならない東急コミュニティーの社風によるものなのでしょうか? それとも、マンション管理業界では、当たりまえのことなのでしょうか? マンション管理組合の運営に詳しい方(理事長・副理事長・理事・監事)や、マンション管理会社にご勤務の方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけますでしょうか。 「2013年2月28日読売新聞 登記情報の暴露はプライバシーの侵害 管理会社東急コミュニティーへ賠償命令」 マンション管理会社の社員が居宅の登記情報の内容を他の住民に知らせたのはプライバシー侵害だなどとして、東京都内の男性(59)が東証1部上場の「東急コミュティー」と社員に損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(志田原信三裁判官)は27日、「不法行為に当たる」として同社側に10万円の賠償を命じる判決を言い渡した。 判決によると、男性は都内にあるマンションの管理組合理事を務め、同社のマンション修繕計画に反対していた。 すると、社員は2009年2月、法務局のインターネット上のサービスで男性の居宅の登記情報を入手。 仮差し押さえが設定されていることを知り、マンションのロビーで男性に「差し押え問題を早く解決しな」と発言したり、他の理事に配ったりした。 同社側は「登記情報は誰でも取得でき、プライバシー保護の対象にならない」と主張したが、判決は「仮差押は他人に知られたくない事実で、保護の対象になる」と指摘。 同社によるプライバシー侵害を認め、社員の発言は名誉毀損に当たるとした。

  • 長期修繕計画のない中古マンションの購入

    長期修繕計画のない中古マンションの購入 自己居住用として購入した中古マンションに長期修繕計画がない(=購入時に「重要事項説明書」の付属書類として手渡されたものは管理組合承認のものではなく、管理会社が売主に提出した管理会社の内部資料だった)ことが購入後判明しました。 今や長期修繕計画はマンション住民にとって大きなテーマとなっており、私も購入時に計画がないことが分かっていれば購入しなかった(または値引きを交渉した)と思います。 そこで、虚偽の書類を作成した管理会社または売主に対して何か法的な措置がとれないものかと考えています。 例えば、 『不動産鑑定評価基準 各論』では、 第1章 価格に関する鑑定評価 >第2節建物及びその敷地 >IV 区分所有建物及びその敷地 >1.区分所有建物及びその敷地の価格形成要因 >(1)区分所有建物が存する一棟の建物及びその敷地に係る個別的要因 >(3) 建物及びその敷地に係る要因 において、 ウ長期修繕計画の有無及びその良否並びに修繕積立金の額 が挙げられていて、長期修繕計画の有無がマンションの価格に影響するようです。 これ(=計画がない前提での鑑定評価額)を根拠に、購入価格または計画がある前提での鑑定評価額との差額の損害賠償請求を行うことは可能でしょうか。 その場合、 (1)相手方は売主・管理会社のどちらになりますか。 (2)裁判になった場合(勝訴した場合に限られると思いますが)、上記鑑定費用を相手方に負担させることはできるでしょうか。 また、上記以外に何か起こせるアクション(「売買契約の錯誤無効」など)があればご教示ください。

  • 修繕計画のないマンション

    マンション購入のことで度々こちらで相談させていただいておりますが、またみなさんにご意見をお聞きしたく思います。 その物件は世帯数20戸の小型マンションで、築9年です。 管理は委託で、世帯数が少ないので管理費は少々高めですが、修繕費は月1万円といったところです。 将来の修繕費の負担増を予測するため、修繕計画などを見せてもらうように働きかけましたが、管理組合で「計画は立てていません」と言われてしまいました。 これから大規模修繕の計画など決めていくそうなのですが、このような管理組合のマンションは如何なものなのでしょうか。 組合がしっかりしていないのはやはり危険でしょうか。 気に入った物件なので、できれば購入の方向で考えたいのですが、このような問題を解決する方法はないでしょうか。 例えば修繕費については私自身が不動産調査の専門家に「この住宅ならこれくらいかかるだろう」という長期的な予測を立ててもらって、それが自分の予算からかけ離れていなければ購入を決断しようと思いますが、実際管理組合がどれくらい適正に計画実行をしてくれるか・・それは私自身が管理会社や組合に働きかけることで解決できることではないのでしょうか。 この物件は価格的にはとても安くて、将来、多少修繕費が値上がりしたとしても余裕で払えると思うのですが、もし仮に管理組合があまりにもだらしなくて資金運用がうまく行かず、一千万もの修繕費を追加請求などされたら、さすがに困ります。そんな可能性ってあるのでしょうか? ちなみに決算報告書を見せてもらったら、今現在、修繕費や管理費の積み立て(貯金)額は一千万くらいです。 まだ大規模修繕をしていないのに、これって足りてるのでしょうか? わからないことだらけで恐縮ですが、少しでも皆さんのお知恵を貸してください。どんなご意見でもお待ちしております。

  • マンション・インターホンの一斉交換について

    長期修繕計画でマンション管理会社から提案されたインターホンの交換工事(3000万円)を、高額だからと言う理由で「築40年以上先まで個別対応(故障した住戸が都度個人負担で修理)とする」とした修繕専門委員会の決定をどう思われますか? 修繕専門委員会は管理組合・理事会とは別組織としてマンション住人から選ばれた(建築関係で働く)人で構成されています。 現在築15年で、オートロックの解除や管理室との会話ができます。(モニター機能はありません。) 修繕専門委員会の決定を受け入れて理事会は修繕積立金計画にインターホン工事費用の3000万円を組み込まないで策定しました。

  • 長期修繕計画 修繕積立金

    今度、新築マンションの購入を計画しているものです。 いろいろと説明を聞いているうちに、 気になることが出てきました。 長期修繕計画書というものを見せていただき(今後30年分)、 そこに、修繕積立金の一覧がありました。 ふとみると、5年ほどごとに、修繕積立金があがっていくことと、 購入時に一括で25万ほど、一時金を支払うのですが、 そのほかに、12年ごとに、30万か、もう少し位の 一時金?なのでしょうか?を支払う計画になっていました。 購入当初の積立金は月4000円程度、そこから、5年程ずつ 2000円程度くらいずつ金額が上がっていきます。 12年後には30万以上のお金を用意しないといけません。 世帯数は大規模マンションで500戸くらいだそうです。 この年々の上昇と12年後とのまとまった金額と言うのは妥当な ものなのでしょうか? 実家(持ち家)暮らしと、今賃貸物件に住んでいまして 分譲マンションの適正な、こういう面での金額が一切わからず 質問させていただきます。 同じように分譲マンションにお住まいの方、また 不動産関係でこういった件に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 管理業務主任の不適切行動について教えて下さい

    理事会で管理会社から提示された修繕等の案件について再調査の要求、長期修繕計画の不備を指摘再提出を要求しました。管理業務主任は自社の悪口を言われ他の理事のイメージを悪くした と一般組合員4名と会合し、その4名が理事会にたいして対して上記の発言した理事に問題であると理事会を追求しております。 この様な管理業務主任の行為は正当な行為でしょうか? 又、法令違反になるとすればその法令も教えてください。 理事会は教えていただいたことを参考に対処したいと考えております。