- ベストアンサー
- すぐに回答を!
動名詞について
動名詞について教えて下さい。 私が使用している問題集に以下の様な問題がありました。 After several months of ( ), ~ (1) considered (2) considers (3) considering (4) consideration 前置詞のofがあるので空欄に入るのは名詞か動名詞だというところまでは理解しております。 解説には、空欄の後にカンマがあるので、「空欄に目的語をとる動名詞的機能は不要」との記載がありました。 この解説の意味は、動名詞の後ろには必ず目的語がくるという理解でよろしいのでしょうか?
- ak0830me
- お礼率16% (8/48)
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- 回答数4
- ありがとう数10
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- qualheart
- ベストアンサー率41% (1451/3486)
「動名詞の後ろには必ず目的語がくる」という訳ではないです。 別に目的語がなくても、動名詞単体でも意味は通じます。 ただし、目的語は入る場合は、名詞の後に名詞(目的語)は続けられませんから、目的語が入る場合は、動名詞にする必要があると言うだけです。 あくまでこのケースでは、カンマで区切られていて目的語は入らないのは明白なので、動名詞で表現する必要ない、という解釈です。 なので、名詞の(4) considerationが正解となります。 まあ、(3) consideringでも文法的に間違いではないし意味も通るけど、この場合は(4) considerationの方が自然ということですね。 同じ意味で名詞形があるなら、あえて動名詞を使わないのが普通ってことです。 ご参考まで。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- yasudeyasu
- ベストアンサー率43% (2488/5720)
http://okwave.jp/c385.html 学問・教育のカテゴリに「英語」がありますので こちらの方が詳しい方がいるかもしれません。
- 回答No.3
- yasudeyasu
- ベストアンサー率43% (2488/5720)
回答のページに、正解が(3)となっていて、 「解説」がついているのですよね? >動名詞なので目的語が必ず必要なのかという部分に疑問を抱いております。 >動名詞の原型が他動詞の場合、目的語が後ろにくるということでしょうか? 他動詞の場合それが普通です。 目的語がなければ 何を「considering」したのかわかりません。 この問題文は長文の一部を切り取ったことが明白なので >それなら、もし原型が自動詞なら目的語はこないということになるのですか? そうです。 No.2の方の回答の通り (3)(4)でも正解なのでしょう。 原文、試験の正答が(3)だからその解説がついたと考えます。 レベルが低くてすみません。
- 回答No.1
- yasudeyasu
- ベストアンサー率43% (2488/5720)
>解説には、空欄の後にカンマがあるので、 >「空欄に目的語をとる動名詞的機能は不要」 >との記載がありました。 >この解説の意味は、動名詞の後ろには >必ず目的語がくるという理解でよろしいのでしょうか? considerが他動詞なので 動名詞consideringの後にも 目的語が来るんじゃないか、という疑問に対する記載です。 動名詞の後に必ず目的語が来るのではなく 他動詞の後には必ず目的語が来ます。 しっくり来ましたでしょうか?
関連するQ&A
- 動名詞
Please read the following guidelines for ( ) books to the Hartleton Public Library. (A) donate (B) donates (C) to donate (D) donating 答え D 参考書の解説 前置詞forの後に続くのは動名詞 質問 前置詞であればすべてその後に続くのは動名詞なのですか? それともforのあとだけ動名詞となるのですか?
- ベストアンサー
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- 動名詞の名詞化表現
the drawing of a picture(絵を描くこと) his rapid drawing of the picture fascinated me. (彼の絵を描くすばやさに惚れ惚れした) これらの表現は動名詞が完全に名詞化したものだと以前教えてもらったのですが、これと普通の動名詞との違いについていくつか疑問があります。 (1)his drawing of the pictureではなくhim drawing of the pictureにすることはできますか?あと、本当にhis drawing of the pictureという表現は正しいのでしょうか? (2)his rapid drawing of the pictureではなくhis rapid drawing the picture(つまり、普通の動名詞に形容詞がついた形)にすることはできますか? (3)the having drawed of the pictureとかthe being drawedとすることはできますか? (4)副詞をつけてthe drawing of the picture rapidlyとすることはできますか? (5)目的格のofは他の前置詞ではなくofでなければいけないのでしょうか? (6)この表現は元は動名詞だがそれが完全に名詞化したもの、と考えればいいのでしょうか? 質問が多くて本当に申し訳ありませんが、以上について教えていただけるとうれしいです。
- ベストアンサー
- 英語
- 何でここは動名詞になるのでしょうか?
英文で The frower comes out at the bigining of march. というのがあったのですが なぜbigining(動名詞)になるのかがわかりません。 前置詞の後ではないとおもうのですが・・・。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞の意味上の主語を明示する場合
文法書を読んでいて疑問に思うことがありましたので、ご質問させて戴きます。 動名詞の意味上の主語についてですが、以下のような例文がありました。 I can really understand him(his) composing those kind of pieces. There is a strong possibility of his (him) helping us. 動名詞が他動詞や前置詞の目的語のときは所有格も用いるが、くだけた言い方では目的格がふつう。 と解説がなされておりました。 では Your father was proud of your being a doctor. という場合でしたら、やはり前置詞があるので、youを用いるよりyourを用いることの方がふつうということでしょうか? またYour father was proud of you being a doctor.と、目的格をもちいても間違ってはいないということになりますか? なんとなく"you being a doctor"は変な感じがするんですが、どうでしょう? ご解答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 名詞を修飾する動名詞について
nurse training schoolのように名詞を修飾する動名詞の前に目的語がついていることがありますが、 このような動名詞の前に補語や副詞がつくことはあるのでしょうか? You are good looking!のように分詞の前に補語が ついたような表現(ですよね?)もあったので気になりました。 すみません、回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞の意味上の主語 (Do you mind ~?)
Do you mind closing the window? を日本語訳するとどうなりますか。 僕は「あなたは気にしますか。私がドアを閉めることを(直訳)」だと思うのですが、プリントには「窓を開けて下さいますか?(意訳)」とあります。 ここで聞きたいのは closing の「意味上の主語は誰か」ということです。不定詞ではこれを 「for you」等とと表わし、動名詞では前置詞の目的語のときなど 「of your ~ing」と表わしたりします。これがない時は動名詞の主語は主文の主語=you、話者=I、どちらでとらえればいいのでしょうか。 誰を主語としてとらえ、また何故そう考えられるかを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 ただ、上記内容ではいまひとつ理解できかねます。 1点質問させてください。 consideringは動詞ではないですよね? 動名詞なので目的語が必ず必要なのかという部分に疑問を抱いております。 動名詞の原型が他動詞の場合、目的語が後ろにくるということでしょうか? それなら、もし原型が自動詞なら目的語はこないということになるのですか?